なか一日スキー再び

天気と積雪状態がよさそうで

また

行ってきました。

今日は鷲ヶ岳

天気は一日パッとしなかったのですが

雪質はよかったです

12月、2月に行った前回2回より天然雪が多かったので。

終わりがイイと最後にはイイ印象が残りますね!

一人黙々と滑っていると

自分の滑りを修正する方法が様々に浮かんできます

スキーブーツの中の足の裏の重心のかかり方に気を配ったり、

ストックの持ち方と運び方を考えたり

板に乗る感覚を持ち続けるなどなど

さらに

ヨガのレッスンでお伝えしていることもスキーに生かせます

足裏を観ながら背骨や頭を運ぶ

とか

片足立ちになる時のように重心を片足にかけてみる

とか

目の使い方

とか

腰の輪っかでカーブを描く

などなど

スキーって体をよくよく内観できます

腰の輪っかの意識化は

今週のレッスンでも行いますね!

なか一日で再び

また来てしまいました

木曽福島

今日は駐車場に立ったところでテンションUP

そこに雪があったから!

あと

そこからの山の美しさに!

昨日は多治見は雨空でしたが

こちらは一日雪だったそうで

リフトからの景色も違いました

ちなみにこちらは2日前

空の青さと御嶽山の雄姿も違いましたよ

今日と

2日前

ゲレンデの雪質も大きく違い

やっぱ天然雪での滑りは心地いいです

今日はスクールで教わったことを自分で動きに変えるようにして色々試しながら滑りました

御嶽山に向かって滑り降りるこのコース、休日だけどこの解放感!

山頂からはこんな感じ

スキーの楽しみは

視覚の楽しみでもあります~

滑り納め、でしょうか。

初スキー初スクール

今日は学生時代以来の

一人スキー!

木曽福島まで往復してきました

片道2時間!

ここが一人の耐えどころ 😕

ゲレンデに着くと

一人でもテンション上がります

今日の天気は☁

でも御岳はキレイに見えましたよ

このガラガラ状態を見てください

午後になるほどにどんどん人は減っていき

3時過ぎにはほぼ貸し切り状態

こんなに空いてるスキー場で滑るのは初めてでした

それから

もひとつお初が!!

それは

スキースクールに入ったこと!

午前中2時間スクールに入ったら

これがまた

他に同レベルの参加者がいなくて

マンツーマンレッスンになったのでした

木曽福島はスキーヤーオンリーのスキー場であることと

スキースクールが充実しているようです

今日のブログを見たら、偶然にもスキースクールの記事が上がっていました

 

https://kisofukushima-ski.com/2020/03/13/%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%8c%e8%b3%91%e3%82%8f%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/

初スクールは

やってよかった!

18歳から超我流で滑っていた私は

50歳にしてやっと基礎を学べた感じ

先生は私よりやや年上の女性で

的確に私の弱点を指摘してより良い滑りのためのアドバイスをしてくれました。

 

ストックを没収され、ボーゲンから始まり重心移動を憶えます。

そして

どうしても左ターンがうまくいかずで

1回の左ターンを改善するために

肩を谷側に傾けたり、

歩くときのように手を振って滑ったり

数を数えて滑ったり

ターンの際に山側の体重を思い切って前方に滑り出させたり

いろいろいろいろ方法を変えて指導いただきました

2時間のあっという間のレッスン

基本的なことが出来ていないことに軽いショック

そしてアドバイスされたことが

思うように出来ないことにも・・・

「ウェーデルンが出来るようになりたい」

って最初に言おうと思っていたけど

10年早いわあああああああ!

言わなくてよかった。

そして私はめげながらも体力の限界まで午後おさらいしました。

よおし

また行こ~

あ、スクールおススメですよ!

 

 

見えない手足を使う効用

今週は

中手骨と手根骨をよくよく使った動きをしました

下図の

紫の部分が小さな手のひら

黄色部分が小さな手の指

そうイメージして手でグーパーしたりバイバイしたりしました

クリックすると新しいウィンドウで開きます足も同様です

小さな足でグーパーしたり

小さな足を蠢かす(うごめかす)ように動きました

いつも蠢いてるところではありますが

それをあえて感じてみました

クリックすると新しいウィンドウで開きます

手を添えて踵骨と距骨を動かしきってみたり

中足骨でグーパーしたり

末節骨(足の指の先端の骨)の先端を床において棒のポーズをとったり

そこから片足を上げたり、片手を浮かせたりも。

レッスンのあと

体が軽くなりました!

足が温まりました!

コブラのポーズが楽にとれました

と、感想が出ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も今日の下恵土レッスンのあと、今日のこの足で鳩吹山へ行きました

また来れた〜

今日は西山を経由して山頂まで遠回りしてみました

通過した西山をふり返ったところ。

西山を経由すると私の一番お気に入りのポイントに行けるのです

ここ。

今日は登山者が沢山いました

中でも小学生がいつになく多かった!

学校が休みになりパパやママ、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に楽しそうに登ってました

私も子連れで登った時のことを思い出しましたよ~

いつ登っても

やっぱ

楽しい!

明日は一人スキーに行ってきま~す。

 

 

今週は動く手足へ!

動く骨 手眼足編 / 栢野忠夫|bookfan

この本再読しました。

手の動き、足の動きを

見えない指を動かそうと意識すると、体幹が使いやすくなる

また

第3の目で見ると、物の見え方、捉え方が変わる

このことを

理論でなく、やってみて体感してみてね!といっている本。

足首の動きを考えていた時だったのでグッドタイミングで読み返せました。

昨日名古屋で受けたアレクサンダーテクニークの知識ともよくよくつながり

双方の理解が深まりました

双方とも頭で考えるより、やってみてなんぼのものです。

早速今日のレッスンで実践

足首の可動の良さで背伸びやスクワットも楽々スムーズになります

最後に参加してくださった方が

「ここのヨガって骨のレッスンですね~」

って。

今回はそうなります!

そんな足首歩きで

今日は虎渓山へ

多治見は21度あったそうです!

暑いわけでした~~

補助線

与えられた時間を今日もウォーキングに当てました

つづ原へ。

青空に映える飛行機雲。

空に補助線ひいてるみたい!

夜はズームというアプリで京都の人達と動きの勉強会。

身体の各所に補助線引くようにマッピングすると

全体が使えて動きがスムーズに。

先週は股関節で引いたので来週は身体の他の位置にも引いてみま〜す

今年初の鳩吹山

スポーツクラブでのスタジオレッスンが休止となり

時間の空いた午前中

朝、畑で「おり菜」を収穫してきました

これです

春の初めに採れるこの種の菜っ葉が好きです

つぼみの食感も

葉の苦みも

こっちも好きです

灰汁がないのでこのまま炒めたり、ゆでたり、味噌汁にも入れちゃいます

その後

鳩吹山に登ってきました

快晴で視界良好!

山頂からは御嶽山が美しく映えて見えました

先週は木曽福島から反対側の山腹を見たんだぁ~~

名古屋方面もしっかり望めました

贅沢な午前中でした~

 

いつもの通りです

今日のレッスンは

午前の小泉公民館も午後の養正公民館も同じ6名の参加があり

いつもの半分ほどの出席人数でした

ウイルスを警戒してお休みされる方がいる一方

様々な予定がキャンセルになり、家に閉じこもっているのも気が滅入るから、と来てくださる方もいました。

小中学校が休校になり、子供さんを二人連れてきてくださった現役ママさんも!

夜のレッスンでは

「こんな時に失礼します」

と、

数ヶ月ぶりに顔を出してくださった方もいました

私はいつものように

ただ

来てくださる方の最善になるように努めます。

股関節の動きを改善して

背骨や肩の動きを増やすこと

楽に歩けるようになることを目指しました

皆様が

私に脳と身体を働かせるチャンスをくださっている、と思えます。

明日からも通常通り行います。

 

 

 

 

古武道とヨガ

今日、レッスンに来てくださっている男性に

筋トレ様のヨガもあるし

柔軟指向のヨガもあるけど

私のヨガはどちらでもなく

講義的、教育的な感じのあるヨガだね、と言われました。

そんな風に思う方もみえるんですねえ・・・

 

今日、読み終わったこの本で甲野さんは

本当の教育って相手の行為を変えるもの

「そこに教育者の意図や計らいは通じるものではない」

と言ってます。

甲野義紀さんは古武道家で、自分の体使いの進化にあくなき探求心を持ち続けている方ですが

武術のは基本的には相手を打ち負かしたり、強靭な身体性をもつことが目的でなく

何が起こっても対応できること

武術の起源は相手を殺傷する技術だけど、突き詰めると

相手への対応をどうするかということに尽きる、といってます。

つまり

誰もが教えてほしいこと。身に付けたいこと。

古武道ってそういうものなんですねえ~

けど

それを決してマニュアル化したり、言語化したり

あるいは

修練して積み上げていくものでもない。。。

甲野さんが言うには

古武術は脳の命令で意図して身体を動かす事と同時に

こうすればこうなる、こう意図すればその結果こうなるという、その因果律から外れて

無意識で、考えないで身体を動かす

この矛盾を同時並行的に行うということ

なんだそうですよ。

???

わかりますか?

甲野さんは超人的な思考の持ち主なのに

言葉がたくみなので、本を読んでるとわかった気になってしまうのです

それもこれも

茂木さんの概念力、話しまとめ力が非常に巧みだからでしょう

二人の会話のテンションが上がっていくのがよくわかり

同時に

読んでるこちらも活字から目を離せなくなるという内容です。

甲野さんの実践する古武道的な感覚は、脳の使い方を知り知的生産性を上げることと大いに共通するところがあるようです。

こんなことも書いてありましたよ。

命が大事だよ、大切にしようとはよく言われる言葉で

それはその通りだけど

命を懸けて何かをすることでそれが輝くのも事実

世の中にある矛盾

体の中にある矛盾

それを

矛盾なく見ていくという見方がある

いじめは人間の本能だから決してなくなるものではないけど

いじめは悪だからなくさなくてはいけないという正論もある

こんな

矛盾を矛盾なく見ていくって

それって

やはり言語化が難しいですね

でも

クリアーにしてきたい。

時にはユーモアで矛盾をも笑いに変えながら

どんな矛盾にも対応していく力をつけていきたい

何が起こっても対応出来る

そんな心身を培っていきたい!

私のヨガは

教育的と感じさせるようでは意図が見え見えってことで。。。

よおし

「古武道的なヨガですね」

と言われる日まで

がんばろーーーーー!!!

 

 

レッスンは通常通り行います

新型コロナウイルスの影響で、

レッスンをどうしますか?という問い合わせをいただいております

現在、

レッスンは通常通り行う予定でいます。

ただ参加するかどうかは

様々な考え方もあると思いますので

お一人お一人の判断にお任せいたします。

よろしくお願いいたします