影もみていくこと

先日、借りたこの本

ここに

影のことが書いてあるページがありました。

著者の河合隼雄さんは臨床心理学者なので

心の影の話を言いたいのではありますが

その前に

都市化と影

とか

日向に対する日影の影

の話を前置きにしてます。

そういうところがわかりやすくて

私にも読みやすいんだよなあ〜

 

ちなみに河合さんは男7人兄弟の5男。

長男は外科医、次男は内科医、3男は霊長類学者、4男は歯科医、6男は脳神経学者

という

超サラブレッド🐎家系です!

 

影のページは

影を考えてみようよ!

と、言ってるページです。(ザックリ(笑))

 

河合さんは治療家なので、人の影の部分を見ることが多くて

いつもは光によって照らされている人格の隠された反面が治療の大きな問題になるのだそうです。

「影の現象学」という本も書いているそうな📕

影の現象学の画像

 

最初の本に戻りますが

河合さんは海水浴に行ってビーチパラソルを1時間300円で借りたそうです(49才のとき)

機能とデザインを兼ね備えたおすすめビーチパラソル10選

帰りにはパラソルを返却するのだから、

パラソルを借りた何時間かの間

【影を買った】

事になるんだって、思ったそうです。

太陽を求めてきた者が

【影を買う】事になるのは

なかなか興味深かったと言ってます。

う~~んさすがの影、思考!

と、私は思いました。

 

最後には

こんなことが書かれています

 

私たちは常に【光】の部分を追い求める💡

後光が差す」人ってどんな人?「後光」の意味・使い方、語源や ...

けど

人生にどれほどの【影】を取り入れるかを考えてみようよ

って。

自分の影の部分」を受け止めることで人生が変わるかもしれない ...

 

ただいま開催中のサロンでは

この

光【陽】影【陰】の話をします。

両極がある、

両極がある事を知る

そして

大事なのは

なんです!

そこに

改善へのヒントがあるのです!

一緒に

考えてみましょう!

 

次回は

9月17日(火) 10時45分から 小泉公民館 

です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は

午前中

自宅から春日井3山を往復してきました

廿原から山道に入って

弥勒山山頂!

雲の下には

大きな影!

この時期なんと有難いことか!

同樹山がゴール

ここも木陰だ!

3時間弱かかりました💦

 

 

日曜日は雨の合間に

日曜日

午前中は池田グランドまでの往復の散歩

 

セミの大合唱~

そして

日陰では

吹く風の爽やかさも感じられました。

そして

午後

日差しが緩まったその時をねらって(ねらったつもりで)畑へ。

 

今日は主にここ

黒いシートが引かれたその脇の草抜きから

草抜きして

ピーマンとナスの根元を掘り下げて

ここに

肥料をまくのです

その上に

もと通り、土をかぶせておくと

また

ナスは丸々と太りだし

ピーマンも鈴なりになるよう復活する!

らしい(笑)

さらにその後は

今日も集中して草抜き

数時間降った雨の後だったので

草は多少抜きやすかったように感じた。

途中

抜きやすい方法を求めて色々試行錯誤。

左手で根元から握って

左手首を返すようにして草を束ねて

右手を重ねて両腕で抜く

これが抜きやすいと思った。

あと出来るだけ腰を丸めないように心がけて・・・

 

最後は

こんな感じ

今日は

疲労感のわりに

達成感が少ないなあ(´;ω;`)

 

草むらからの収穫物です

 

サロン東洋医学 第2弾 行います!

義母が病気を患っているので

昨日、一昨日と病院に付き添い。

看護師さんやお手伝いの方、薬剤師さん等々

病院関係者の方の丁寧な対応に

有難さを感じました。

 

今月初めまで20日間ほど入院していた義母は

心配していた副作用が全くなく

迎えに行くと

「(病院のスタッフは)皆、親切で入院生活は快適だった、寂しさもなくて天国だった」

って。

さらに

「(家にいると)毎日のように感じている、肩や腰の痛みが全くなかった」

って。

なんだか

離れがたくなっているようでした。

それなら

よかったんでしょう、ね。

 

私は

東洋医学で学んだ症状の“内因”を思わずにいられませんでした。

内因とは感情。

交感神経の過活動です

扁桃体が関わるところですね。

ここ

前回のサロンでお話しました。

 

そしてそして

サロンの続きを来月行います!

全2回で完結予定

今、スライド製作中です。

 

 

今日も歩きながらサロンのこと、考えました。

御嵩の森です

症状を未然に防いだり

症状を緩和するためには

扁桃体を暴走させないこと。

そのためには

前提の条件があります。

からだの使い方

です。

感情が内なる原因だからといっても

気持ちを何とかしようとするってことじゃないんです。

 

同じ道を3往復して

今日も汗が驚くほど出ました💦

息を切らせて歩きながら

ああ

私は

息をゼーハーさせたいのか

思ったのでした(笑)

でも

動くだけではダメなんです。

むしろ

無駄かも!?

どんなにゼーハーしても理想には向かえないんです。

何を理想とするのか

知識も必要なんです!

なので

第2弾をします。

これは

またお知らせしますね。

 

お昼の休憩~

 

 

おまけ

今日の一人夕飯

アジのお刺身に一人でテンションup⤴

ご飯ももちろん!

8月 最初の投稿!

昨日、8月1日、

下恵土の教室に来てくださった方の中に

誕生日を迎えられた方がいました!

「今日、71歳になりました」

「何とかヨガのレッスンについていけてます」

と、おっしゃってました(^^)/~~~

そしたら

向かいの方がすかさず

「あら、私はあと2つ年上よ」

って。

昨日、71歳になられたFさんは

「私、生まれて初めて青春18切符を買って、もうすぐ野辺山に行くんです」

って教えてくれました。

野辺山高原は、JRの最高地点があるようですね。

標高が高く、空気が乾燥して澄んでいるいること

山に囲まれていて余計な電波の影響を受けにくいことから

国立天文台が宇宙電波の観測を行っています。

肉眼でも星空、キレイに見れるんだろうな~

野辺山高原(南牧村)で、雄大な八ヶ岳の星景写真を撮る ...

そして

涼しいんでしょうね

八ヶ岳を眺めながら自然豊かな高原を大満喫野辺山高原 ...

そして

そして

Fさんよりふたつ年上のHさんは

彼女イチ押しの愛読書の話をしてくださいました。

「面白いです、ほんと。1行1行が」って。

それが

この本

読書「緑の天幕」リュドミラ・ウリツカヤ.著 前田和泉.訳 ...

1行1行が面白いって

この本

720ページもあるんですよおおおおお

私も読んでみましたが

途中で挫折しました。

登場人物が多くて

名前が覚えきれない

描写が細かい

ってのは覚えてます。

Hさんはメモとりながら読んでいるのだそうです。

いつも

お二人の行動やお話に関心します!

 

 

さて

昨日は

御嵩のレッスンが終わった後に

ここへ

15時は

ギラギラの日差しでしたが

森の中は

キラキラ✨

なんば歩きで3往復⇔

 

夕食の夏野菜

冬瓜や

ゴーヤ

くせのある野菜が

年々

好きになっていく⤴

こんな

夏が好きだなあ~

土曜散歩

今日、午前中にふらふらと散歩に出発。

途中で目標が変わって

高社山に登ってきました。

山頂から

神社へ

山に入るとどんどん進みたくなる!

もうちょっと行ってみよう!

新しい看板発見

もうひとつ

もっと進もう!

ここまで来ちゃった

ゴールの風景

1時間半歩いたら

驚くほど汗かきましたッ

・・・・・・・・・・・・

昨日に引き続き

今日も午後に突発的な大雨☔(今日はレッスン中でした)

これで

ベランダに干していた赤しそを2度も雨に当ててしまいました(´;ω;`)

今年のゆかりは当初の3分の1の量になりそうです

明日からは晴天続きなのに、しまったア

 

・・・・・・・・・・・・・・・

今日の晩御飯

またまたカツオを一本買いしてしまった!

畑のキュウリとシソで

畑のゴーヤはこんな風

ピーマンも大量にとれてます

これは

納豆とネギとモロヘイヤと長いも入り

お気に入りのマーラー塩を振って

こんな、夏メニューでした。

 

明日からまた暑くなりそうですね!

この時期ならでは

一昨日

御嵩のレッスンの後に

御嵩の森を歩いてきました。

御嵩の教室で

“仙骨を押して歩く”

をペアで行っていたので

それを再現するように

一人で歩きました。

 

梅雨時の今

森はジャングル風

緑が迫る!!

湿度が高くて

一時間ちょっと歩いたら汗と草木の露で靴も服もすっかり濡れてしまいました。

誰にもすれ違わなかったなあ~

こんな時期でも

歩いた後はスッキリします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、急に息子が帰省することになり

朝、夕食の準備をして出かけました。

帰宅して

並べてみた!

今日は

冬瓜が沢山とれてきたので

 

割って

まずは定番の煮物

夜、

もう一人の息子か来たので

バーベキューの箸休めに、、、

 

我が家の庭では

昨日からセミが鳴きだしました

 

そして

我が家の玄関には

昨日からひまわりが飾られました

夏はもうすぐ!

 

サロン4回目の報告と感想と・・・

今回のサロン

4回目を6月6日に行いました。

サロン初の夜の開催です!

4名が参加してくださいました~

今回は

それぞれの方の疑問・感想を今までで最も長い時間、聞くことが出来ました。

それが

私の学びにもなります!!

さらに

今日、参加者のお一人からとっても丁寧な感想をいただきました。

ここにシェアしますね!

先日の東洋医学サロン、ありがとうございました。
遅くなりましたが、感想を書かせていただきますね。

あっという間の講座でした。
その中でたくさん学びましたが、その中で、特に3つ挙げたいと思います。

1つ目は、東洋医学の「健康」の捉え方がしっくりくるなと思いました。
健康って、病がなくて、いつも症状がない状態だと思っていたので、持病のある私は、健康とは言えないと思っていました。
でも、「心穏やかになれば病気は気にならなくなる」「調子は中庸で、安心を目指す」というのを聞いて、心の状態を第一に捉えるなら、私も健康になれる!と勇気をもらえました。

2つ目は、コンフォートゾーンを広げるための対話という概念。
コンフォートゾーンを広げるということは、これまで「やってみたい。気になる。…でも、失敗するかもしれない。怖いな…という事」に、一歩踏み出してみよう、やってみたら、案外できるんだ!と、自分自身の行動の幅を広げていくことだと思っていました。それも確かにあるかもしれないけれど、価値観の異なる人ととの対話を通して、というのはなるほど、と思いました。
私は、どちらかというと、仕事ではそれができても、プライベートだと、似た価値観の人たちと過ごすことを好みがちなので、価値観の異なる人との対話の機会を作れるように意識していけたらさらにいいなと思いました。

3つ目は、感性を高める運動で、「五感を感じる・楽しむ」とありましたが、私が関わっているネイチャーゲームと重なる部分があり嬉しく思いました。
ネイチャーゲームは、五感を使って自然と触れ合う体験を通して、普段気づかないさまざまな発見や自然とのつながりに気づくことができるのですが、毎回、心が整う感覚が得られるのは、偏桃体の1つの機能に関わっていたからだったんだとつながりました。 

https://www.naturegame.or.jp/know/    

この先、

どんな話を聞かせていただけるのか、楽しみにしています

次回への準備、進めていますよ~

お楽しみに・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は

親戚の生後一ヶ月の赤ちゃんの寝顔に癒されてから

多治見で最も高いところへ上がって来ました

 

といっても

歩いてないですけどね、エレベーターで29階へ

そしたら

昨日登った高社山が見えました

昨日は徒歩で行って

山から町を見下ろしていた・・・

朴の木を見上げる

栗の花に目が留まる

その香りにも~

朝から

2家族分の

煮物作ったり

揚げ物したり

プレゼント用のバタークッキーも焼いて(焦げたのは自宅用ッ)

そしてそして

昼も夜も

畑で大量に収穫された

ニンニク使ったので

そのにおいが部屋に充満~

あとは

パソコンの前にも長時間💻

なんちゃってひとりネイチャーゲームな昨日、今日でした(笑)

身体、使いながら取り組みます

今日は7時から9時までzoomでのミーティング

6月に京都で行われるヨガの合宿の企画検討会でした。

毎年楽しみにしている合宿

先生からどんな学びがあるか、何に気づくことが出来るか、得られることは何か・・・・

とまあ

完全に受け身体勢だったのですが

今回、このミーティングに自ら手を挙げて参加したことで

少々事態が変わりました。

「私たちはこんな取り組みをしていますよ」

「こんな結果が出ていますよ」

と、有志で取り組んできたことを合宿の場でで多くの仲間に提示しよう

ということになり

発表の準備、それへの打ち合わせも増えてきそうです

INPUTだけでなくOUTPUTの場にもなるチャンス。

学びが増えそうな予感がして嬉しいのと

何をどうやればいいのか、価値ある発表の時間にできるのかという不安もあり。

ミーティング終了後

う~ん

う~ん

とうなりつつ

ああああ

頭で考えていてはいけないッ

と、思い立って

リュックしょって山へ出かけました!

単なる逃避なのだ 笑

歩いてると

前向きな考えになれる

挑戦してみようと思える

 

弥勒山山頂

桜の下の展望台

大谷山

山つつじの鮮やかな色

道樹山

ここまで来て引き返し

帰り道の枝垂桜

下に入りたくなって

見上げる

ううう

美しい

 

シデコブシも森の中で咲いてる

帰ってきました

2時間ちょっとの山歩き。

帰宅して

身支度整えて

親睦会ランチ

https://maniemani.jp/

帰宅して

看護学校でのヨガのための

パワーポイント作成。

完成はまだ(´;ω;`)

得意でないことも

自分の能力みながら

ボチボチやっていこうと思います。

春ですし~❣

 

 

開花 待ちもいいものです

今日は午後の御嵩の教室がお休み。

日中は天気が持ちそうなので

米田白山、行ってきました。

どんよりしてますが

気温は高め。

登りだすと、すぐ体が温まりました!

白山神社を通過して

ふもとまで一度下山。

ふもとのここからまた登る

今日は

【❛重力❜を感じる】のが自分のテーマ。

登る時に

足を丁寧にそこに置く

を、心がけました。

そうやって

行ったり来たり3往復

ここです

その後

山頂へ

下りは重力に従いやすい

下りの途中の桜の木発見👀

おおおお

おおおおおお

今年は

桜の開花が待ち遠しい~(〃艸〃)ムフッ

じらされてます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日、午前のレッスンに参加してくれた大学4年生のサラちゃんが

皆に旅行のお土産を持ってきてくれました。

今日も

おじいちゃんと一緒に来てくれた。。。

その気持ちが

とてもありがたかったです!

来週からいよいよ社会人

桜の開花のように

楽しみです!

 

 

オンラインレッスンお休みのお知らせ

ヨガのオンラインでのレッスンを

4月で一旦お休みすることにしました。

なぜなら

参加者が少なくなったので、、、、

 

オンラインレッスンは2020年の5月から、コロナ対策で公民館で対面レッスンが出来なくなったのをきっかけに始めました。

現在、コロナ前と同様に対面レッスンが行えるようになったため、教室に参加してくださっている方の中ではオンラインの需要がほぼ無くなっていました。

ただ

ご縁があって、県外の方が3名ほど参加してくださっていたのですが

私の方の集客力に限界があって継続が難しくなりました。

ので

事情をお伝えして一旦お休みにすることにしました。

ああ

でもホントは続けたいのです(´;ω;`)

だから

準備は整え続けようと思っています。

諦めが悪い(笑)

今日、それをお伝えしたら

ずっと参加してくださっていた3名のうちのお一人がこんなメールをくださいました。

4月でオンラインレッスン終了ですね。
残念ですが今、アフターコロナの時代に流れて、
オンラインよりも対面でのレッスンの価値に、
世の中の人々は改めて気づいたのだと思います。

オンラインにはオンラインの良さがありました。
何せ移動時間ゼロ!
昨日のレッスンでも、終わったらすぐに布団に入って熟睡しました

稲垣先生の貴重なお時間を4月のレッスンにいただきます。
稲垣先生のヨガは世の中に数あるヨガレッスンとは一味違う、
体幹が整うレッスンです。
どうぞ、ラストまで先生のやりたいようにレッスンしてください。
私はついていきます。

この方は

神奈川でフィットネスインストラクターを20年続けていらっしゃる方です。

以前から私のレッスンを

「どことも違うヨガですね」

と関心を持ってくださっていました。

オンラインに最も参加してくださっていた方のメッセージ、うれしかったです❣

 

いつも対面レッスンに来てくださっている皆さまにも、

この場で

オンラインレッスン、一旦お休みの連絡をさせていただきます。

 

さて

今日は

総合体育館での用が済んだ後

ここから歩いてみました。

目標地点なく、ただぶらぶらと。

ここからスタートして

坂の前を登って降りたら

そこは

市之倉だった!

さらにそこからテクテク坂道を上がって

中々いい景色

どこの団地なんだろ

ここをピークに坂を下る

ずっと下ったら

滝呂に出た!

ここから

来た道を引き返し

体育館に戻ったのは1時間半後

思ったより長い散歩となりました

さっきしらべてみたら

こんなルートでした

散歩中

何度もいい香りがしてきて

ついつい距離がのびてしまった

スズランもその一つ

スタートしてます!