白山、忘れられない山行となりました

今日は

人生で

最も歩いた日でした

今日が無事終わってよかった

次回は楽しむ山行にしたいです

ああ

よかったこともあったんですよ

眺望はとても良かったです

ただ

いくつかあって

結果

無事帰れてよかった、、、

よく感じです

大冒険してきた感じなのです

 

はじめてヤマップにアップしました‼️

 

御舎利山・別山・白山(御前峰)・指尾山・六万山 https://yamap.com/activities/13386765 #YAMAP

 

iPadから送信

 

 

 

近場の道で迷いました

今日も朝から快晴!

身体に山癖!?がついた私は朝からうずうず🌀

午前中に少しだけと思って出発したのです

隣町の普賢寺に車を停めて

高社山に行こう、と思って。

普賢寺に車を停めて、248号へ向かう農道を歩きました

農道といっても車がスピード出して走る道なのであまり歩きたくない

もうすぐ高社の登り口、というところでこの看板を見つけました

金毘羅神社

ああ、そういえばオンラインレッスンの時にMさんが

「金比羅神社から高社に行く道があって、そこを歩きました」

と言われていたのを思い出しました

なので

私も!

木陰で涼しい道!

どんどん行くと

見慣れた景色が。

あれ、ここは・・・

普賢寺!!

車に舞い戻ってしまいました。

仕方なく逆行して登山口に戻る道を進むと

この看板が

左から下って来たのでこの看板は目に入らず通過していました

金毘羅神社が見つかりました

ここから再び農道沿いの登山口へ

っと

その手前に

➡高社➡秋葉神社

という看板が目に入り

少々怪しい入り口でしたが進んでみました

先へ進むと

お、なかなかいい道

看板もアリ

秋葉神社

通過してどんどん進むと

あれ、山頂行くのに下るんだ

下って上って

山頂へ。

そこは

馴染みのない

始めての高社山、山頂でした

 

 

あれ、いつもの展望のところがないな

と思いながらぐんぐん進むと

次第に砕石場の作業の音が大きくなってきて

そして

展望どころか

下り道となっていきました

ん?おかしいな

やっぱり違うよな

みえた景色は

名古屋方面のビル群

ぎゃーーーー

違う違う違う

普賢寺に戻りたいのにとんでもないところに下山しようとしていました

来た道を戻って戻って

高社山頂のあと、分岐で迷った道まで戻って

もう一方の道を進むと

1分経たないうちに目標地点に着きました

ここです!

こんなところで迷うとは思いもせず

ほんの15分くらいのことでしたが焦りました

看板欲しかったなああ

覚えのある道を下り

愛宕神社

そして

山道入口へ

ここからの往復だったら1時間もかからなかっただろうに、、、

思いのほか

3つの神社を通過して

普賢寺から1時間40分経過していました

この道には

高社神社もあります

ここも

神様の山なんですね。

 

歩き方の参考に(9月30日まで見れます)

「ヨガをして体幹を使っているのに転ぶことがあります」

そう教えてくれた方がいました。

楽な歩き方を何回かお伝えしてきましたが

体をトレーニングしていくための歩き方もあります

こちら御覧ください.

今月いっぱい視聴できます

https://www.asahi.com/relife/festival/fes/walking/

・腿を前に出すようにする

・歩幅を考え、前の足に乗るようにして歩く

・肘は後方に引いて歩く

それから

階段の上り下りのときは膝を伸ばすようにする(膝の痛みのある方は控えてください)

このように歩くと

いつもの歩き方で使う筋肉と明らかに違う部位が使えます

私も今日、実践しました

 

時間は

インターバル歩行で30分でもOK!のようですね

この場合は短時間でしっかり心拍数上げるように歩きたい、ですね。

そして

この歩き方は

転倒しにくくなるかと思います。

Mさん、是非参考にしてください。

歩き方は目的によって変えていくのがいいと思います

人によっても違うし

自分でも時によって変えていくといいですね!!

まずはテクニックから

Eテレで

❝心の時代❞がやっていました

今日のは

瞑想でたどる仏教 全6回シリーズの最終回

『心と身体を観察する』

でした

https://www.youtube.com/watch?v=WoM7-2zRacw&list=TLPQMjUwOTIwMjHGFL4W29tPFA&index=2

飛び飛びで数回見てきました

こころの時代] 仏教学者・蓑輪顕量×元陸上選手・為末大 | 苦しみの正体 ...

仏教学者の蓑輪先生の、仏教そして瞑想の解説は大変わかりやすい!!

こういう方がいると

それへの道も門戸が広がると思います。

為末さんも、さすがの走る哲学者の応答ぶりでした

最終日の今日は

瞑想をするときに沸き起こってくる邪魔ものにどう対処していくかという話がまずありました

煩悩3つの対応法は

貪欲さが浮かんだら・・・執着の本質は何なのか?を見極める

怒りの感情が沸いてきたら・・・慈悲観をもつこと

愚痴が出てきたら・・・12因縁を思うこと(すべての不満は無明であることが原因であることにたちかえる)

(稲垣解釈)

そして

考えがとめどなくあふれてくる場合には呼吸を観察する

とか

過去の記憶にいっちゃう方は

心は揺らぐもの、とまずは受けとめて

そして

言葉を変えていく、ということをする。

それによって受け止め方が変わったとしても

それも

手放していく

そんな魔訶止観にある方法を説明していました。

瞑想には

注意を変える力がある

感情を変え得る力がある

マインドフルネスにもそんな効果がある

マインドフルネスとは

価値、判断せず、ありのままにみる

ことです

先生が言うには

マインドフルネスは心のコントロール法になるテクニック

仏教にある瞑想は

同時にそこに慈悲が存在する

他者との関りが担保されている、、、のだそうです。

マインドフルネスが自分の乗ったボートをこぐテクニックだとしたら

ボートを漕ぐシマリスくん 剥製 - 頭骨・骨格標本・剥製販売 【CORE-BOX】

仏教においては

それと同時にボートがどこに向かっているかが明確にある状態

ということですって。

碧い蒼い支笏湖を漂う|家と草木のアトリエ hausgras|北海道札幌の ...

為末さんは

自身の陸上の経験から

テクニックを教えることは言葉で出来る

でも

身体感覚を言葉で伝えるには限界がある

と言ってました。

仏教は

心を整える技法を伝えるだけでなく

私たちがどうあるべきか、どう生きるべきなのか

言葉にすることが非常に困難な問いに対して

言葉で導いている

そこに

その価値を見出していました。

一切は空である、とかですね・・・

生活の中でも知らずに使っている仏教用語は沢山あって

言葉の含有する意味が深いですよね

https://houga-blog.com/buddhism/glossary/

 

自分に出来る

自分の調え方がある。

身体も、心も。

 

まずはボートのこぎ方のレッスンから

一緒に取り組んでいきましょう

対面レッスンも来週から始めますね!

 

そうそう

テーマ曲がとてもいいんですよ

https://www.youtube.com/watch?v=2TdZ_tS75aU&list=RD2TdZ_tS75aU&index=1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は夕方、出先から散歩。

虎渓山へ。

線路のそばに駐車して永保寺へ

紅葉が始まってる

よく見ると沢山のお地蔵さんが。

ここから

新たな道を発見!

19号線に降りて修道院まで行って

中を大きく回りました

広い敷地なんですね

夕方は歩きやすかったです

鳩吹山で

オンライン体操教室でのヨガのレッスン

毎週土曜に30分間レッスンをしています

月に一度、特別レッスンとして1時間の枠があります。

講師3人のうち、昨晩は私の担当だったので

1時間ヨガしました。

プラス

ヨガの説明の時間を15分。

合計1時間15分、です。

いつもは30分で詰め詰めでお伝えしているので

昨日はかなり余裕がありました

ただそれでも

ちょっぴり時間は超過しました。

限りある時間の中で動くことで、体の変容を感じていただけたらいいな

いつも、そう思います

でも

そう思うことが

行き過ぎの結果にならないようにしたい。

1時間は私にとってとても伝えやすい長さでした。

そして

参加者の皆さんにも伝わりやすい長さだったようです

昨日の経験は貴重でした。

どうも

いつもの30分間だと、情報量が多すぎているようなのです

 

オンラインでは

対面レッスンに比べて動きの説明に時間がかかります

でもそれも覚悟の30分

その中で

どう伝えるか

明日の30分レッスンに向けて考え、準備をしました

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は1時間半だけ!と決めて山へ。

鳩吹山です

今日の最高到達地点はここ

鳩吹山山頂には登らず、横目に見ながら歩きました

これが白山?かな

今日は薄曇りで歩きやすかったです

 

明日のレッスンは

歩く瞑想が出来やすい足裏に!

履くだけ 足裏サポーター - 《肉球・足裏サポーター》

そうなることが目標です。

今日は歩きながらよくよく足裏を観察しました。

 

久しぶりに、です

テンリングスの伝説

という映画を見ました

https://marvel.disney.co.jp/movie/shang-chi.html

あさイチの上映に

一人で興奮してきました

さすがのマーベル映画

格闘シーンやアクションシーン、カーチェイスも手に汗でしたッ

私が一番惹かれたシーンは

ミッシェル・ヨーが主人公に技を伝授するシーン。

ミッシェル・ヨーの色っぽさ

そして

カンフー的動きの美しさ

美、でした。

主人公は彼女の甥っ子に当たる人

技を教えるときに

彼女はこう言うのです

 

「あなたは自分を知っているの?」

「・・・・・・・・・・」

「あなたの母(自分の妹)は自分を知っていた」

って

これだけの会話なんですが

印象的でした

ミッシェル・ヨーは

アウンサンスーチーを演じているようです

適役だったんだろうなあ~

 

さて

 

帰宅しての午後

八百津の瞑想の森を散策してきました

瞑想の森に行きつくまで

そして

瞑想の森の中でも

迷走したんです、今日は

八百津では

日本一高いとこでバンジージャンプできるみたいです

瞑想の森からは八百津の町が見下ろせました

道はふかふかしていて歩きやすい

丸山ダムに行きつきました

迷走したので2時間ほど周遊しました

一緒に迷走したRさんが手作りの甘酒を用意してくれていて

今日はこれで乾杯!

冷たくて

ほんのり甘味があって

美味しかった

これ

作ってみようと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郡上、大日ヶ岳登山

 

大日ヶ岳とそこから連なる鎌我ヶ岳に登りました。

日干し登山 大日ヶ岳 ダイナランドルート』郡上八幡(岐阜県)の旅行記 ...

可児御嵩インターから高鷲インターまで東海環状道で。

ひるがの高原の登山口から。Aコースを行きました

 

白山が間近に!大日ヶ岳 ひるがの高原コース

 

8時に歩き始め

最初は

登山道じゃないみたいな平坦な道が多く

高原歩きをしている気分でした

実は

この後もう少し先まで

自分たちはCコースを歩いていると思っていた

のです。

一緒に登っていたFさんが

「何か違う!」

と感じてくれなければ、

そして

私、一人だったら

もっと先までわからなかったかも。

目指す駐車場を勘違いしていたのは私でしたっ

というわけで

間違えたこのコースで

結果、快適に大日ヶ岳まで到着!

2時間半で到着

時間に余裕があったので

稜線歩きをして鎌ヶ岳に向かいました

鎌ヶ岳山頂で、山の達人とおしゃべりしているうちに視界が広がりました

鎌ヶ岳⇔大日ヶ岳の往復路では

山の緑の美しさに何度か足を留めました

花の可愛さにも

熊とそこで遭遇した!

という男性とすれ違う

大日ヶ岳に戻って

昼食!

交換したおにぎり。

いつもRさんのおにぎりは美味しいのだ

2つの山頂の往復とランチタイムで2時間40分!

贅沢にもゆっくり山にいられました。

14時に下山

来た道を快適に・・・

倒木のベンチで休憩

この時

アイデアマンのRさんに教えてもらって

膝下にテープを巻くと

その後、下山時の膝への負担が減りました

15時40分下山

ひるがの高原で乾杯して帰路につきました。

 

弥勒山へ

今日は

二人歩き!

久々です・・・。

内津峠から弥勒山に登りました

1年以上ご無沙汰の道

弥勒山山頂からは視界良好!

街も山も森もばっちり見通せました

大谷山を越えて道樹山を目指す途中で引き返し

再び弥勒山山頂へ戻ってきました。

山頂からは廿原へ向かって下山。

 

この山道のいいところは

ず~~っと日陰を歩ける事

汗はいっぱい出ましたが

肌にあたる風は涼やかでした~

歩いた山を眺めながら休憩

廿原の神社にも立ち寄りました

 

明日は

日向歩きになりそうです(‘◇’)ゞ

高妻山 今日だから登りました

今朝決めました

今日は高妻山に登ろうと!!!

https://yamahack.com/2312

長野市からみると

戸隠山の斜め後方にこっそりそびえる山

戸隠キャンプ場に駐車して、戸隠牧場を横に眺めながら登山道に向かいます

調べると

ガレ場やアップダウンや急登がある上級者コースだと、、、

どんなところかのっけから思い知らされました

沢続きなんです

これが

長い!!

次第に急坂になっていき

これが登山道か!?

岩にところどころついている

赤丸マーク

それが唯一の道しるべ

必死に探して進みます

こんなところも

下を見ると 怖ッ

どこに手足をついたらいいか迷うような岩場もアリ

一瞬

恐怖で引き返そうかとも思ったほど、、、

こんな沢登りが30分かな、もっとかな

続きました

手も足も総動員

最後の沢で足先が水にドボンッ

悲し~(´;ω;`)

それを憂いでいる暇もなく次々に畳み込まれた感じです

一不動は

戸隠山との分岐点

ここから先は尾根づたいもあり本当は景色がいいのでしょうが

今日は

白!

時々見える五地蔵山(だと思う)

今日は山はガスが漂っていました。。。

山頂も

遠いなあああ

気持ちいい尾根歩きは

アップダウンがあって疲れが増幅

雲が晴れるといい景色なのに

最後の最後は

大ガレ場と急登

冷や汗が出るッ

登山というか

アドベンチャーしに来たみたい

紅葉も忘れすに。

このきつい登りと岩を超えていく道は

山頂まで続きました

ついに到着!!

到着はいつも最高の気分!!

360度の大パノラマは見えす

一部、視界は晴れてました

眺めの良い山頂の岩場で昼ご飯

一緒になった若い男性は

栃木から

もう一人の方は

名古屋から

山好きが会話するのは山の話だけ

山頂だから、ホッとして会話も弾む

いいランチタイムでした

下りは

戸隠山を背後から眺めながら

下りは沢を避けて別ルートから

これがまた

長かったあ

途中膝の痛みに足を止めて

ヨガのポーズで股関節からそらせて上を見上げたら

杉の巨木の真下でした

目指す牧場は

見えてからが遠かった

14時45分下山

長かった

登り始めは7時15分

くたびれ果てていましたが

やはりここも歩きたくて往復4キロ追加

戸隠奥社への参道

奥社でのお参りの作法

今回は行ってみました

奥社は

戸隠山を神としてまつっています

背後にはギザギザの山がそびえています

奥社への最後のこの階段

今日一日の歩行の中で一番きつかったッ

この先には

見慣れた看板が

奥社は

戸隠山登山道の入り口でもあるのです

 

 

高妻山。

山を登る道のバリエーションが豊富な山

危険も伴いますが

こういう楽しみ方もアリなんでしょう

100名山に一つ登れました。

 

 

燕岳登山

長野にいます

次男の家です

今日は燕岳に登ってきました

またまた

一人で、です

燕岳は安曇野が登り口

朝、4時半に起きて出る予定が

なんと!

1時間も寝坊!

それでもあきらめきれずに家を飛び出て長野道へ向かいました。

高速道路で昨日来た道を舞い戻るように松本方面へ。

梓川インターで降りてからも登山者駐車場まで遠く、そして次第に道幅は狭くなっていきました

人気の登山口ということで駐車ができるか心配でしたが

無事第3駐車場へ停められました!

7時半にスタート

こういう看板に単純に励まされる

急登が2時間続くというコース

木の根の階段がみたいに

手すりにもなってる

熊野古道と違うのは

白樺が林立してること

熊野古道は圧倒的に杉!だった

やっぱ山歩きはいいなあ

空はいつもの青さと違うし

空気の冷たさが心地いい

こんな砂地や石のところも多かった

 

2時間ほど登った先に

疲労困憊した先に

小屋があった!

ここの名物は

スイカ!

いただきました

こんな美味しかった?すいかって!

物資を運ぶヘリコプター

砂埃が舞うのでこの間はスイカは出してもらえなかった

さて

小屋を出ると登りは楽に

そして

景色も変わる

紅葉が始まってる!!

ここから約1時間

燕岳の人気の理由は

行った先で突然開かれる

眺望の良さ!!!

 

これ半分なんです

今回は180度大パノラマでした!!

この眺望

最高でした

本来は360度ですが半分は真っ白にガスっていました

イルカ岩と槍ヶ岳

そして

この山からつらなる尾根

これが

美!!!!

でした

大天井岳(おてんしょうだけ)や槍ヶ岳、常念岳につながります

この尾根を歩きたくて

予定外に

行ってしまいました

吸い込まれるように、です

表銀座というなのついたコースで、大天井岳に向かうルート

槍ヶ岳が見える角度が変わっていくのがうれしくてぐんぐん進み

大天井岳まであと1キロちょっと、というあたりで

引き返してきました。

歩きは

この登山道より尾根の道が抜群に気持ちよかった

あまりに気持ちよく

山と離れがたく

途中、山小屋に泊まることも真剣に考えましたが

寝坊した上に、登山できるかもわからず

一か八かで「えいやッ」っで来ちゃっているので最低限の支度しかなかった私

縦走している他の登山者のパンパンのリュックを見て

そして

引き返すなら明るいうちに、

と思い二つ目の山頂はあきらめました

あきらめた地点でお昼

13:00

今年最も美しいところで食べるおにぎり(確実に)

 

それでも

縦走気分はしっかり味わえました

こんなガレ場があったり

コマクサも発見

 

来た道を引き返し

16;40に駐車場へ到着

はい~

長野に戻る高速は

真っ暗でした。

もう一日

山を楽しみます!

 

ちなみに

大学生の時は

大天井岳、表銀座、槍ヶ岳を縦走したんですよ~

よし

次回は計画立てて行くとします!