陰の陰がものをいう!

今週はレッスンの最初に、テニスボールを使って

足の指を広げたり、反らせたり、圧を加えたりしています。

また

足の指だけでなく、足の甲にある中足骨の動きを意識しようともしてます。

足の裏の感覚が蘇ると

そこから頭部を立ち上げる感覚もつかみやすくなります。

東洋医学的に観ると

下半身は陰

上半身は陽

陽は陰に従うので

上半身の(動きの)状態は下半身の(感覚の)状態に影響されます。

足の裏は

陰の中の陰ともいえそうなところですが

だからこそ肝心なところでもあります。

見えないところ(陰)こそ大事にしたいところなのです。

足の甲に隠れた中足骨もそうです。

今日そんな足の指の動きがとてもイイ方がみえました。

思わず写真を撮っちゃいました!

パーッと広がる指

戻して

もういっちょ~

指を反らせずきれいに開いてます!

ちなみに

私のは左右差があってお手本になりません(´;ω;`)

だからこそ

動かす甲斐もあるということで・・・・( ´艸`)

 

指の動きに関わらず

足裏と頭の距離間を持てると

体幹が働くので楽に長時間❛❜立つ❛❜ことが出来ます。

レッスンでは

この距離感を感じながら呼吸したり、手を動かしたり、様々なポーズをしました。

ポーズの後は

❛❜立つ❛❜

に戻って

(楽に)❛❜立つ❛❜

を何度も再現しました。

是非

日常でも再現してみてくださいね!

 

おまけ

養正に来てくださっている林さんが

庭の蝋梅を切って持ってきてくださいました!

この時期

毎年持ってきてくださるのです。

早速いけて玄関に!

花瓶も梅なのだ!

 

火が付き始めました⛷が

立春

今シーズン2回目の

スキーに行ってきました

今日はここ

ウイングヒルズのいいところは

ゴンドラでのアクセスがイイこと。

一気に山頂まで上がれます。

日曜だけど

ゴンドラの混雑もさほどなく

シングルレーン(お一人様専用の並び)を使用すると

待ち時間ほとんどなし

でも今日は一人ではなく(笑)

長男と一緒に行きました

山頂の景色よし❣

午後は特に

ゲレンデの状態が良し❣

昼前

調子づいていた私は

小さなジャンプ台を試してみました。

目の前のスキーヤーが小さくジャンプしていたのを真似して。

小さなジャンプ台だったんですよ

なのに

バランス崩して転倒ーーーーーーーーっ

固いアイスバーンで強く打ったった場所は

お尻でなく

なぜか

右の腿の付け根、股関節あたり(´;ω;`)

午後もしっかり滑りましたが

足動かすたびに痛みが、、、、

やってしまいましたッ

 

帰宅して夜

ジブリッシュの実践をするための勉強会に参加しました。

オンラインで、です。

様々なワークで感情を発散した後、

最後のほうで講師の方が

「今気になる体の場所、いたわってあげたいところがあったらそこに向けてジブリッシュ瞑想しましょう」

と、言われたので

私は迷わず

股関節に向けてジブリッシュを送りました

ごめんよお私の股関節

との思いを込めて

6ジャ(’$”#”#@の:¥❣#(ー_ー)!!く8あZP~~

発散も鎮静化も大事なのです!よね!

 

 

古代史に魅力あり!

今日

多治見の学びパークの主催で

崇神(すじん)天皇

を学ぶ講座が行われました!

古事記や日本書紀によると

崇神天皇は

ハツクニシラス天皇(すめらみこと)という

「初めて国を治めた天皇」として称えられています。

崇神天皇 - Wikipedia

崇神天皇がどんな天皇だったのか

どんな力があり、どう治政したのか

古代史の先生が

脱線することなく

無駄なく

ずーっと解説してくださいました。

1時間半

話についていくのがやっとの私。

時々脱落そました💦

漢字の神様の名前がたくさん出てくるし

古事記も日本書紀も原文はもちろん解説文もわかるようなわからないような

なにしろ

神話ですもんね。

事実がどれだけ含まれているのか??

謎です。

そこは深堀せず(というかできない)(というかその謎が魅力なのか)

自分が聞いたことのある神話の場面をよりどころに何とか追いつこうと必死(笑)

最近読んでいたこの本も役に立ちました。

日本神話の迷宮 続・幾千年の時空の彼方へ | 藤井 勝彦 |本 ...

会場は満席で

リピーターが多いようでした。

私の周囲の歴史ファンはうなずきながら聞いていましたよ。

神話の迷宮

迷い甲斐がありそうです!!

 

 

 

当時蔓延した疫病を神のお告げを頼りに

 

神話にホッとする

数日前にある方と

実家の両親の話をしました。

ちょっと不安はあるけど、まあ今のところは大丈夫かなぁ。

なんとか二人でやっているけどこの先はどうなることやら、、、

なんてことから話し始めていろいろ。

そしたらその方が少し間をおいて

「北欧の神話にね、こんな話があるんですよ」

そのあらすじを教えてくれました。

それを聞いて私は

なんだかふんわりと救われたような気持になりました。

包み込む光」の写真素材 | 3,546件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

限りなくやさしく

そういう決断もあっていいんじゃない~と、容認された感じがしたのです。

そして

その内容もさることながら

そこで神話が出てきたことに

私は小さな驚きと、うれしさとそしてその方への興味を一層持つことが出来ました。

 

神話。

私も日本の古代のそれに関心を持ち始めているところでもありました。

最近この本を読みました

シャーマニズムって

シャーマンという特別な能力を持った人間が、神や精霊と交流することをいいます。

それは

未開の部族社会だけでなく

仏教やキリスト教、イスラム教の中にも見出すことが出来るし

日本の神話の中にもそんな要素がある。

アマテラスにも出雲の大国主、神武天皇など古代の天皇たち、

そしてこの本では聖徳太子や安倍晴明も取り上げられています。

そして

シャーマンとは、ものごとの起源を知っている者

「神話」は共同体の人びとに向けて普通に語られる物語、伝説ではなく

起源を知るシャーマンの神秘的な力の秘密の「知識」なのだ、といっています。

神話って

ただの物語でなく

かつて❛❜秘密の知識❛❜としての言葉だった

だからいまでこそ

神話を知ること、神話を読むことは

我々の無意識の深層をコントロールする魔力を得ることに繋がる

と。

 

ともあれ

神話の引用は

私にとってはとても心地よいものだったのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

今日は久しぶりに米田白山へ

山頂手前で白山神社方面に下って

下りきったとこにある鳥居

も一度登ってここから山頂へ

来た道を戻ってもう一往復

蛇行する木曽川と川辺方面が見えました。

行ったり来たりでこの鳥居を3回くぐりました!

軌跡はこんなふうになりました( ´艸`)

キムチ本漬け!

さあ

今日はキムチ漬け、本漬けの日!

いつもより早起きして

まずは防寒対策して外での作業に備えます

腰ベルトも装着

2年前、この作業が原因でギックリ腰したので(´;ω;`)

6時前に作業スタート

まずは水切り場を整えます

夜明け前だけど

強力ガーデンライトで庭は明るい✨

いつも手がかじかんで指先の自由が利かなくなるので

今年はあらかじめビニール袋の縛りを全部ほどいてから始めました。

塩水を向いて白菜の塩抜きをします

水道付近にはライトが無くて暗いので今回初めてヘッドライトを装着

ヘッデンとは?登山でよく聞く用語の意味とおすすめをご紹介 ...

登山用に買ったヘッデン。

山以外で使用するの初めてです!

手元が明るいのだ。

流水で洗ってから干して水切りします

半分終わったとこ

一時間ですべて完了

今日は暖かくて助かりました!

 

下ごしらえが終了したら本漬けの準備に入ります。

キムチんも素、ヤンニョンつくりにはこれだけの材料を使います。

8時半前に義妹到着~

早速始めたのはショウガのすりおろし

ショウガ一キロすりおろした後は

ニンニクも一キロ超すりおろします

続々と集まった面々で野菜を千切り

玉ねぎ5個、ネギ10本、大根5キロ、にんじん10本

向こうのリンゴは10個分すりおろしです。

迷うことなくずんずん作業する人たち!

頼もしい!

 

さすが16回目

私、ほぼ作業してない(ー_ー)!!

すごッ

大根とにんじんは砂糖と塩をまぶして絞ります

アミエビ塩辛、イカの塩辛、鰹節の粉末、ニンニク、ショウガ、リンゴ、を混ぜ混ぜして

そこに

はちみつをたらしてるところ

さらに唐辛子を入れると

真っ赤なヤンニョンに!

そこに

おかゆと小麦粉で作っておいたノリを投入!

このヤンニョンのもとに

絞った大根とにんじんを入れて

さらによくよく混ぜると

ハイ

完成!

完成したヤンニョンを

塩抜きした白菜に挟んでいきます。

どんどんジプロックに入れていきます。

2時間半ほどで完成!

お疲れ様〜

 

毎年皆で

「売りに出したいよね」

と言いながら自己満足していま~す。

キムチ漬け前日

今年もこの日がやってきました!

キムチ漬けの日!

明日の本番に備えて

今日は天日干し&塩漬け

今年は我が家の白菜だけでは足りなかったので

友人の実家の白菜をわけてもらって

21玉分を仕込みました

重さにして

55キロ

 

朝、

まずは白菜を切って洗います

キッチンも使い

外の水道でも作業

テラスでも切る人

4人で1時間ちょっとで終了

さすがみんな手が早い!

さすが17回目?くらいかな、たぶん、、、

完了

半日天日干しします

午後は14時半から作業開始

別の2人が手伝いに来てくれて

まずは

干した白菜に重量の0.5%の塩をまぶします

根もとにはしっかりとね

そして

その白菜を重量の0.4%の塩水に漬けておきます

5キロずつ分けてビニール袋に入れたので

11袋になりました!

最後の一袋

これで

完了!

一晩寝かせた14時間後の明日の早朝

塩抜きします。

明日が本番!

 

作業の終わった夕方

隣の家の奥様と散歩に出かけたら

いつものコースに

黄梅が咲いているのを見つけました!

いい香り~

 

おまけもう一つ

帰省した娘のリクエストに応えて朝、お弁当用フルーツサンド作りました

中々うまく完成しないなア(´;ω;`)

レッスン後に、、、また山へ((^^♪

今週は足首の動きをよりよくするために

足裏によくよく意識を向けて動きました。

かかとの骨を動かしたり

足の甲にある骨を雑巾絞りするようにしたり

足の指だけでなくその付け根に当たる骨の動きを出したり

色んな体位で足裏を床に着地させたり浮かせたり

あと

ブロックを足にはさんで競争もしました!!

足首の動きの良さでふくらはぎの筋肉が働き、体も温まったのではないでしょうか?

昨日、今日のレッスンの後では

レッスンの時によく行うダウンドックのポーズ

これが

「楽にできるようになった」

とか

「いつになくかかとが床につきやすかった」

と感想をいただきました!

 

私自身も

歩きも軽やかになったので

今日もレッスン後、ほぼその足で山に行きました。

山といっても

近所の高社山ですが。。。

普賢寺を超えた辺りの森に、高社山への道しるべが出来ていました。

今日はいつもと違う登山口から遠回りして向かいます

山頂より

今日は恵那山よく見えました

一度下山して

今度はここからもう一度登ります

風が強くて

大木が揺れる音が大きく響く

神社への階段

神社到着

も一度山頂へ

まったく同じ景色ですが(笑)

 

おまけ

年末からのケーキ欲を満たすために

急に思い立って

今日は自作しました~ついに( ´艸`)

オンラインレッスンへの参加のご案内

現在

私のヨガのレッスンには

公民館やコパンスポーツクラブで行っている近隣の方に向けた対面レッスン

県外の方が対象のオンラインでのレッスンがあります。

オンラインでのレッスンは

コロナ禍で公民館が利用できなかった時期に臨時で始めたものでしたが

様々なご縁があって細々と今でも続いています。

オンラインでのレッスンは

*自宅で気軽に行える

*時間が無くて会場に行けない時に適している

などの利点があります。

そんなオンラインレッスンをより多くの方に利用していただきたいなあ

と、

ずっと思っていました。

そして

「そうだ!対面レッスンに来てくださっている方に復習(予習になる場合もあります)の場で使っていただこう!」

と、思い立ちました!

 

オンラインレッスンはもちろん有料で行っているものですが

いつも対面レッスンに来てくださっている方にはサービスとして提供しようと思います‼️

ですので

来月から

同月内に3回対面レッスンに参加したら

翌月のオンラインレッスンに無料で参加できる

というようにします!

2月以降の3回参加で3月から無料で受けていただけます。

 

ただ

2月にオンラインレッスンを体験したいという方は1月の出席状況に関係なくおっしゃってくださいね!

もうこれ

大サービスです!!

この機会に身体を動かすチャンスを増やしてください。

あと

お知らせ用にチラシを作りましたのでご覧ください

 

オンラインレッスンはズームのアプリをとっていただくと簡単に参加できます。

私のホームページに参加方法も紹介しています。

不明点は遠慮なくお聞きくださいね。

よろしくお願いいたします!

 

 

寒い時こそ動きたい!

昨日は

今年一番の寒気が到来するという予報通り

朝起きると道路には雪が積もっていました。

それに我が家の辺りは朝は雪がしんしんと降り続きました。

おお~ついに来たかあ⛄

この勢いで降ったら

午後も、夜のレッスンも車で来るのは危険、と感じる方もみえるだろうな

と思い

今日は教室をお休みします、との連絡を皆さんにしました。

明日の午前の教室も。

結果

午前中には雪は小康状態になって

大きな道路の雪はすっかり溶けてなくなっていました。

ですので

夜の教室と今日の午前の教室は

やはり行います!

と再度連絡。

慌てさせてごめんなさい。

無事双方ともにレッスン出来ました!

気温が低かったので

ふくらはぎや足首を動かして体を温めるように動きました。

少々汗かくくらい💦

そして

今日の午前のレッスンの後は温まった体で御嵩の森を歩きました。

日影には雪が残っています

森を進むとこんな感じ

森の中を突っ切って戻って、この道2往復目!

景色はいまいち

足裏に色んな刺激がある道

1時間20分ほど歩いて走って

外でお弁当食べれるほどに体が温まりました~

さあ

御嵩の教室へ!

お邪魔しました~

 

ガウディ展とショールームと

雨の日曜日

今日は名古屋に向かいました。

我が家のレンジフードがそろそろ限界に近付いているので

買い替えを考えているのですが、候補のものの実物を見たくて。

3件ほどショールームを回ったけど結論が出ずでした。

昨日はキッチンをリフォームした友人のお宅にお邪魔して換気扇をチェック👀

今の換気扇は(レンジフードともいう( ´艸`))

24時間換気機能とか空気清浄機能とか10年掃除不要とか

機能が増えてるんですね~

 

さて

その合間に

名古屋市美術館に寄りました

開館35周年記念してます

愛知] 巡回展『ガウディとサグラダ・ファミリア展』

https://art-museum.city.nagoya.jp/

当日券買うのに長蛇の列

15分ほど並びましたッ

やっと入場!

チケット買うとすぐに講演会の行われるホールへ直行

https://art-museum.city.nagoya.jp/event/post/event_20240121/

この講演を聞きたかったのですが15分前ですでに満席。

最後列で何とか聞くことが出来ました。

90分にわたる先生の講演はとてもよかったです。

サグラダ・ファミリアの外観・内観がどうなっているのかを図面を駆使して表現したり

ガウディは

「人間は創造しない、人間は発見し、その発見から出発する」

と言ったそうですが

ガウディはこの言葉そのままを建築物として現した!!

ということを教えてくれました。

ガウディの発見したこととは

世界中の建築様式であり、自然であり、幾何学であり、過去の歴史的建造物だった。

それらがサグラダ・ファミリアにすべて現れているそうです。

ガウディの想い、発見がすべて建築として見られるというわけです。

講演終了後、

実際の展示室へ。

正面のこの門

30年前、この門を目の前で見たときは

棒立ち&絶句(ー_ー)!!

でした。

一人旅行でバルセロナを訪れた時、ガウディの手がけたものを確かあと二つ見ました。

グエル公園

ここ歩いたなア

グエル公園のトカゲと回廊を探しまわる | おくびょう女の一人旅

ガウディの建築はこれらを含めて7点が世界遺産なんだそうです!!

余韻に浸りながら

次の名駅前のショールームへ!

夕方

名古屋の空は晴れ間がみえてきました!