アレクサンダー的歩き方レッスン

昨晩、アレクサンダーテクニークの先生の

楽々!歩き方講座

が開催されました。

ラインがつながっている方、ズーム視聴可能かな、、、という方にはご案内しました。

数名の方から感想いただきました。

ありがとうございました。

参加できなかった方もご安心を

歩き方講座はヨガのレッスンやサロンでも行っていきますね!

アレクサンダーテクニークの先生に師事するのは、今回講座を開催された土橋先生が二人目ですが

前の先生にも歩き方を学びました。

土橋先生はアレクサンダーテクニークに併せて様々な身体理論を学ばれているので

それらも融合したオリジナルな感じです。

昨日の1時間の要点をまとめると

歩き方のポイントは3つ!

①頭がリードする

頭をほんの少し前方に倒しながら進む

猿のように四つん這い歩きもしました

旅先で出会った親子猿♡【伊豆・波勝崎苑】 : 元テレビ編集マンの癒し ...

 

②膝裏を緩めること

股関節と足首の自然な連動が出てきます

どうしても膝が曲がってしまう

③大腰筋を意識する

みぞおちのあたりから足が伸びているという感覚になります

大腰筋トレーニングの基本は壁を使ったもも上げ | StartHome

私は1の頭のリードで一気に変化を感じました!

重い頭の進み方で身体がスゥ~~~っと運べる感覚がありました。

何か一つでも

残ったものを試してください

新たな歩き方があるということ

選択肢が増えたということには大きな意味があります

ちなみに

私は今日はここを歩きました

可児やすらぎの森

もちろん頭を意識しながら。

鳥のさえずりが響き渡る森でした。

 

昨日はここへ

今年は総植え変えしたのかな。花は見られず

温室は充実していました

ペチュニアにはこんな色もあるんですね

足元がとても美しく

あ、花フェスタ記念公園です

温室で咲く薔薇の大輪

スナップエンドウもおしゃれに枯れ枝で誘引されてた

大手まりも満開

雨でもぐるりと回りました

 

年パスを買ったので

写真更新していきますね

春の休日

朝、

オンライン体操教室の終了後

廿原まで散歩してきました

おかげで快適ウォーキング!

今の時期、つつじは満開

香りがするほど花の数

新緑の美しさに胸が踊り

藤の花も見頃です!

森の道はひんやり冷たい

そして森の大合唱

谷を渡って響く鶯に鳴き声の美しさに感嘆しました

帰り道は

白のモッコウバラの香りに立ち止まりました!

この季節のウォーキングは生命活動の発現に満ちあふれています!

 

午後は

各務ヶ原まで花の苗を買いに行きました。

マンデビラは母の日用に

あとは庭の彩に

カザニアは色違いで

ニオイバンマツリ

は3メートルになるそうだけど、、、、

とりあえず買いたくて

夏に咲きますように~とペチュニアの混合色を

庭の楽しみです~

・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

また昨日と同じ玉ねぎメニュー

今日はお隣さんと一緒の晩御飯となりました

外は何となく肌寒く

キムチ鍋もいけました~

休日らしい一日でした!

 

御嵩の森

久しぶりに自分の弁当を作りました

残り物詰めれば何とかなる!

これを

御嵩の森で。

新緑のまぶしい森になっていました

久しぶりの道

藤の花がいい香りを放っていました

蜂もブンブン

蛇も発見

森がうごめいていました

今日は御嵩の教室に5人の方が体験に来てくださいました

何と!

そのうちお二人が80代!

体を観察する

そのことに年齢は関係ありません

そのことをわかっていただける場にしたいと思いながらレッスンしました。

来月から仲間が増えます!

私もさらに研鑽していきます!!

 

勝山にいます、ちょっとだけ

福井にいます

娘の家です

どうしても、この日のこの時間の部屋の工事に立ち会う必要があり、

すっ飛んで来ました

片道2時間半で到着❗️

間に合ってよかった〜。

工事が終了した後

勝山周辺を散歩🚶‍♂️

娘の職場の皆さんに差し入れするお菓子を思案したりもしながら、、、

勝山は恐竜とスキー場の町

向こうに見えるのがスキージャム勝山です⛷

九頭龍川の広い河川敷

心地よく散歩

駅までの道は積雪を考えてかなり広めです

勝山駅はこんな感じ

木造の駅舎でした。

Wi-Fi環境が整い、夜はここからオンライン体操教室に参加出来ました

任務完了‼️

明日、早起きして帰ります🤗

 

 

 

 

可児やすらぎの森

早速

昨日購入した陶器を使いました

まずは

ここから色を選んで

あと

ここからも

そうして

茶碗も新しく

今日の朝ごはん

見慣れない色に

新鮮さがあって何だか嬉しい

さて

今日は

可児やすらぎの森を久しぶりに散歩しました

道を歩きながら

今週行うポーズをとっちゃったりして

怪しい人でした

快適な気温

快適な散歩

今週も楽しみです!

おやつも

好きな豆を食べ過ぎないように

こうしました

あはははは

陶器祭りへの散歩

私の今日、最もときめいたのは

偶然出会った

この本による!!

世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学

今日は

あさ一番で受講した

オンライン体操教室で

アレクサンダーテクニークの先生の

‶下半身の動かし方のコツ‴

朝っぱらから頭が刺激され

終了後

散歩道の気持ちの良さに

さらに心は動きました

行き先の陶器祭りでは

ビビビッ

っときたものを購入。

陶器祭りは2年ぶりでした~

今日の購入品

豆皿と

形と色に魅かれた正方形の器

あと

娘に、、、と思って

そして

夜は

お隣さんと庭先で楽しみました。

 

そんな中でも

やはり

出会った本の印象が強く気残っています

世界は贈与で出来ている

この本は

ながせ商店街の

東文堂、ひらく本やで見つけました

この本のことは

また書きます

この本屋さんには数回訪れましたが

魅力ある本がみつかりそうなところです!!

 

今日

2回目訪れて

また買った陶器3つ!!

毎回買うものは

白と藍色や織部のものが多いけど

今回は

何だかカラフルなものにひかれました

 

今日の天気予報は☀

それを信じて

最初のレッスンには歩いて向かいました

土岐川を渡ったところにあるゴールに向かって。

時間があったのでちょっと寄り道

自宅から45分ちょっとの道のり。

行きは曇りがちで空気の意冷たさが心地よく~

帰りは

快晴で暖かかった

薄いTシャツと半そでインナーで汗かきました

恵那山を眺めて後ろ歩き!

軸を思って!

頭が冴えて

気持ちよかったです!!!

 

 

一日30分歩いてみませんか?

愛知県の大村知事は緊急事態宣言発出を政府に要請する考えを明らかにしました。

人口に対しての感染者数が多い岐阜県も連携する様子

今日

市内の体育館は市民のスポーツでの使用が制限されました。

学生のクラブ活動にも影響がありそうです。

公民館等の施設も制限が出始めています

御嵩公民館は2月7日まで使用禁止

このことで2か月近くレッスンが不能になりました。(もっと長引くかも・・・)

可児は新規の予約が今月は出来ない状態

多治見市は、今日電話で問い合わせましたが、今のところ特に制限はないようです

今のところ、、、です。

昨年のような利用中止にいつ何時なってもおかしくありません。

その場合

オンラインでのレッスンを受けていただくことが出来ます。

オンラインはちょっと苦手

という方は

少しずつ歩き始めてみませんか?

今朝の朝日新聞の土曜特集にこんな記事があったので

そのあと

久しぶりに頭において歩いてみました

可児市のやすらぎの森です

残った雪に日があたって影が美しい

池には氷が張っていました

思うように泳げないのかな

毎日一万歩単純に歩くより

一日30分のインターバル歩行を週4日の方が

酸素消費量が上がるという結果のようです!

 

秋ぽつぽつ

さつまいもを差し上げたら

干しイモを作って返してくださった方がいました

紅あずまは干しイモ用ではないけど

出来るんだな、なるほど~と思い

真似して作ってみました

ん~

こんなもんかなぁ

甘さがイマイチ・・・

リベンジしてみます

今日は朝靄と朝日の中を散歩

午後は

各務ヶ原まで行って冬の花を買ってきて

早速植えました

次回のティータイムサロンも準備し始めてます

明日

お知らせしますね!

黄色と共に

 

11月最初の木曜日

朝の寒さも

日中は次第に暖かくなって過ごしやすかったですね

可児の下恵土の教室の後

すぐ近くのカフェで皆さんとお茶をしました

 

店内は素敵な雑貨に囲まれてます

1階は満席だったので地下のギャラリーへ

地下はスカーフや洋服、アクセサリー、陶器、木工品など色んな作品が展示販売されてます

クリスマスの物も、、、

座った席には

アクセサリーが!!この紫のネックレス

買っちゃいましたあああ!!

 

さて

その後御嵩へ

40分ほど御嵩の森を散歩

紅葉が進んでました

落ち葉もキレイ

美しさにテンションは上がり

新しいスニーカーであることも手伝って益々⤴⤴⤴

黄色に気持ちも上がるのかな

今朝干したイモの色もだぁ