次男が松本から長野市に引っ越し。
善光寺のそばですー
門の屋根の銅板が新しくなってました~☺️
長野は寒かった😲ですが
雪をかぶった山波がとっても美しく見とれました~✨
ちょっぴり観光気分を味わいました。
ヨガベースの動作向上レッスン
次男が松本から長野市に引っ越し。
善光寺のそばですー
門の屋根の銅板が新しくなってました~☺️
長野は寒かった😲ですが
雪をかぶった山波がとっても美しく見とれました~✨
ちょっぴり観光気分を味わいました。
今週のレッスンは
肩甲骨の動きアップ&骨盤の動きアップ
これを体の3つの輪を意識しながら行いました
骨盤の輪、肩(鎖骨)の輪、耳のラインの輪
そしてその輪を連動させたり独立させたりしながら動きました
注意するポイントを変えるといつもと違う感じが得られます
「今日は背中がスッキリしました❗」
と言って下さった方がいました。
今週のレッスンは可能な限り動画をとりましたので
レッスンに来れない方にもシェア出来たらと思っています
さて
昨日はまたまた鳩吹山へ
今回はカタクリの里から登るコース
いつもと違う風景が見られました
天気と積雪状態がよさそうで
また
行ってきました。
今日は鷲ヶ岳
天気は一日パッとしなかったのですが
雪質はよかったです
12月、2月に行った前回2回より天然雪が多かったので。
終わりがイイと最後にはイイ印象が残りますね!
一人黙々と滑っていると
自分の滑りを修正する方法が様々に浮かんできます
スキーブーツの中の足の裏の重心のかかり方に気を配ったり、
ストックの持ち方と運び方を考えたり
板に乗る感覚を持ち続けるなどなど
さらに
ヨガのレッスンでお伝えしていることもスキーに生かせます
足裏を観ながら背骨や頭を運ぶ
とか
片足立ちになる時のように重心を片足にかけてみる
とか
目の使い方
とか
腰の輪っかでカーブを描く
などなど
スキーって体をよくよく内観できます
腰の輪っかの意識化は
今週のレッスンでも行いますね!
また来てしまいました
木曽福島
今日は駐車場に立ったところでテンションUP
そこに雪があったから!
あと
そこからの山の美しさに!
昨日は多治見は雨空でしたが
こちらは一日雪だったそうで
リフトからの景色も違いました
ちなみにこちらは2日前
空の青さと御嶽山の雄姿も違いましたよ
今日と
2日前
ゲレンデの雪質も大きく違い
やっぱ天然雪での滑りは心地いいです
今日はスクールで教わったことを自分で動きに変えるようにして色々試しながら滑りました
御嶽山に向かって滑り降りるこのコース、休日だけどこの解放感!
山頂からはこんな感じ
スキーの楽しみは
視覚の楽しみでもあります~
滑り納め、でしょうか。
今日は学生時代以来の
一人スキー!
木曽福島まで往復してきました
片道2時間!
ここが一人の耐えどころ 😕
ゲレンデに着くと
一人でもテンション上がります
今日の天気は☁
でも御岳はキレイに見えましたよ
このガラガラ状態を見てください
午後になるほどにどんどん人は減っていき
3時過ぎにはほぼ貸し切り状態
こんなに空いてるスキー場で滑るのは初めてでした
それから
もひとつお初が!!
それは
スキースクールに入ったこと!
午前中2時間スクールに入ったら
これがまた
他に同レベルの参加者がいなくて
マンツーマンレッスンになったのでした
木曽福島はスキーヤーオンリーのスキー場であることと
スキースクールが充実しているようです
今日のブログを見たら、偶然にもスキースクールの記事が上がっていました
初スクールは
やってよかった!
18歳から超我流で滑っていた私は
50歳にしてやっと基礎を学べた感じ
先生は私よりやや年上の女性で
的確に私の弱点を指摘してより良い滑りのためのアドバイスをしてくれました。
ストックを没収され、ボーゲンから始まり重心移動を憶えます。
そして
どうしても左ターンがうまくいかずで
1回の左ターンを改善するために
肩を谷側に傾けたり、
歩くときのように手を振って滑ったり
数を数えて滑ったり
ターンの際に山側の体重を思い切って前方に滑り出させたり
いろいろいろいろ方法を変えて指導いただきました
2時間のあっという間のレッスン
基本的なことが出来ていないことに軽いショック
そしてアドバイスされたことが
思うように出来ないことにも・・・
「ウェーデルンが出来るようになりたい」
って最初に言おうと思っていたけど
10年早いわあああああああ!
言わなくてよかった。
そして私はめげながらも体力の限界まで午後おさらいしました。
よおし
また行こ~
あ、スクールおススメですよ!
先週のリベンジ!
今日は気分一転、長野方面へ。
懐かしの木曽福島スキー場へ。
先週の渋滞を考慮して早めに出発しましたが、いつになく空いている19号。
道中雪がほとんどなく、2時間で予定より早めに到着!
スキー場は混雑もなくリフト乗降もストレスなし!
山頂まで行くリフトも運行何より天気が良く
山頂のパノラマが美しかった。
御岳山はちょっとかすんでいましたが
一日券使って10時から4時ま滞在。
1時間のお昼休憩以外は滑り続けて
この景色何度も見ました!
リフト待ち、ほぼなかったので体の限界まで満喫出来ました~
スキーヤーオンリーの落ち着いたスキー場
やはりここはいいです!
今年2回目のスキーのはずだったのです
数日前から天気をチェックしたり
前回行った鷲ヶ岳以外のスキー場のチェックもしていました
それが
それが
それがあああああ
中部北陸道の事故渋滞と
それをやっと抜けてで国道から始まった
鷲ヶ岳スキー場までの混雑渋滞!!!
それに業を煮やして
行き先を変更したんですよ
始めて行く高須スノーパークに
午後券使えば半日行けるだろうと
始めてのワクワク感も高まりつつ目指したら
それが
それが
それがあああああ
鷲ヶ岳行きより輪をかけてひどくなった混雑渋滞に巻き込まれ
粘って粘って
11時半ちょっと前に
諦めました
この時点で出発から4時間経過していたのです
渋滞を尻目にUターン。
来週また来よう!と仕切り直して。
それでこのままでは帰りたくないと
急遽始まった郡上観光。
これも初めてでした。
郡上の道の駅に行って
味噌や野菜の物産品を買い、その後に
郡上城や
城下町を探索。
水の恵み豊かなところでした
これはこれでなかなか。。。
バレンタインデーとはあまり縁はないのですが
世の中流れに乗って今年もチョコを作ってみました。
チョコレートのお菓子は料理と違った気遣いがいりますよね
キレイに形よく仕上げたいのですよ
気持ちは。
これが中々難しく、修正も一苦労
そしてラッピングも美しくなくてはならない‼️と意気込む
チョコのラッピングのために店を3軒はしごしてウロウロ
ああ!
気品あるスイーツは人を動かしますねー
先週末、高島屋に行って物見遊山、チョコ売り場にいこうとしましたがフロアーに入るまでの長い長い待ちの行列を見た瞬間に試合放棄。
くるりと背を向けて戻りました。
やはり
チョコは人を動かしてます
出来上がりを
今日のレッスン先のスポーツクラブの皆さんにに差し入れしたら
帰り際にこんな絵をさーっと書いてくれた方がいました
ああ
絵心、分けてほしいー
アレクサンダーテクニークのレッスンに行きました。
操体法やひもを使ったトレーニング、足の指や足首のマッピング
などなど
様々な方法を合わせて動きの実験みたいなことをしました。
壁を押す力が断然強くなったり手の上がり具合が変化したり面白い発見が見つかりました。
今回のレッスンの根底には
「体の中心を利用する」
ということがありました
体の中心というとちょっ漠然としていますが
中心が動力の源として使えるということは体全体に力が及びやすくなります
局所の動きも中心が声をかけてみんなで支えて行えます
体の各所がセンターを基に協力し合う感じ。
これをうまく使うことで動作は変わりますよ~。
ひもを使ったトレーニングはこの協力を助けてくれます
グループレッスンでもこれを応用していきますね!
個人レッスンでは、さらに明確に変化を体感していただけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
名古屋の往復は電車で立ちっぱなしでしたが、この本があってあっという間でした
こんな熱量のある若者がいるんだ~~と目が覚める思い!
ナディアパークB1のジュンク堂書店に行き
これと同じ本を2冊購入!
若者へのプレゼントにしようと思って!
自分の熱量が冷めないうちに・・・
木曜の日常。
御嵩の森での昼の散歩の後のお弁当時間。
11月頃から今回が最後かなぁと思いつつ、
今日もまた。
今日は久々にスポーツクラブの代行を引き受けたため4本のレッスンでした。
よく動いた一日でした。
日が長くなってますね、春も近いかな😃