昨晩、アレクサンダーテクニークの先生の
楽々!歩き方講座
が開催されました。
ラインがつながっている方、ズーム視聴可能かな、、、という方にはご案内しました。
数名の方から感想いただきました。
ありがとうございました。
参加できなかった方もご安心を
歩き方講座はヨガのレッスンやサロンでも行っていきますね!
アレクサンダーテクニークの先生に師事するのは、今回講座を開催された土橋先生が二人目ですが
前の先生にも歩き方を学びました。
土橋先生はアレクサンダーテクニークに併せて様々な身体理論を学ばれているので
それらも融合したオリジナルな感じです。
昨日の1時間の要点をまとめると
歩き方のポイントは3つ!
①頭がリードする
頭をほんの少し前方に倒しながら進む
猿のように四つん這い歩きもしました

②膝裏を緩めること
股関節と足首の自然な連動が出てきます

③大腰筋を意識する
みぞおちのあたりから足が伸びているという感覚になります

私は1の頭のリードで一気に変化を感じました!
重い頭の進み方で身体がスゥ~~~っと運べる感覚がありました。
何か一つでも
残ったものを試してください
新たな歩き方があるということ
選択肢が増えたということには大きな意味があります
ちなみに
私は今日はここを歩きました
可児やすらぎの森
もちろん頭を意識しながら。

鳥のさえずりが響き渡る森でした。
昨日はここへ
今年は総植え変えしたのかな。花は見られず
温室は充実していました
ペチュニアにはこんな色もあるんですね
足元がとても美しく
あ、花フェスタ記念公園です
温室で咲く薔薇の大輪

スナップエンドウもおしゃれに枯れ枝で誘引されてた

大手まりも満開
雨でもぐるりと回りました
年パスを買ったので
写真更新していきますね













残り物詰めれば何とかなる!
新緑のまぶしい森になっていました
久しぶりの道
蜂もブンブン





あと
そうして
見慣れない色に
さて
道を歩きながら
あはははは

行き先の陶器祭りでは
あと
そして




可児市のやすらぎの森です
残った雪に日があたって影が美しい
思うように泳げないのかな
毎日一万歩単純に歩くより
紅あずまは干しイモ用ではないけど
ん~
午後は
次回のティータイムサロンも準備し始めてます



アクセサリーが!!
この紫のネックレス


黄色に気持ちも上がるのかな
今朝干したイモの色もだぁ