みんなで鳩吹山⛰2回目の報告

皆さんと一緒に鳩吹山

今日は2回目、下恵土の教室の方々と登りました

ヨガのレッスン終了後,

11時に登山開始

前回と同じく真禅寺口スタートです。

あれ

結構距離が開いてます、、、

さあ

登りはじめです

今日はお天気よく、気温も思ったより暖か

距離が近づきました

同じ教室のメンバーなので話がつきません(笑)

この紅葉のキレイな葉は何でしょう?

こんな風にグラデーションでの紅葉、キレイだ!

誰かがスマホで調べてくれました

どうだんつつじ、に似ていますが

このはつつじ、のようです

植物が好きな方が多いのです

山頂の鉄塔が見えましたよ!

15分後

無事登り切りました

おー地元の景色だ!

「新しい木沢病院はあそこかな~」

「木曽川の中州地帯のようなところがあるね~」

山頂でのショット

鉄塔を真近で確認、ついにここまで来ましたね

休憩場所でちょうどお昼にいい時間

満足~の、スマイル(^_-)-☆

展望もばっちりでした

下山です

30分で下り切りました

「ヨガしているから登れたね」

と言ってくださった方がみえました

その言葉

来年また聞きたいです~

鳩吹山でリセット

今日も

合間に行って来ちゃいました

モヤモヤした自分の気持ちを落ち着かせるために~

急いで弁当を詰めると

車に飛び乗り出発!

山に来ると

スッキリするんです

もうここの段階で。

空の色がいい

一歩一歩丁寧に進む

その触感がイイ

今日はこの分岐を西山方面へ

金の道

銀の道

いろどりの道

西山山頂です

展望もイイ

山頂は人が多くてスルー

下山して

車でお弁当を食べました

弁当は荷物でしかなかったッ

気持ちはスッキリ

その足で

根本のレッスンに向かいました!

今日の根本に来てくださった方もお一人23日に参加されます!

23日から気温が低くなるそうです

参加される方は防寒着をご用意下さいね

鳩吹山2回目の下見へ

昨日靴に引っ付いたにっくき引っ付き虫を一つずつ手で除去

今日は

2回目の鳩吹山の下見に行きました

真禅寺口から

10分ちょっとで登山口

履きなれたスニーカーで大丈夫、ゆっくり行きましょう

15分くらいでここまでくると

平坦な道も出てきます

 

紅葉は

紅葉もイイ感じです

あと30分という看板

この看板までくると

山頂はもうちょっと

看板通り、30分弱で着けると思います

木曽川を真下に見下ろせるスポット

今日はここでお昼にしました

下山の景色

今のところの参加者は

23日㈫ 4~5名

25日㈭ 5~6名

です

ご希望の方、迷ってる~という方も是非ご連絡ください

あとは

どうか

晴れますように。。。。

 

 

登山と魚と

昨晩、

福井での釣りから帰宅した夫は

大量に小アジを持ってきた!!

晩御飯に一食分唐揚げして

今朝

ゴミ箱に入れるかどうしようか迷って迷って

1尾処理し

2尾目を手に取って

と繰り返すうちに

結局

全部処理してしまったので

片栗粉をまぶして素揚げして

マリネにした

これを

届けに行こう!

という口実を作って

そして

じゃ

登山口も近いし

というわけで今日も登山

おがせ池にある薬王院から

この池は

枯れることがなく

竜神が住んでいる、竜宮城の入り口とされて信仰の対象なのだそうです

薬王院の裏からスタート

扉を開けて

最初は草ぼうぼう

次第によくある山道に

苧ヶ瀬池をだんだん高くから見下ろします

山頂今日は3つ

山頂今日は3つ

この先に見晴らしのいいところがあります

そこで休憩

今日もきれいでした」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福井の漁場のあさ市で買ってきてくれたサバとアジ

開いて

干物にしてみました

 

 

 

 

またまた秋の各務原アルプス

今日は各務ヶ原アルプスへ。

長男カップルを誘って登ってきました。

一緒に行けることが嬉しくて

まずは

昨晩は差し入れのおかず作り。

二人で毎晩弁当ばっかり食べているようなので(´;ω;`)

そして

今朝は早起きして山ご飯作り。

今まで作ったことのない

ボリューム系サンドイッチに挑戦

こんなに積んでもイイみたい

無理やりパンで蓋をしてサランラップで巻き

サランラップごと半分にカット

やっぱり8枚切りの方がよかったかな、、、

無理やり弁当箱に押し込んで完成!

もう

気分は運動会⤴

慣れないことをするので時間ギリギリで町内清掃へ。

そしてその足で

ご近所さんとお疲れ様のお茶タイム🍵

そしてその足で

各務原へ。

各務原公園北側から登山開始!

はなっからテンション高くハイペースな二人

サクサク行くから

あっという間に一つ目の山頂

景色イイね~

母も横にそっと座る、、、

時々垣間見える山並み

紅葉もキレイ

下りで追いつき

登りで差がつく

ここで

ヤッホー

したら

驚くほど響きました

鐘はこうやって突くんだよ

と教えられてる(笑)

ゴールでランチ

この一瞬のために

母はちょっと気合入りました

登山のお誘い

いつも山のことばかりになっております

今日も山の話です

山への「お誘い」の話です

“一緒に鳩吹山登りませんか”

紅葉も深まるこのタイミングで

山、初めての方も

いつも行く、という方も

皆で一緒に山歩きしてみませんか??

今のところですが下記の予定で

11月23日火曜日 祝日です

現地集合の場合➡9:30真禅寺口集合

乗り合わせで行く場合➡8:50小泉公民館集合

おおよそのコースタイムですが

真禅寺口より鳩吹山山頂まで約75分

山頂で休憩30分~40分

下山に約30分

12時には現地解散の予定です

スニーカーでもOKですが

履きなれた、滑りにくい靴で来てください

持ち物は

水分、おやつ、防寒着等

それから

お一人での参加大歓迎ですが

ご家族や友人等お連れいただいて一向に構いません

本日、2、3名の方が参加してくださることになりました~

是非ご一緒に~

ご心配のある方は何なりとお聞きください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

公民館の入り口を飾る菊が満開の美しさ!でした

 

帰宅する日に

清水から帰宅しました

実家の周辺の山にはミカン畑が沢山あります

無人販売も多いので帰宅前に立ち寄りました

ミカンだけじゃなくて

生姜、トマトもいいなあと思って手に取っていたら

販売主のご夫婦がミカン畑から帰ってきて

「味がわからないだろうから、食べてみて!」

と販売しているミカンの袋を開けて食べさせてくれました。

早生の程よい酸味があるミカン!

「岐阜に買って帰ろうと思って」

と言ったら

「そんなに遠くから来てくれて、それなら今畑にあるミカン(種類を忘れました)が甘くなっているからとってきてあげる、待てってくれる?」

って

帰って来たばっかりのご主人に取りに行くよう頼んでいました

そして

自分たち用に取ってきたという小さな小さなミカンを、サービスね、と言って一袋くださったのです!

そのうち他のお客さんもやってきて

またまたじゃんじゃんサービスしていました

そして

畑の苦労話いろいろ教えてくれました

イノシシが悪いことするとか

猿が人間より上手に芋ほりするとか、ミカンで遊ぶとか(笑)

会話が弾みました

そしてそのうちご主人が戻ってきました

優しそうなご主人と奥様

ミカンを歩いて取りに行ってくださった!!

お陰様で

取れたてのミカンを買うことが出来ました

豊かな時間でした

私が車に乗った後で奥様は

「これね、私昨日ポテトサラダにしたんだけど」

って売り物のさつまいもをサービスでまたまた持たせてくれました。

有り難い。

この3日間で私はミカンをたっぷり食べましたよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この前に

今日も私は山に行ってきました

今日は山梨の白鳥山

お茶畑から入って

登山口すぐに鹿が、、、😢

階段を上がる

さらに上がる

森の中で

なんと!!!

出会いが!!!

昨日ご一緒したおじさま!!

ここで再会!!!

また色々この山のルートを教えてもらいました。

あと50メートル

 

 

 

 

山頂は

富士山がきれいでした

一人でおやつ

おじさまに教えてもらった史跡をまわって下山しました

いつにも増して

充実の帰省となりました

実家に帰ってやっぱり登る

昨日の記事がアップできていませんでした、

昨日のことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

週末、清水の実家に来ています

半分は両親の様子見

そして

半分は、、、

山⛰へ行きたくて。

今日は実家から行ける山を探して

篠井山へ。

富士さんがドーンと見えるという山を楽しみに登ったら

意外な楽しみがありました

まずは

この山、沢を横目に行きますが

この沢が美しかった

苔むした石あり

紅葉あり

そして

岩を滑り降りる沢の流れ

それはまるで

日本庭園みたい

親切にも

100メートルおきにある看板は

一人登山を安心させてくれます

山頂!と思ったところが

あまりにもしょぼくて(´;ω;`)

富士山の眺めはどこにいっちゃったんだろう????

と戸惑っていたら

この山に100回登っているというおじさまに声をかけられました

「ここは南頂、もうひとつ山頂があるよ、一緒に行こう」

って。

おじさまは、もう一人初心者だという男性を連れていました

3人一緒に山頂へ向かい

一緒にカメラにおさまり

さらに

一緒に食事までしちゃいました!

あ、

富士山がよーく見えるというこちらの山頂

眺望はグッド👍

富士山は、雲で隠れ気味

でも

富士川と駿河湾を見渡せました

おじさまとは山頂で別れたもの

下山中にまたお二人にバッタリ会いました。

なんと

おじさまは自転車🚴‍♂️でした!

色々案内してもいながら下山

山行をより楽しめました

その後はふもとの

奥山温泉♨️

最後の水風呂が疲れた体に染み渡りました

山と温泉♨️あいます♪!

 

 

 

 

小秀山(こひでやま)でアドベンチャー

文化の日!

今日は祭日!!

天気良好!!!

山日和い~

今、Mさんから

「今日、納古山行ってきました」

と、報告いただきました

なんだか嬉しかったです。

私は今日は

❛小秀山❜

に登ってきました

中津川の加子母から登れる山です

この山はかなり冒険できます!!

瑞浪に5時半集合、7時半からスタートしました

渓谷沿いに木の階段を渡っていきます

水はかなり透明度高い

滝がたくさん

夫婦滝、わかりますか?

どんどん登っていくとこの近くまで行けて

さらに行くと

この滝の始まり付近を見下ろせます

ここから急登が始まるのです

結構長時間かかりました

特に岩場で、、、

中でもここ

全身使って登ります

岩場が多くて登りは結構ハード

木の根っこを鎖替わりにギュッとつかんでスパイダーマン状態でした

絶え間なく続く登りに汗かきました

ただ

眺望はどんどん良くなっていき

御嶽山が見えた!

この景色は

下から見上げて山頂かと思っていた下の写真の山の上からの景色です

やっと登りがおさまったところに

ピークが見えました

 

そして

山頂からは

御嶽山の雄姿

噴煙を上げていました

今日はここで

おにぎり交換しました

下山がまたイイ景色

紅葉の中に飛び込んでいくかのような、、

15時45分に下山しました

そ。し。て。

帰り道に和菓子屋さんに立ち寄り

念願の一茶堂の栗きんとんをお土産に

その足で

実家とお隣さんへその日限りが食べ時!というお菓子をおすそお分けしてきました~

秋の一日の話でした。

 

各務原アルプス

昨日

近くでの用事を済ませた後に

各務ヶ原アルプスに登ってきました

各務自然遺産の森のすぐ近くに長男が居て

https://kakamigahara-kankou.jp/tourism/186

ここは各務原アルプスの登山口でもあるのです

今回は、ここがスタート

行ってみてわかったのですが

私、過去2回ここに登っていました

その時は連れられてきたので記憶が薄くて、、、

ところどころで記憶がよみがえってきました

各務原アルプスは低山がいくつも連なっている山々なので時間の許す限りで縦走が出来ます

これはネットからの写真です

各務原アルプス 縦走 』各務原(岐阜県)の旅行記・ブログ by ...

ついに完遂!各務原アルプス全山縦走2018!やっぱり歩きごたえ&満足感 ...

21号線を走っていると見える山並みです(これもネットより拝借)

各務原アルプス縦走の起点 各務原権現山 伊吹の滝~南登山道

 

まずは一つ目の金毘羅山へ

途中、眺望も中々いいです

ふどうの森と名付けられているだけあって

数か所にお不動さんがいます

金比羅山から間もなくある

二つ目の明王山

山頂からは

前登った高賀山が見えました

反対側はこんな感じ

今日はもう一つ登って

見晴台まで行く予定!

ガラガラ道もあります

お不動さんが枠にから向こうに見えます

3つ目の迫間山

この道の左手にはまた違った山が見えました

自分が今、登ってきた山が見えるのが嬉しい

 

今日のゴールの見晴台

こんな感じ

過去2回同様、ここで遅いお昼ご飯

今日は養老山系を眺めながら、、、

遺産の森へ向かう最後の下り道

広い芝生の公園は丁寧に芝が手入れされてあります

最後のひとのぼりで見る景色

3時間ほど楽しんできました!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小泉公民館には今きれいな菊が飾ってあります

これは

月曜のレッスンに来てくださるHさん(男性)の作品

昨日見たら、さらにいっそう花数が増え、新入りも!

新入りさんも美しい!

花びらの数がなんと多いことでしょう!!

思わず見とれてしまいました

来週、チェックしてみてください!!