ぞろ目の日

今週のヨガのレッスンは

薬指と小指に意識を向けようとしながら動きました。

内反小趾とは?原因や予防策・なってしまった時の改善方法などを ...

手も、です

指先まで美しく!手元はその人自体の美しさを表します ...

動きの感覚の変化、感じられたでしょうか?

また

ヨガブロックを使って

足裏を刺激したり

身体を不安定な状況においたり

ブロックを手に持ちながら様々に姿勢を変えました。

クーラーのきいた室内でも

汗をかくような動きをしました~💦

この時期は

大いに汗、かきましょうね!

夏バテ対策にもなりますよ。

 

今日は

レッスンの合間に

米田白山に登って来ました。

まずは登って

山頂の手前で

白山神社に下って

また登って

この道2往復してから

山頂へ。

今日は

8月8日なんだ!

展望台も行ってみた

気温は34度

下山して

ランチ!

変わり映えしないのだ(笑)

 

御嵩の教室では

レッスンのあと

新しく入会された81歳のSさん

久しぶりに復活されたOさん

お二人を歓迎していつものカフェに・・・

Sさんの参加で盛り上がり方が変わります。

Oさんは相変わらず、皆に笑いをもたらしてくれる方

バイタリティーあふれる皆さんとのやり取り

楽しかったです!

 

帰り道

可児に戻って

図書館へ。

借りていた本を返すために行ったけど

新聞でチェックしていた本が2冊とも在ることがわかって(以外にも!)

また借りる。

“緑の天幕”

は、も一度チャレンジ!

来週は1週間レッスンお休みなので~

 

帰り際

今日の料理8月最新版を発見

ペラペラめくって

おおお

これ、トライしてみよう

 

写真に収めてみました

やるかなあ?

 

週末の山散歩

昨日は

夕刻の散歩

高社山と根本城を往復⇔

そして今日は

美濃市の

天王山と誕生山を往復しました。

大矢田神社がスタート地点

10時15分

ここから結構な急登です。

そして

猛烈に暑いッ

低山はこんなもんかア

すれ違ったのお二人だけ。

到着!10時43分。

そして1時間後

誕生山へ

デッキが名物です

ここまで

すれ違った人

0名(笑)

ここで

ランチ!

独りぼっちで夏カレー弁当(笑)

さ、

戻ります

天王山近くまで戻って

下りの帰路は涼しそうな別ルートを選択

朴の木

沢があった!

足を入れちゃうのだ

お邪魔してまっす

神社に戻ってきました

13時20分

今日は

朝から夜まで

よく動いた1日でした~💦

8月 最初の投稿!

昨日、8月1日、

下恵土の教室に来てくださった方の中に

誕生日を迎えられた方がいました!

「今日、71歳になりました」

「何とかヨガのレッスンについていけてます」

と、おっしゃってました(^^)/~~~

そしたら

向かいの方がすかさず

「あら、私はあと2つ年上よ」

って。

昨日、71歳になられたFさんは

「私、生まれて初めて青春18切符を買って、もうすぐ野辺山に行くんです」

って教えてくれました。

野辺山高原は、JRの最高地点があるようですね。

標高が高く、空気が乾燥して澄んでいるいること

山に囲まれていて余計な電波の影響を受けにくいことから

国立天文台が宇宙電波の観測を行っています。

肉眼でも星空、キレイに見れるんだろうな~

野辺山高原(南牧村)で、雄大な八ヶ岳の星景写真を撮る ...

そして

涼しいんでしょうね

八ヶ岳を眺めながら自然豊かな高原を大満喫野辺山高原 ...

そして

そして

Fさんよりふたつ年上のHさんは

彼女イチ押しの愛読書の話をしてくださいました。

「面白いです、ほんと。1行1行が」って。

それが

この本

読書「緑の天幕」リュドミラ・ウリツカヤ.著 前田和泉.訳 ...

1行1行が面白いって

この本

720ページもあるんですよおおおおお

私も読んでみましたが

途中で挫折しました。

登場人物が多くて

名前が覚えきれない

描写が細かい

ってのは覚えてます。

Hさんはメモとりながら読んでいるのだそうです。

いつも

お二人の行動やお話に関心します!

 

 

さて

昨日は

御嵩のレッスンが終わった後に

ここへ

15時は

ギラギラの日差しでしたが

森の中は

キラキラ✨

なんば歩きで3往復⇔

 

夕食の夏野菜

冬瓜や

ゴーヤ

くせのある野菜が

年々

好きになっていく⤴

こんな

夏が好きだなあ~

猿投山で整いました

今日は第5水曜日

レッスンは1日お休みでした。

 

朝、

パプリカをグリルで焼いて

アツアツのうちに

氷水につけて

皮をむいて

マリネにしました

これ

お弁当につめて

今日は

猿投山に向かいました。

 

10時20分

ここからスタート

風があって

思ったより暑くない!

進むにつれ

人工物がなくなっていく

山頂!

山頂を通過して

大岩展望台

昨日

この本を読んで

なんば歩きを思い出したので

今日は

出来る限りで

なんば歩き!

 

初めてコースを行きました。

滝を見ながら登る道

木陰と

風と

滝の涼しさで

暑さを逃れて歩けました

猿投山の中で

最も涼しいに違いない!

ランチはここでしようっと🍱

即席のものです(笑)

パプリカ入り

さ~

もうひとのぼり

いつも休憩する

西ノ宮

その近くにある

杉の大木

また

汗が噴き出してきた~

思い出すように

なんば歩き

山頂に戻ってきた。

 

もうすぐゴール

の、ところにある

小さな川のせせらぎに手をつけたら

あまりに気持ちよくて

足もつけてみる 笑

足を冷やしたら

快足!!!

もうちょっと歩いていたいな

おお

あじさい

最後の1輪

スタートから4時間

戻りました。

帰宅して

おやつ

身体も気分も転換された休日でした~

左脳さん、右脳さん。

今日は可児の下恵土でのレッスンの後

可児の図書館へ。

ここでは

いつも行く多治見の学びパークとは違う本を選べます。

今日、借りた本です

もう一冊

ここで借りて

今日読み終えた本

この本には

著者の、自称フツーの〝おかん〟が

自分で見極めて、そして編み出した

意識を変えるための方法が書かれてます。

 

冒頭にこんなふうにあります

あっ

はじめまして、オカンです。

数年前に突然

頭の中の思考が消えました

つまり、あたまのなかをグルグル回っているひとりごとの思考が

完全に消えて無くなったんです

って。

なんだか興味を惹かれます。

脳の生理的な説明はなく

とても分かりやすく書いてあります。

そして

手軽に取り組める実践法もある。

右脳を働かせるための足裏の感覚のはたらかせ方

とか

左脳をストップさせる呼吸法

など

これは

次回のサロンの参考にもなりそうです。

昨日のこの本と合わせて

資料作りを進めていきます!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のお昼は

納古山に登ってきました

往復で1時間ちょっと。

山頂では雷の音がゴロゴロ

すぐ下山しました(^^)/

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の夜

根本の空

連日の雨と雷

涼しさと

綺麗な虹が小さな喜びです~

 

メンタル脳

先月まで行っていたサロンで

体質の改善を脳から考える

という講座をしました。

 

自分の思考にどんな癖があるかな、とみようとすること、

そして

コンフォートゾーン(価値観)を広げていくこと、

そのことによって

社会と“適切に”交わることができる

それが東洋医学的な理想なんです、とお伝えしました。

 

先日、帰省した次男が

家に置き忘れた行った本を読んでいたら

サロンでお話ししたのことに近い点があったんです

なので

3つにまとめてみました。

この本です

「スマホ脳」

「運動脳」

の作者です

 

★脳は私たちを生き延びさせることが第一の仕事である

そのために「感情」を作ったと。

たとえば“不安”という感情。

特に孤独を不安と感じやすいけど、

私たちは集団でなくては生きていけないから、

群れから追い出されることは危険(死)なんですね。

仲間はずれにする心理から仲間外れにされやすい人の特徴、対処法 ...

自分に難があったときにだれも助けてくれないッ というのは強い恐怖です。

だから

町内会にも(イヤイヤながらも!?)参加するし

人前で嫌われないように、むしろ役に立ちたい!と行動します。

感情は何らかの行動を促すのです、生きながらえるための行動です。

 

過去の長い間、常に命の危険があった世界で、脳はそれに適応して進化してきた。

弱肉強食の世界・・・。 - 大津日記 since 2004

 

そんな脳が、私たちに抱かせる感情は、必ずしも現代生活には適していないかもしれないけど

ストレスマインドセットがウェルビーイングに与える影響 ...

 

でも

感情は本来、

脳が、自分を助けるために生まれるもの

ととらえれば、

それを客観視して手放しやすくなる、のではにでしょうか。

 

★感情は外の世界と体の内側の情報が出会い、さらにそれが記憶と合わさって生まれる

感情は

外側の世界で起こっていることの反応として起こるのではなく

それと同時に体の感覚も合わせて、(記憶も)そのうえで感情が動きます。

同じことが起こっても

体の状態によって快にも不快にもなるということです。

お腹の調子が悪かったら、どんなご馳走にも喜ぶことはできないですもんね。

それに

体の状態(内受容感覚)がわかると感情を客観視しやすくもなります。

これ

今回のサロンでは

足裏の感覚の大切さ、としてお伝えしてしてきました。

 

★脳は幸せなどどうでもいい、幸せを求めても幸せにはなれない

脳は

何かが起こるのを待っているのではなく

何かが起こるのを事前に予測(フィードフォワード)し、実際(その結果)と比べている(フィードバック)

これは

次回のサロンでお伝えしようとしている事に近いです。

脳は次に起こるであろうことをいつも予測しています。

身体もその予測のもと、動いています。

脳の予測と実際の結果に差があると

私たちはその差に「ハッ」とします。

そこに感情が生まれます。

予測と違うからイライラしたり、喜んだり、驚くのです。

ザ ストリングス 表参道のクリスマスケーキ2021、カラフルチョコ ...

差が無ければ生まれないのです。

そうやって脳は常に学習しています。

次なる出来事へうまくい対応するために。

だから

幸せを追い求めても幸せにはなれない。

???

幸せを予測して動いても、結果は伴わないことが多い

そこには

幸福感としての「ハッ」がないからです。

真逆の「ハッ」はあるかもしれませんが。

 

それに

脳は幸せなどどうでもよくて

人は満足する生き物ではなく、常に不安があるもの

それによって生き延びることが出来た

だから

幸せは長く続かないものなんだ

といってます。

 

ここには

何をもって幸福とするのか、という個々の価値観の差があると思いますが

まあ

脳は幸福を求めてはいない

ということがわかると

そうでない状況も受け入れやすいといえます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上

近いような

そうでないような感じですが

でも

全て正解なんです。

自分の価値観

自分の感情を客観視できるのならば。

この本

読みやすいので、機会があったらどうぞ~

 

 

 

 

土曜散歩

今日、午前中にふらふらと散歩に出発。

途中で目標が変わって

高社山に登ってきました。

山頂から

神社へ

山に入るとどんどん進みたくなる!

もうちょっと行ってみよう!

新しい看板発見

もうひとつ

もっと進もう!

ここまで来ちゃった

ゴールの風景

1時間半歩いたら

驚くほど汗かきましたッ

・・・・・・・・・・・・

昨日に引き続き

今日も午後に突発的な大雨☔(今日はレッスン中でした)

これで

ベランダに干していた赤しそを2度も雨に当ててしまいました(´;ω;`)

今年のゆかりは当初の3分の1の量になりそうです

明日からは晴天続きなのに、しまったア

 

・・・・・・・・・・・・・・・

今日の晩御飯

またまたカツオを一本買いしてしまった!

畑のキュウリとシソで

畑のゴーヤはこんな風

ピーマンも大量にとれてます

これは

納豆とネギとモロヘイヤと長いも入り

お気に入りのマーラー塩を振って

こんな、夏メニューでした。

 

明日からまた暑くなりそうですね!

今日から夏です、ね

梅雨が明けたようですね

今日から

〝夏〟始まり!

って感じの朝でした。

日差しが強くて天気が良かったので

赤しそを天日干しにしました

一日でかなり乾燥しましたよ。

 

朝食にはカレーを手作りしてみました

ダイニングの窓を開けて朝食をとっていると

外からは何ともいい香りが・・・

それは

この花からのもの

キンカンの花です

 

 

お昼の自分弁当も同じメニュー(笑)

 

今日は

御嵩の森の散歩の後でいただきました

ここでも

いい香りが・・・

すっかりドライになった、アジサイの向こうの

クチナシの花からです

どちらも

顔を近づけたくなるくらいのいい香りでした~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

大事にしていたTシャツ

シミ抜きに失敗してまだら模様になってしまっていました

でも

処分できなくてとっておいたんです。

それが

「染め直しができますよ」と教えてもらい、お願いしてありました。

それが

戻ってきました!

奄美大島から~

泥染め&藍染で

全く違った印象になりました!!

わ~い

レッスンに着ていきます!

この時期ならでは

一昨日

御嵩のレッスンの後に

御嵩の森を歩いてきました。

御嵩の教室で

“仙骨を押して歩く”

をペアで行っていたので

それを再現するように

一人で歩きました。

 

梅雨時の今

森はジャングル風

緑が迫る!!

湿度が高くて

一時間ちょっと歩いたら汗と草木の露で靴も服もすっかり濡れてしまいました。

誰にもすれ違わなかったなあ~

こんな時期でも

歩いた後はスッキリします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、急に息子が帰省することになり

朝、夕食の準備をして出かけました。

帰宅して

並べてみた!

今日は

冬瓜が沢山とれてきたので

 

割って

まずは定番の煮物

夜、

もう一人の息子か来たので

バーベキューの箸休めに、、、

 

我が家の庭では

昨日からセミが鳴きだしました

 

そして

我が家の玄関には

昨日からひまわりが飾られました

夏はもうすぐ!

 

今日のこと

今日は午前中

春日井のTOTOショールームへ行ってきました。

我が家の間取りを考案してくれた、設計士さんご夫婦と待ち合わせて。

設計士さんも自宅の浴室の改装を予定されていて

先月の名古屋ショールームに引き続き

今回もまたまた便乗して見学&アドバイスもらってきました~

今の浴室、20数年前の我が家の仕様とは全然違う!

とにかく

掃除が楽になるような配慮が多いです。

あと

寒さ対策も万全です、カタログ上では。

そもそも

今の家を建てた時は

浴室なんて選択した覚えがほぼ無い(´;ω;`)

唯一記憶に残っているのは

「壁面はピンクかブルー系かどちらにしますか」って聞かれたことぐらい。。。

なので、見てるだけでも楽しい。

最後に最新トイレもチェックしてきました~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後

小泉でのレッスンで背骨が整った感覚があったので

帰宅してすぐ

散歩に出かけました

15時半はまだまだ蒸し暑い

でも

なんだか気持ちよく歩けました

そして

廿原にある

弥勒山登山口まで行ってきました。

今日はここまでで引き返し

 

2時間弱、散歩して

その足で畑へ。

 

畑で一番元気なのが

キュウリ!

こちら〝地這えきゅうり〟

宝探し状態です

こちらはいつものキュウリ

20本くらい採れた!

ゴーヤも

トマトも

二十日大根

おくらさん

ひとねじりしてる( ´艸`)

レタス

せっかくだから大葉も採って

ピーマンは2種類

 

今日の収穫物です

さあ

どうやって調理しようかな~