11月のスケジュール

11月に入りましたね

今月のスケジュールを更新しましたのでご覧ください

 

先月と違うのは

水曜夜の対面レッスンが行われることと

それに伴い

火曜夜のオンラインレッスンの時間が変更になります

あと根本交流センターのレッスンは施設の都合により第1、第2金曜はお休みです

よろしくお願いします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日

休みの日の散歩です~

多治見駅に向かって土岐川沿いを歩き

駅の南口からは車で虎渓山へ移動して永保寺へ

ここから見る土岐川は美しいです

紅葉はうっすら~

大イチョウもまだまだ青々してました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追伸

今月か来月もティータイムサロン行います~

今回は

【女性の体①尿漏れ予防のために・・・骨盤底筋に注目】

です

Zoomと対面と両方行いますね

日程はまたお知らせいたします~

4つの輪

今週は

背骨の調整(セントレーションと言います)の為に

背骨を中心軸とした4つの輪をイメージしていただいています

4つの輪とは

①尾骨の位置(骨盤膜の位置)

⓶肋骨の最下部(横隔膜の位置)

③鎖骨のライン

⓸耳のライン

およそこの位置です

この4つの輪を意識して姿勢をとったり、動作します。

輪と輪の間に出来る限り均一な距離、空間を保てると

背骨にある関節の接地面が安定します

筋肉の余分な緊張を招くことなく

また

神経や深部感覚を阻害しないので

不必要な痛みを感じることなく動くことが出来ます~

ただ立つ、ただ座るという姿勢にもイイですよ

あとは

この①②の輪をまたぐようにある膜があるのですが(骨盤底膜と横隔膜)

その膜が呼吸で上下するのです

吸って下方へ、はいて上方へ、です

これはお腹の出入りと連動します

その膜の動きも観察するようにするとさらに安定度がアップします!

それで

昨日、火曜日のレッスンでの感想です

「栗拾いで張り切り過ぎて次の日から腰が痛くて・・・

この1週間、朝がとてもつらかったのですが、今日動くことが出来たし痛みが減りました。

明日の朝が楽しみです」

オンラインの方も

「レッスンの最初より首の動きが増えました」

「立った姿勢が楽に感じる」

「股関節の動きがスムーズになった」

など、いい反応がありました!

・・・・・と、みんな違いますね!!

 

体のこと、栄養のこと、その他心理的なことなど

ヨガのレッスンの中で伝えきれないことをどうにか皆さんと共有していけたらいいなあと思っています

これは手探り中です、またお知らせします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は秋晴れ

近所を散歩したら

涼しさと空の青さで高原にいるよう気分になりました

いつもの道なのに・・・です

 

 

脳を楽しませます

ヨガのレッスンでは

身体の各所を動かしながら

その都度体の反応に注意を向けていくということをします

たった今、体に起こっていることに向き合っていきます

この時に

一切の思考や判断をはさまずに

ただ事実だけを観ていきたいです

また

必ずしも動きが伴わなくても体の様々な感覚を感じ取ることは出来ます。

例えば

安楽座で座っている時

動きは無いけど

無数の様々な感覚がそこにあります

〝マットの硬さや柔らかさをどのあたりで感じているのか〟

〝今、目は何を視界に入れているのか〟

〝呼吸は右鼻と左鼻で差が感じられるか〟

とか・・・

これらの感覚を

良い、悪いと判断せずに、快、不快とも分類せずにありのままそれを観察することを

【サティ】と言います

ここには大きく触覚が関わります

皮膚は

色、光(視覚)音(聴覚)温度、圧(深部感覚)など複数の感覚を網羅している のだそうです

体の動きの重要な3要素は

視覚、深部感覚、バランス感覚(三半器官)ですので

空間感覚を養い、体の動きを向上させるには触感の働きが必要不可欠なのです!!

ですので

この触感をサティをもって味わいます

実は

サティするだけで身体は整いますし、思考も変化します

 

今週は

仰向け寝の状態でボデスキャンしてサティに近い状態をもたらしました

仰向けで寝て、体の部位を感じます

屍のポーズ / 亡骸のポーズ(シャヴァーサナ)の進め方と効果 | TULA

踵の付き具合はどうか

ふくらはぎは?太ももの後ろは?肩の左右差はあるか?

床から浮いているのか沈んでいる感じがするのか、それはどのくらいなのか?

呼吸で動く場所は?

・・・という具合です

そうして

動きの観察もこれに近い状態でしていきます

出来るだけ。で。

動いて触感を次々に変えてスキャンします

 

脳は変化が好きです

次にどんなことが起こるかわからない

未来の予測不能さにワクワクするのです

脳のひみつ | イルチブレインヨガ橿原スタジオ

 

いつもにない感覚への気付きは脳にもワクワクの体験です

ドーパミンも出ていることでしょう

一方で

脳は急激な変化を嫌がります

あんまり強い刺激に対しては守りのガード体制をとるのです

不安障害アイコン。脳でベルと人間のプロファイルの株式ベクトル ...

あまのじゃくだなあ

だから兼ね合いは大事なんですよね

 

そんなレッスンをしてきた中で昨日はこんな感想をいただきました

 

ゴロンと寝転んだ時に下半身は左足が、上半身は右の肩が浮いているように感じました。何をやったのか全然覚えていませんが、色んな動きをした後に寝転ぶと…体がフラットになっていて今日もビックリ(° o°)! しました。

ズームヨガの参加者の方の感想でした

必ずしも全員がこのように感じるとは限りません

変化がわからない、という感想ももちろんあります

皆さんはどうでしょうか

変化アリも、ナシをも背中で感じてみてください

触感の変化を起こしてみる

それを観察して

その後

その結果を観察する

そんな刺激に脳は喜ぶはずです

 

一方で

昨日はこんな方もみえました

「私はストレスがすごーーーく溜まっているんです」

と、

レッスン前日の電話でそう話されていました

終了後に話したら

「久しぶりに自分だけの時間が持ててとても気持ちよかったです」

と。

それはきっと

いつもに無い刺激の変化に脳が喜んだ証拠です!

色々お話を聞く中で

私はその方にお話ししました

「私はあなたの境遇を変えることは出来ませんしストレスを取り去ることもできません

ただ

ヨガで身体を通じてお手伝いできることはあります」

そう伝えました。

 

ストレスフルだと感じる要因それ自体は変えられないけど

お一人お一人の脳に新風をふかせるような

そんな刺激をヨガの時間の中で送ることは出来ます

知って得する季語」秋の風イロイロ。秋の風の名前を知ろう!(tenki.jp ...

そうしたら

新風として、脳への入力が変わったら

脳からの出力は変わるはずです

ただ

どんな出力が現れるのか、

気持ちの変化なのか、体の変化なのか、痛みが変わるのか

それがいったいいつなのか

それは

誰にもわからないのです

背中の変化がわかる方とそうでない方といるように

ただ根気よく脳への入力を入れていくのみなのです

 

 

A-yogaでしていること

明後日はA-yogaの学びの日!

いつもは京都での2日間の勉強会。

でも

今年は自宅で学びます。

年に一度の恒例の合宿学習は

今年はオンラインでの開催になりました。

新しい学びの形!

オンラインの欠点は

リアルな情報量が少ないこと。

画面は平面なので、目に入る情報が制限されるし

触覚も希薄になる

ペアワークみたいなこともできないので・・・

なのでその分

想像力を駆使して使いこなせる感覚を総動員して臨みます~

今日はA-yoga関連の過去の合宿や、セミナーの資料をかき集めて復習しています

見るたびに

新しいヒントが浮かんできます

前回は6月の看護学校でのヨガ講座の時に引っ張り出して見直しました

それ以来、かな~

ことあるごとに頼りにしているので結構ボロついてますっ

皆さんにもお伝えしたいことは運動機能向上のための3つのポイントです

運動機能をつかさどる3つの器官

①視覚

②前庭器官

③深部感覚

深部感覚とは・・・位置覚、運動覚、抵抗覚、重量覚により、体の各部分の位置、運動状態、体に加わる抵抗、重量を感知する感覚→永続的に脳の中で体の3D映像がキャッチされている

この3つが協調して働いている状態

どれも先行せず、退行せず仲良く仕事している時に動作は向上します

⓵目

⓶バランス機能

⓷筋肉や関節にある、情報をキャッチする感覚

です

いつもレッスンではこの3点に注意を向けながら動いています

いつもは無意識にスルーしてしまうような感覚に

あえて注意を向けるのです

動作が早くなるとその注意がどう変わるか

今週はスピーディーな動きもしてきました

腰割の姿勢からジャンプしたり、スクワットしたり

足裏をイロイロに変化させながら。。。

素早く動くときも

目の使い方を変えたり

足の指の深部感覚を観察できると、

その方が楽に、そしてダイナミックに動けます

お得です

 

この深部感覚への注目

私たちはこれを何度も何度も頭にたたき込まれてきました

新しい動きも

すべてこの感覚に注目するためのものです

この感覚は

今、私がここにいる、という実感をもたらすもの。

レッスンの中で

「あ、何かが変わった」

という瞬間がある

それをもたらす感覚です。

ここを何度も何度も観ていくのがヨガです~。

 

さて

学びの成果はまたお伝えします!

お楽しみに。

 

 

骨盤底筋育てましょう

昨日からずっと骨盤底のことを考えております

骨盤の役割は2つ!!

「荷重伝達機能」

上半身の重みをここで分散してますね

あと

「腹部臓器の支持や保護」

です

腹腔に収まっている臓器を下から支えている筋肉です

しか~~~し

・妊娠・出産
・イキみながらの排便・排尿
・肥満
・腰痛
・加齢による筋力低下
・慢性気管支炎
・重いものを持つ
・仙骨座りの習慣化

こういう事々が原因となり骨盤底の支持能力は徐々に下がってきます

これら臓器は骨ではなく筋肉や靱帯等の軟部組織で支持されていますが

いったん靱帯が伸びてしまうとこれは回復しないので益々骨盤底の筋肉に負荷がかかってきます

衰えがちな骨盤底の支持能力を何とか維持したいものです

ところで

骨盤底筋大まかな位置です

3つの穴をコントロールしています

骨盤底筋を鍛えよう! | せいてつLab | 社会医療法人 製鉄記念八幡病院

骨盤底筋肉は総称で

実は12の筋肉で構成されているんだそうです!思うより多い!

表層には括約筋が装備されてます

イラストで復習】骨盤底筋群を層に分けて理解しよう♪ | ウィメンズ ...

括約筋あたりは意識しやすいですよね

尿や便をを切るイメージで動かせます

そして

その上、中間層にあるのが腸骨の左右をまたぐ筋肉

ここはまるでトランポリンのような弾力があり上部からの押しを下から跳ね返してます!頼もしい

ここにも感覚器があるので動きを感じられます

呼吸を利用した【骨盤底筋群】調整法 | 理学療法士・作業療法士・言語 ...

さらに

表層から奥方向にある肛門挙筋、尾骨筋があります

これは上部からのぞくようにした図です

これら筋肉は下は狭く、上に広がるような形でついてます

なので

カップのような形してます

カラダの仕組みシリーズ vol.9 骨盤底筋群の仕組みに迫る! | SPRINGS ...

骨盤底筋はコーヒーカップとソーサーのセットのような形してる

と覚えておいて下さい!

Stig Lindberg スティグ リンドベリ SpisaRibb スピーサリッブ ...

さあここまでイメージできると動かしやすくなります!

あと

骨盤底を動かすときに呼吸作用で動く筋肉たちがあります

腹横筋、多裂筋、横隔膜

これらとの協調がとても大切

それから

支持筋は長期間かけ育っていくものですので

根気もいります!!

でも

是非是非育てていきましょう

臓器を冷えから守り、その機能の向上にもなります

じょうろ、水やり、成長。 の写真素材・画像素材 Image 42374995.

今週は骨盤底筋を意識していただくことを目標とします。

動きの時間は短めとなります

このブログを見てくださった方

フェイスタオルをお持ちください

無印良品のフェイスタオルで始める、脱・バスタオルな暮らし。効率的で ...

 

 

 

痛みがあるから動きの変化もわかります

今週は

体の背面側を意識して動いています

立っている時も

座っている時も

お腹側(前面)にも背面も局所に圧がかかっていない状態が理想です

どこか一か所で身体を支えているのではなく全体が協調して支えていると

楽です。疲れないです

そのためには

脊柱の並びが肝心です

特にその並びは

5㌔もあるといわれる頭の置き方、(位置)に左右されます。

この、思い頭の重心はどこにあるかというと・・・

頭を支えている点(頭部と第一頸椎)より前にあります!!

 

なので放っておくと頭は前方に傾いていきます

ため息ついたり、脱力したり、居眠りするときに首の後ろの筋肉が緩んで頭が前に倒れますよね

居眠りおじいちゃんのイラスト | かわいいフリー素材が無料のイラスト ...

でこうならないようにいつも私たちは無意識に首の後ろを緊張させてます

いつもは。

この緊張を最小限にするには

頭を前へ、上へと向かう方向性をもつこと

そして

頭の視点である第一頸椎の位置を思う、そしてそこに揺らぎをもたせること

です

そうすると首がホッっとしますよ

くびがホッっとすることで

脊柱全体が安心します

さらに

脊柱は体の背面でなく、体の中心を貫いている!

りんごの芯のように、中心です!!

そう意識すると

脊柱の背面を通る神経への余分な圧が無くなります

ここに圧がかからなければ

痛みで動きがセーブされることが無くなっていきます

痛みは体の防衛機能です。これ以上動かすと今の体には危険だから痛みのサインで身体がそれ以上動かないようにストップをかけているのです。

その機能を見ながら動いていくのです。。。

今週は目の体操をしてから首を回しました

目の体操1イラスト - No: 585732/無料イラストなら「イラストAC」

目の動きは首の動きと関連します

目の体操をする前に生じていた、くびを回した時の痛みや動きの制限を、

目の動きをよくすることによって解除できます

神経に圧迫をかけることなく動かせるので痛みが減ります

目がそこまで動かせるのなら首は動いても大丈夫と脳が判断するんですね

そうしてここから

脊柱全体の動きにしていきました~

今週はいかがだったでしょうか?

週ごとにテーマを少しずつ変化させますので

復習したい方は同じ週にもう一度来てくださるといいかな、と思います

実際そういう方も数人みえます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日

栄養セミナーステップ①・⓶を受講してくださったMさんが声をかけてくれました

セミナー受講後1年で

体重56㌔台→51㌔に!

内臓脂肪レベル4→3に!

体脂肪率も減少!

スッキリして小顔になられて

「体が引き締まってかっこよくなったね~~!!」って言われるのだそうです

食生活の改善と持続の効果ですね

決して無理なく続いているのだそうです

やったぁ!!

 

 

 

 

肩甲骨のことと

先週、今週と肩甲骨を意識した動きをしています

ある方が

「肩甲骨が動いている感じがしないです、特に左側が・・・」

と言っていたので。。。

腕は動いているのはわかる

けれど

肩甲骨は動いていないと感じる

実際には

腕を色々に動かしていく時には肩甲骨も一緒に動いています

 

肩甲骨の動きを考える② | 金沢で唯一【肩こり・首痛専門】整体院 ...

問題は

体のどこに焦点を当てているか

です

見えるところ、に焦点を当てていれば、見えないものの動きは脳で感じづらくなる

この時、視覚は大いに働いています

ので

触感を変化させます

動きの感じずらい肩甲骨に手で触れたり、床に当てたり離したりする

そして

壁や床や椅子の摩擦を利用して

様々な骨の動きで筋肉を収縮させながら、

深部感覚を働かせて動きを観ていきました

肩甲骨を動点としたり静止点としたりしながら。

もともと肩甲骨は動いているのです

でも

動いているという感覚(刺激)が頭で認識(受容)されると

動きが増えます

肩甲骨が動くと肋骨や脊柱の動きが増して、筋肉がより動かせるので

筋肉への血流が増えて懲りや痛みが軽減します

そして背中の柔軟性がアップする

動くと

より動かしたくなってきます!!

さらに

背中の柔軟性によって呼吸が深くなるとさらに血行は促進します。

脳で動きを感じていくと、より良いサイクルを回すことが出来るんです!

 

先週のオンラインヨガの後でこんなメールをいただきました

ありがとうございました。

肩こりがすごーく楽になりました。
辛い背中の突っ張る感じもなくなりました。
肩甲骨、すごいです♩

同じ方から今日いただいたメールです

忘れていた動きを取り戻すということ、すごく納得しました。
意識して足の指を動かします!

体を動かすのは脳を働かせるということです

その効果は・・・

計り知れないのです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日畑で採れたゴーヤを皆さんに持っていきました~

皆さんゴーヤはどうやって調理しますか??

私は相変わらず蒸しています

半分に切って種をこそぎ、そのまま蒸し器に入れて2分くらい

蒸しあがってから切って塩をまぶしておきます

これを嬉々としてつまむのは

家族で私だけですが。

そんな中

小泉の教室のSさんに以前いただいたゴーヤの漬物がとても美味しかったのでレシピを教えてくださいとお願いしてありました。

そのレシピを今日持ってきていただいたので

公開します

どうでしょうか~~

感心しませんか

この

文字の美しさ!!!

便箋を開いた瞬間

内容より先に

その均整とれた美しい文字に目が釘付けに!

なんとSさんは

赤ペン先生をされていたのだそうです~~~

チャレンジ3年生4月号 赤ペン先生の採点結果は... - コラショと ...

もう一度見てください

なるほど

なるほど

ではありませんかぁ~

おっと

皆さんもトライしてみてくださいね

8月の予定

 

8月の予定です

対面レッスンはお休みの日がありますのでお気を付けください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

蒸し暑い日が続きますね。

今朝の下恵土公民館でのヨガ

毎年そうですが、今年は今日が最大でした

セミの声、です芭蕉の「蝉の声」はニイニイゼミ? - ウェザーニュース

先週は「あ鳴き出しましたね~」くらいのことでしたが

今日は大合唱

公民館は丘の上にあって林に面してます

なのできっと大量にいるんでしょうね

シャバアーサナで横たわると

まるでセミの世界に自分が紛れ込んだかのよう。

その声の大きさは、耳障りでは決してなく、

むしろその声に体が包まれていく何とも言えない心地よさがあります

ホント、いい和室なんです。

閑さや岩にしみ入る蝉の声】俳句の季語や意味・表現技法・作者

こういう俳句を残した一茶。

素人の私でも、センスいいわあ~と。

セミの声を聞くといつも思い出しますが

俳句を読む事で音も蘇ります。

これも

ですよね

古池や蛙飛び込む水の音】俳句の季語や意味・魅力(すごさ)・表現

その音が

静けさ生む。

可児の散歩道でもセミの声が盛大でした

ここにいることの心地よさ

今、懸命に鳴くその声の中で感じます

腸腰筋

今週は

腸腰筋をよくよく使っています❗️

腸腰筋とは

ここです

腰椎と大腿骨

腸骨ろ大腿骨をまたぐ筋肉です

半身と下半身のつなぎのような存在

表面ではなく深層で骨盤を支えています

姿勢維持のために常時働いてますよ〜

動きとしては

股関節を屈曲したり、骨盤前傾するときに働きます。

この筋肉を

伸長させて、そのあと壁を使って屈曲してしっかり目覚めさせると

体のバランスがとりやすく

片足立ち、ジャンプ、スクワットも楽にできます

足の運びが良くなるので

筋肉の活動力がアップ、運動代謝が向上しますよー

腰痛予防にもなります

あと

散歩習慣のある方はもちろん、

ここのところ、雨天で散歩に行けてないという方はどうぞいらしてくださいね

 

 

 

 

 

言葉の問題でもある

今日の骨盤のためのヨガ

レッスンの前に一人一人順に骨盤の写真を見ていただき

それと同時に私がその方の仙腸関節に手を当てて、

その位置を確認できるようにしました

ああ!今手が当たっているところが赤いまるの辺りなのね

と、思っていただきたくて。。。

恥骨にも先に手や指を入れ込むようにしてその位置をマッピングしました

骨の位置、形、大きさは言葉での説明だけでは不十分な時もあり

その、不十分なまま動くと

「❓❓❓」

になりやすいですー。

そんな昨日の反省の下、今日は対応しました❗️

昨日も今日も連続でレッスンに来て下さった

Kさん。

昨日のレッスンの後では

「説明はわかったけど、自分の動きがその通りなのかどうかがわからなかった」

とおしゃっていました。

自宅でも復習して今日のレッスンに臨んでくださいました

素晴らしい〜(o^^o)

そして、今日のレッスン後に

「2日続けて出たら、今日は動きがよくわかりました」

と。

素晴らしい〜(o^^o)

レッスンでの疑問点があればどうぞ教えてくださいね〜

私も対応することで工夫していきますので。

ちなみにKさんは今月すでに7回目の対面レッスン参加です

素晴らしい〜(o^^o)

さてさて

月間プレジデント最新刊は、、、

【1分で伝わる話し方】

吉村知事

孫さん

柳井社長

ニトリの社長

それぞれの個性的な話し方、その長所がある。

言葉ってその人の人間性のあらわれでもある。

どの言葉を選んでどういう伝え方をするか。

その人の意思によっている。

1分で意思をうまく伝えることは数カ月で技を磨けばできるかもしれない。

けど

何を何のためにどんな熱量を持って伝えるか

これってもうちょっと時間がかかることだと思う〜

ジャパネットタカタの元社長のページ。

いずれにしても

読むとやる気アップできる特集が多い雑誌です

それを狙って⁉️図書館でも本を借りてきました

 

雨の数日間に備えて。。。