時間の概念を変えるとしたら

時間てなんだろうと思うことがあります

時間に追い立てられるッ

とか

時間が足りないッ

忙しいときってそう思います

また

年齢を重ねていくことが嫌だなあ

と思う時もある

老眼とか、顔のしわとかが気になるとき

また

もっと早くにあれもすればよかった、ここにも行っておけばよかった

と思う時もある

まあ

ほんの一瞬思うにすぎないのだけど。私の場合は。

 

時間感覚って人それぞれだけど

時間という概念が変わったら、

時間にせかされたり、年齢を気にすることも少なくなるはず

そんなことを思って時間のことについての本を読みました

そうして

もうちょっとふみこみたくて

昨日と今日でこの本を読み返しました

中々西田哲学が理解できなくて

何度も同じページをを行ったり来たりしました

多分

福岡さんを介して出ないと放り出していたと思うけど

さすがの哲学的科学者である福岡さんは

西田哲学のプロに質問を投げかけたり、共感したりして

私達に近いレベルで(それでもだいぶだいぶ背伸びしないと追いつけない(´;ω;`))

一緒に理解をしようとしてくれる。(と、思える( ´艸`))

それでも一筋縄では時間の観念にふみこむ、までいかせてくれない感じ。

時間の概念を変えるって至難のわざです

それだけ今の時間の概念に縛り付けられてるってことだあ。

2サイズ】QUARTZ MODEL クオーツモデル/ラピスラズリ 42mm or ...

 

そもそも時間のその前に

生命とはいかなるものかという理解が前提でした。

その上での時間の話ですが

時間とは人間が生きる都合上つくった概念で

今の私達は普段は、時間は過去から未来へ直線的に流れていくもののように感じている

でも時間と世界、生命について西田さんはこのように言っています

かかる(この)世界は単に過去から未来へではない(単に過去を基に未来が作られるわけではない)

単に機械的ではない(因果律、原因と結果に機械的にしばられるものではない)

単に未来から過去へでもない(未来があるからそれに基づく過去があるわけではない)

そして

単に目的的でない(生命が何かのゴールに向かっているわけでもない)

これってすべて

私たちの考える概念と違いませんか?

頭で真逆に考える

因果応報も夢も希望も時間が生み出す考えかたですよね

よく考えると。

 

私たちは

世界(外部の環境)に影響を受けている

と同時に

私たちの内部にそれまでの環境(世界)が内包されているのです

ここでいう環境(世界)は時間でも言い換えられて

私たちはこれまでの過去の経験で出来上がっていて

それはつまり

体内に過去の経験といういわゆる時間を含みつつあるということです。

木の年輪はを見ると

そこに時間を内包していることが見て取れます

木は

時間に影響を受けながら

時間をそこに残しているのです。とどめているといってもいい。年輪として。

時間に作用を受けながら、それを形として表出することで時間をあらわにしている

木の年輪はどうやってできる?その仕組みとは?1年に1本の不思議…。

これは

私たちの体内でも同じことが起こっています

私たちのどこを分解しても時間を目で確かめることは出来ないけど

今この時も①時間に影響され

同時に

②時間を内包しているのです

⓵の時間は直線的に進む時間

だから忙しさは免れないし、老化もショーがない!?

ただ

②の時間、生命体の中での時間は

直線的に進むのでなく

円環的に続く

過去と未来は循環しているのです。

 

何が起こっているのか?

生命はその内部で破壊と再生を繰り返しています

真逆のことを同時に行っている

しかも

破壊のほうがほんの少し先を行くのだそうです

再生を見越して破壊を先走って行う

代謝と言われるものです

細胞の破壊が進み過ぎないうちに細胞の新生が追いついていく

だから一見昨日の自分と今日の自分は同じに見えます、一週間後も、一か月後も

代謝は円環で続くから

その円環は

それが円環だとわからないほどのスピードで進むから

身体は

身体は切れ目があることなく同じ形態を保てるのです

 

円環しているということは

未来と過去がないということでもあります

過去は未来に代わりそれがまた過去のものとなる

そこに時間はない!!!

私たちが区切りをつけて時間を作っているのです

外側で

⓵で。

生命体内部での円環作用は無意識下に隠されているため直線で進むような時間が明らかとなります

また円環は絶え間なく続くのでその切れ目がない

だから体も直線的な時間に乗っていると思えてしまう

 

体を観るとき、

②を観るようにする

⓵と同時に

するとそこには

過去も未来もなく

それらを同時に備えた今があります

⓵から見る(ここからしか見れない)私達には、まるでとまっているかのようにも思える時の円環がある

言葉で言うと、です。②はほんとは言葉を超えてます

 

生命には

未来も過去もなく

因果もなく

目的もない

そう思う時

時間の概念が揺らぐのです

⓶の時を思うと

⓵の時間の感覚も変わるのではないでしょうか

身体を今、丁寧に感じていくということは

未来も過去も丁寧に感じるということです

 

この時間の感覚への考察

どうしても書き留めたかったのです

難解になったかもしれませんが・・・

皆さんはどう感じますか???

 

イヌイットのようにいけるはず

年末年始、読み切れずにためておいた新聞をまとめて読みました

すると

元旦の朝日新聞の対談に興味をひかれました

探検家と美学者(大学教授)の二人。

話の共通点のひとつは

不確実性の受け止め方

自分の想定から外れた現実を、どうみるのか

目の不自由な人は?

イヌイットは?

両者とも

想定外が想定内なのだそうです

目の見えない人は地面があるつもりで歩いていても、もしなかったら大変な事態を招くから、それが“無いかもしれない”という可能性を常に意識している

イヌイット語で『ナルホイヤ』(わからない)は彼らの決まり文句で、天気を聞いても予定を聞いても『ナルホイヤ』で会話が途切れる

イヌイットの生活は自然と共に在るので、予期不能、不確実な自然を長い年月で知りつくしている。『ナルホイヤ』は、未来は予測不能、何事も今目の前で起きている現実から判断しなければならない、さもないと進む道を誤る、という彼らの道徳観でもある

イヌイットは帰路の食料を持たずに500㌔もの旅をするのだそうです

なぜ?

彼らにはおそらく狩りをして捕れる自信があるんだろう。捕れると思うことに飛躍が無い。裏付けもないけど、

自然や大地という制御不能なものを受け入れることが出来る、そのことを信じている。そういう姿勢でいることが出来るという意味での信頼がある。

イヌイットには不確実性やリスクのない『安心』ではなく

不確実性があるけど『信頼する』という態度がある。

美学者の伊藤さんはそれを受けて

不確実さがないもの、100%リスクのない制御可能なものを人間は信頼しないんでしょうね、と言っています

そうですよね

不確実なものだからこそ私たちは信頼する

お金の価値を信頼している

家族を、友人を信頼している

自分の体が明日も明後日もあるということを信じている

信頼するのはなぜ?

それは

安心したい!から

そして

信頼するのは決断だと思うのです

信じる、という意志、信じよう!という決意です。

決断できなければ、信頼出来なければ、安心はいつまでもないままですよね

 

自然は予測不能で不確実なもの

身体も、心も自然の一部です

自然とはいえ

『死にたくない』は人間の本能。

危機は出来るだけ回避したい

死にたくないから

ウイルスと共には生きていくことは出来ない

でも

どうにも逃れようがないから

ウイルスと共に生きていくほかない

いやいや同居する、同じ空間に。

この真逆さを同時にもっていけばいい

 

不確実なもの、不安定なもののなかでも何かを信頼することが出来たら

そしたら

今、不確実さに翻弄されることはなくなる

今の決意なんだと思います

イヌイットになろう!皆で!(^^)!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は畑で白菜を22個収穫

再来週のキムチ漬けのために~

 

霜に当たらないように~

 

新年2日目

新年2日目は

実家の断捨離

ゴミをどっさり捨てて

整理整頓

全然しきれてないけど、、、ギリギリまで。

母が齢を重ねていくのを部屋の様子からも思い知らされる、、、

片栗粉が10袋も

ザラメが6袋も

たわしも、蓋も大量にあるし

圧力鍋もミキサーも新品が何年も使われてない

水は二箱も賞味期限が切れてる

ウーロン茶と間違えてコカ・コーラ買ってきちゃうし

醤油が期限切れになるって(´;ω;`)

餅も到底食べきれないほどついてある、、、

娘と笑えない状態に驚きながら整理。

笑えたのは

先日

朝起きて、父を起こして朝ご飯作ったら

2時半だったって

夜中のですよ

作ったから

食べたんだそうです

寝れないからそのまま起きていたって

こんな話が

増えていくんだろうなア、、、

 

そんな実家にさよならして

夜は

主人の弟一家と夕食

義妹のおもてなしに甘えました!!

義弟の話は

息子たちの心に響いていたようです

それぞれ悩みや葛藤が色々あるようで、、、。

 

そして

お正月らしく

餅つきをしてくれました

臼と杵があるのがすごい‼️

 

 

新年です!

新年明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

朝、おせちが完成❗️

まずは主人の実家へ。

そして

もう一つはわが家用。

これは娘が詰めました

実は

元旦早々に洗濯機が故障

娘に後をたのんで

コインランドリーに駆け込みました

帰宅すると

おせち料理が綺麗に詰められてました!

なんだか慌ただしい新年

新年最初の食事を済ませて

昼前に実家に向かいました

数年ぶりに弟一家と再会❗️

皆で三保の海岸に行きました

今日は快晴

風も無く

綺麗な富士山を眺められました

 

今年最後の日

今年の最終日

大みそかは

今シーズン初のスキーしてきました!!

長野の木曽福島スキー場です

低温注意報が出るほどの寒さ

最高気温が氷点下!!!

雪が降り続く中でしたので

ゲレンデの雪質はこの時期にしては上出来!!

スキー場は人が少なく混雑無し!リフト待ち無し!

ただ

リフトに乗る間は指先が氷のように冷たくなってしまい

それが唯一の苦痛(;’∀’)

景色もよかったです~

3時過ぎるとさらに人が少なくなったッ

4時まで楽しみました

帰宅しての

晩御飯はすき焼き。

今年はこのたれで

 

https://nowkore.net/archives/65550

みりん、しょうゆ、水そしてそして

なんと

トマトジュース

同量で割ります

このたれと

ショウガの千切り入れて作ったら

家族には好評!

甘いすき焼きが苦手な方は特におすすめ

そして今年はもうひと手間

これも

おススメです!!!

そして

今年最後はこれで

天ぷら入れたいというリクエストに応えました

新年前ギリギリの投稿でした

 

一日キッチンで

今日は

ほぼ台所にいました。

買い物に出かけた時と

別の部屋で筋トレした時

食事の時

それ以外は台所でした

一年で

最も長〜くそこにへばりついていました

子供たちが帰省しての昼ご飯、晩ご飯

それから

元旦のためのおせちの準備に明け暮れました〜

お昼はとにかくあり合わせで

夜は

鹿児島のお土産の溶岩プレートで焼き肉しました

そして

ご褒美をいただきましたよー♪

黄色のケーキは

なんと

柚子のケーキ!

自分のケーキを選んでおきながら

少しずつ食べ合いっこになりました

食べ比べながら何層にも施されてる細工‼️にその都度感嘆

楽しいひと時でした〜

明日は、

雪と遊んできます

 

 

 

 

 

クリスマスの日に

今日、

午後のレッスンが始まる前にクリスマスプレゼントをいただきました

カードを添えて、、、

なので

早速主人の実家へ。

義母の体調、いいといいなあと思いながら。

幸運にも、この時は好調だったようで

一緒にお茶をしました

おそろいのミントンの食器を出してくれた。

 

義母にはほんとに色んなことを教えてもらいました

礼儀作法、もてなし方、料理、家事、季節の行事の楽しみ方、子育て、夫婦関係の秘訣、教育、庭仕事、などなど

私を含め嫁3人と子供たち(孫)を大切に思ってくれています

私の今の生活環境は義母に大きく影響を受けているといえます

数年前から体調を崩しているのでゆっくり話す機会が少なくなりましたが

今日はクリスマスだし、いいタイミングと思ってお茶に誘いました(義母の家ですが)

結納に出かけた話

相手方の家族の話

私の両親や子供たちの話を聞いてもらい

そして

義母の話を聞きました

体調がすぐれなくても

出来る限りで庭を手入れして、家を整えて、私達へのプレゼントにも気を配っている。。。。

いつも品のある義母を前に、私も自然に言葉を選びました。

言いたいことを隠すのではなく

自然に選ばれた言葉が出る感じ。自然に、です。

目のサロンの成果がここでも出たのかな~

義母は落ち着いてゆっくり話をしていました

疲労感を強く感じやすいということなので

会話でくたびれないようにしたいなあと心で考えてました。

疲れない話し方になっていた(だろう、たぶん)と思います

50分ほどのお茶時間で

なんだか深く交流できた感覚を持ちました

このような機会をいただき、なんだか二重に有難かったです。

Yさん

ありがとうございました。

皆様

メリークリスマス🎅

 

 

 

 

雪景色

今朝は冷えましたね~

この冬一番の寒さでしたね

次男の住む長野はこんな感じ

娘のいる福井も10センチくらい積もっていました!!

実は明日

長男の結納で群馬県まで往復するのですが

今朝の予想だと、積雪のため所要時間なんと7時間!!

今日じゃなくてよかったあああ

多治見市もちらっと雪が舞いましたね

寒かったので今日のレッスンは朝も午後もいつもより筋肉使いました~

寒い冬は血流UPの動きもしていきますね!!

 

久しぶりに長編小説を読破しました

3週間かかったッ

大正時代を反映している、といわれる小説

主人公の葉子の描き方がものすごい緻密なんです

美貌も才能も持ち合わせた葉子が、自由奔放に生きながら最後は狂気に陥って転落していく、、、

文庫本で665ページの小説です

景色の様子

女性の心理の葛藤

周囲の人間の性格

まるで何かを模倣したり

誰かを生き移したのかというくらい

具体的で細かいのです

ページの文字数も多くてギッシリ文字で埋まってる。

何度も諦めようかと思ったけど(10回くらい)

半分越してちょっとすると一緒に狂い出すというか、歯車が合ってくるような感覚になり

ここ2、3日ほどで大量に読み進みました

チャレンジしてみてください

大正にタイムスリップ出来ます

半分読むと、、、です

 

皆さま寒さに気をつけてくださいね~

今年も漬物シーズンです

今年も始まりました

私の漬物シーズン

まずは

たくあん

10日間干した大根は

約19キロ!!

この大根を

麹漬けの素↓で漬けます

大根の1.5倍くらいの重しを乗せます

無理やり一つの樽に敷き詰めたら

樽の8割5分ほどまでになりました

やった

なんとか一つに出来たあ

と思っていたけど、、、、、

漬ける途中で

干し大根から結構な量の水分が出ることを思い出しました💧💧

このままでは出来上がるまでの20日間で

確実に洪水になります

まあ

なってから考えることにしました。今回は。

それから

大根と白菜とそれからシイタケも干しました

白菜は塩漬け

大根は煮物と甘酢漬けにしました

玄関には樽が3つ並んでいます(^^)/

大根は干してから煮るおいしさを知ると、手間が気にならなくなります

厚切りで煮るときは特に。

シイタケも変身しました~

突然の再会

可児のレッスンの後に

月に一度のお茶会があります

今日はこの場に突然予期せぬゲストが参加してくださいました。

下恵土教室の開始当初から参加してくださっていたMさん。

おそらく

15年くらい前からのお付き合いです

体調の都合でここ2年ほどはお休みされています。

Mさんは最も長くヨガのレッスンに通ってくださった男性なんです!

そして

Mさんが月一回のレッスン後のお茶会を発案してくださったのです。

Mさんがお休み中もこの日は続いているのです~

今日は驚きの再会

何ら変わらない優しい人柄と

そして

Mさんのピカピカのお肌✨や瞳👀に皆で興奮しました⤴

お会いできてよかった

サロンにも参加してくださるようです~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

昨日は、菊芋を皆でいただいたので

洗って乾燥させて

味噌と砂糖少々で漬けてみました

そして

味噌汁にも入れてみた

茹でることも

炒めることも出来るし

漬物にも向きます

ちょっぴり土臭いのが菊芋ならでは。

あと

可児のとれった広場でやっと手に入った麹漬けの素で

たくあんを仕込みました。

10日ほど干した大根19㌔

これを

樽に敷き詰めて

麹漬けの素をまぶしていきます

 

一つの樽に無理やり押し込み

30㌔弱の重しを乗せた

途中で気がついたのだけど

水分が沢山出る事忘れてた

このままじゃ

大根から出てきた水分で洪水起こすこと必至!

しまったああああああああああ

けど

なってから考えることにしよう

どうなることやら、、、、、