ふたりの友人

今日は

りかこさんと4時に待ち合わせて

小屋から約1時間のところの仙水峠に向かいました

りかこさんのお気に入りの日の出スポットです

ゴロゴロの岩が続く先に

峠はあります

ここから

鳳凰三山の地蔵岳のオベリスクがみえた

私はここで小屋に引き返し

りかこさんは栗沢山へ

「あとでね~~」

来た道振り返る

これから行く道

今日の山はきっといいね

 

ふたり

行くときの森

ひとり

帰る時の森

小屋に着いた

bossがそこにいた

9時過ぎ

こちら

予定通り、告知済の(笑)

清水からの友人が小屋に到着!!

朝の私たちと同じルートで

りかこさんが向かった同じ山へ

ひとり

出発していきました!

ふたり、出会えるかなあ~~

 

ようこそ!りかこさん

今日は

いつもの通り

小屋の仕事は7時スタートだったのです

20時半に寝て

0時前に目があいてから

これまた寝つけずで(´;ω;`)

本読んだり

多分、多少はうとうとしながら

布団の中でもぞもぞしておりました。

4時に誰かの目覚まし音ですっかり目が覚めてしまったので

やっぱり(?)

行こうと思いました。

一昨日登った栗沢山

山頂の図

お===

なんと大きなお日様でしょう

 

この強烈な光に振り向くと

なんと

なんと

ブロッケン現象が!

自分の影が

丸い虹の輪の中に入っている!

甲斐駒も今日はてっぺん見えた

仙丈さんは、、、、

嬉しくて

甲斐駒に向かって朝の挨拶

「おはよー」

「おはよー」

「おはよー」

もちろん

大絶叫で。

月は

太陽に遠慮がち

下山は

いつも忙しいのだ

小屋に到着

よしよし

朝ごはん食べる時間の余裕があるぞ~

自分の朝ごはんの用意をしていたら

なんとなんと

りかこさんが来てくれた!!

お土産持って

告知なしで突然の来訪に驚き!!

2日間のテント泊というのにも驚き!!

さすがの行動力。

さすがの山好き。

口をあんぐり開けた私の顔を尻目に

ひとり

甲斐駒ヶ岳に向かっていきました。

夕方

Bossの計らいでりかこさんもスタッフの夕食に同席。

今日は私のまかない当番でした。

型を見つけたのでキッシュを。

 

あと

白和えとかラタトゥイユとかレバーのしぐれ煮とか

昼間は

ケーキをも一度振舞っておりました

ここのbossと短時間で打ち解けちゃうりかこさん。

bossと音楽の話題のなると

私は完全にアウェー(笑)

まるでドイツ語でした(;^ω^)

食後は洗い物手伝ってもらった

仕事の後

りかこさんのテントへ遊びに行くと

どのお茶にしますか

どのおつまみにしますか

って

ほんと

楽しみ方がうまいなあ

ちなみにこのお茶セットの入れ物は

寝るときには枕になるんだって

無駄なし

テント内はりかこマジックで快適空間でした

テント欲しくなったわ

ガスでお茶も沸かしてくれた

テント内で明日の作戦会議

7時から仕事だから

ご来光見に行くのに4時に集合ね!

ってことで

おやすみ~

しました。

今朝の栗沢山 もはや景色だけでなく

今日も

仕事は8時から

とのこと。

でも

ゆっくり寝てもいられず

小屋の中が何やらざわざわとし始めたので

4時に目が覚めた。

台湾の団体客が下で朝食のおにぎりやカップラーメンを食べていた。

そのそばで

私も準備

昨日洗った登山靴もトレッキングシューズもまだ乾ききっていなかったけど

昨日の足ドボンでびしょ濡れの状態よりずっといいや。

5時前

栗沢山へ出発

森に吸い込まれていくように歩く

 

 

今日は見晴らしは期待できそうもないな

山頂

真っ白

ここは

どこ???

誰もいないので

山頂でヨガする

途中

仰向けになると。。。

雲の流れで

真上の

青空が見え隠れ

足を上げたくなる

気のすむまで動いて

立ち上がったら

岩に私の汗の跡がついてた

シャキッとした体で

下山

テント場の申し込みのお客さんが続々と

今日も小屋の一日が始まる

読書と山と

今日は

朝から雨がしとしと

長袖を羽織りたくなるくらいの気温

外で読書できないので

小屋の前の軒で雨をしのぎながら本を読む。

その傍らで

高校生2つの団体が

ミーティングの後

雨の中、山に向かっていった

本を読みつつ

迷走神経の話に感動する

 

内臓器官に張り巡らされている迷走神経は

その情報を孤束核に集め、

孤束核はその情報を3方向に伝達する。

その結果

①血圧、呼吸を制御して体内、横隔膜から下の内臓のホメオスタシスを維持する

非意識下で。

そして

②大脳の覚醒を調節

これがなんと

私たちの❛意識❜を支えている!!

さらに

③視床下部、扁桃体、大脳皮質、固有感覚野

などまでその情報はいきわたり

私たちの❛情動❜にも影響する。

内臓感覚は体性感覚と統合されて

私が今、こ確かにこに存在する

という

自己意識の源になるんですね!!

つまり

「内臓こそ私」

であり

それをそうさせているのが迷走神経、ということです。

これがまさに

脳腸相関

さらに

腸内細菌という

体内に共生している生物の影響も受けている!

腸内細菌叢も含めて

私なんですね!!

この迷走神経にはさらに注目すべき働きがあるのでそれを読み進めていきます!

 

本から目を離し

外に出てきたbossとしばらく会話

植物にも詳しい

天気を読む目は鋭いひと。

 

しばらくして

資材を運ぶヘリが上空を往復し始めた

今日は午前中は断水

雨不足。

コインシャワーも受付できない。

明日の雨量に期待。

 

昼休憩は

森の中で読書しよう!

橋を渡って

森の中のいいスポットを探そうと

本を2冊持って出かけた

登り始めたら

いつもように

結局山頂まで行ってしまった

山頂は曇り

あっちも

こっちも

白いカーテンでおおわれてる

この雲

町には下りていないみたい

地元静岡は

過去最高気温を更新したとか。

雲がかかりがちなこちらは

一日、いつもより肌寒い日でした

夕方5時は

19.5度

山の明日はさらに下り坂予報です、、、

 

再会の喜び

今日も8時スタートだったので

日の出を見に仙丈ヶ岳へ。

4時48分

雲が黄金色に染まる

4時56分

8月3日、本日の日の出

 

富士山も明るくなる

仙丈ヶ岳への稜線

ここはいつも気持ちよく歩ける道

山頂の看板

よく字が見えない(´;ω;`)

向こうのことを考えてたら

あらら

時間がないぞ

なのに

遠回りして

さらに

登山者の渋滞に会い

あわただしく下山しているの図

昨日の夜の雨で森の湿度は高め

慌てて小屋に戻ったら

bossが掃除を始めてた

「どこ行ってたの?お友達が甲斐駒行く前に寄ってくれたよ」

「お酒持って来てくれたよ」

え???

私の友人は17日に来る予定なんだけど

bossの軽い冗談かと思ったら

「インディアン、嘘つかない」

って。

ホントだった。

2年前

恵那山2往復した時に初対面した大阪のご夫婦が来てくださっていた!

「え~~~!!」

嬉しくて

仰天してしまった!

下山したら

小屋に寄ってくれるかな

ドキドキしながら待っていました。

14時半

雨が降ってくる

15時

雨が止まない

それどころか

雨脚が強くなってくる

大丈夫かなあ

帰っちゃったかも??

そしてそして

15時20分

まずはご主人が到着!

数分後

奥様も!

嬉しくて

ハグしちゃいました~

小屋の前でbossに撮ってもらった写真

2年の時を経て

またここで

こんなところで再会できるなんて!!!

ホント

嬉しい再会でした。

名残惜しくお二人を見送る

 

そうそう

2人にいただいた日本酒

大阪の地酒

今日の夕食時にいただきました。

日本酒好きなbossと2人で。

ちなみに

この日の夕食は

ジャマイカ料理

スパイス満載です

みんな料理攻めてます

みんな

サドゥーみないな人たちだから

始めて食べたジャマイカ料理

大丈夫

日本酒とよーーく会いました

ほんと

ごちそうさまでした~。

 

嵐の前に甲斐駒ヶ岳

今日から娘が山に来る予定でしたが

台風接近のため断念

一緒に行く予定の山へ

ひとり、行ってきました。

今日は3時に出発

気温は10度以下!

近くの山小屋では

もう朝仕事が始まっていました

星空があまりにもきれいで

途中仰向けになって空を眺めた

全然伝わりませんが(笑)

 

次第に空が染まり始める

 

4時半

山の色も変わっていく

山頂

今日は5時半に到着

撮っていただく

昨日の朝登った栗沢山の山頂を見下ろして

朝🍙

じっくり景色を堪能してから

下山

今日は北アルプスの山の稜線までくっきり見えました

そのうちの一つ

槍ヶ岳山頂と

甲斐駒ヶ岳からつながるのこぎり岳のピークが並ぶ場所がありました

よ~~~く見てね!!!

下山中

またまた腰掛けて山を眺める

何度見ても

いいなあ~~

さらに下山中

またまた

仰向けになる

星空を見上げた同じ場所で

8時に戻りました

今日は雲が多くなってきてます

 

動画見てね

https://youtube.com/shorts/M49HWGBUYxU?si=CG-WQax0c–6yd7d

 

おまけ

自分に寝床にはカギをかけておきます

なぜなら

不審者でなく

ルンバが侵入してくるから

今までに

2度も扉を押しのけてきた強者

一度入ると

段差で出られなくなる弱者

なのだ!!

今日も朝から行って来ました

今日もあさイチで

栗沢山へ。

1時間登れば

絶景が広がる

誰もいない山頂で

自由に身体を動かす

そして

誰もいないのをいことに

大絶叫してもみる

「やっほー」

山から

返ってくる声がする

ような気がする(笑)

面白くて何回もする

子供か、私は🤣

栗沢町の栗のようなシルエット

見ながら下山。

今日はまかない当番でした

豆腐をつかって。

納豆も。

エゴマの葉があるんだけど、、、

と、注文何ある方がやりやすい

今日はこんな感じでした

おやすみなさい😴

今日は朝食前に登ってきました。

昨日、今日と

お客さんが少ないので

いつもより1時間遅く

「明日は8時からスタートね」

と言われたので

じゃ

その前に、と思って山に行ってきました。

お客さんが少ないと物音が少なく、久しぶりにぐっすり眠れました。

3時半過ぎに小屋を出たので

仙丈ヶ岳へ向かう道

6合目で日の出の瞬間が見れた!!

7合目まで上がると富士山が見える

山頂はちょいと強風

今日の南アルプス

おはよ~

いつまでもいられるけど

7時半には小屋に帰らなきゃ

と思っていたら

ズッコケた(´;ω;`)

6時過ぎ

もうすでに

日差しが強い

チングルマ

行きに頭ぶつけた木

7時10分、戻りました

小屋の表示

 

今日のあさイチの仕事は

キャンプ場のトイレ掃除

掃除の仕方は習いたて

昨日、初めて一人で全部して

今日で2回目。

仮設トイレってこういう仕組みなんだ~

モリモリ掃除する。

お昼の

休憩時間は

靴洗い

誰もいない小屋でヨガ(笑)

そして

昼食

あと

自分の洗濯もこの時間に。

洗濯ものを干していたら

「小屋の方ですか?」

と、声をかけられた。

何かなと思ったら

「一昨日からキャンプしていますが、トイレがきれいで気持ちいいです」

とのこと!

おお

嬉しい

明日もトイレ掃除、申し出ようかな~~

 

休み時間の最後は

このブログ更新して・・・

さて

行ってきます!!

山小屋便り 今日は両方行っちゃいました

今日は初の一日休み

だから

ここから行ける百名山

甲斐駒ヶ岳

仙丈ケ岳

両方行ってきました!!

今日は4時過ぎにスタート!

前回とは逆回りに周回します。

5時15分

双子山で景色が開けました

昨日登った栗沢山

甲斐駒ヶ岳とつながるギザギザの

のこぎり岳

こんな道を抜けて

6万石という岩場を超えて

さらなる岩場へ

はい

大事な目印

今日は6時40分に山頂到着

私と同じ

長衛のテントサイトから登ってきた、関西からの先客がお一人みえました

今日も幸せ朝ごはん

一度下ったら

下の写真、右端の仙丈ケ岳へ向かいます

下山中

あらら

道間違えた

右下の山が摩利支天

峠に下って

9時に小屋に到着

小屋のbossがたばこ休憩していたので

「ただいま~」

そして

「行ってきま~す」

登り返し

キツイッ

五合目までがキツイと感じた

ああ

キノコ❣

ここまでくると

なんだか

やる気が出る

快適な尾根歩きの後

最後はザレ場

山頂は

曇りがち

さっきの甲斐駒は

かくれんぼ

帰り道

鹿のカップルに出会った

13時

小屋に到着!!

おしまい