床がピカっと光りました

急に思い立って

床のワックスがけをしました。

去年も夏に一度したら

とても快適だったので、、、

ただ

急だったので

ワックスはうっすら塗り。節約モードで伸ばしました!

今回は

これを運動とみなして

プロテイン摂取しましたっ

あ!

縄跳びも続いてますよ

 

夕方

冬瓜が畑からやってきました

おおきい!!

パプリカを置くと

大きさが際立つ!

早速夕食に添えました!

夏の野菜がならびます~

雨の合間に

雨の合間をぬって

夕方の散歩🚶‍♀️

 

合間をぬいきれず⁉️

帰りは雨☔️にうたれました

も一度雨の合間

畑に行きました

19時前だけどまだ薄明るいし

それに

昨日は行っていないからきっと大変なことになっているかも

収穫を待っていたかのような

沢山の野菜たち

 

ほんとに

旺盛です〜

 

 

 

 

 

独立記念日を境に

昨日

コーチングのセッションを受けました

自分がレッスンをなぜするのかという大きな問いに向き合いました

自分自身のことも含め

主には

今スタートしている

オンライン体操教室を通して

自分がどんな世界を創りたいのか

未来志向・目的志向】未来は変えられるという意識が本当に運命を変える ...

 

そのために

自分が日々果たす使命は何をすることなのか

慣用句】「手を差し伸べる」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙 ...

使命を果たすときに

その場にどんな価値があって

何をモットーにしているのか

その答えを考えていくためのものにもなる

 

そんな想定でした

 

ただ

コーチの先生の質問はそれとは全く違うもので

過去の自分をふり返ったり

夢を実現したのちの自分のたどり着いた家を想像したり

森の中にたたずむアートカフェ「そあとの庭」でゆったり流れる安らぎの ...

私はこんな家をイメージしました↑

はたまた

自分を(自分が強く影響されていると思っている)他の人間に融合させて(幽体離脱!?のイメージで)

幽体離脱(たくや) | ザ・たっちオフィシャルブログ「世界 ふたご発見 ...

その人になり変わった自分が、本当の自分にどんな言葉をかけるのかを考えてみたり

とにかく

様々な質問が次から次へと投げかけられ

空想し

イメージしながら

こちらも次々と答えていきました。

 

最後の方では

まさに人生の最後をイメージし

死ぬ直前の私と

天国に既にいっているもう一人の自分と対話するとしたら、、、

なんていう場面もありました

いやはや

単純に疲れました、、、

 

「えっ」の質問に

答えに窮して、でも言葉をみつけて

まるで

ぐちゃぐちゃのパズルのピースを一音一音広いあげて

単語にして

文章にして

話になるよう積み上げるような作業

角に置けるピースが多過ぎる 海外で話題の“普通の解き方だと解けない ...

やっと声に出せたら

次の質問では

パズルは一から探すのです

このパズルの組み合わせ、本心なのかなアと思ったりもして

そんな迷いある自分の考えにも翻弄されたり。

ただ

死の淵のイメージでは

簡単にピースがつながったのです

「よくやって来たね、やり切ったね」

と最後に自分に言える、と思う。

そんな気がしている。

 

 

そして1時間半後

先生の最後の質問。

「キーワードは何でしょう」

「さらに他の短い言葉はありますか」

その時の質問の答えも

ふっと楽に出てきたのです

それは

お陰様

そして

知足

という言葉でした

先生は

「7月2日 今日はアメリカの独立記念日ですね、この日からあなたはまた変化するのですね」

と締めくくられました。

私は

頭の中が整理できた気分でした

言葉にしたくないことを

ごちゃごちゃにして自分で見えないように収納してきてしまった

それが整理整頓された感覚になりました

スッキリしたら

最初に求めていた答えは

すんなり

ほんと

楽に出てきたのです

まさに

お陰様、なのでした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

天声人語にピタッとはまった日

昨日の朝日新聞の一面コラムを音読しました

音読!

続いてまーす。

この字、読めますか?

ここに載っていたことが何だか体感的に、視覚的に私の脳を刺激しました

梅雨の話から、太陽の話になって

そこからカズオイシグロの最新刊にふれてます。

この本

読みました

AIロボットのクララの話

クララはお日様の光が動力源

その役割は、買い手の少女の親友になること

このクララが人間と暮らすことで心を学習していく話

著者の作品では、主人公の過去の「記憶」が物語の中で多く語られますが

この本でも

クララの記憶が語られます

それがまた何とも言えない味わいなのです

クララが電池切れになると

その記憶が不鮮明になるのですが

その不鮮明さが

ロボット的不鮮明さなのです

文字をおいながら、頭に思い浮かぶ映像にジジジジッとゆがみが生じるような

映像にするとそんな壊れたテレビ的不安定さ

そんな感じがする文章なんです

もう

天才か!

今回も完全に物語に入り込みました

話がそれましたが

この本の表紙がひまわりで

ってとこから次の話になってます

ひまわりの英訳は

サンフラワー

どちらも

いいネーミングですね

今日は朝いちで可児の花フェスタ記念公園に行ってきました

午前中の打ち合わせの前になんだか行きたくなって

1時間散歩

そしたらそこに

サンフラワーが

みんな東向き!

突然の雨で

帰宅すると

朝干した布団はびしょぬれでした

大丈夫だと思っていたのにいいいいいい

梅雨ううううう☔(´;ω;`)

というわけで

記事冒頭の文章につながるのでした

とほほ

花の楽しみ

夏の寄せ植えを増やしました

うまく育ってくれるといいなあ

庭ではアジサイが元気です

柏葉アジサイも今年初めて花をつけました

そうそう

先日は

押し花アート展へ行き

レッスンに来てくださるKさんの作品を見つけました

一つ一つのパーツに一体何を使っているのかまじまじと観察!

そして

なるほどぉ~

これは

背景は着物生地なのだそうです

山ぼうしの花びらが浮き出てくるような立体感があります

そして

先生の作品

 

 

赤い屋根は人参

その下の茶色い大地はレンコン!

白樺の皮、木の葉もすべて自然素材です

この作品は

 

3年越しに花を収集されて完成したそうです

写真だとわかりにくいですが、何重にも花が重ねられています

様々な種類の花が

3年もの間、庭で一瞬開花して

それがまた集約して

一つの小さな額縁の中に、違う形で一瞬集まったような感じ

3年の庭の時間が

一瞬間だけ蘇ることを許されたような

ホント

隅から隅までも見応えありました!

我が家の庭の花は

、、、、

目に焼き付けます~

 

 

アレクサンダーテクニークとヨガ

昨晩

オンラインでアレクサンダーテクニークの先生と、ヨガのコラボレッスンを行いました。

アレクサンダーテクニークでよく教わる

『中間重心』

そして

『動きの先端がリードする』

さらに

『呼吸法』

が伴うと

ヨガで行う動きの感覚が変わります!

楽に、大きく動ける

または

無理なく動いている

という感覚もあります。

この再発見に小さな感動がありました‼️

こういう感動があるから、また追求したくなる

それは体が教えてくれる感動

習慣的な動きから解放されたような心地良さです

動きの先端を意識するためにこんな小物も直前に調達しました

これ、かぶりながら

太陽礼拝☀️しました

ただし

楽に出来る=キツくない

では無いです

キツさはある

でも

それだけでも無い

いつもと違う感覚に気づきやすくなる

ということです

一緒にやっていきましょう♪

 

 

 

 

 

大事な立ち話

昨日レッスンに来てくださった方が

ヨガをすると

身体がスッキリするだけじゃなく

「気持ちが晴れやかになって前向きになります

くよくよ考えなくなります」

とおっしゃっていました。

その直前には

歳のせいか手が真っ直ぐ上にあがらない

自分では上に伸ばしているはずなのに、、、

年々バランスが悪くなっている気がする

などなど

身体の変化を気にしてみえましたが、、、

でもね、

といって

そう、教えてくださいました❗️

その後も皆で立ち話。。。

皆さんそれぞれがされていることが興味深かったです

音読

アプリを使ったカラオケ

あと

過去に行ったライブの話も盛り上がりました‼️

私も

昨日、今日は

私も真似して新聞の一面の一部を音読

これイイですよ

ちょっとアナウンサー気分

上手くいくまで数回繰り返しています😂

文面の意味も頭に入りやすいです。

今日はたまたま歌いたくなる文面でした〜

この〜木なんの木、気になる木〜

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養のこと(たんぱく質)

5月、6月の土曜は

学びパーク主催の

〝ダイエットのための栄養学&ヨガ〟

をしています

座学とヨガと両方の講座です!

こういうセットは初めての試み!

昨日の座学はたんぱく質の話をしました~

栄養は

運動、そして睡眠と共に心身の健康のために大事な要素ですね

参加いただいた皆様にはいつもの朝食の写真を撮ってきていただきました

他の方のご飯をのぞくと、何か参考になるかもしれませんね

 

ここから

朝食の内容が

変わっても、変わらなかったとしても

いずれにしても

学びの記憶はあり続ける!

と、思います。

私も

様々に学んだり、経験をしながら、また皆さんにより良い提言が出来たらいいなあと思います

昨日は

数年ぶりに大麦のクッキーを作りました

大麦50g

薄力粉50g

ザラメ15g

オリーブオリーブ10gくらい

水10gくらい

塩一つまみ

ナッツ適量

フードプロセッサーにすべて投入して攪拌します

成形して焼きます

これだけ出来ます

食物繊維入りおやつ

 

お試しを!!

 

見るということ

私たちがモノを見るとき

隣にいる人も同じような景色を見ているのだろうと予想する

そして

「きれいだね~」

「おいしそうだね~」

という会話が成立するのだけど

本当に同じものを違わず見ているのか

それはわからない

 

脳研究者の池谷裕二さんによると・・・

目から入ってくる情報は、

大脳皮質の「第一次視覚野」に入る

そして

その情報は記憶とすり合わされて

「見る」

が成り立つ

 

細かく言うと

目の網膜でとらえた視覚情報は

デジタル信号として視神経を通じて脳の視覚野に送られる

これで「見る」が完了しそうだけど

この情報は意外と少なくて

目から直接入ってくる情報は

視覚野に入る全体の情報のうち

なんと

なんと

3%!!!以下!!

そのわずかな情報を手立てに

脳の内部で勝手に生み出された情報を処理して

見ている

網膜からの情報は少なく、経験に基づいて脳の内側から情報を補完することで

見える、が成立する

脳の記憶でバラだとわかる

色がわかる!

 

私たちは

見ているモノが

どこまでが網膜からの情報で

どこからが脳内記憶情報(思い込み)なのか区別がつかないそうなんです

見るって主観的な行為なんですね

 

視覚だけでなく

脳は外界情報とは無関係な脳の内部活動を行っていて

そこにエネルギーの90%を使っているみたい。

だいぶ無駄なはたらきが多いようなんです!!

通常脳は

おかしな情報を切り捨てて見ないものとしている、ってこともあえるようで

通常じゃなければ

幻覚が見えるってこともうなずける。

それは

網膜でなく

脳で見ているのですよね

いまだ謎に包まれている、幻覚に関する10の奇妙な事実 (2017年3月23日 ...

以上、この本からの池谷さんの話でした

脳はみんな病んでいる by [池谷裕二, 中村うさぎ]

ちなみに

私たちが受け取る感覚情報は

4000億シグナルもあるけど

そのうち脳での認知は

4シグナル!

脳は外部情報を極端に断捨離してます

惜しみなく、、、、。

 

何を言いたかったかというと

私たちの行為ふるまいは

感覚によって左右されるものですが

感覚というもは

非常に限定されているということです

感覚は

脳で生み出されるもの

記憶の為せるものともいえる!

痛いも記憶、聞くも記憶、触れるも、美味しいも・・・

感覚と向き合うということは

記憶と対話していくことでもある

記憶力4回連続日本一の池田義博さんに聞く、誰でも暗記が得意になる超 ...

今の感覚と向き合うというマインドフルネス=瞑想には

そんな一面もあるということです

 

 

 

 

 

陰と陽なカラダ

フラクタル構造とは

フラクタル構造を持った野菜”ロマネスコ” – その奇妙な形が面白い

部分は全体と相似形を為す

ミクロとマクロは似ている

フラクタルってなに?~その特徴と歴史その②~ | 数学・統計教室の和 ...

ミクロで観るカラダと

マクロでとらえるカラダがあるとしたら

そこには共通項があるのかもしれない

分子レベルで観たら

世界はとても単純なもので出来ているのだから。。。

 

今日はある会話をFacebookで1時間ほど聞いていた。

カラダには

陰と陽の相反する要素がある

外的な感覚は陽?

内的感覚は陰?

陰のために陽はある?

動く手足(陽)は自分(陰)を感じるためのもの?

そんなやり取りを体の専門家二人が話すのに耳を傾けていた。

 

その時は

「なるほどなあ」と思った

けど

見えるカラダは陽

見えない思考や意志、記憶は陰

こんな風に線引きするのは難があるなあと思い始めて、

線引きなんて

それは主観的だし、人為的なものだから。

ただ

それはあるとは思う。

陰の存在があると信じられるから。

線引き出来るような明確なものではないけど

ミクロでもマクロでも

自然にも、人間にも。

カラダにも思考にも。

線引きしようとするのではなく

相反するものが在って影響しあっている

そんな感覚でいいのかなと思った。

陰と陽という相反がある

それは

私たちのカラダの内側にも

カラダの外側にも常にあって

相反を

同時に大事に思うこともできる。

陰があっての陽で

お陰様で陽がある

お陰様を感じるために

そのために

今日も陰も陽も両方を感じてみる。

 

手立ては沢山ある!

今週は

背骨の各部を分化して動かした後に

最後の座位で外と内を同時に感じようとしています。

ロマネスティックな世界を感じるのか!?

秋冬コレクションの帽子・・ではないの Romanesco | フランス生活 色彩 ...

それとも

流動的な自分なのか

流動的な」を英語で?|メイクイット英語塾

両方なのか

それか

どちらでもないのかもしれない!!

脳は気まぐれだから。