山小屋便り③

3連休の最終日

来客数が昨日までとは全然違う

テント数もグンと減少

慌ただしさがなくなりました

 

ところで

山小屋では

朝、昼は各自が自由にとります。

夜は

持ち回りで食事を作ります。

それが

皆さんほんとに料理上手!!

場慣れしてるんです、みんな。

ちなみに私以外全員が季節労働者の皆さまで

夏は山小屋

冬は世界を豪遊していらっしゃいます。

そんな中

恐れていた自分の番がやってきた。

本日

4日目にして

当番しました~

はい

これであと4,5日は安泰です(笑)

 

さて

今日も休憩時間は山へ。

仙丈ケ岳方面に行ってきました~

どこまで行けるかな

ここは2合目の写真

ここは山道が印象的

おお

のこぎり岳が

見えそうなんだけど

見えきらないなあ

五合目

今日はここまでで引き返し

いつか

山頂の景色を届けたいです!

 

山小屋便り②

今日のお昼休憩は

栗沢山へ。

一気に標高が上がる山なので

はなっから容赦のない急登

時間内に行けるところまで行きたい!

美しい森を駆け上がると

50分くらいしたら森林限界へ

行けるいける

手ぶらで何も持たずに駆け上がっていくと

「空身なんですか?」

と3人の方に声をかけられた。

「水は?」

と聞かれたので

「必要な時までに戻ります!」

と返答。

けど

水は持ってくるべきだった(;^ω^)

山頂に1時間で到着

栗沢山からは

甲斐駒がすぐそこに・・・

そこに・・・

あら

半分見えない

北岳はこんもり見える

日本ナンバー2の高さの山

仙丈ケ岳は下の写真の右側。

今日、早朝、小屋に来てくれたちかちゃんが夫婦で登っているはず!!

「ちかちゃ~~~ん」

と心で叫ぶ

時間がないけど

山頂をしばし満喫

急いで下山

2時間半の休憩時間

2時間弱は使ってしまったッ

お昼とシャワーを済ませて仕事復帰しました。

 

ちかちゃん夫婦と記念ショット

お酒差し入れしてくれたッ

小屋のbossとも!

 

今朝、4時過ぎに

甲斐駒ヶ岳に向かっていく二人を見送りました。

無事登頂できますように・・・

 

 

 

山小屋からの便り①

昨日から山小屋生活始まりました。

こんなところです

小屋から出るとこんな景色

山が間近に見えます

昨日の日中の気温

20度です

好天の三連休だけあって

多くの人が訪れています

 

私の居場所は

一番手前の下の部屋

寝るだけには十分な広さ

ここでひと月過ごします

環境抜群です

今のとこ。

ただし

ただし

(二回言う)

山小屋のスタッフは

大いなる変わり者たちの集まり!!!

強烈な者どもの中で

郷に入りては郷に従え

まあ

ぼちぼちと

ひと月過ごすとします!

 

夏は山小屋で過ごします

今年の夏は

山小屋で働くことにしました!

アルバイトです!

7月18日(金)に移動して

8月24日(日)まで現地にいる予定です。

長衛小屋はこんなところ

https://minami-alpskankou.jp/?page_id=5698

場所はここです

長衛小屋|最新の山行記録と登山ルートやアクセス、気象状況など ...

北沢峠 長衛小屋でテント泊してきたよ。甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 ...

この地図の中央あたりにあります

南アルプスの

甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳のふもとにあります。

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳

一昨年

甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳を両方登った時に

この小屋の前を二度、通過したのです。

なので場所の感覚があったのと

あと

標高は高いけど

バス停(北沢峠)から徒歩10分と近いのです。

今回は初体験なので山の上の小屋でなく、アクセスのしやすさを考えました。

帰ってこれなくなると困るので、、、

 

皆さんに是非遊びに来てほしいのです。

マイカー規制があり

北沢峠バス停まで来るには、戸台パークに車をとめてバスに乗車する必要があります!

こちらにアクセス方法と

バスの時刻表もあります

注意!仙流荘駐車場は戸台パークに名称変更しています

https://camp-quests.com/129833/

 

初挑戦にワクワクしています

休みが7日くらいもらえるということなので

その時に

どこに行こうか思案しています。

昨日は

地図を二つ買ってしまった!

こんな本も借りて予習

私がいる間に

小屋を予約したよ

と言ってくれた友人がいて

嬉しくなりました!

 

食事作ったり

小屋やトイレの掃除したり

販売の手伝いしたり

なんでもするんだろうけど

長衛小屋 - 談話室もあります

長衛小屋 - 上段の様子

長衛小屋 - 夕食

一体

どんな毎日なんだろう???

想像がつくようなそうでないような

ドキドキし始めております。

電話はつながらないけどライン等は出来るみたい。

 

また報告しますね~!

 

お知らせでした。

 

 

 

 

学びを生かして、山へ

私たちの重心は

立っているときは

身長の56%の位置にあります(下から)

体さばき-身体重心について | そば&とおく

姿勢によって

重心の位置は変化します

体の外に出る場合もあります。

歩行の時は滑らかに動きます

歩行分析におけるバランス能力を評価すべきポイントとは ...

この重心の移動の意識で歩くと

足の疲労感が軽減されると思います。

私は

昨日、今日と

山で確かめてみました!

昨日は

浜石岳へ

自分の重心の下に足を置く

とイメージしたり

重心を(山の)上方に運び続ける

と思ったりして。

山頂は

真っ白でした

 

今日は

重心を運ぶのに

体幹部をひねらず

股関節を使って骨盤をスライドさせるようにしてみました。

登ったのは

竜双山という双耳峰です。

体の使い方を変えると

登るときの体感が変わります。

昨日は疲労感が減る感じがあったけど

今日は昨日に比べてしんどかったなあ

色々試してみたけど

山頂まできつかった(‘◇’)ゞ

 

連続での登山だったからかなぁ

下山は

階段ばかりのコースで楽々

大木を見上げる

 

おお

脱皮したとこ

 

昨日のみ

動画撮ってみました!

https://youtube.com/shorts/Lqc-DdnXiog?si=p4-tVJS3nu0gNesf

 

南アルプス縦走

黒戸尾根を行きたくて本日行ってきました

https://www.yatsugatake-nc.com/2023/06/26/%E7%94%B2%E6%96%90%E9%A7%92%E3%83%B6%E5%B2%B3-%E9%BB%92%E6%88%B8%E5%B0%BE%E6%A0%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9/

かなり頑張ったのに

まだ1合目

ここから

はしご場が多くなる

そうして出来たら周回コースにしたいと思ってねらっていました。

https://yamap.com/activities/40946895

なのですが

周回コースの途中で

自分の体調が悪化して

途中で倒れこむように熊笹の上に仰向けになって

しばらく動けませんでした。

そうしたら

自分の身体にたくさんのハエがまとわりついてきました。

まだ死んでないのに・・・

でも

死ぬかもしれないと思ったのかなぁ

体力消耗している人間はわかるのだろうか、、、」

倒れこむ前

手がしびれ始めて

足が動きづらくて

あと3時間も、とても歩くことができないと思ってました。

 

倒れこんだ後

以前、各務ヶ原アルプスを隅から隅まで往復した時も同じ症状があったので

その時と同じ対応をしました。

何をしたかというと

おにぎり食べて寝たんです(笑)

そしたら

その後は回復して

別人のように歩けました。

周回コースは

岩場があったり砂場があったり、ロープや鎖場、階段がある超バリエーションルートでした

そのうえ

目印が黒戸尾根に比べて極端に少なくて

かなり道迷いしました。

 

それに

手持ちの水分の量を少なく勘定していて

水が足りないッ

節約しなくちゃ

と、思い実際そうしていました。

体力も精神力も消耗気味だったかもしれません。

この時期の長距離ハイクはホント気を付けなければ!と思いました。

 

実際の標高差は2,900以上でした。

苦労の連続でしたが

迷いながらも岩場もロープも楽しく

見どころは沢山ありました

 

 

動画見てくださいね

 

https://youtube.com/shorts/6Vs7hXBdlro?si=IV9PYw0srhW6V3_K

 

身延山へ

昨日登った山は

身延山。

https://www.yamanashi-kankou.jp/rekitabi/chishiki/nichiren.html

ふもとにある久遠寺まで上がる途中の参道で

参拝客の行列とすれ違いました。

立派な山門

ここをくぐると

おお~名物のものが

わ~~

視界が階段で埋まる👀

数えながら上がると

287段?

ここですでに達成感の汗(;^_^A

青い帽子は友人なんです!

結構早い!!

この山は

参拝者への配慮で

8割以上は塗装された道です

目印も細やか。

ここは38丁目!

道沿いにはお寺が散在していて

お参りしながら登るようになっています。

人懐っこい友人は

聞き上手な人でもある

山は

ガイドさんとも一緒に行くみたい

ちなみに

長年続けている茶道は師範級なのだ。

根気のある人。

掃除もしたくなる⁉

2時間後、山頂!

身延山に何回か登っている友人は

抜群のお弁当スポットを知っていた!

おお

南アルプスの悪沢岳、てっぺんが見えた~

なんと!!

みんなが山頂でよく食べてるやつを持ってきてくれた🍜

「ちえこはガスを持ってるだろうと思ったけど・・」

いえいえ

買う予定もないです(笑)

今回は強力な保温ポットを持参してくれた

重いのに、、、

ありがとう

下山

杉林が続く

見どころはここ

戻ってきました

おかえりなさい

おしまい

https://youtube.com/shorts/K1m4WiC0u0M?si=b7ptzTmHVjoa6DIG

 

 

骨盤底筋の意識で登山

骨盤底筋を意識した歩き方

神聖なものを運ぶ

という意識で動くと

登山の感覚が変わってきます。

有難く

オンラインヨガで

準備体操してから

山へ!

路肩にとめて

ここからスタート!11時。

骨盤底が動く

自分が動く

確かめながら動く

すっかり忘れて

また思い出して

今日はきれいに見えるけど、、、

途中に置かれていた石①

こちらからも見てね

https://studio.youtube.com/video/LiVTSSUE5ao/edit

 

おまけ

下山後に入ったお店

ギャップがすごい

ネパール人いること覚悟で入ったら・・・

この道30年のママさん。

バリバリの日本人。

引き返そうと思ったけど

入って着席

ママさんとずっと会話しながら過ごす。

最後

チャイを分けてくれた(笑)

また行くね。

南アルプス 鳳凰三山縦走⛰⛰⛰

昨日、雨の合間の☀

山梨の鳳凰三山縦走してきました。

りかこさんがソロで縦走するというので追っかけです!

自宅を3時に出発

高速スイスイ1時間

細い、くねくねの難路を1時間💦

登山口の到着してもうすでに体力減( ´艸`)

それでも

予定通り5時スタート

 

5時前から明るい今は

登山向きの季節

ずーっと沢沿いを行く

見ごたえのある滝が小さなゴールになる

まずは地蔵岳へ

 

道迷い数回

7時、白糸の滝

最後の5色の滝

8時

りかこさんが泊まっていた小屋に到着

沢の近くで水が豊富!

この小屋の夕食は毎晩カレー

りかこさんは

「30分くらい前に出かけていきましたよ」

とスタッフが教えてくれた。

さあ

この小屋からが今日イチ⓵きつい所

その名も

蟻地獄

半分通過したとこ

完登!

地蔵岳で待っていたお地蔵様たち

出会いは観音岳

「りかこさ~ん」

昨日は最高の見晴らしでした。

動画ごらんください。

2840メートルの観音岳から

通過してきた地蔵岳を見下ろしたとこ。

花好きなお人

最後のピーク

薬師岳でランチ

りかこさんと山のピークで道中で

ヨガに来てくださっている皆様の様子を聞きました。

多くの方が途切れなく参加してくださっていること。

どの教室も温かく迎えてもらっている、ということ。

みんなさん優しい、イイ人たちばかり!いつも助けられてます!

って言ってましたよ。

そんな様子やエピソードを聞きながら

りかこさんにお願いできたことを本当によかったな

そして

皆さんがヨガを続けていること、心から嬉しいなあ

と思いました。

 

ヨガは自分の体と向き合う時間

自分の身体とのやり取りができていれば(体感覚がある状態)

身体だけでなく

気持ちのバランスがとりやすくなります。

他人に左右されにくくなるので

周囲の方との交流を楽しむこともできます(実感の時間)

あ、

皆さん

すでに

無意識にされているのだと思います。

 

私も背中を押される思いがしました。

有難い!有難い!

ずっと

見守っています!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

下山の時は

雪渓にドキッ

https://www.youtube.com/shorts/3JGUXQWnsFM