頑張りに気づいてますか?

今日、公民館でのレッスンの後で

「やっぱり対面レッスンはいいですね〜」

「皆で一緒にやれるところがいい」

公民館が使用できなかった間はオンラインでもヨガをしてくださっていた方です。

家でやるのと違いますねって。

でも

「オンラインでする事で自分の目の動きの癖がわかりました」

とも。

両方すると、それぞれの良さが違うのが分かります。

動きの量も質も同じでも

どこで誰とするのかで

感じ方には違いがあるかと思います

自宅から出て1人になりたいとき

自宅から出て皆と一緒になりたいとき

また

自宅にいて1人になりたいとき

どんな時でも自分の体を整えられる、

そんな時間を持っていただきたいです

どんな場所、環境でも

自分の体という環境を知る、自分の心という環境を観る

それは

1人で行う事なのです。

環境を知ると

自分が頑張りすぎてる事

体を酷使している事

にも気付けます。

今日は

家の片付け頑張りすぎて膝がちょっと、、、

庭仕事に一日数時間かけて背中が、、、

との声がありましたが

その気づきは大切です!

それが体だけでなく、

心を観れてるということです〜

頑張る、頑張りすぎるのは

どんな根っこがそこにあるからだろう?

ともなります

根っこは以外なところにあるものです。

そして

どんな根っこも観ていけばいいのです

頑張りをやめなくていいのです〜

 

夜、オンラインレッスンに参加してくださった方が

いつも登っている高社への道と山頂の景色を送ってくださいました

山頂からは御嶽山が見えるそうです〜

よくよく歩いてみえる方です

それから

もうお一人は

安眠ヨガでほんとに寝てしまわれました

終了したので何度かお名前を叫んで起こしちゃいました(^ω^)

「4時起きだったので寝ちゃいました」って。

あああ

やっぱり

頑張ってみえたのですね〜

 

 

 

 

今こそ呼吸力

今週のレッスンは

横隔膜ストレッチしてから行ってます

横隔膜はここ!

この膜が

吸う時は収縮して下にさがり、

吐く時は緩んで上に上がっていきます

なので

深く息を吐いてしっかり緩ませてみます。

すると、、、

体に変化が起こります

呼吸が楽になる

首や方の動きが楽になる

視界が広がる

頭すっきり

などなど

神経系にも影響する!

呼吸力って結構すごいのです〜

色んな姿勢で横隔膜にアプローチしていきますね。

 

 

 

来週のスケジュールと

来月の週間スケジュールです

今日ホームページにもアップしてもらいました

対面レッスンを待ってくださっている方もみえます

来月からは一部の教室をいよいよ定期的に開催していきます。

レッスンの時間はどの教室も1時間程度となります

再開するにあたっては部屋の換気を行い、間隔に気をつけて進めます。

少しづつ、また体と向き合っていきましょう。

それから

オンラインレッスンも引き続き行っていきます。

自宅でヨガ出来る気軽さと快適さも是非味わっていただきたいです。

子供さん、お母さんと一緒に参加してくださっている方もいますよ~

興味がある、という方はいつでも気軽にお問合せください

・・・・・・・

さて

今日は夕方から庭仕事しました

やっと最後に咲いてくれたこの花が嬉しかった

このピンクの薔薇

ヘリテージという名なんです

1昨年、花フェスタのフリーパス券を買って

何度も何度も足を運でどの薔薇がイイかな~と見まくって

そうして

なぜか

実家の静岡の薔薇園でこの薔薇の苗を見つけて購入したんです

ホームセンターで買った他の薔薇の苗や翌年に買った薔薇に成長も花数も追い抜かれながら

今年もほっそりとした体にやっとの思いで(かわからないけど)花をつけてくれました

嬉しくて

ちょっと上からも撮ってみました

明日の雨で痛んじゃう前に・・・

ヘリテージは花もちが悪いんです

横からも

香りもいいんです

ううう

美しいいいいいいいいいいいいいい

昨日の散歩道にも目を引く花が咲いていました

同じ株に違う色の花がついていて沢山植えてあるのでボリュームがありました

思わず撮っちゃった

名前は???

今年は庭を眺める機会が多い。

すぐそこにある心地よさを存分に味わっています~

 

 

 

 

 

 

 

始まりは歩き方から

本日より

対面レッスン再開しました❗️

今日は小泉公民館での夜のレッスン。

7名が参加されました〜

「2ヶ月もお休みで体がもとに戻っちゃったわ」

「お腹まわりがあああっ」

などなどの声があがってました

また

今日から少しずつ取り戻していけます❗️

今日は

日ごろからウォーキングを習慣にされている方がほとんどでしたので

楽に歩ける方法、疲労感の少ない方法をお伝えしました。

みなさん歩き方って意識していますか?

実は最近私長時間歩く日々が続いた結果、右足の親指の付け根に痛みがでてきました。

痛み予防のためにインソールを注文していましたが

それがまだ手元に届かずで

仕方なく、楽な歩き方を自分で色々聞いたり調べたり、復習して色々試した結果いくつかいい方法がわかってきたのです〜

ポイントのひとつは

背面を使う

これです

この写真見てください

この写真の女性2人は肘曲げて足のももを持ち上げて、前面を動かしている感じがします

この写真にようにかかと先行で膝を伸ばして歩くという方法もありますが

楽に歩くためにはそれより大切なポイントがあります

それが

背中使いです

それを試していただきました

レッスンに来れない方にも方法をお伝え出来るようにレッスン後に動画を撮影しましたよ

背中使いはオンラインレッスンでもお伝えしています

体感してみてくださいね

おまけ

昨日退院祝いにお隣へ持って行った花束。

我が家の庭からお隣の玄関へ‼️

 

 

 

来月の予定と自分へのメッセージ

昨日もあげましたが見ずらかったので

来週のレッスンの予定、今日は提示しますね。

変更があればその都度お知らせいたします〜

今日は朝のオンラインヨガが終わった後、午後のレッスンまでの間に散歩。

蒸し暑さ忘れる森の中です

 

今日は夜に

瞑想を習慣にしている弁護士さんのお話を聞きました。ズームです。

体重が20キロも落ちたのだそうです。

瞑想のみで。

毎日水をかぶる、いわゆる昔の水行もしているそうです。

2年ほど。

結果

様々な欲のコントロールが出来ているそうです。

頭脳も明晰。

それを自慢している風は全く無く

そうしないといられないからやっていると。

自分に必要なことだから、と。

私には何が必要なのか?

何をもがいているのか?

どうなりたいのか?

最近、周囲の環境に影響されて右往左往している感のある私は

自分の行いにブレのない彼の姿に

「シャンとしなさい」

と言われた!。。。と思いました

瞑想

その力は計り知れません。

 

 

 

 

 

来月レッスンの予定

来月の予定です

レッスン週間スケジュール

ホームページにも載せていきますがまずは予定としてここにあげます。

今月末より対面レッスンが一部始まります

オンラインレッスンもそのまま継続となります

・・・・・・

昨日は『ズームレッスンについての討論会』を京都のアレクサンダーテクニークの先生たちと行いました.

ズームで、です。

オンラインで何を、どのように、誰に伝えていくか。

様々な職種の方たちがこの課題に取り組まれています

ジャズボーカリスト

声楽家

ピアノの先生

整体師さんの取り組みを聞きました。

そして

昨日行った美容院ではカットしてくれた初対面の美容師さんも、「うちもユーチューブを始めました」と教えてくれました。

時代に合わせて柔軟に対応しようとしている方たち

苦悩しながらも工夫している

そんなエネルギーある方たちとの討論は

ついつい熱を帯びてくるものです。ゴールなき道を皆が独自に進もうとしてる感じ。

ああ

そういえば昨日は娘の友人にもインタビューを受けましたよ。ズームで。

「小学校から中学校にかけてどんな漫画を読んでましたか?」

って質問だったけど

これはコミュニケーションの歴史を研究する学生が卒論の材料にするためのものらしい。

まだテーマが絞り切れてないってことだったから

色々提案し始めていらぬおせっかいをしてしまいました。

学生も苦悩してるはずですよね、この時期は。

さて

明日も同様に機器を使う日になりそうです。

ゴールはないままに。。。

 

 

対面レッスンの再開について(追記あり)

緊急事態宣言が解除されたのを受けて

多治見内の公共施設は来週より使用可能となりました。

ですので

来週から段階的にレッスンを再開します

ですが、すべての教室ではありません

再開するのは大ホール、小ホール等を使用している会場が広いクラスです

和室を使用している水曜午前の小泉公民館、木曜夜の養正公民館のレッスンは

引き続きお休みします。

そして

すべての教室で時間を短縮して行います

45分から60分の間で行います(教室によって違います)

総じた内容、運動量は今までと変わらないようにしていきます。

そして来月からのレッスン料金体系ですが

これは都度払いとさせていただきます。今までもほぼそうでしたね~

月額の総額(3000円)は今までと同じとなりますが4回すべて参加してくださった場合は4回目は無料となるように一回ずつのお支払いを1000円とさせていただきたいと思います。(毎週月曜夜の小泉公民館のレッスンは別です)

なお、毎週金曜の根本交流センターでのレッスンは

3回目まで1000円/1回 4回目は半額の500円となります

時間は60分です。

可児市、御嵩の教室は再開のお知らせが入り次第のスタートとなります

来週より再開する教室は

毎週月曜 19:00~19:45 小泉公民館

毎週水曜 13:00~13:50 養正公民館

です

来週は再開を記念して(勝手にです、はい)どちらもワンコイン(500円)で参加していただけます!!

換気と、距離に配慮して行いますが

対面レッスンの参加には不安があるという方

オンラインのレッスンは来月も引き続き行います

オンラインでも、時短の対面レッスンでも同じようにレッスンの効果を上げていくように工夫していきますね

レッスンへのご意見、ご質問等ありましたらいつでもお問い合わせくださいね

よろしくお願いたします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追記

骨をバランスよく使って、筋膜の調整をしていくことで細胞外基質(ECM)の質を高めることが出来ます

ECMは私たちの40兆個ともいわれる細胞に影響を与えるもので

細胞の成長、調整、修復、連絡、そして恒常性を保つという働きがあります。

さらに4層の筋膜うち被覆筋膜は内臓を支配する迷走神経を刺激します。

呼吸法が自律神経のバランスを整えるということは皆さんも実感されることがあると思います

筋膜を調整していくことは呼吸法と同様の効果があり、さらにECMの状態を活性化できるので

体内の恒常性を維持できるのです

つまり

免疫力アップ

マスク以外の予防法。見えないウイルス長い目で見た共存法です。

ここに主に焦点を当ててレッスンしていきます。

あと

美肌が欲しい方にもうってつけ!

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP491394_V20C18A9000000/

下肢の筋肉量が美肌につながるということです

では

また教室でお会いしましょう。

 

 

 

 

 

オンラインレッスン参加の方へ(重要)

オンラインレッスンでの料金の支払い方法をホームページにアップしました〜

動画での解説になってます〜

来月以降は動画の通りの手順になります

今はラインで予約をいただいてますが、来月からオンラインレッスンの予約は

ホームページのメニューボタンで問い合わせフォームを開いてそこに希望日時と回数を入れてお知らせ下さい。

いただいたメール宛にご希望の回数に合わせた請求書を送らせていただき、決済の後でレッスンを行うという順序となります。

レッスン開始前に送るURLはこのメール宛に送ります

そして

今月のレッスンの予約と決済法ですが、

決済のためにメールアドレスを教えていただきたいので

今月18日以降の予約はメールフォームよりお知らせ下さい。

そしてその時に今月の予定の回数を合わせてお知らせ下さい

今月中に4回参加していただくと4,000円となり最もお得になります〜

レッスンの内容も時間や人数で変化させながら行って行きます。

決済方法やレッスン内容等不明点があればいつでも問い合わせ下さい。

不明点はメールフォームからでもラインからでも構いません。

私自身も不慣れなことで即座に回答出来るか自信がありませんがっ

時代に少しずつ対応していきたいと思います〜

オンラインレッスンは今後も続けていきますね。

付属のサービスも提供できるようにしていきたいです

よろしくお願いします

 

 

呼吸法再考

https://twitter.com/yogadays_tajimi/status/1261582429703159808?s=21

今日のオンラインヨガでは昨日のズームでの学びを生かした動きをしました❗️

股関節の動きの自由度が増えると

背骨の動きの自由度も増えます

股関節から頭を左右に倒したり

前屈、後屈の時も股関節から頭が離れて動くイメージを持てると深まります

昨日ブログにあげた

屈筋、伸筋も程よく使えます。

そして

呼吸がうまく行き渡ると尚一層股関節からの背骨の動きも変わります。

息を止める事で

外呼吸によって取り入れる酸素を減らし、体内に二酸化炭素を一時的に増やして

危機感を持った細胞の呼吸(内呼吸)を高めることができるのです

動画は股間&呼吸法の一端です〜

細胞力は呼吸によって変わる❗️

ヨガにやり甲斐を感じます

オンラインでお待ちしてます〜

 

 

昨日の講義を今日もおさらいしました

パソコン、スマホを多用すると

頭が前に落ちていくような姿勢になってしまいますよね

よせばいいのに

ついつい長時間使い続けちゃう。

その時は夢中だけど後で、目が疲れる、首や肩がこる、腰が重いなんてことになりやすい

今の時期は多くの方がそれを感じていると思います

筋肉は

屈筋:曲げる筋肉 と 伸筋:伸びる筋肉 の働きによって関節を動かしてます

大まかにこんな風に分類できる

 

屈筋は体を丸める防御態勢をとる時に使われ

伸筋は体を伸ばして外に力を発揮する時に使う

農耕民族である日本人は屈筋が優位なんだそうです

で現代生活はさらにそれを助長される状況にあります

その行き過ぎをどういう風に抑えて

屈筋と伸筋のバランスをとるか!

昨日ズームの講義でいくつかの方法を学びました。

3時間半の講義は実践がないと屈筋使いっぱなし状態になりますが

仰向けになったり、股関節動かしたり目のワークが入るので疲労感は最小です。

オンラインレッスンでは屈筋群伸筋群を調和させていきますね!

あとは

呼吸法。

止息といって、息を止めることの効用を学びました

それは何か

①いつものように酸素が利用できないことで、使えていなかった体の部分が動き出し活性化する

⓶血中の二酸化炭素が増えると体は酸素を細胞に行き渡らせようとする

③内部圧力は一定に保たれ最大圧力が体の中心に集まり、体の中心から離れた部分の圧力が分散されて緩み、余分な筋緊張が減る

吸って息を止めるのか

吐いて息を止めるのか

これによっても体の反応が違いますしそれを感じることもできます

止息は

面白いことに肋骨など体の関節の可動が変化します。横隔膜、腹筋、骨盤底筋の働きもよくなる

そして緊張緩和とか自律神経バランスも整えます、気持ちも変化にも影響します。

今回一緒に呼吸法していた方は

「片方の鼻の穴が腫れて呼吸しずらく感じていたのが、吐く息の後の止息で鼻の通りがす~っとよくなりました」

と驚かれてました

止息は色んな効果がありそうですが

3千年も前にそれわかっていた行者はすごいなぁ・・・

呼吸法

これもやっていきます!