たまには作りたい

バレンタインデーとはあまり縁はないのですが

世の中流れに乗って今年もチョコを作ってみました。

チョコレートのお菓子は料理と違った気遣いがいりますよね

キレイに形よく仕上げたいのですよ

気持ちは。

これが中々難しく、修正も一苦労

そしてラッピングも美しくなくてはならない‼️と意気込む

チョコのラッピングのために店を3軒はしごしてウロウロ

ああ!

気品あるスイーツは人を動かしますねー

先週末、高島屋に行って物見遊山、チョコ売り場にいこうとしましたがフロアーに入るまでの長い長い待ちの行列を見た瞬間に試合放棄。

くるりと背を向けて戻りました。

やはり

チョコは人を動かしてます

 

出来上がりを

今日のレッスン先のスポーツクラブの皆さんにに差し入れしたら

帰り際にこんな絵をさーっと書いてくれた方がいました

ああ

絵心、分けてほしいー

 

 

 

体感しに来てくださいね

今日のレッスンでは

同じ動きでも

身体のパーツを動かそうとする時と

身体全体を使うように動く時で

差があることを体感していただきました。

椅子を使ったので

立ち上がりや、座り方で体感したり

首の動きや

すねを使う事でも。

新たに力をつけることより

今ある力を引き出して行く

そこに意外にも大きな発見があります

それを面白がってくださいね〜

 

今日は久しぶりに近くの山道を登り切ってみました

森林伐採中で杉の香りが漂ってました

名駅のビルはうす〜くその姿を見せてました

写真だと全くわからず、です

途中で

私が今シーズン初めて見る

雪!

例年より2ヵ月遅いそうですよ

体の中心使い

アレクサンダーテクニークのレッスンに行きました。

操体法やひもを使ったトレーニング、足の指や足首のマッピング

などなど

様々な方法を合わせて動きの実験みたいなことをしました。

壁を押す力が断然強くなったり手の上がり具合が変化したり面白い発見が見つかりました。

今回のレッスンの根底には

「体の中心を利用する」

ということがありました

体の中心というとちょっ漠然としていますが

中心が動力の源として使えるということは体全体に力が及びやすくなります

局所の動きも中心が声をかけてみんなで支えて行えます

体の各所がセンターを基に協力し合う感じ。

これをうまく使うことで動作は変わりますよ~。

ひもを使ったトレーニングはこの協力を助けてくれます

グループレッスンでもこれを応用していきますね!

個人レッスンでは、さらに明確に変化を体感していただけます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

名古屋の往復は電車で立ちっぱなしでしたが、この本があってあっという間でした

こんな熱量のある若者がいるんだ~~と目が覚める思い!

ナディアパークB1のジュンク堂書店に行き

これと同じ本を2冊購入!

若者へのプレゼントにしようと思って!

自分の熱量が冷めないうちに・・・

どんな世界も観えるはず

今週はレッスンの中に目のワークを入れてきました。

頭の後ろの視覚野で外側の景色を見ている意識をもつ

風景を見に行くのと同時に入ってくる風景を受け取ってもいる

座骨の間の接触感を感じる

10指を合わせるということも付け加えたりして・・・

これらのことをしながら周辺視野で見える世界を広くとらえていきます

自分の前面の空間や左右の空間から

さらに

自分の背後の空間まで見ようとする

視界には入らないけど観察しようとする

視覚を超えた力を使おうとするようなそんな感じ・・・

これをしてしばらくすると毎度背中の感覚が鋭敏になります

背中に呼吸が送り込まれるのがわかる

いつも繰り返されているのに、気づけない、それを拾える感じがします

背後の気配に私たちの祖先はきっともっと敏感だったに違いない

身の安全の為に備わっている、視覚に頼らない感覚

この取りこぼされそうに微細な感覚に気付けると呼吸が変わります

・・・・・・・・・・・・・・・

さて

昨日、今日で20代前半の若者たちと会話をしていて

将来への希望や迷いを耳にしました。

理想に近づくためにこの職場でいいのか、何が自分に適正なのか、とか。

そうそう

私も長い間自問自答してました。胸が痛くなるほどわかるなあ、その気持ち。

エネルギーが有り余っていて、どこに発露していいのかわからず持て余してしまう、、、そんな時って誰にでもあると思うんです。

迷うその気持ちにうんうんと同感しました。

私には彼らに与える答えは無いのですが

こんな彼らの考え方や言動も

目の使い方と関係するのです

何かを探しに行くように外の世界を見るのか、既に入ってきているものを見るのか。

自分は何を手に入れたいと思っているのか、既に手に入れているものは何なのか。

思いが目や体の使い方になり、行動になっていく・・・

 

今日のレッスンではこんな事をお話ししました。

 

「いやだなあと思い続けて長時間、何日も動いたり

めんどくさいなあと思いながらの行為を繰り返すすることは

脳がブレーキをかけているのに、無理矢理アクセルをふかして体を動かそうとしているということなので

頭はさえないし体は疲労しやすくなります」

と。

何を為すのかは重要で

それと同じように重要なのは

どう(思いながら)行為するか

だと思うのです。

脳を最大に生かしていきたいのです。皆と共に。

どう背後を感じるか・・・

そこには無限の自由が!!!

 

 

 

 

 

ロマンを探しに

第一木曜日

下恵土教室に参加してくださった方と3人とお話をしていたら

3名の御主人の趣味が共通しているということが判明しました

それは

何でしょうか~~?

ヒントはこれです

クリックすると新しいウィンドウで開きます

クリックすると新しいウィンドウで開きます

これは亀山城

クリックすると新しいウィンドウで開きます

これは明智城

そう、それは

城(址)廻り

 

3人とも濃厚な歴史好き、城好きのようで

城好きならではのご主人のいる家庭内あるあるトークに花が咲いていました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

これは話題に上った安土城ですが

こういう天守閣が存在しなくても

城址に在りし日の姿を想像するのが中々の楽しさのようですね。

あと歴史好きにはたまらないんでしょうね。

お一人は日本100名城を制覇されたのだとか。他のお一人は中山道をも制覇されていて、歴史のエピソードに持論があるそうです。

お三方とも武士のDNAを強くお持ちなんだろうと思いました。

聞いていて私も興味が湧いてきました

久々利城跡に行ったところだったので・・・

旅の目的はそれぞれ。

目的があると移動も楽しみですよね

 

今日の私の徒歩移動は夕方の御嵩の森

冬らしくキュンと冷たい風の中を闊歩して体が温まってくるのは快感でした~

 

目とお尻と場の力

今週は目と座骨に注目しています

目の使い方を変化をさせた時に体感がどう変わるか・・・

目の表面で見るときと

後頭部の視覚野で見るとき

この差を感じようとしていきます

目の情報は視覚野で認識されるので、厳密にいえば後頭部で世界を見ているのです

クリックすると新しいウィンドウで開きます

それを意識してみると目の使い方が変わります

目の使い方が変わると体に何らかの変化が起きます

目の使い方と身体の使い方には相関があるのです

目が疲れると体は疲労を感じる・・・こんな経験はありませんか?

それから

座骨の間にも注目!

ここへの意識は背骨の意識化につながります

クリックすると新しいウィンドウで開きます

今の座骨の置き具合は背骨全体の置き具合なのです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて

今日のレッスンに来てくださったHさんの声です

「先週の足の指先の8の字体操で今までにないほどに足のむくみが解消しました」

はい、末端の動きの良さは足全体の動きを増やします。

関節の可動も神経の流れも変わります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて

今日は養正公民館の新年会をしました

レッスン後に皆で持ち寄った品でお茶タイム

 

昨年同様に蝋梅の南天、水仙の花を切って前出のHさんがセンターに飾って下さいました

とっても華やかな席になりました

最後に皆で枝を分け合いました

心遣いがとても嬉しかったです。むくみも改善してよかったです~

皆がそれぞれに持ってきてくださった品の中でひときわ注目を集めたのは

Iさん持参の

菊芋のパウンドケーキ

味噌漬けなどの漬物やきんぴらに美味しい菊芋をスイーツにしてしまうというアイデアマンIさんのオリジナルレシピ

始めての美味しさと簡単さにも驚きでした

歌舞伎大好きなMさんも光秀登場の歌舞伎のお話に熱がこもっていました

様々な知恵が集まって場ができる

その時、皆で集う偶然の中でできる形のない空間

その中でエネルギーは交換されている

良い場を分かち合えたこと、有難く思います

 

 

キムチつくりもかれこれ12回目

今朝今朝は5時半過ぎからの作業

塩漬けしたキムチの塩抜きをします

流水で一つ一つ洗って

しぼらずに水分を落とすために・・・

数時間ぶら下げときます

暗闇での作業が続き

ああああ

日が昇ってきた

作業にコツがつかめたのと、朝日の力でドーパミンが出てテンションが上がってきます

7時前に完了!

今日の天気の有り難さ!!!

家の中の準備を整えると8時過ぎからキムチ職人(自称)たちがやってきます

レシピと材料

これは平成23年、第3回目のバージョンですが、この後の10年間ほとんど変わらないレシピです

皆で作るのはかれこれ12回目ですが、その前は簡易バージョンで一人で作ったりもしてました。

さてにんにくの皮むき、野菜の千切り、などから始まりできた材料を

どんどん桶に入れていきます

これはりんごのすりおろしを入れてるところ

ナンプラーやトウガラシ、小麦粉で作った糊を入れると一気にそれらしく色が変化します

これでキムチのもとが完成!!

今年は煮干しの味が濃いめの和風味かな~

ヤンニョンというこの素を水切りした白菜にまぶしていきます

ここで白菜の葉一枚一枚とのスキンシップが始まります

これが美味しさの秘訣なのではないかと今日見ていて思いました

味噌つくりも自分の手ですることで常在菌を入れるのだと先月聞いたところで、同じことかな~と。

手料理って全般そうなのかもしれません。

それが自分の体にあう美味しさになっていくようですよ

完了!!

7人で分けます。

お昼は早速キムチ炒飯を。

 

 

我が家はきっとキムチ臭がすごいはずです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キムチ作り

朝、白菜を日に当ててから

廿原まで往復しました~

道中の山道は外界(!?)との温度差があってひんやりするところなのですが

霜柱もなし・・・

今日も暖かい!

こんな暖かい中で白菜の仕込みするのはかつてない経験です

白菜を半日ほど天日干ししてから

帰宅して

明日のキムチ作りのために

その下準備である白菜の塩漬けの作業をしました

塩漬けの作業というのはですね

簡単に言うと

白菜に重量の5%の塩をまぶし4%の濃度の塩水につける作業

です

書くとたった数文字のたった一行で言い切れちゃうのですけどね

これが

白菜50㌔ともなるとですね、

それはそれは骨折しそうなほど骨が折れる作業です😂😂😂

白菜一つ一つに合計2.5キロの塩をまぶしひたすらまぶし

5キロづつ計量したこの白菜をビニール袋にいれて、塩分濃度4%、5リットルの塩水を作っておいて流し込む。

これを黙々と10回繰り返すのです

10回

キッチンもダイニングも一緒に塩漬け😅

友人が助っ人に来てくれたので大助かり

それでも2時間超かかりましたっ

こうして一晩塩漬けにするのですが

放っておいてはいけません

おいしく漬けあがってほしいから

出来ることをします

それは

スキンシップと言葉かけ

ひとつづつ触って

「美味しくなあれ」と暗示を

これがなかなかのスパイスになるのです

明日は早朝からの作業です〜

どうせならよい接待を

脳に関わる本、もう一冊です

この本でも脳の接待として最重要事項として

睡眠が上げられてます

睡眠の質は脳の質といってもイイ!

血圧の安定やうつの予防など心身状態も左右します

そして

呼吸と食事

脳の重量というのは全体重の2%ですが

ブドウ糖の供給は全体の25%にも上ります

ブドウ糖の最大の供給源は・・・デンプン。

デンプンの4分の一が脳に送られるとはいえ、脳はそれを一切蓄えることなく消費します。どんどん使ってどんどん欲しがります。ある意味で頼りない・・・

だからこそ食事のし甲斐もあるというもの!!

脳のエネルギー源として欠食することなくお米を食べましょうね!

そして呼吸ですが

脳への酸素供給は全体の20%!結構な量ですね

これも途切れたら最後です。すぐ動かなくなっちゃう。

血管内を血流にのって酸素が運ばれ、神経細胞で生理機能を発揮させます。24時間、生きている間中供給は続く・・

そしてこの酸素の供給状態は、感情の起伏と関連することをこの著者は発見されました。

ゆっくりとした呼吸で酸素供給と共に、血管拡張に大切な二酸化炭素も供給する

そうすると脳内の血圧は下がり効率的に酸素循環できる・・・

不安や緊張で呼吸が浅くなると酸素循環が低下して血管が収縮し、そのことで緊張感はさらに増幅するそうです

また脳には様々な機能を果たす120もの番地があるそうで、どの番地も出来るだけ滞りなく機能させたり、互いに助け合わせるためにもエネルギーは必要ですよね。

深い呼吸でどの脳番地も動かしあっていきたいものです。

同じ番地ばかり威勢がいいと脳の使いようがマンネリ化したまま定着します。

そうするといつまでたっても不安、怒りが収まらない、執着が強くなる、ストレス発散が苦手になるなどなど・・・・

おおお!!これはいけないいけない

マンネリ化を防ぐために、ヨガの深い呼吸と瞑想法が役に立ちます。

5感を変化させて、その変化を観察する。変化とその観察は脳のエッジ効果になります。ヨガや瞑想ではそれを行います

これをマインドフルネスとも言います

マインドフルネスを重ねるとリズムを感じられます。

自然のリズム。体内のリズム。睡眠もそのリズムのひとつだし心臓や脈の拍動のリズム、脳波にもリズムがあります。生きることはリズムに乗っていること。

瞑想で自分がリズムそのものだとわかる時がある

そうすると何だかとても満たされた気分なります

何も手にはないけど、何も変わらないけど、、、

それこそが脳への善の接待といえる。そんなことだろうと思います。

さて

今日の私の運動野はほとんどがこれにおわれました

キムチのための白菜たち

キレイに洗ってその日を待ちます・・・

 

まだまだ外でいけそう

木曜の日常。

御嵩の森での昼の散歩の後のお弁当時間。

11月頃から今回が最後かなぁと思いつつ、

今日もまた。

今日は久々にスポーツクラブの代行を引き受けたため4本のレッスンでした。

よく動いた一日でした。

日が長くなってますね、春も近いかな😃