街歩きと3つのみどりの日

日曜の今日

歩く目的で街へ向かいました。

多治見駅から千種で下車、

そこから栄まで歩いて、ナディアパークとラシックをうろうろ・・・

バレエ用品の店によって頼まれごとを済まし、

大須近くでお昼休憩。

大須から笹島へ向かいました。

グローバルゲートの家具家さんですっかり気に入った座椅子

上から見るとわかりませんがこの椅子4本足でなく畳を傷つけないために2本の平行な線状の足がついています。洋風座椅子という感じかな

なんでも松本幸四郎さんのお母さんの為に考案された椅子なんだとか

和風?ともいえるかな

背もたれの角度と場所をとりすぎないのと二つの○の曲線が可愛らしくて

ファブリックによって雰囲気が変わるのも面白い

この生地でお値段7万円!模様のあるのは13万円!

お値段もなかなかなかなか

他の店もさ~っとめぐって

友人のお薦めの抹茶カフェで休憩

ここを出て次なる目的地へ。

グローバルゲート横の中京テレビの広場ではテレビの公開収録が行われていて人だかりが多く、香取慎吾君や鈴木ちなみちゃんらがいましたよ

最後に向かったのは

バーミキュライトヴィレッジhttps://www.vermicular.jp/village/

カフェは閉店、パンも午前中で売り切れでしたがお店は見れました!

中村運河付近の復興を願ってオープンしたんだそうです

そこにたたずむわたくし

そこから名駅まで歩き

23000歩の旅は終わりました

三つ目の緑は・・・

家の今日の入浴剤の色なのでした

失礼いたしました

冬の食卓、畑のものいっぱい

畑では大根が成長しきってます。

この時期、玄関には漬物の樽が常時あって

特に甘酢漬けは冬の間に数回作ります。

今回、黒糖を使ってみました

1週間でこんな感じです

お弁当に入れてみました

今日は可児のレッスンの後お弁当持って鳩吹山のふもとへ出かけました。

黄色のグラデーションが美しく一人で「わあ~」とつぶやく・・・

紅葉後の落ち葉の広がりもキレイで「わぁ~」

木曽川の眺めをみながらお昼。

帰りに畑に寄ったら、お隣の畑のご婦人がカボチャをくださった。

ひょうたんみたいな外見のそれは

【バターナッツカボチャ】 おいしそうな名前水分がおおく、スープ向きだそうです。

私は電子レンジで・・・

ついでに夕食もアップします

胸肉を塩こうじに一晩付けておき、ムニエルにして畑の小松菜と合わせました。

味噌マヨネーズ味!

海老と牡蛎のオイル漬けをブロッコリーとあえました。

あと豚汁

あと畑の白菜の漬物

あと今日の主食はストーブでゆっくりゆでた畑のさつまいもでした。

 

 

 

身体の置き方のレッスンでもあります

今週は手足の末端までの動きと、その感覚を様々な方法で感じてきました。

指の先端を動かし始める、という意識は

今、この瞬間PCのキーボードをたたいている時にも応用できます

指の先端をキーボードの上に落とすという意識、あるいは触れるという動きの意識が肘や肩の余分な筋緊張を減らします。

さらには椅子に座っているので

お尻が椅子に落ちているという感覚

足の裏が両方とも床に置いてあるという感覚

同時にこれらも感じられたらさらに楽になります。

頭の位置に意識を持っていくのもイイです。

今、身体に起こっている感覚をどれだけ客観的に観れるか、観察できるか、がポイントといえます。

・・・・・・・・・・

今日のレッスンで、手話をされる方がとても興味深い話をしてくださいました。

手話をされる方に多い症状に頚腕症候群があるそうです

それは

腕や肩、手を酷使することだけが問題ではなく

全力で相手の思いを理解し、自分の頭の中で言語化し、手話という体の動きを意図し、その上でそれを手話として体で表現する

このステップにかかる体と脳への負荷の大きさが問題なのだそうです

手話は15分が限界なのだそうですよ!!

脳のフル回転のことを思えば納得がいきます。

「手話によるコミュニケーションを深めるために気を付けていることはありますか?」

と、その方にお聞きしたら

手話の最中はただただ通訳に夢中でそこに気を向けている余裕はないですとおっしゃっていました。

ただ自分の体への意識として

「足の裏を床に置く感覚、手の先端を動かす感覚でやった時に楽にできました」

とも感じられたそうです

このお話を聞いたとき

ああ、体の起き方、動かし方の変化で症状が緩和する方はきっと多くいるんだろうなぁと想像しました。

レッスンで感じた変化を身近な方にも是非シェアしてくださいね。

助かる方がきっといるはずです!

レッスンの感想

昨日今日の2日間で、レッスンに来てくださった方から嬉しい成果を複数いただきました。

皆様にもシェアしますね~

栄養セミナー参加後の体の変化についての報告です

栄養セミナーステップ①とステップ②に参加してくださった方!

ヨガのレッスンにもあまりお休みされることなく参加されている方です。

ただ

腰や足首の故障があってレッスンは今日は6週ぶりの参加でした

部屋に入ってきた彼女をみて

「おお~今日は久しぶり、足首は回復しつつあるんですね!」

と、思ったのと同時に

「あれ、何だかお顔のラインがほっそりしてません?」

と、感じました

レッスン後にお聞きすると・・・

スッテプ②ではBMIを1段階下げることを目標にされてたのでかなり近づいています!

彼女の場合は食事を増やして、一日の総カロリーを上げながらの体重減少と内臓脂肪率の低下が達成できてます。

もう一人

午後のレッスンに来てくださったKさん。

Kさんは11月にステップ②をされてから2キロ体重が減ったそうです!

昨日の方に引き続き、今日のお二人も食事量をあえて増量して体重は減量されています。

さらに

夜レッスンに来てくださったWさん

この方はKさん同じく11月にステップ②をされました。

彼女は

「食事量を増やして体重はやや下がり気味です」

「骨密度は以前は年齢適正量の85%だったのが先日測定したら100%になってました、ヨガのお陰かなと思います」と、おっしゃってました。

皆さんほんと食事をそれぞれ工夫なさっていて素晴らしいです!

栄養セミナーは小さなきかっけで、それをどう生かしていくかはお一人お一人次第なのです。

それからそれから

ヨガのレッスンの成果も!

今日は

「散歩のときの歩き方が変わりました」

「体幹がしっかりしてきました、全然違います」

「足裏の意識をするようになっていつも同じところに出来ていたタコがヨガを始めてから出来なくなりました」

ヨガのレッスンも同じ

このきっかけで、日常にそれをどう使うか、です。

皆様の体を変える提案は出来ますが、それを生かすのは皆さまの手にあります!!

というわけで

次回もお楽しみに~

栄養セミナーの効果はじんわりと~

栄養セミナーステップ②

本日開催しました!

食品カテゴリーマップ_ForAll_ver.1.01

マンツーマンで。

今日の方はステップ①の後、腹囲が大幅にサイズダウンされた方です。

それ以前は糖質制限していて、体重は減少したけど、腹囲は変化なかったようで

ステップ①の後、食事内容が変化。体重をさらに減少させてなおかつ腹囲も減少!!

今日は夏に吐いていたデニムパンツで来てくださいましたが

「こんなに痩せました~」と、どこかの痩身広告の写真みたいにウエストを余らせてました。

ご飯の量は増やして、の結果です!!

ただ

痩身だけが目標ではないので、長期的にみて体に有効な食事法を一緒に考えました。

なぜ摂ると良いのか、なぜ摂らなくてもいいのか、適切な量はどのくらいか

そうしてそれを生活環境といかにすり合わせるか?

食事を大切に考えていきます

身体の内部のケアの為に・・・

彼女が「先生はブログの写真の朝食、全部食べるのですか?」と質問されました。

はい、もちろんです

ちなみに

今日の夕食アップします

副菜は舌平目です。バターとオリーブオイルでソテー

キノコと小松菜のソテーにはネギと生姜で香味付けしました

サラダはレタス、大根、生ハム、オリーブの実、アボガドで

ごぼうの煮物

漬物

アカモク(海藻)

漬物は二人分ですし、煮物と生ハムは写真より少な目ですがほぼこの通りを完食します

あと

ご飯は約150gです。

食後すぐに煎り大豆とナッツ、小魚を少々でコーヒー一杯飲みました!

大体いつもこんな感じです

おまけ

牡蛎と海老のオイル漬けは数日後の為に作り置き

私自身も食事の変化で内臓脂肪が大きく減少、筋肉量増加してま~す!

足首ってどこでしょう?目で見て感じるが今週のテーマ

「足首ってどこにあるんだろう?」

の疑問からスタートです

これは足部の関節たちの位置とその形、関係性がわかると納得できます。

まずはメデ目で見て確認!

今日は本を持っていきました

骨の本です!

これで見てから

触って確認

そうして

動いて確認

すると

深く体感できることがあります

足関節の揺れ具合、バランスをとって足裏全体を置く感覚、足から積みあがっているように立つ骨の感覚、足の指の動きの向上など

足指を丁寧に使えることで足の筋肉もしっかり機能します

すると足裏の感覚は一層高まるので立つ姿勢がよりよく変化しますし

外反母趾の予防、改善にもなります。

今日のレッスンはこれで歩いてもみました!!

寒い季節は末端を使うことで冷え予防にもなりますよ

レッスンをお楽しみに~

そう

今日は手の指3本を骨折されたという方が包帯を巻いた状態で参加してくださいました

五十肩の方もみえましたが

動く方の手や肩を使うことで反対への効果もありますので意味はあります!!

・・・・・・・・・・・

今日は突然のお客様

17年前、我が家の建築をお願いした会社社長さんが年末のあいさつに遠方から来てくださいました

お会いするのはかれこれ10年ぶりくらいでしょうか

半ばその方の人柄に魅かれて決めた大きな決断でした。

その情熱は衰えることなく精力的に動いている様子

仕事の話や家族の話、苦労話もいっぱい!

17年前と同じように

若いころの師弟の契りをずっとずっと今も信念として持ち続けている人

偶然に在宅していた私に

何か熱いメッセージを残しに来てくれたかのようでした

過去の私の経験を、今の私の存在を讃えてもらったような気持ちになりました。。。

有り難いひと時~

来週のレッスンもボディマッピングします

今日は名駅そばのスタジオで、アレクサンダーテクニークの個人レッスンを受けてきました。

自分の疑問点を解決でき、さらに新しい気づきもあり

嬉しい収穫がありました

こういう学びはワクワクします!

具体的には

ボディマッピング

今回は足根骨

あとは手の関節

関節の認識を変えて、さらに関節に宿る深部感覚を磨くと

手や足の動きの感覚が変わり、他の関節の動きも改善します

今日もそれを短時間の間に体感出来ました

関節の位置って誤認しやすいんですよね

来週は

「指の関節ってどこだろう?」「足首の関節は?」

「足の指が動くとどんな変化があるだろう?」

を観察しますよ~

今日は自宅から多治見駅までの往復と名駅周辺をうろうろ歩きましたが

レッスンでボディマッピングした後は歩きの感覚は大きく変化しました。

足の動かし方を変えると、それまでとは違う部分が動き出します。

まあ当然といえばそうですが、今週のレッスンで体感してくださいね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゲートタワーの三省堂の蔵書の多さに驚きました

「無いだろうな~多分」と期待半分で探した本が2勝1敗で見つかり!

テンション上がりました。ヤッタァ 😛

名駅で中村区に住む義姉と待ち合わせて近況報告もしあえたし

高島屋のパフュームコーナー巡りして好きな香りも見つけました。

そうして

何とか日が沈む前に帰宅!

駅から自宅までの帰り道

今日は17700歩とちょっと

有り難い時間を過ごすことが出来ました。

 

マッピングって難しくない

今週は

レッスンの最初に皆さんでボディマッピングをしました。

「ん?したっけ~~」

はい!

しましたよ~

指を反らせたり、伸ばしたり、手首や肘を動かして

その後

肩の屋根の下で腕が動くのを感じたり、肘が動くと同時に地味に動いている鎖骨や肩甲骨の動きを確かめたりした

あれです!

内部の骨の位置や動きを手を触れながら観察した、

それです!

触れて一連の動きをした後、腕がすっと軽く上がった感じがあったかと思います。

関節の位置が脳の中で明快になると、それだけで肩関節の可動がアップするのです

クリアーなメガネで地図を見ることが出来れば、進むべき道に自信が持てますよね

メガネをクリアーにして体の地図を鮮明にする作業がボディマッピングです。

触って動かして、それしてたんですよ~。

あと自分でやったり二人組になって背骨のマッピングもしました

触られるだけで「気持ちいい~」という声も上がってましたね

自分では背骨の湾曲はわからないけど触れられたり触れたりすると明らかです

これで

背骨も意識しやすくなる!

ここがカチッと固まると、腕も動きはガクガクという音に変わります

ヨガのレッスンの時は背骨は意識下におくけどカチッは無しで!

そして

最後には股関節ゆらゆらでそこをマッピング!

足を置くという感覚がつかみやすくなります

触れる事で位置がわかることが、重力にゆだねやすくなったり、重力に反して動く力にもなる。

余分な筋緊張から解放されるのです。

身体は素直だな~~

どうかレッスン以外の時間、お仕事中など日常でも背骨の意識上肢や下肢の観察をしてみてください

観察もマッピングですよ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて

私は今日の可児のレッスンの後

今週のテーマにのっとり、背骨意識で歩いてきました

可児市久々利の小渕ダム周辺

日本で最初のロックフィルダムですって

先々週、土岐に通じるこの道路を始めて通ったのですが、紅葉が素晴らしく~

時間がある時歩いてみたいなと思っていたのです

早速に歩けましたが山を彩った紅葉の葉は寒空の下、落ちていました

誰一人、歩いてない 😥 でも快適な平坦ロード

人工芝のようなしっかりした踏み心地の青々とした芝

弾力よくて気持ちがいい

小一時間、2往復しちゃいました!背骨ウォークでより快適 😛

中村哲さんのことで

今日の下恵土教室の後
皆さんで話をしていたら
中村哲さんの話題になった

哲さんに何回か会ったことがあるという方がいて。
今朝の新聞の記事

哲さんを直接見たという彼女はネパールを始めアジアで子供たちの教育に携わるボランティア活動をされてきた方。
長年、複数回、自費を投じて。

その方は、テロの温床には宗教的な要素だけでなく、貧困があるとおっしゃっていた。
どうにもならない経済的格差、それによる教育の不徹底。
アジアにはまだまだそれが蔓延している
アジアだけじゃないのかもしれないけれど

そうしてその方は言っていた
「自分の力は微力で大きな力にはなれないんです」と。
帰国してしまえば飽食の国の現実を目の当たりにし
そこ呆然とする。

不平等はそれを知る人こそ切実に胸に突き刺さる
それを解消しようとすればするほどに確固とした動き難い壁の前に落胆もある

中日新聞によると・・・
中村哲さんは昆虫が好きで、それを学びたくて大学に行った。
親の手前、医学部に入学して、農学部へ転部しようとしたいたみたい
山が好きでパキスタンに行ったら現地がすごく気に入って
そこで医師不足で医師を探していたからその地に根差し
医療よりその国を救うのはかんばつ被害を克服することだと判断して用水路や井戸を作って水を確保、農業を定着させ労働する場を提供した。

初めから大きな目標があったわけではないけれど
流れるように自分の興味のままに進んでいった先に目標が浮かんできた
支援者も多くなっていった。
多くの問題をその都度抱えながらも行動を止めなかった

中村さんの言葉・・・
「裏切られても裏切り返さない誠実さこそが人々の心に触れる」
「教育や平等は大事だが、この国に今、必要なのは「パンと水」」
「用水路が出来れば、難民は故郷で農業が出来る」
「百の診療所より一本の用水路を」

素晴らしい生き方をした人

銃弾に倒れたのはあまりに理不尽と感じる
もっともっと多くの人を救えたのかもしれないのに

話を聞いていた教室の皆さん誰もがそれを感じていたと思う
きっと日本中の多くの方も

理不尽さ、不平等さってこんな平和な今の社会にだってある
克服の方法はなく、私の周りにも多くある

ただ

それに巻き込まれず、左右され過ぎずにいる方法はあって

それが

軸を意識することだと思う

軸とは
物理的なもの、場所。

それが

昨日紹介した【頭から背骨】です。
誰にでもある!!!
そこを意識すると
巻き込まれ過ぎないでいられる

「何もできない」と思う自分を卑下することなくいられる

次なる自分の役割を果たすための静かな力が宿るところです。。。

軸の意識は心の改革

ヨガのレッスンでは様々なポーズをとりますよね
座位で寝位で立位で。

どのポーズにおいても、動いていても静止していても私たちの筋肉は常に緊張が走っています
たとえそれが意識にのぼらないとしても。
無意識に支持基底面に体をあずけてます。これだけで筋肉使っているんですね。
支持基底面というのは立っているなら足の裏
椅子に座っているのならお尻、寝ていたら背中、という風に体重を乗せている面、体の中での重力の最終地点です。

ポーズを楽にとるには、ポーズを維持するときに働く筋緊張を最小限にすることが必要です!
省エネでポーズを維持するんですね

それにはポイントがあります

一つ目は
支持基底面に乗る、体を置く意識を持つこと

二つ目は
軸がどこにあるか感じる事

3つ目は
呼吸を止めないこと

です

このうちの⓶
軸の意識というのを今週のレッスンでは主に行ってます

軸とは!
頭から背骨です

背骨を二人組で触りあいっこして
「へ~こんな形なんだ」 「人によって違うんですねえ」などなど

そして
その軸を意識して歩くと

「楽に歩けます」
「女優になった気分!!!」といった声が。。。

今度は
その軸を意識して相手を見ます
この、軸を意識してみるという見方!!
コレ、非常に大きなポイントです

自分の軸を感じながら相手を見たり
相手の軸を感じながら相手を見たり

軸を意識すると、世界の見え方が変わるんです!
このこと
今後の皆様の人間関係や自分の心の調え方に大きな影響があると思います!

今日も色々な感想が聞かれました
「相手をキチンと見れるようになる」
「相手と向きいあっている感じがある」

その軸を運ぶようにポーズをとります

そして最後は軸を意識した呼吸
整った呼吸を実感できますよ~

調心は軸から!を体感してくださいね