クリスマスギフト

今年いっぱいで

3人の講師でオンラインで行ってきた体操教室が終了になります。

今日はヨガの最終レッスンでした。

ちょうど今日はクリスマスイブ🎅

皆さんには

動くこと、そしてそれによって起こる感覚を(脳への)ギフトだと思ってみてください

とお伝えして

今日もいつものように様々に動きまた。

膝裏を伸ばす、背骨を揺らす、バランスをとる、呼吸を変化させる、腹圧を上げる

などなど

そして

ジブリッシュもしました!!

腹筋を使う動きがキツイとき

不安定な中バランスを保持しようとするとき

そして、これはヨガではないけれど

何かからギフトを受けるとき

誰かにギフトを送る時

・・・を想定して

全身動作&ジブリッシュ

30分は本当にあっという間です

いつも。

そして今日も濃密なクリスマスギフトを皆様に届けたかったのです。

そして終了後、今日の日付が変わる前に、と思って

皆様にこんなメッセージを送りました

こんばんは、
本日、FAYSのヨガの最終レッスンが終了いたしました。

今回は
「身体へのギフト🎁」
と、思いながら動いていただきました。

私たちの身体は決して自ら選択したものではなく、何かの力や縁によって存在するものです。
その身体で人生を全うするためにいつも手当てをしています。
食事も、睡眠も運動もそうです。

今回はあえてギフトとして感じていただきましたが
私はレッスンの時、いつも皆さんの体へ新しい感覚を送るようにしたい、と思っていますし、FAYSのオンラインでもそのように思って伝えてきました。

その感覚の変化こそ私たちの心身の健やかさにつながる、と確信しています‼️

本日のアーカイブを見ていただくとジブリッシュのノリノリ感にやや引き気味になる方もみえるかもしれません。琴線は千差万別です。

その感覚も私からのギフトということでご理解いただけたら、😅と思います。

FAYSでは限られた時間の中で、オンライン上での伝え方を思考錯誤してきました。講師の先生方にも支えられ、共に工夫してきました。

この場は私へのかけがえの無いない大きなギフトとなりました。

この場を借りて皆さまお一人お一人にお礼を申し上げます、

約2年間、ありがとうございました‼️🎅🎄🧑‍🎄

#¥&*;%-:;:,”.@、!🥰

稲垣千枝子

 

身体はどんなギフトを返してくれるのか

それは

神のみぞ知る

です。

お楽しみに~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝こんな写真をいただきました

虎渓山に散歩に行かれた方からです。

雪の永保寺

こんな風景もイイですね(^^)/

 

今日はお隣のご夫婦と一緒に夕食!

頂いたケーキ

この争奪は

おとなじゃんけん(^.^)/~~~

私が一番に!

選んだのは、、、、、

これです

今日の好評は

このレシピ

白菜大量消費に!白菜と豚肉のうまつゆ牛乳ミルフィーユ鍋の簡単作り方。 | つくりおき食堂 (mariegohan.com)

にんにくが決めて!です

東洋医学から考える養正を学んで

今月は

Aヨガの研修月間です

昨日は午前3時間、午後3時間、オンラインでの学びに参加しました。

今回のテーマは

「東洋医学の基本&季節の養生」

アスレチックトレーナーであり、針きゅう師でもある先生に

東洋医学の考え方と、

季節によって体にどんな変化があるのか、不調をきたしやすいところはどこか

それに対してどんな対応をしていけばいいのか

を教わりました。

養生の基本は

中庸

これを守ること。守ろうとすること。

中庸を守るとは、「過不足がないこと」。

【養正の道は中庸を守らねばならない】 

養正訓 貝原益軒

実(充実している)でもなく虚(力のない)これを守ることが体のためになっていく、という考えです。

自分でそれを判断するのって難しいような気もします

気が満ちているのか、不足しているのか

冷えているのか、そうでないのか

疲れているのか、そうでないのか、、、

それらを捉えようとして

自分の身体の内側をよくみたり

自分の身体の影響を及ぼす外側の環境を考えたりして

自分の身体の長所や短所を知る、ということがベースなんですね。

そこから

自分のための養生ってどんなだろう、と考えていきます。

 

特に興味深かったのは

からだを5行論でみる、ところ。

季節によって体の臓器の働きも変化する

だから

それに合った養生が出来るとイイよ

というところ。

例えば

冬は、腎、膀胱を手当てしていきたい季節

感情は

驚き、恐れ

に関わるのだそうです!

そして

この季節に適切な運動法は

冷やさない、汗をかきすぎない、やりすぎは禁物!

過度に汗をかくと気が漏れる!気が減る!季節なのだそうです

睡眠時間、休養をしっかりとって腎のバッテリーを消耗しないことが肝心のよう。

激しい運動より、体作り、筋肉作りに合った季節なんですね~

骨盤底筋、足腰や腹部を鍛えるなどなどもイイみたい。

 

そして午後は

「養正と運動法」

として

養正のための運動の実践法を学びました

腎に関わる経絡がある体の部位を使っていきます

経絡への刺激を考えたうえで

腎の養生のためにどんな動きが考えられるか

仲間で意見を出し合って様々な動きを提案し合いました

レッスンでも紹介していきます!

身体の冬対策

一緒にしていきましょう~!

 

 

 

サロン、行いました!

今日は小泉のクラスでサロン行いました

レッスン終了後、

普賢寺へ移動

今回はこの周辺を歩きました。

歩くときのポイントは

まずは

頭の位置。

そして

それを運ぶという意識。

それから

足の関節の動きや指の転がり、触れ具合を感じてみました。

二軸歩行のこともお伝えしました。

平坦地、舗装道で歩いてみてから

上り坂、下り坂、

そして

山道にも挑戦

今日は天気が良く、外歩きは心地よかったです

最後に記念撮影

参加された方の感想です~

6月に股関節の手術を受けられた方です

久しぶりの土と根っこと落ち葉の感覚が懐かしく、、肩に食い込むリュックの重さや登り切った頂上からの展望、満天の星、、色々思い出しました。

手術後にこんなに一生懸命、長く歩いたのは初めてでした。
身体や筋肉の衰えと変化が分かった気がして、参加してよかったです。

これから歩く時々に参考にして、歩きたいと思います。

『普賢寺』は全く知らなかったのですが、とてもいい所なので、又、今日のコースを歩きに行きたいと思います😊

天候にも恵まれ、良かったです💮
ありがとうございました🙇‍♀️

歩き方のコツが少し掴めた気がしました。
山の中、皆さんと歩いた後は爽快でした✌️
先生に教えていただいたこと思い出しながらまたウォーキングしたいと思います

今日はお天気も良くて気持ち良かったですね☀️久しぶりに皆さんに会えて嬉しかったです。

仕事中に時々、頭を運ぶイメージで歩いて見ました。いろいろ発見がありますね、、身体中に力が入ってる事に気付いたり、前重心だったりとか、、

調子が良ければ、26日も参加したいです🚶

今日はありがとうございました😊

 

サロン

開催してよかったです

 

ご希望のある方

都合が悪くて参加できなかったという方

また教えてくださいね!

ハムストリングをはたらかせてます

今週は

腿の後ろの筋肉、ハムストリングスを目覚めさせる動きをしています

この筋肉は

膝を曲げる時や腿を後ろに引く時に主に使われます。

骨盤の位置に関わるところですし

歩く時に常に使われています。

ハムストリングスは3つの筋肉で成り立っているので

各所が共に働くように動きます。

筋肉の付着する坐骨の位置も意識します。

筋肉の収縮とストレッチでこれらがうまく働くと

足裏👣が床につく感じが変化します。

いつも付かないところが床に接地できたり、

全体が床に張り付く感じがする、とおっしゃる方もみえました。

そして

歩く感覚も変化しますよ!

後ろの足での推進力が増して楽に歩けます‼️

 

ところで私は今日19時に長野市に到着しました!

明日野口五郎岳に登って来ます〜

ハムストリングスに仕事してもらいまっす😤

 

 

 

 

久しぶりの親子ヨガ

一昨日、久しぶりの親子ヨガを行いました

養正公民館主催のものです。

最初は読み聞かせ

写真のようにおとなしく聞いているのはほんの数分

すぐに散っていく、、、

この後のヨガタイムは

半分ヨガ

そして半分は

ジブリッシュ❗️

デタラメ言葉は

子供が先生👩‍🏫

ママたちにも童心にかえっていけるといいなぁ〜

その快感を味わえるといいなぁ〜

と、願いながら

私も楽しみました😅

 

実は

参加者のママのひとりは

長男と同級生❣️

小学生の頃から知っている子で、私のヨガと知って来てくれていたのです。

1歳の子を連れた妊婦さん🤰でもあり、すっかりママしてる姿がとても眩しかった✨

何か少しでも役に立てるといいな、と思いながら行うとき

ヨガもそうですが、

ジブリッシュ、学んでいてよかったと思えました。

この日の講座を迎えるにあたって先月、京都に行って学んで来てよかった、と。

学びを活かせる場

ありがたく思います。

 

今週のヨガは

身体の点(股関節、肘)

線(中心)

面(主に背面)

を順に意識しながら動きました

中心を意識した立ち方、歩き方

いつもと違った感覚を持てた方もみえたと思います

いかがだったでしょうか

 

昨日の散歩はその歩き方を実践しました

自宅から高社神社⛩から根本城趾🏯までの↔️

普賢寺通過してここから山道

鳥居をくぐり⛩

神社を通過

朴葉がたくさん落ちてました

根本城址からの御嶽山

さらに進んで、 

ここから折り返し

 最後に畑でピーマン🫑収穫

ピーマンは霜がおりるまで収穫出来るって、隣の畑のご婦人が言ってました⁉️

ちょうど2時間

中心移動の意識で快走出来ました❗️

健全さを目指すのか??

今週は

下肢の様々な筋肉をできるだけ均等に使えるように動いてきました。

下肢の筋肉をバランスよく使えると姿勢が変わりますし

楽に動作が出来ます。

私自身、長時間山にいると太ももの後ろ(ハムストリングス)が疲労してきて

その結果膝が痛くなることがあります(´;ω;`)

その都度止まってストレッチして何とかしのぐのですが

バランスの悪さを感じるときです。

なので日頃の歩き方や立ち方には注意を向けています。

今週は特に「足首」に注目してきました。

足首を動かす前にまずは足の指から!

足の指は足の裏の筋肉やひざ下の筋肉まで使って動きます。

足の指をマッピングしたり、触れたりしながら動きを引き出します。

今日のふるいえヨガのお客様

マッピングだけでここまで動きに差がつきます

左右の足指、同様にグーにしてますが左は動きがイイです

 

足指~足首~膝を連動させて動いてみました。

すると

前屈がスル~っといきやすくなったり

後屈も変化しました!

 

立位では

膝を回す動きで足首の位置を調整しました。

そしてそして

ジャンプしたりスキップしたりも

さらに

両手を挙げて

喜びのスキップも!!!

ジブリッシュも唱えていただきましたよ~

 

こんな動きをした後で

今朝のオンラインの教室ではこんな感想をいただきました

「膝を緩めることで呼吸が入りやすくなると感じました、声楽にいかせます」

「ジャンプってできる自信が無かったけど意外と出来るとわかった」

「かかとの上に脛があるという感覚で体の動きがよくなった」

「姿勢が気持ちを変えるということに納得ができた」

などなど、、、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで

昨日の朝日新聞の記事です

以前、性風俗の店がコロナの補助金をもらえなかったということがありましたが

それが❛不健全だから❜という理由があったようで

じゃ、健全と、不健全って誰が決めるのか

何故不健全さって世にあるのか

このことのへ3名の方の見解が載ってました

そのうちの2人の見解です

心の中に潜む不健全さ

いつ何時逸脱するかわからないあやふやさ

もしかしたら

誰もがうっすらそれを持っているのかもしれない。。。

公にそうと判断されることはなくとも

 

それをあらわにする機会が

私にとっては

ジャンプやスキップであり

ヨガであり

ジブリッシュである

あと

登山もそうかな

などと考えた記事でした

不健全さ、健全さ

皆さんは

どう考えますか~?

私は明日も行ってきます

健全さを装う不健全さがそこにあるるような気がしてる( ´艸`)

 

ジブリッシュを試しています

ジブリッシュって

意味のない言葉、デタラメ言葉なんですけど

それを放つことには意味がありそうです

ただ

意味を求めすぎると

そこに理性が働きだすので

目的を考えずにつぶやく

って感じがよいのかと思います。

私自身もブツブツ、、、、してますよ

大声で、小声で、つぶやき声で。

image title

まずは

研修が終わった翌日からです

南禅寺での座禅体験会に行ってきたのです

南禅寺 -報恩坐禅会-(2015.04.29開催)

これは拝借した写真ですが

部屋は80名以上の方で満席でした。

 

座禅の前にお経を皆で唱えます

ここでジブリッシュ~

お坊さんさながらに息が長~く吐けるのです

そして

その後の座禅の時

当然ながら皆さん無言です

し~~~~~ん

数分すると雑念が湧いてきます

「今日のトレイルコースどこから出発しよう?」

とか

「昨日のなんちゃって相談はこうすればよかったなあ」とか

どうでもいいことばかり

この時

し~~~~~~んでなく

ジブリッシュを唱え始める

腰痛に座禅は効果あり?なかなか意識しない「腰の痛み」と「座り方 ...

声に出すとおそらくお坊さんの鞭がとんでくるので

無言で心で唱和。

 

すると

雑念が吹っ飛びます(笑)

 

その後、京都のトレイル周回中は

疲れた時に

ジブリッシュ!

 

そして

今週はヨガのレッスン中もジブリッシュにトライしてみました

つぶやけそうな方だけ

つぶやきやすい音量で

動きながら

ジブリッシュ!

 

感想

「般若心境を唱えてました」

「声出すって楽しかった」

「最後に長~く吐けて自分でもWAOでした」

わ~お!(*^-^*)

皆さまのヨガの時間がより一層楽しいものになりますように~~

 

さて

第5週の連休を利用して

今から長野に向かいます

今年最後の

北アルプスに行ってきます

唱えますよ~!

 

股関節の均等な動きを目指しました

今週のレッスンは

股関節の動きを均等する

を目指して行ってきました!

 

そのポイントは

①肩関節

②頭の位置

③腹圧アップ

の3点です!

今日、土曜はオンラインでしましたので録画を切り取ってまとめてみますね

 

まずは股関節の動きを確認

そして

②頭の位置、を変えていきます。

手を前について頭を上に運び上げたり、下に引き寄せたりしました。

足の位置を変えて

蛇のように頭を蛇行させながら上下の動き

頭の位置が変わると、背骨の動きが出てきます

背骨は、骨の一つ一つの動きを感じていくようにすると

その蛇行感!?もわかるかと、、、🐍

この動きは股関節の動きも伴います。

 

そして

①の、肩関節の動き

肩関節を動かすために

肘を回転させるように動かします。

手先のつく方向を変えると

肩関節の使い方も変化します。

 

股関節と肩関節は相関がありますが

身体にはそのような関係のある関節が他にもいくつか存在します

足指ー手指

足首ー手首

肘ー膝

骨盤ー頸椎

腰椎ー胸椎

などなど、、、、です

 

そして

③腹圧アップ

今日は呼吸を止めて側屈と前後屈

②③を使うべく、、、お尻歩き!

前進&後退も

 

うつ伏せでも股関節ゆらゆらした後で

その後に

後屈

どんな感じだったでしょうか?

前屈も確認

そして

最後に股関節の動き

も一度確認!

いかがだったでしょうか~

 

今日はこれから実家に向かいます

16時半発、予定。

台風ですが、、、

行ってきますね~

 

 

 

頭部の動きをスムーズに

今週のレッスンでは

❛頭部をより動かす❜

をテーマに行っています!

ただ動かす、のではなく

どう準備したら、どこを手だてにしたら、何を変化させたら、より動きが増えるか体感しながらすすめます。

まずは

①眼球を動かす

頭を動かさず、目をつぶった状態で眼球のみを動かします。ただこれだと眼球の動きが感じにくいので瞼の上に手を当てて行いました。

眼球が回るのが手を通じて感じられたかと思います。

それから頭部を動かしながら、眼球の動きを感じてみる、ということもしました。

目を開けて行うと気分が悪くなることがありますが、瞼を閉じて行えばそれを避けられますし、集中の仕方も変わります。

眼球の動きが増すと首がラクに動くので頭部の運びもスムーズになります。

また、立位でバランスのポーズを保つとき、視野を広くとるために左右の手を同時に見ようとしました。

視線の向け方を変えることで体の余分な緊張を解除しやすくなります。

②耳に触れる

手で耳をこすって聞こえてくる音を変化させたり

耳をふさいで自分の喉の辺りから出る音を大きく感じながら後屈、側屈をしました。

広角も上げたりしましたね。

動きに変化を感じられましたか?

動きが変わってきたら

そこからどう動くか、もポイントになると思います。

今日は頭の動きを変えて、あえて首の筋肉を刺激するというポーズも行いました。

「首が頑張っていた、緊張していた」

「足がピンと張った状態になっていた」

という方がみえました。

確かにその通りにもなる動きでしたね。

頭部の支持は首だけに任せるとそこへの負担になりますし

頭が後方に傾くときはそれをまかなう足の緊張が強いられます

今日は首の可動が増えたところから全身での運動になりましたので

言葉が足りませんでしたが

この時、③(とします!)腹圧を維持すること、は肝心です

そのために

・お腹の五角形を平らな面に維持する

・呼吸を意識する

すると首の支持がしやすくなるかと思います

あと

④ブラーマリー呼吸法

この呼吸法は先日NHKの番組、明日が変わるトリセツショーで

ヨガの呼吸法が心拍数を下げる効果がある、として取り上げられていました。

10年ほど前、インドで呼吸法を学んできたというこの先生の呼吸法講座に参加したことを思い出し、今週のレッスンで行っています。

「繰り返し実践することで、心に至福の状態を作り出すことが出来る」

(ハタ・プラディピカ)

とされるこの呼吸法

軟口蓋の奥を狭くしてそこに息を通すと軟口蓋に振動が起きて音が出ます

この音と鼻とで音を作ります♬

そのハミングサウンドはメスの蜂のような低音のものです

この低音を

喉から全身に共鳴させて、音に集中するようにします

すると、、、、

中々気持ちいいのです~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

これ、一番効くかもしれませんッ

以上④ポイントで頭部の動きをUP!しています

ブラーマリーの呼吸法で心拍数の変化も実感していただけると思います!

 

 

今週は呼吸を観察していきます

今週のレッスンは

海中での呼吸をヒントに行っています

 

海中ならではの経験がありました❣️

海の中が見える、魚を追いかけるようにして夢中になる感覚

息継ぎの時に見える青い空の色

海水温の暖かさ

水中での音のこもり

自分の呼吸音の響き

いつもは山での感覚を大いに楽しんでいますが

ここの海ならではの体の楽しさを発見しました!

足がつかないところでの泳ぎは

❛いかに呼吸するか❜

❛呼吸を止めてどれだけ動けるか❜

呼吸の確保が体にとっての大問題となります。

そんなわけで今週のレッスンは

地上でも⁉️呼吸作用を改めて感じるように

呼吸をコントロールしたり

身体をコントロールしながら呼吸をする

ということをしていきます

 

一足先に行ったオンラインレッスンでの感想、質問です。

まずはレッスン後の質問です

「声楽を習っています。体全体で呼吸をするように指導されますが、各所に入れるということは役に立ちますか?」

「はい、役立つと思います」

「息を吐き切ってスクワットしようとしても2回くらいしかできません」

「回数は問題ないです、苦しいナと感じるくらいまで行ってください」

「吸って背中を浮かせることにはどんな狙いがありますか」

「胸郭の前面が広がる感覚を持ちやすいと思います、感覚には違いがありますので印象は各々違うと思います、入りどころが変わるという感覚はあるかと思います」

レッスン後の感想です

「普段あまり体の内側に意識を向けていないな、ということに気付いた、左右のバランスに差異があるのがわかった」

「わきの下に息を満たすように吸いきると、手の上がりや足の接地感に変化があるのがわかって面白かった」

「(右の背中がどう動くか、など)誘導された言葉で、初めてそこでの動きを意識することが出来る」

などいただきました。

快適な呼吸、最適な呼吸は体の動きを変化させます。

 

レッスンでお会いしましょう〜