今週は鎖骨、肩甲骨の位置を観察して
そこと背骨(自分の中心)の位置、距離を保ちながら動いています
体幹を使ったり
腕や肩周辺の筋肉にも働いてもらいます
同じ動きがスムーズに楽にできる
そんな変化を味わえると思います
本日のレッスンに参加された方のメールでの感想です
こんにちは。
千枝子先生のブログを読んで私も栗の甘露煮が作りたくなり、さっ
そのせいで肩と背中がガチガチでしたが、今日のレッスンで背中が
ありがとうございました(^。^)
生活にヨガは欠かせません
ヨガベースの動作向上レッスン
今週は鎖骨、肩甲骨の位置を観察して
そこと背骨(自分の中心)の位置、距離を保ちながら動いています
体幹を使ったり
腕や肩周辺の筋肉にも働いてもらいます
同じ動きがスムーズに楽にできる
そんな変化を味わえると思います
本日のレッスンに参加された方のメールでの感想です
こんにちは。
千枝子先生のブログを読んで私も栗の甘露煮が作りたくなり、さっ
そのせいで肩と背中がガチガチでしたが、今日のレッスンで背中が
ありがとうございました(^。^)
生活にヨガは欠かせません
【足裏に乗る】
をテーマに今週のヨガを行っています
そのために
まずは足裏の感覚を変えていきます。
足の指をしっかり使ったり
足首の動きを引き出します
足首とは
踵と距骨と脛の骨が出会うところです
下図は足先が下に向くとき(底屈時)の距骨の接地面
足先が上を向くとき(背屈時)は接地面が変わります
歩くときは
踵の骨と脛の骨の間で距骨が滑り続けています
また
この距骨の上にどのように下腿(脛骨・腓骨)を乗せているかで足裏の重心のかかり方も変わります
そんな足首、足指に動きをつけて
足裏に自分の中心を乗せていく、ということをします
このようにして歩くと
ああ
歩くということは
自分の中心を移動させるということなんだなあ
と思えます!!
行っていきましょう~
下山中に起こる膝の痛みが気になり
近くの接骨院に行ったら
前十字靭帯が緩んでいるけど、ひどく転んだりした?
と言われました
「やはり、そうか」
膝の緩みは以前から気になっていましたが痛みは無かったので放置していました。
おそらく
ずーっと前に転んだ事があったのかもしれません
スキーではしょっちゅう転倒してひねったりもするし
接骨院では電気をかけたり、調整をしてくれますが
自分で気にしてケアしていくほかありません。今の段階では。
テーピングの仕方を教わったので
次回の下山の際には役に立ちます(それが重要😄)
さて
対面レッスンが始まりました!
長い休みの期間でしたが、みなさん変わりない様子。
レッスンの後に
「やっぱり生はいいですねえ」
とおっしゃってくださった方がいました。
皆さんの身体に有効な感覚刺激になるように
より良い体の状態に近づくように
対面も、オンラインも進めていきます
来週からもお楽しみに!!
お知らせです
ヨガのレッスンにとっては
長〜いお休み期間でしたが、皆さま体調はいかがですか?
公民館館の使用が可能となりましたので
明日から通常通りレッスンをスタートします
直近ですと
明日は
13:30〜 根本交流センター
明後日は
14:30〜 根本交流センター
です
火曜の小泉公民館のレッスンは
10月5日(火)はお休みになります
それ以降は行います
他の日のレッスンは通常通りです
ホームページでもスケジュールを表示ますのでしばらくお待ち下さい
よろしくお願いいたします😌
ホント
お久しぶりです🤗
お知らせです
緊急事態宣言が今月いっぱいで解除になる予定です。
予定通り解除されると、公民館の使用が出来るようになります。
その場合
10月1日(金)よりレッスンを再開します
この日は
根本交流センターで13:30から
です!!
そして
9月4日土曜の根本交流センターでのヨガも開催予定です(14:30~)
あくまで予定なのです。。。
今朝
市に問い合わせたところ、国の宣言解除後に(使用が)決定となるので発表はギリギリになる、ということでした。
私としては
来月から再スタートのつもりで準備していきます
よろしくお願いいたします
尚
その場合であっても、9月7日㈫小泉公民館のレッスンは未定です。
こちらはわかり次第、連絡します
よろしくお願いいたします
お知らせです
緊急事態宣言のもと公民館が利用できなくなり、ヨガのレッスンもしばらくお休み。
皆様とお会いできる機会が減ってしまいました。
そんな中
土曜のレッスンに来てくださっている方から
オンラインヨガのご希望がありましたのでレッスンしたいと思います!!
内容は
こんな時期なので
運動不足解消&ストレス発散(無い方もいるかもしれませんが)を考えて
ダイエットのためのヨガ
にしようと思います
有酸素運動で心拍数を程よく上げたり
呼吸法を工夫して深部筋肉を使う無理のないトレーニング
を中心に行います。
運動しなきゃと思っていても
一人では中々スタートできない、やり方がわからない
という方はこの機会を利用してください
日時は
①9月4日(土)16:30~
②9月11日(土)14:30~
です。
参加費もお値打ち!
1回参加
1000円!
2回参加で
1500円!
です。
お支払いは
いつも対面レッスンに来てくださっている方は次回お会いした時で結構です
参加ご希望の方はご連絡ください
後ほど参加リンクを送ります
ズームのインストールが必要ですが不明の方はお知らせください
おろしくお願いいたします
本日、可児の下恵土センターでのレッスンを行いました。
そして
可児の地区センターも
明日から緊急事態宣言の発令中は使用が出来なくなりました
あああ
やはり、です。
大変残念ですがしばらくは自主レッスンでしのいでください。
オンライレッスンはもちろん行っていきます!
多治見は一足早く、今週月曜から公共施設は使用不能になっています
図書館も、です。
でも
「可児の図書館は今日までやっていますよ!」
と、可児の方に教えていただき
借りたい本があったのでレッスンの後行ってみました。
そしたら
思ったより沢山ありました
書店に行ってもなかったんですよ。
嬉しかったです
数日前から計画している予定が
これらの本の情報でグーンとグレードアップしました~!!
明後日、出発します。
岐阜県が
8月20日から9月12日の間の
まん延防止重点措置の対象区域となったため
8月23日から9月12日まで多治見市の公民館が閉館となりました
御嵩公民館も同様です
ですので
その間のヨガのレッスンは
すべてお休みとなります
とても残念ですが、どうかご自身で出来る限りで身体を動かしてみてください。
本日21日土曜は、長期休みの前の最後のレッスンとなりました。
本日も骨盤底筋の中心を意識して動きました
ここを意識して
椅子に坐る
両足で立つ
そして
ここを移動させる、と思いながら
歩く
をしてみてください。今日もレッスンでやりましたよ。
そして
ここを
下げない
と思ってください
吐き息で引き上げることも出来ますが、あまり頑張ってしようとしなくていいです
息をそこまで送りながら
そこを
下げない
くらいの感じが長く思えるコツです。
どうでしょう
今から出来ますよね!
皆様と対面できなくなりますが
ブログ更新していきますのでご覧くださ~い!
おまけ
今日
家の前を掃除していたら
はす向かいの家の奥様が
「稲垣さん、バジルある?」
と声をかけてくれました
私は
「欲しいです、作ってないです」
と答えました。
その方も近所の畑を借りて野菜を作られています。
庭に初めてお邪魔しましたが、庭でもトマトやバジル、ハーブを育てていました~
トマトと一緒にバジルを育てるといいのだそうです
というわけで
いただいたバジル
そのあと
再び外の掃除を再開したら
近所の友人が選挙活動のために我が家に来訪。
会う時はほとんどいつも
より良い政治への思いや
小学校の先生なので
子供たちを教育することへの情熱を語っていきます
還暦目前ですがまだまだいけそう。
今日ももちろん同じでした
掃除しててよかった。
バジルはペーストにしました
ナッツとオリーブオイル、にんにく、塩と一緒に。
夕食はこれを生かしてみました~
掃除しててよかったです(リピート)
昨日の対面レッスンにみえた方が
先週は確か胃腸炎、ということで珍しくお休みされていたので
お話を聞いてみると
「(おそらく)暑さからくる胃腸炎の症状があって点滴を受けました
数日間家で身体を休めていたら、そのせいなのか腰に痛みがでて、足は片側がしびれます」
とおっしゃっていました。
それでも
その日はヨガをしようと来てくださり
そして
いつものようにすべての動きをされていました
背骨の屈曲、伸展も。。。
そして
「このポーズ(下を向いた犬のポーズ)いつもより出来ます❢」
と、おっしゃってました
不思議なものです
腰の不調でそこにうまく踏ん張りがきかないっという時
身体の他の部位がそれを補うように助け合うのですね
そしてそれが
体全体の操作の良さになる
そういうことがあるのですね!
正直に言うと
彼女はヨガのレッスンの後に腰の痛みが無くなったわけでは決してありません
何らかの原因で起こった結果を変えることは出来ない
なぜなら
原因を変えることは不可能ですから。
つまり
体調不良でいつものように体を動かせず、数日間横になっていた、という原因は除くことが出来ない
これにはもれなく結果が伴います
ただ
そのような結果が出ている時であっても、
身体には同時にいつも新たな感覚の入力があるのです
そのまま横たわっているという入力なのか
整体に行って他動的にくる入力なのか
自分で自ら動くことで得られる刺激なのか
私たちの感覚器官にどんな種類の、いかなる強度の刺激が入るかで
そこから現れる結果としての出力は変化するのです
いかようにも!
そんな時に
腰に違和感があっても新たな運動神経回路(入力)で身体を動かすことが出来る
その結果
いつもより、より身体が動きやすいと感じられる
その時ならではの感覚なのだと思います
本日も
「仕事以外の時は長時間座っているので腰に突っ張って違和感があります」
とおっしゃる方がいました。
彼女も
レッスンの後は
来た時とは違う身体感覚を持たれていました。
ああ本当に
身体は
意識的にも
そうでなくても
良い方向へも
そうでない方へも
常に育くまれているのですね~
ヨガのレッスンで
それを感じていきましょう!!
昨日は朝から
一日の長い間、思い続けていました。
何を??
それは
肩関節
のこと。
朝のオンライン体操教室でも動いていましたし、
その後
理学療法士さんのセミナーは
整形外科的に見たよくある肩の疾患を学ぶものでした。
肩周囲炎、いわゆる四十肩、五十肩とみられる方もみえますが
そのような方に対応する話や
猫背への対応
肩甲骨に注目した調え方などを参加した指導者の皆で考たりしました。
そして
自分でももちろん色々に動きました。
教室でのどんな動きが可能か、有効な動きってどんなだろう
一人一人違う身体なので、そこをどうやったらうまく伝わるかな、、、
などなど
部屋中をめぐりつつ(^^)/
教室でも、今週からお伝えします!
あ
その合間には散歩も行きましたよ
ここは
御嵩の森です
グル~~っと外周を回ってからササユリの群生地へ
先週、
ササユリがきれいでしたよ!、と教えていただいていたので
ちょうど見ごろでした
ほんのりとしたいい香り~
森の緑もとてもキレイでした