暑さの良さ

暑い日が続いてますね!

家でちょっと家事しただけで

朝のゴミ出しに行っただけで汗が💦

っと

その前に

朝起きた時点で汗かいているので

ここ数日は起床して朝シャワー浴びながらお風呂掃除🧼済ませちゃってます

1日に2、3度シャワーで気分転換出来るこ季節、

潔く洗濯物が乾くこの季節

ひと手間をかけて、洗濯物をシワになりにくくする方法 - Yahoo!不動産 ...

いつもじんわり汗かいて体を使っている感あるこの季節

今年は、夏っていいなあと感じてます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日レッスンに来てくださったHさんが

「朝の散歩の時に満開に咲く蓮の花を見つけました、満開で綺麗でしたよって

得した気分でした~」

と、教えてくださったので

早速その帰り道で見に行きました

車で、です。

 

大理石に囲まれた水面に咲き誇ってました

朝はもっと咲いていたんだろうな。

暑さの中に咲く花に顔がほころぶ・・・

虎渓山のそばです〜

 

ヨガをして体を観察している時、特に呼吸法の時は

暑いこの季節でも涼しさを感じ取ることができます

何かに注意を向けている時は暑さ、寒さも遠ざかりますもんね。

ハスの花の美しさや、綺麗な眺めを見るその一瞬も

 

暑さの中では

食事は疲労回復系が多いです〜

うん、いい季節です〜

コバエちゃんがいないともっといいけど。

欠点は変えられる!?

 

時間のこと

時間への考えかた

これが私の気を荒立たせる原因になってる

これが原因での失敗が今日と一昨日。

もっというと

自分の時間の管理

自分の時間への執着

ここに問題があるんだな。

イライラの原因はいつも自分にある。

そうわかっただけでは解消しない。

人への反発心も収まらない。

反省だけでは回復できないんだ。

客観視は必要だけどそれだけじゃなく

次回からの改善を誓って、それを実行し続けなければ。

行為の仕方!だあ。

今日のNEWSWATCH9で、長崎の被爆3世の30歳の女性が

被爆体験を後世に伝えるために

長崎の博物館にある原爆の熱で融けたガラス瓶を、違う素材で再現して

海外も含めた各地で展示を行う取り組みをしているという。

長崎の博物館と同様に誰もが手に触れられる展示。

ただその軽さが気にかかり

今度は地元の焼き物で再現して

それを

花瓶として販売し

購入した人が日常的にそれを(原爆というものを)感じられるようにしたという。

彼女は23歳で東京に来て、原爆への意識の薄さがとても違和感だったという。

思いだけではやるせない。

行為が伴うことでそのやるせなさから逃れられる

私のは

こんな高尚な話ではないけれど

それでもやっぱりこれからだ。。。

https://www.makuake.com/project/vtp_project/

 

 

 

 

 

今日のお弁当

 

今日のお弁当に

昨日のポトフも入れちゃった

手羽元もちぎって詰めました

 

昨日、とってきたニラは卵と炒めて朝ご飯にも。

アジフライも作り置きっ

楽をしてますなあ

もう一箱は生野菜と蒸し野菜。

キャベツ以外は畑の野菜です

今日は忘れずに持っていきました!

食が循環するところ

主人に作った弁当をお昼に自分で食べました。

今日も

そして

昨日も。

昨日は主人が持っていくのを忘れたため

そして今日は

昨晩、明日は弁当は要らない、と聞いていたのをすっかり忘れて作っちゃたため。

自分で作った人のための弁当。

食べられるのは、ちょっと嬉しい。

いつも自分1人のお昼は、朝食や弁当のおかずの残りとか、卵納とかなので。

こんなに美味しいもの食べられて幸せものね、

と、たまに食べることをいいことに自画自賛。(自分好みの味付けだから当然か)

でも食べ終わって

なんだか足りない

量が。

ってことは

私の方が食べてるってことかあああああ

と、わかってしまった。

 

さてさて

さっき

NHK の今日の料理でゴーヤの料理をしていてこれは面白い組み合わせー、と思いましたよ

塩麹で漬けた鶏肉とゴーヤととうもろこしと生姜の蒸し物🌽

使えそうです!

そしてその次の

ばあばの料理番組見てたら

豚肉としめじとオクラのさっと煮、しててこれも使える!

さらにその次

趣味どきっを見たら

有元葉子さんのキッチンの様子と道具の使い方、しまいかた、こだわり方、そしてある日の一汁一菜を紹介していました

これがとてもシンプルに見えて手間がかかっているのです

キッチンはこんな感じ

小松菜のゆで方から

布巾の使い方、収納や掃除の仕方、ぬか床の手入れの仕方

あまりにもきちんとしていて

でも楽そうにして楽しそう

自分との大きなギャップを感じながら

しっかり最後まで番組に見入りました

これは

使えなさそう、な感じ。

でも

キッチンは循環していくところ

ここがうまく立ち回っていけば生活全部がうまく回る

その言葉には共感できます

キッチンの回し方は

その人の循環力と関係ある

なるほど

そうかもしれません。

明日はどんなふうに回そうか・・・!?

 

 

 

終わりよければ・・・

朝、

玄関に置いてあった昨日のミニカボチャをきれいに洗いました

泥をかぶって汚れていたのが

べっぴんさんに変身!!

木の机の上に並べた姿がなんだか・・・可愛い・・・

ついでに冬瓜も洗いました

ついでは失礼、か。

野菜を運ぶかごも、部屋ではいている布草履もついでにごしごし

朝から何だか達成感

この写真の向こうに見えるゴーヤはいい具合のサンシェード

部屋から見ると小さい実がついているのがわかります

朝はよかったんですけどね~。

 

昨日の夕方、大学のオンライン授業やオンラインテストがひと段落した次男が急に

「今から長野に行く」と、言い出したんです。

長野って、自分の下宿先なんですけどね。

4月の上旬に数日間だけ過ごしたそのアパート

オンラインの環境が整っていなかったので、自宅に戻っていたのです。

ネット環境が整うまでの間、ちょっとだけ、、のつもりだったようなのですが

結局諸々の事情の変化で数ヶ月滞在

空の部屋の為に家賃を払い続けていたのです。。。

そうして

ホントに戻っていきました

5時間後

到着を確認するために連絡したら

「鍵を忘れたから、友達の家に泊めてもらう」

との返事

へ?鍵忘れたのおおおおおおおおお

と呆れたのでした。

 

そうして今日

次男が常に自宅にいることがほぼ前提でここ数ヶ月外出していた私は

いつものように

自宅の鍵を持たず車のキーだけ持って出かけたのでした

いつものように、は

息子は自宅にはいなかったのに。

私より後で外出した主人は玄関に鍵をかけて出かけました、当然ですが。

そうして鍵がかかっている家に私は帰ってきたのです

「ぎゃっ」、と叫びましたよ

「あああああ、私もかああああ」

との叫びでした。

結果的には実家に駆け込んで合鍵を探し当てたのですが

これもまたスムーズにはいかずで・・・

何だか無駄なエネルギーを使ったような気のする日。

 

夜のレッスンと

そのあと

空に浮かぶ満月に近い月を見て

そして

夕食でゴーヤチャンプルーを食べて

あとこの本を読んで

充電しました

マーケット感覚を身につけようの画像

この方のブログも面白いです

ちきりん で検索してみてくださいね

 

冷水器ひとつで

 

夏でも緑茶を飲んでます

急須で出した暑いやつです。

清水の実家の影響かな。

レッスンの合間にとる水分も、薄い緑茶。

水筒に暑いまま入れて、お湯で割って薄めて、ふたしちゃいます。

保温性のない水筒なら飲む頃には程よく冷めてます。

でも

家族は冷たいお茶がいい者もいて、

麦茶を冷やすこともあります

 

私はあまり飲みませんが〜

それでこの時期は煮出した麦茶やお茶を冷水器に入れて冷めてから冷蔵庫に入れときます。

この手間結構あります、よね?

しかも数年間使っている冷水器が冷蔵庫への収まりが悪くてさらなる重荷感がありました。

今年は大きめのコップに入れて冷めたら冷蔵庫へ、なんて冷水ポット使いたくないために頑張ってました。

そんな中、見つけてしまいましたよー

いい冷水器❗️

これです

今朝、お茶入れたところですー

この形、このサイズ

冷蔵庫のドアポケットにスッポリ入るんです

この空間に

 

ここに入らないとダメなんです〜

それがこの通り

やったあ

それにこの冷水器

作りがシンプル

ゴムパッキン無しです

手入れも楽だわ、きっと。

ちょっと小さめだけど言うことなし

余分な色々がついてないから値段も安いです

980円‼️

カインズホームです〜

 

 

京都の事件のこと

最初は一昨日の中日新聞を読んだとき。

住まいと年齢と名前が同じだったけど

偶然の一致かなと思ったんです

でも気になって

ネットで検索したら

彼女の残したツイッターが出てきたので読んでみた

そうしたら

やっぱり別人か、と思える節があったので

そのように思い込んでいました

そのように思いたかったのかもしれない

でも

今日、共通の友人から連絡があったのです

10年以上ぶりに。

ショートメールで

「京都の事件て、優里ちゃんだよね」

って。

私は

「ツイッター読んだら、9.11のときにニューヨークで仕事してたってあったから違うと思うけど・・・」

と返信したのです

そしたら

「でも写真がよく似てるから」って。

写真なんて掲載されてるの?と思い

私も検索してみました

そしたら

そこに映っていたのは、

私の知っている優里ちゃんでした。

 

とてもショックでした。

 

もう28年も前になるけど

彼女とは東京の会社で同期で、寮の部屋が隣同士でした

自由闊達で行動力があって自信がある人。英会話は抜群!

一緒に食事したり、遊びに行ったり、

私の実家に行きたいっていって泊まりにきたり

タイやネパールにも一緒にいきました

この旅行

2度と味わえないようなスリルのある、ものすごい刺激的な旅行でした。

互いに会社を辞めてから長い間音信普通でどこで何をしているか全く知らなかった。

その記憶が一気に今日溢れんばかりに蘇りました

家族ともその是非を言い合っていたところだった

それが

彼女と一致しないままに。

この出来事は

私への問いかけでもある

答えに窮するけど

問いかけをかみしめていこうと思います。

ここに記すか迷ったけど

私の今の身体感覚と共に、記して残しておこうと思いました。

 

野菜と競争

日々収穫される夏野菜に追いかけられ始めている

この時期はいつもそう。

特に今どきはきゅうり、ね。

でも今年は不作らしくてあまり追ってこない。

玉ねぎとズッキーニはスピードダウンしてきた。

今は

インゲンと、ピーマン、ゴーヤ。レタスは試合放棄。

完全に

収穫量>消費量 

と、なっているから

今日も車で親族に配達してきた。

うちでの料理法は必然的に

消費量優先>美味しいさ優先

となりつつある。

インゲンは蒸すとたくさん消費できる❗️と気づき、毎日のように繰り返している。

採れ始めたオレンジ色のパプリカと一緒に。

お弁当にも持って行ってもらいます

血糖値を気にする主人のお弁当

ゴーヤも、塩でもんでゆでただけでパクパク食べちゃいます。

佃煮じゃなくてもいいんだ~

レタスはバラ肉で巻いて蒸すと沢山食べられます

今日は、昨日大量に収穫してくれたじゃがいもの土をきれいにとりました

右がとった後のやつなんだけど・・・

これはフライドポテト向の品種なんだって。

この倍量が採れてきていて、一気には出来ず

ことらはまたの機会に

さらに違う品種が来る前に片づけなければああああ

 

朝日新聞

お試しで朝日新聞を読んでます

いつも読んでる中日新聞とは違いますね。やはり。

今日のは特に政治や経済の勉強になる!という感じでした

まずは

「骨太の方針」って何?ってことで。

恥ずかしながら知りませんでしたっ

勉強になります

外交の記事も

政策の裏側で起こっていることもコロナ対策における専門家と政治家の関係、SNSで使われる感謝の言葉ってどんな影響があるのだろう、といいうトピックも本の紹介も

とても興味深く読めました。

ちなみに

週刊ベストナンバ1の吉本隆明『共同幻想論』は

Eテレの番組、〝100分DE名著〟で今週放送したのを再放送含めて2回見ていて

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/99_yoshimoto/

https://kadobun.jp/reviews/dmgwi0g95i8g.html

難しそうな本だけど、この本を読み解いていく時の伊集院光の発言が巧妙だったことに感動したところでした。

番組の構成がよいのはもちろんですが。。。

まずは画像を用いての説明があって

さらに専門の解説者の説明でちょっと理解できて~

それをさらにかみ砕いて言い換えてくれる伊集院さんのコメントのお陰で

ああそういうことね~

と、さらにもうちょっと理解できて

難しそうなこの本のむずかしさがわかったのですっ

それもほんの一部だけの話ですが。

今週のベストセラー(部門別)ということは

この番組、影響力あるなぁと思ったのです

ああ

新聞の話で

今日のブログは

最後の最後で新聞ネタに持っていかれましたっ

 

ちょっとだけ

今日の散歩の道、を~。

 

 

もはや中立であることの方が多いです

室内の換気のためには

窓は1ヶ所でなく2ヶ所開けるのが効率的だそうです。

まあ、当然といえばそうなのですが

実際に換気にどれだけの差があるのか、の実験を目の当たりにすると

ますます納得。

ヨガのレッスンの時は

出来る限りの窓を開けて部屋を解放して行っています。

今日の養正公民館はその風がまた

気持ちよかったです〜

帰りみち

道中にお寺があって

その壁にいつも金言が書かれてます

今日のは

うれしい時でも

悲しい時でも

自分の人生はそこにしかない

はい、

今日も明日も

よくも悪くもも

私は私を生きていく

 

そうするほかないよな〜