軸の意識は心の改革

ヨガのレッスンでは様々なポーズをとりますよね
座位で寝位で立位で。

どのポーズにおいても、動いていても静止していても私たちの筋肉は常に緊張が走っています
たとえそれが意識にのぼらないとしても。
無意識に支持基底面に体をあずけてます。これだけで筋肉使っているんですね。
支持基底面というのは立っているなら足の裏
椅子に座っているのならお尻、寝ていたら背中、という風に体重を乗せている面、体の中での重力の最終地点です。

ポーズを楽にとるには、ポーズを維持するときに働く筋緊張を最小限にすることが必要です!
省エネでポーズを維持するんですね

それにはポイントがあります

一つ目は
支持基底面に乗る、体を置く意識を持つこと

二つ目は
軸がどこにあるか感じる事

3つ目は
呼吸を止めないこと

です

このうちの⓶
軸の意識というのを今週のレッスンでは主に行ってます

軸とは!
頭から背骨です

背骨を二人組で触りあいっこして
「へ~こんな形なんだ」 「人によって違うんですねえ」などなど

そして
その軸を意識して歩くと

「楽に歩けます」
「女優になった気分!!!」といった声が。。。

今度は
その軸を意識して相手を見ます
この、軸を意識してみるという見方!!
コレ、非常に大きなポイントです

自分の軸を感じながら相手を見たり
相手の軸を感じながら相手を見たり

軸を意識すると、世界の見え方が変わるんです!
このこと
今後の皆様の人間関係や自分の心の調え方に大きな影響があると思います!

今日も色々な感想が聞かれました
「相手をキチンと見れるようになる」
「相手と向きいあっている感じがある」

その軸を運ぶようにポーズをとります

そして最後は軸を意識した呼吸
整った呼吸を実感できますよ~

調心は軸から!を体感してくださいね

ごぼうと大根

中津川にはこんな大きなごぼうが育つらしい

あまりにも太いので
朝、圧力鍋でのあっという間の調理にしちゃいました~

漬物用に作った大根は10日ほど干してイイ感じにしなびてきたので

夜、たくあん漬けにしました

台所仕事するときは自分の軸の意識を持ってください

どこに背骨があるか、どこに頭があるか

少しでも肩が楽になりますよ

また明日お話しますね~

半年間新たな学びに取り組みます

京都にいます

アレクサンダーテクニーク

操体法

神経言語プログラミング

これらを融合した学びのために

これらをヨガのレッスンに取り入れたいのです

第一日目

たくさんの動きのヒントを得られて高揚感ありました

一緒に学んだメンバーは

声楽家

俳優

アレクサンダーテクニーク指導者を目指す方

それぞれのお話、経験、身体感覚も新鮮でした。

今日からのレッスンに生かしますね〜

スワミジの講話は自然からの学び

今日は多治見にインドのお坊さんがみえたので

講話を聴きに行きました

スワミ・メダサーナンダジ

3年ぶりの講話でした。

多治見にみえるのは今回で13回目

徳林院

あ!スワミジだ

こんな近くで聞いちゃいました

スワミジの講話はとてもシンプル。

様々な例えを用いて

【自然から何を学ぶのか】を話されました。

自然は①我慢強いそして②見返りを考えず与え続けている

人間は利己的で①物を貯めたい②シェアしたくない 真逆の特徴がある

物事を見るだけでなく

観察すること!

これが大切。

私たち人間が自然から学び心がけることは

①ダマ(抑制)

②ダヤ(慈悲・親切)

③ダナ(寄付・助け・手伝い・サポート・お世話)

私たちの師(グル)は自然もそのひとつ。いつも私たちを助けている。

それを見るのではなく観察すること

そこに発見があれば

自分の振る舞いも変わるはずです

津波や地震の天災さえそれを観察すれば気づけることがある。

それは・・・

人生で一番大切なものは何か?

それを露にしてくれるでしょう

さあ

学びは今この瞬間から行いましょう

先送りしてはいけません

外に出たら日が落ちてました

四季さくらを見つけました

観察!

おまけ

わが家に今日定着した新たな自然

ようこそ家の庭へ

見るたびに

今日の講話を思い出せます

永保寺再び

奈良からお客様がみえたので

今日のレッスン前後に多治見を案内しました

虎渓山です

池がきれいですねえ

と言われたので、初めてその美しさに気付きました

一緒に見る人が変わると

景色も違って見える

純粋に見える景色を楽しむことが出来る人と一緒に巡り

小名田、織部ストリート、器のお店

何だか

町が楽しく映りました

テニスボール使ってみました

今週のレッスンは

テニスボールを使って背中、臀筋、腰筋をほぐし

関節位置を確かめてからしました~!

そうすると

腰や背中を動かす感覚が変わります

左右の骨盤を独立して動かす事が出来るように

あらかじめ仙腸関節の位置にボールを当てました

関節の位置がわかると

背中の運びとその時の感覚も変わります

背中の左右って

均等に使えているようで中々使えていない

仙腸関節も、です

その不均衡のままただ闇雲にウォーキングなどすると腰に負担がかかりり痛みが出てきます。

仙腸関節の動きを促すために

足裏の置き方、頭の位置、置き方が大切

立位でもそれを確かめるように動きました。

最後に不均等さが少し解消されたかな~~

どうだったでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真レッスン後の

御嵩の森

落ち葉がぐんと目立ってきました

冬到来!

栄養セミナーについて

私が栄養セミナーでお伝えする内容は

栄養コンシェルジュ協会での学びが基になっています。

全国で今非常に人気のある栄養講座です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誰もがより良い身体つくりの為に自助努力していると思います。

毎日摂る食事はその最も大切な要素です。

目的は人によって様々。

筋肉作りしたい、ダイエットしたい、若々しくいたい、体力維持したい、体内環境を改善したい。。。。。

それぞれの目的に合った最適な食事法をここで学ぶことが出来ました。

http://nutrition-concierge.com/

私は料理もする方ですし、畑からの野菜もたっぷりなので栄養の摂りかたは万全だと自負していました。

が!!

この講座を受けて目からウロコ!、自分の食生活を大きく修正することとなりました。

食生活の変化によって

身体が変わる!

この半年で血液の状態や体脂肪、筋肉量がよりよく変わっています。

そして

気持ちも変化します!

より良い変化は食事への自信になりますし、気持ちも安定するのです。この効果、とっても大事です(全てに渡ってクヨクヨ考えたり、迷ったりすることが以前よりグンと減ってきました)

私の開催する栄養セミナーでは学んだ膨大な内容を精査してポイントをわかりやすく、実践しやすい方法でお伝えします

セミナーでお伝えすることは

必要な栄養素って何?なぜ必要なの?

食事の適切な量とタイミングは?

食事のカロリー計算が簡単にできる方法

リバウンドせずに痩せたい!増量したい!その方法

飲酒との付き合い方

家族の栄養管理

血液の状態を改善する食事法

目標BMIに近づく方法 などなど

その他個別の問題にもご相談にのります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

セミナーに参加していただいた方には嬉しい報告を沢山いただいてます。

体脂肪や体重の減少などなど・・・

食品の選択は皆さん必ず変わっています

今日もステップ①に来ていただいた方から良い結果報告がありました。

小泉教室のIさん

「甘い物を我慢し、ご飯の量を控えてもどうやっても落ちなかったウエストが3センチ、復位は2.5センチ細くなりました」

「食べるべきもの、食べなくてもいいものがわかって安心して食事が摂れます」

「セミナー前は気が緩んでリバウンドするのが恐怖でしたが今でなら気が緩んでもそれが恐怖でない感じがしています」

ですって!

私もとっても嬉しかったです!

チョイスする目を鍛えましょう

栄養セミナーは随時開催中です!

書家のヨギーニ

以前、ヨガのレッスンに来てくださっていたWさんから、自宅のオフィスで展示会をするということでハガキをいただいていました。

Wさんはプロのデザイン書家

今日行ってきました

しばらくお会いしていない間に彼女は新地開拓されてました

以前のように様々な商品のロゴデザインを手掛けるだけでなく

龍文字や神代文字というものへも挑戦されてます

http://www.wako-d.com/

それはどのような文字か、どうやって出会ったのかなどその何ともいえない神秘的な詳細を語る彼女の目は

キラキラでした!!少女のよに。

「70歳になって、これを区切りに今までの作品を皆さんにお披露目しようと思いまして」

そうですかそうですか

芸術家としてまだまだやりたいこと、伝えたいことが沢山あって

お話も沢山、聞ききれませんでした。

今後も楽しみで~す

主食の力

昨日から始まったNHKの番組

食の起源

https://www.nhk.or.jp/special/shoku/

初回は

人類の起源を食を通じて考える、特に!米と私たちの身体との関係性が十分見直せる内容でした!

糖質をエネルギー源とする私たちの体の源は20憶年前、ミトコンドリアを体の中に取り込むことによって始まりました。

私たちの体にはもちろん今でもミトコンドリアが共生していて

取り入れた糖をせっせと24時間休むことなくエネルギーに変えてくれています。

今、この瞬間も!

糖を効率的に摂取することで私たちの脳は大きく進化してきました。

さらに

1万年前に始まったとされる農耕によって米を主食とすることで私たちの糖質分解遺伝子も変容します

米を主食として適用しやすい体に私たち人間の方からも近づいたのです

米には私たちの体に必須の栄養素が含まれている。

それを生かし、エネルギーに変えたり、血管等身体内部の良好さを維持したり、適正な体重を維持する力を私たちは獲得しているのです。

も一度・・・

同じ糖質でも

砂糖や果物、お酒類とは違う米の栄養。

ルーツを知ればますます納得です!

適切な量や摂るタイミングを知りたいという方は

一緒に食の勉強していきましょう~~

お知らせくださいね!

寂とはさび、趣のある事の意

今日は冬の花を買いに各務ヶ原へ出かけました。

まず犬山でウォーキングしよう!と

お隣の奥様、Kさんと。散策場所はあまり決めずにの出発

9時半過ぎに成田山に到着

成田山の階段を上りそこからつながる寂光院へ。

紅葉が美しいところだと聞いていました

本堂までの階段道は暖かさを感じるような色

登り切った本堂はまた違う深紅の赤に彩られていました。

一緒に行ったKさんは

息子さんや娘さん、お嫁さんにも写真を送信してました。

この後犬山城と沿道の店をぶらぶら歩きお昼休憩してから

各務ヶ原の伊木山ガーデンでパンジー、ビオラ、シクラメンを購入。

今日は16000歩!

「私は千枝ちゃんより10歳年上なんだからね」と言い訳しつつKさんは一緒に歩き通しました!

さすがママさんバレーで鍛えている健脚!

座骨神経痛もものともしてない!私が隣にいることが幸なのか不幸なのか!!!???

私はもちろん・・・ 😀

そうして

夜もお隣のご夫婦と家族一緒にいただきました

今日はいろいろサラダと

キャベツとレタスの上にベビーリーフ、オリーブの実(黒と緑)、黒柿、生ハム、カシューナッツ、パプリカをもりもり。

あとは鍋!の週末でした!