高社山

昨日、

登山に興味があって、百名山にも誘われているけど自信が無いです

と、いう方がみえました。

百名山でなくても素敵な山は沢山あると思います。

私もさほど知っているわけではないのですが💦

皆さんにも教えてほしいくらいで~

低山もイイですよ

まずは近場の山から試してみてはどうでしょうか。

今日は自宅から登山スタートできる

高社山に登ってきました

今日時々走ってみました。

まずは普賢寺に向かいます

向かって左脇の道を進みます

すると看板が

これはどちらでもOK、同じところに出ます

ここを進むと

公道沿いのこの建物に着きます

この建物の道路を挟んで向かいに高社山への登山口があります

今日はここから山頂に向かいました

勾配は緩やかです

看板から見えるところに秋葉神社があります

看板があります

途中こんな分岐があるので

左に向かうと

高社山、山頂です

先ほどの分岐まで戻って

もう一方の道を20メートルほど進むと

目印の白い板があります

ここから市内が見渡せます

下るとすぐに

愛宕神社かなあ?

階段を上って

高社神社にも寄って

おりてきました

登り口とは違うところです、近いですけど、ね。

帰りは普賢寺の裏の参拝道をぐるっと回りました

ここは金毘羅神社かな?

普賢寺の裏に出て山道終了

帰りに畑に寄って野菜収穫

バケツ持って走って帰宅

誰にも見られたくなかった(笑)

 

高社山は

知っている、行ったことことある、という方も多いと思います。

気軽に行けるとこかと思います。

にしても1時間半で山、満喫できますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

木曽駒ケ岳&猿投山

昨日は中央アルプスの最高峰、木曽駒ケ岳に登山にしてきました。

木曽駒ケ岳は2956メートルありますが

ロープウェイで一気に2600メートルまで上がることが出来ます

千畳敷カールはおなじみですよね。

 

私は

長野市の上松町から地味に登りました

このコースは長~くて眺望も少なめ

人気のなさを物語るように、私の選んだ駐車場は、私の車一台のみの貸し切り状態

う~んそこまでとは💦

この日は曇りで気温は低め

歩くには好都合でした。

なんだか人気なさそうだけど

看板は気がきいてます!

4合目、五合目だけじゃなく

その中間にも

4合目半、5合目半とかの表示がある

こんな看板も

信仰の山らしく

神様も多く祀られていました

途中

山頂(奥に見える)が少しだけ顔を出しました

この日は一緒に行った友人の事情もあって

8合目半で下山してきました

 

そして

今日は猿投山へ!

走ってきましたよ

雲興寺から山頂へ

東の宮から下山して猿投神社へ。

そこから折り返して

西宮を経て

二度目の山頂

トレランのつもりで行って

走ることが出来たのは下りのみッ

それでも移動距離は今日の方が多くて16.4キロでした!

月曜のレッスンの方

昨日、今日の山はこの二つでした!

 

最後に

春日井の

笑福の湯

サウナ好きな方におススメです。

今日、ふとしたきっかけで山後に行ってきました!

 

いつまで続くかな🏃

トレランもいいかな~

と思って

それ用のシューズを買った。

買ったからには

走ってみようかな、という気にもなる。

靴にあおられている私(´;ω;`)

今週は2回ほど走っている

月曜日。

天気予報では「この日の晴れは貴重です!」ってなことを言っていたので

それにあおられる私(´;ω;`)

車で移動する時間が惜しくて

靴を履いて家を飛び出す

いい天気!

「あの山を目指そう!」

家から5分弱で普賢寺

この裏には気持ちいい周回路がある

って、去年発見したのだけど

で、ここから登り口に行けるだろうと周ってみたけど想定外のところに出てきちゃった

登り口を変えてもう一周

いい道

だけど、間違っているなあと思いつつ走る

2週周回して大回りしてもう一度振出しに戻ってやり直し

なんとか目指す道に出て

登り口に到着

ここまでにだいぶ時間をかけてしまった

さあ

気を取り直してここからだあ

ううう

走れない

おおお

こんな階段があったのね

登った先に高社神社があった!

この山には何回か登っていたけど、ここは初めてだった!

もうちょっと行く白い板があって、

いつもここが到達点だったので神社の発見は見どころが増えた感じでうれしい

ここからの景色!

帰りは畑で収穫してバケツもって帰宅(笑)

帰宅して走ったルートを確認すると、、、

自宅のそばなのに道に迷った軌跡がわかるなあ

 

そして

今日は

可児の公園を40分ほどランニング🏃

 

景色は美ですが

湿気が多く、気温が高く

かなり汗かきました~

 

 

銚子ヶ峰~白山のそばへ

昨日は

白山を目指して登山してきました

スタートは白山中居神社からもう少し車で走ったところから。

白山中居神社は郡上市白鳥町の石徹白にある神社です。

白山を開いた泰澄さんが白山信仰の域拡張のために開いた神社。

ここから白山(禅定)を目指す道が美濃禅定道です。

白山信者や修行僧たちのために切り開かれた道

そこを歩くのです。気分上がるなあ⤴(単純(*’ω’*))

この日は2時半に起きて3時5分に家を出発、5時15分に登山口(現在地)に到着!

到着した所にある山の地図↑をチェック

現在地から白山まではいくつもの峰を超えていきます

去年は3ノ峰まで行っていたので、今回は別山までが目標!

現地集合のみきさんを待って5時40分スタート!

観光名所の石徹白大杉に挨拶

最初はこんな感じ

目指すところは、、、

ガスの中

それでも7時20分、最初の銚子ヶ峰到着

ここで朝食していると

何やら視線を感じる

リス?かなあ

野生のは超すばしっこい!!

ここから登って下って

8時過ぎ、一ノ峰着

この後二ノ峰まで結構キツかった

8時25分二ノ峰到着

3ノ峰までは

藪をかき分けるように進む箇所が、、、

ここ抜けると

天国~っぽい

ここを超えると

3ノ峰。わ~い( ´艸`)

この時9時!この先に行けるのが嬉しくて

どんどん行っちゃう私

そして

10時、別山到着

もうちょっと白山のそばまで行きたい

別山超えて白山の手前最後のピーク、御舎利山まで行ったけど

白山はガスの中(´;ω;`)

雲海は見えました

2週間前にもここにいたんだな~

その時もガスの中だったなあ~

3回目の別山も霧の中だあ~

11時の景色

時々晴れてきて、超えてきた峰たちがのぞめました。

下山します

だけど

峰を超えてきてるので登りもある!

稜線沿いに白くぽつんと私の姿見えますか?

昼過ぎ

晴れてきた

暑いいいい💦

キツイいいい💦💦

振り返ると

別山晴れてるううう

今なら最高の景色だっただろうな~

下山道

最後は快適森林ウォ―ク!

ただぃま★

14時半ゴール

思ったより早かったのでみきさんとここでおしゃべり

1時間も!

往復22キロ

午前中の涼しさが長距離移動を楽にしてくれました

ガスも仕方なし、かな。

 

同行のヨガ講師仲間のみきさんに

登山中の身体の使い方を褒められました。

疲労しすぎない歩き方が意識下で出来ているように思います。

これ

レッスンで皆さんにもお伝えしていることばかりです!!

 

 

 

伊吹山は真夏はいけませんね(;_;)

今日は近くに行くチャンスがあったので

伊吹山に登ってきました‼️

この時期は暑さに気をつけて、と言われていましたが

予想通り暑く

暑さの中で歩くのはかなりキツかった🥵

その上スタートは10時40分

最初から暑い😵

登山口は米原

それでも最初は木陰がありました

それは1合目までで終わり

hあとは木陰ほぼ無し

ここから4号目までが特に暑さ厳しく

暑さで引き返したくなるほど😭

ただ

景色はよかったですよ

琵琶湖の大きさに驚き‼️

若狭湾かと思った😅

ここまで来ると涼しさが感じられて天国〜

山頂は

お祭りかと思うほどたくさんの人

こんな賑やかな山頂はあまり無い

体力消耗してて🍙食べたけどる何か欲しい〜

(売っていれば買いたくなるだけじゃ)

牛乳と草餅も(๑・̑◡・̑๑)

下山も下るほどに暑さが増す

爽やかなのは景色だけ😭

下山後池田町でひと休み

温めの源泉は今日にピッタリ!

主人と

帰省した次男が急遽合流して最後は乾杯しました🍻

今日は

消耗した以上に摂取してます(笑)

 

自分の体力を白山で比較!

昨日、行ってきました

白山!

前日は福井の娘の家に前泊して

4時にスタート

今回は初のヘッドライト装備

暗闇もなんとか行けます

去年見過ごした看板

そのせいで朝から30分以上ロスして歩いてしまった(´;ω;`)

天気予報は晴れ

白山に登る前に別山を目指して(前菜)

別山から白山の美しい姿香りを楽しんで

白山に向かおうと(メインディッシュ)思っていたのです。

森林限界にようやくたどり着くと前菜が見えた!!

 

メインも!

ですが

ですが

好天はここまで(´;ω;`)ウッ…

別山は視界ゼロ

当然白山は見えず、、、

しょんぼりな私

今日はもう引き返します、という男性もいました。

勇気付けてくれたのは

花たち。

 

なんとか山頂へ、11時10分!別山も行ったので7時間かかった。

白山は信仰深い山です

山頂からちらっと見えた池の群

ここから私は

下山をメインディッシュにすることにしました!

下り道の尾根が見える。視界が晴れてきました。

観光新道を降りて駐車場までバスで下山する予定だったけど

白山禅定道で駐車場まで自力で行こう!と思い立ち

昨年行った苦行でしかなかった道に再チャレンジ

昨年下山した直後は、もう二度と行くもんか!

と思った道

禅定道という名にひかれて行ったものの

途中バッテリー切れでウェブ版地図を見ることができず

歩く道に自信が持てず、迷っているのかもしれないとかなりの恐怖

それに加え

膝が痛くて痛くて、、、

なのに

今年はどんな感じになるかと思ってしまった(笑)

 

一気に自分のテンション上げてみました

実際

上がった( ´艸`)

この道草刈りがままならないところもあるのですが

野味あふれるいい感じ

大人のアスレチックみたい

写真の余裕がないところもあるのですが。。。

とにかく長いんです

やっとここへ

あと一キロ!

到着は

15時ジャスト

11時間!実質10時間の移動

距離24キロでした

去年はより1時間短縮したけど

去年は上りのコースがやや長い道を選んだのと

朝の道迷いで3キロも余分に歩いたし

何しろ膝が激痛だったので

むしろ去年のほうがすごかったのかも。

火事場の踏ん張りだったなあ

というわけで

去年の27キロが私の日帰り山行では最長のままでした

メインディッシュ見たかったあ

清白き心は山の力から

昨日の山行のことで

今日気づいたことがあったので早々に残しておきます

前回の写真と重なりますが、読んでくださいね!

 

昨日の日曜日

北アルプスの蝶ヶ岳、常念岳に登ってきました。

途中富士山までの絶景が見えました

常念岳山頂

ここから蝶ヶ岳(矢印の先端の山)まで縦走

途中ライチョウ発見!

蝶ヶ岳まで行く間は穂高連峰を眺めながら進みました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

帰りの車の中で、一緒に登った友人(ヨガの講師です!)が

「本当に山に登ると気持ちが変わるよね、スッキリするというか」

と、言っていました。

確かにそうなんです、他の行為とは違う後味が私にもあります。

だから

また登りたくなる。

何故か???

先日の本(日本という方法)に

古来、日本人は自然のあらゆるものの中に神を感じていた。

春に水が温むとか、風で稲穂が光るとか、、、

ウツロイの中にそれを見出していた

神は清きものだからそれを感じるには、人も微妙な情報(ウツロイ)に敏感であること

「清白き心」を持つことが神祇の感覚であって、里山や森に住む日本人の判断力の源泉でもあった

と、あります。

特に

山岳信仰というほどに山に神の存在を強く感じていたようです

山には信仰のしるし(社とか石仏とか)が残っていて、私も多く見かけてきました。

先週末はヨガの仲間と恵那山に登りましたが、ここも山頂付近に複数の社が祀られてました。

山の山頂や山中に何となく霊力を感じてそこにヤシロ(神が下りてくる場所)を用意したのですよね。

 

山に入ると自然の力の偉大さを感じます

それから脅威を感じます

生命が脅かされるように思うこともたびたびあります

自分がものすごく矮小化するような感じ。

自分の存在のおぼつかなさ、はかなさ、を感じる。

これが

浄化の感覚、ともいえるのかもしれません。

だから

また行きたくなる。

清白き心を求めて。

 

ヨガのレッスンでも

動きや呼吸法を通じてウツロう体をみていきます。

皆さんの体の浄化につながりますように・・・

今週のレッスンでお待ちしています

 

蝶ヶ岳、常念岳周回してきました

北アルプス

蝶が岳、常念岳の山行報告です

まずは北アルプス山脈の位置です

日本アルプスの魅力とは?エリア毎のおすすめ登山ルートや絶景 ...

一つ一つの山の集合体ですね

北アルプス 主稜線 常念山脈 登山 地図 難易度

今回はこのうちの常念岳と蝶が岳に登頂、その間を縦走してきました!

下図の三股からスタートして同じところに戻る周回コースです

パノラマ銀座っていうんだ、知らなかった(笑)

信州安曇野北アルプスパノラマ銀座 登山ガイド&マップ

平面図だとこんな感じ

北アルプス 常念岳 + 蝶ヶ岳 周回 【前編】 (2011.8.7~8) ザ ...

松本市内に前泊して

ホテルを3時出発、4時に登山口に到着しましたがすでに第一駐車場は満車

この時期は車中泊の車が多いみたい

800メートル手前の第2駐車場にとめて、そこからスタートしました

最初はヘッドライトが必要だった

数十分で明るくなってきた

早々に地味な上りが続く

5時半に栄養補給

森林限界まで来ると一気に別世界!!

一つ目のピークが見えた!

振り向くと

なんと

富士山までの絶景

さらに

穂高が顔をのぞかせてる

思わず「おおおおおおお!」

後から来る、姿の見えないミキさんに向けて

「ヤッホーオオオオオ」と叫びました(^^)/~~~

さらに進むと

こんな岩場、ひんやり冷たい触感!

また振り向くと

浅間山が遠くに見えた(すれ違いの人に教えてもらったのでわかるだけ(^^)/)

この看板まで来たら

北アルプスの名物

槍ヶ岳が見えてさらにハイテンション⤴

常念山頂 8時前。

穂高は雲をかぶっています

ここから下山して蝶が岳を目指す

稜線、キレイ

この間にいくつか山のピークを越えます

ジャングルみたいなところもあった!

蜂の大群の中を2回ほど通過。

やたらとんがっているのは蝶槍という名のピーク

ここから見る穂高

そばにいた方に山の名前を尋ねる(いつもやってる(笑))

こういう風みたい

北アルプス人気ランキング発表!1位は登山者憧れのあの山 ...

蝶槍までくるとその後は最後のピークに向けて

広く開放的な稜線を歩きます

ライチョウも見れました!

そして蝶ヶ岳山頂!昼前。

来た道

白く煙っている山が常念岳です

穂高連峰見ながら食事、休憩して下山

帰りは階段の多い道

下山するほどに暑くなってきた!

この高度でも暑いと感じてしまう、上がとても涼しかったので

ゴジラみたい

 

力水

ごくごくいただきました、水は一リットル残っていたけど。

下山は13時半過ぎ

実質8時間の行動でした!

 

そして

この日一番の苦行はこの後の高速道路の大渋滞(´;ω;`)

恵那山トンネル付近の工事渋滞でプラス100分!!(≧◇≦)

一人じゃなくてよかった

帰りに温泉行っといてよかった( ´艸`)です

明日に備えてる❓

第5土曜日。

この日を生かして

午後早々に松本に出発。

岐阜から合流した

ヨガの講師仲間のミキさんと一緒に。

山の話ばっかりで松本到着(^ω^)

到着後5時半、早々に夕食

高カロリー食で明日に備えます

必要無いと思うけど😅

食事中はヨガの話ばっかりでご馳走様。

ホテルに帰ってお別れ。

じゃ、明日3時にフロントで❗️

早々に寝るというミキさん。

私は

寝れないだろうな〜と思い部屋に入ると

太鼓の音が聞こえてきた。

お城での太鼓祭りが始まったんだ!

さっきフロントにポスターが貼ってあった。

松本の地理に少々詳しい私は

太鼓祭りを見に行く事にした。

夜の松本城は幻想的🏯

太鼓の演奏にめは釘付け👀

ついつい長居してしまった!

あらら

予定就寝時刻まであと4分

お風呂これから

寝れる気がしない( ;  ; )

でも

 

お休みなさい〜(( _ _ ))..zzzZZ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恵那山 やっと。

この地に来てから
恵那山は
いつもそこにあったのに、
かれこれ25年以上
近くに、遠くにその勇姿を眺めるだけだった。

けど

けど

今日
登って来ました。

満を持して!

恵那山は見て美しいシンボリックな山

ただ

登るとなるとあまりいい評価が聞かれません。

登ってみてわかったのですが

確かに虫多い( ; ; )
確かに山頂はその形状から眺望ない( ; ; )
駐車場も少なめ( ; ; )

けど
けど

今日の神坂峠からのコース

途中の尾根歩きの間は程よくが眺望アリ細かいアップダウン⤴️⤵️が続くコースは膝の過疲労が防げて個人には👍

そして

程よく登山口まで行ける距離(中津川市)

あと

程よい行動時間(約8時間)

結果

いいです‼️

なーんーかー
損してたかも。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

登山口 6時40分発

富士見台をバックに稜線歩き

最初の休憩所で朝ごはん

あ、あれは

恵那山だ

山頂近くには

神様を祭る社が数か所あります。

恵那山は天照大御神を祀る信仰の山なのです

山頂!

展望台の展望はどうかな?

展望岩に期待を込めて

 

もうちょっと

景色はどう?

お昼は山頂から戻った山小屋付近で

下山も上りが数か所

富士見台近くに降りてきたところです

15時過ぎに下山しました。

違うルートからも行ってみたい!