価値を送り続けたいです

ヨガジェネレーションという会社があります

日本で初めてヨガ配信セミナーをおこした会社です

ヨガのインストラクター養成のための講座を設けたり

そのフォローアップや技術向上の為に様々な講座を開いています

日本最大のヨガ情報配信サイトです

私も複数回セミナーに参加したことがあります

https://www.yoga-gene.com/

ヨギーニという雑誌も刊行してます

Yogini(ヨギーニ) 2020年11月号 Vol.78 (2020年09月19日発売) 表紙

この会社の社長さん

酒造博明さん

酒造博明(MIKIZO)

43歳!若い方!

結構イケメン!そして

超情熱家!!!でした

https://shop.yoga-gene.com/teacher/mikizo/

この方とAヨガの先生、山本邦子さんが対談するのを

今日、2時間ほど聞いておりました。

二人の共通点を垣間見つつ

自分の在り方をずっと考えました

酒造さんは

ヨガをビジネスとして成功させていく術を提案できる人です

インストラクターを育てたり、ヨガスタジオを再建させたりする専門家

技術的なこと、宣伝法、そして利益を上げるノウハウそれを多く熟知しながら

その根本にある、インストラクターの人としての在り方も語る人でした。

このあたりまで話が及ぶとは思わなかったけど・・・

ヨガをする人は

人の人生に自分の持てる何らかの力が役に立つと信じているか

要は

本気でその人に貢献しようとする気持ちがあるかどうか

これが大切なんだけど

それには

自分自身が安定しているか

これが大前提だと言われました。

これってヨガの世界だけでなくどんなことにも当てはまる。

ちょうど今日、義妹と

「家庭が安定しているかどうかは仕事の決断にも影響するよね~」

と、話をしていたところでした。

自身の安定があってその上で、人の為に動こう!と気持ちが向く

どうやったら貢献出来るだろうと様々に創意工夫が湧く

そして

そのために行為できる

その気持ちが本気なら苦手も引き受けるし、知恵もわくって。

諦めずに市場を開拓していく知恵

それがついたら

酒造さんみたいにポジティブに思考が回るんだろうなあ

私も今の見直しと、今後の見通しを同時に考えることが出来ました

皆さんに

どんな価値を起こることが出来るか

今後も考え、実現し続けようと決意出来ました

 

ティータイムサロン下恵土にて

今日は

対面でのティータイムサロンを下恵土教室のレッスン後に行いました!

筋肉のための栄養の摂り方

お相手が変われば質問等も変わるので私も毎回勉強になります!

皆さんの朝食です

NHKの中井貴一がやっているサラメシって知ってますか?

一言でいうと・・

人のランチをのぞき見する番組です!!

https://www.nhk.jp/p/salameshi/ts/PVPP6PZNLG/list/

これが中々面白いのですが(最近のより以前の方が面白かった)

人の食事をのぞき見するってなんだかちょっとワクワクですっ

写真を撮ろうとするだけで緊張感が持てます!とおっしゃった方がいましたが

自分の食事内容を人に見せるのも同時にワクワクするものです

今回のセミナーはここが毎度盛り上がりどころでした~!

このテーマでは今日が最後になります

参加できなかった方、ご希望があれば開催します~

早速今日の方からの感想メール。

筋肉講座ありがとうございました。わかりやすくて楽しかったです。人生最後まで自分で自分の面倒みられるように筋肉付けて頑張りたいとおもいます。

今月のティータイムサロンは

骨盤底筋に注目します~

お楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のお昼の御嵩の森

どうだんつつじの赤が鮮明になってきました

夕方は

散歩の途中でHさんの菊を拝見しました

ヨガ仲間も散歩に立ち寄ったそうです~

整然と並ぶ美しさの中には

地道な手作業の日々があるのだろうなぁ

イイ趣味だぁ(男性です、ちなみに)

魚づくし

方々から集まった魚たちで冷凍庫が満タンにっ

窮状を脱すべく(笑)

とっとと調理しました

たらもフクラギも一尾は巨大です、冷凍庫的には。。。

冷蔵庫で丸一日解凍して

タラは煮つけにして朝食にしました

フクラギは3枚おろし

YouTube見ながらやったけど動画のようにはいかず。。。

それでも頑張って皮まではいで

なめろうにしました

人生初作品!

ニンニクが隠し味!シソの実も入れました

アラは焼いていただきました

あと近所の方の釣りの収穫物!

これは開いて塩焼きに

2日連続の朝ごはんになりました

子供たちはがいたほんのつかの間

いつものさつまいもは久々にスイーツに変身

あと!

いただいたフェイジョア

ライチと洋ナシにほんのわずかな苦みを足したような味

楽しんでいただいています!

苗木城址

第5木曜日

今日は午前と午後のレッスンがお休みでした

午後から友人と中津川へ

お目当ては

苗木城址

ふもとから本丸を見上げた瞬間

その美しさにテンションが上がりました!

登るにつれて様々な城址が垣間見れます

本丸は最高位から360度の眺望が

この角度からの木曽川はとても美しい

反対には恵那山がそびえ立ってました

最高位の山が恵那山!

ここに3回目に雪が積もると多治見にも降雪があるという・・・

城址を降りたところにある資料館に立ち寄ると歴史の勉強になります

〝麒麟が来る〟視聴者の彼女は熱心に見入ってました

 

帰りには季節の美味をいただきました

苗木城址。

春前から行きたかったところでした

おススメですよ

 

添加物のリスク

昨日のティータイムサロンでの質問です

「ハムやソーセージには添加物が入っていると思いますがそれはどうなんでしょうか」

そうですねえ

確かに入っています

亜硝酸ナトリウム

ソルビン酸

リン酸塩・・・・

夢一喜こだわり国産ハム・ソーセージギフト|夢一喜フーズ株式会社の ...

これに関しては

入っているから危険性がある

という意見と

一般的な摂取量は人体に影響を及ぼすものではない

と色々です

この問題

トランス脂肪酸やショートニングも同じですね

マーガリンや市販のクッキーやケーキ等に含まれてます

これは

摂取するリスクは0でない

ということですね

ですので0にしたいという方は控えられたらいいと思います

 

これって

今のコロナの問題と同様だと思います

机やスイッチ類の消毒、マットやボールの消毒等、誰かが触れた可能性があって、その人が陽性者かもしれないという可能性が0ではないからするんですよね

実際にはそれによる感染というのは

ものすごーーーーーーく低い確率だけど

でも

0ではない

だから消毒する。

もっと言うと

外出したら交通事故にあう確率は0ではない

だけど

買い物に出かけるし散歩にも行きます

なぜか

事故にあう心配をして家に居続けるより、それによって得られるものの方が大きいからです

コロナで外出を自粛されている方もいるし、GoTOキャンペーン使わなきゃ損損!という方もいます

これは

双方にプラス面とマイナス面がありますよね

どちらが正解か決着がつかない問題です

ハムにもソーセージにもたんぱく質をとれるという利点がある

さらに

腐りにくく便利に使えて朝ご飯に欠かせない!というかたもみえるでしょう

そのプラス面と

決して0ではない添加物というマイナス面

添加物の問題は統計学的にも考えるべきだけど

それを踏まえたとしても

心理的な問題も左右しますのではっきりと白黒はつけることは出来ないのです

どんなに安全だといわれてもヤなものはヤ!ってこともありますし

 

昨日5年ぶりくらいに一緒にお茶をした女性がいました

彼女は

自分でやりたいと思っている仕事があります

ただ今は

子供たちのため、家計の為に別の仕事をされています

昨日話をしたら

まだその時と同じようにその仕事に飛び込みたい思いがあるけど出来ないでいる

ということを話してくれました

この少なくとも5年ほど思いが変わらないのはなぜなんだろう??

私は聞いてみました

「何がそれを止めているんだろうね」って。

そうしたら

「怖いんです」って言われました。

美味しいコーヒーを出そう!専門店でなくてもコーヒーにこだわろう ...

何が怖さの原因になっているんだろうと聞いたら

しばらく考えてみえました

私はトイレに立って帰ってきてからもう一度聞きました

そうしたら彼女う~んと考えた末に

そういえば・・・

「(自分が知っている)たくさんのイイ結果の中に2件だけ(自分が)マイナスだと思える結果が出たことがあると聞いたことがあるからです」

と言われました

彼女はきっと

とても真面目な方なんです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リスクは0ではない

これはヨガでも同じこと

ヨガをしたら

「目まいがした、腰や肩が痛くなった、興奮して眠れなかった」

という方もみえます

でもそうでない効果の方がずっと多い

だから私は続けています

 

食事の選択から今日の行動まで、いつも私たちはリスクを背負って生きている

いつの日か最後の日を迎えるという最大のリスクを背負って。

でも大丈夫

自分にとってのマイナスと思えるそのリスクは

最後にできる利他の行為なのです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日庭にできたというフェイジョアの実を皆さんに持ってきてくださった方がみえました

我が家にも木はあるのです、が。

花すら珍しい状態です

 

ティータイムサロン対面でしました

今日は

対面でのティータイムサロン

小泉でのレッスンの後に行いました

今日参加いただいた皆さまの朝食写真一部です~

ウフフ

こっそり私の今日のも混ざっています~

今まで参加してくださった方からも感想をいただいてます

皆さんそれぞれに食事の工夫が始まっているようです

私は

知識があって、迷いが減ったら

食事の楽しみはグッと増すと思うのです

どうか

食事を楽しんでくださいね

 

メール上でも感想をいただいてます

こんばんは。
いつもありがとうございます。今日は特に「栄養学」の講義とっても楽しい時間でした。久しぶりに学生気分になれました。先生の内に秘めた静かなパワフルさが素敵でした。
次回も楽しみにしています。ヨガ もなかなか思うようにいきませんが、でも毎回楽しみにしています。これからもよろしくお願いします😃

 

ありがとうございましおでこで見ると視野がうんと広がります。おでこに目をつけたいくらいです(@_@)
今日は、色々動いた後に片足バランスの安定感が全然違ってビックリしました。
ありがとうございました<(_ _)>

動物性タンパク質のことは…無理なダイエットでしばらく野菜中心の食事をしていたので、お魚はまだしもお肉の油っこい味や香りが苦手になってしまいました。
でも、ティータイムサロンのお話でお肉を食べないと体ができないことを再認識したので、何かに入れちゃったり混ぜちゃったりして少しでも食べようと思っています。

来月もよろしくお願いします♩

苦手なお肉を無理に食べなくても大丈夫ですよ。他の物でまかなえます!!

 

身体はいつもくるおしいほどに内部で栄養を分け合い、必要なものは貯蔵して不要なものは外に出し

最善の方法で身体を維持しているのです

日々破壊の方向に崩れ行く身体を

誰にも悟られずに(時々わかっちゃうけどっ)

なんの変化もないかのように維持している

それはもう

頭下がりまくりですっ

 

私たちにできることは

その働きの邪魔にならないことくらいなのかもしれないです~

今日のオンライン

今日は

症状から見たホルモンの読み解き

というのを分子栄養学の先生より学びました

午後3時間ほどかけて。

症状とは

更年期、睡眠障害、慢性疲労、副腎疲労

の4つです

これらの症状に対して自助できることは何か

主に食事を通して。

出来ること

あるんです!!

先日の日曜は周期的な女性の体の変化を通してホルモンの働きを学んだので

重なるところがあり、理解しやすかったです

今日

その時の写真が届きました

全国でAyogaを実践している皆さんと

今までよりぐ~~んと楽に参加できる!!学びの機会が有り難いです

質問のチャンスもあり疑問点も解消しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の写真は

朝から活躍するせいろ

下の段と

上の段

あと

散歩中に金木犀の巨木が

一年で

今が最も香りを楽しむ散歩が出来るとき

過去の同じ時期の

様々な記憶を思い出しながら・・・

新たなテーマ

オンラインでの学びが続いています

今日は

【女性の体の周期の変化】

というテーマでした。

生理中から閉経、更年期に渡るホルモンの放出の変化とそれに伴う心身の変化

そしてその対処法を学びました。

女性には年齢に応じた体のケアの方法がある

身体の中で起こていることを知ること

そして

その時々で手当ての仕方がいくつかあると知ること

それは

安心につながります

これはまたサロン等でゆっくりお話ししていきたいと思います。

もう一つ

ヨガのオンライン合宿の振り返りを持つ時間を先生が設けてくださったので参加。

皆の前で恥ずかしながらも、自分が合宿で学んだこととそれを生かしてレッスンをしていることを先生に聞いていただきました

先生は

私の話を聞いて根本的にある私の課題を見抜いてくださいました。

レッスンに参加される皆さんの

結果としての今の体の状態ををどう見ているのか?

目的を達しようとすることが逆効果になっていないか?

お一人お一人の脳の働きを考えたら、どのようなことが最善なのか?

そんな課題です

先生との話は

いつも私のプラス方向への問いかけを与えてくれます

それは決して具体的ではないのだけど

でも

的確なのです。

「ヒトは皆、最善を尽くしてそこに在る」

「見えている結果だけを変えても意味がない」

そういうことって

レッスンだけじゃなく対人関係でも重要なこと

なんだか

心地よく人格の軌道修正されてるような感覚でした!

 

さて

今日は寒かったですね~

数日前、庭にやっと咲いたバラ

嬉しくて写真を撮ったけど今日はもう跡形もなく・・・

散歩の途中で見えた乗鞍には雪が!

講習の前に散歩しました

夕方、もう一度散歩に出かけて帰宅したら

農家の玄関になっていた!!

明日はさつまいも洗いの日になりそう。。。

人格変わったので文句言いません((笑))

畑に行きました

畑に行きました

ピーマンがまだまだ元気!小松菜も~

それから

赤シソの実が沢山ついていたので収穫しました

お隣さんの分も採って

サット湯がいて水分を切り塩漬けにしました

赤しその実を塩漬けにするのは初めて。

青じそよりちょっと遅れて旺盛になるのですね~

・・・・・・・・・

さて

ティータイムサロンのお題ちょっと変更です

レッスンでもお伝えしましたが

先日、ためしてガッテンで

握力の強さは寿命に関係がある

ということが紹介されてました

https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200909/index.html

握力は全身の筋肉量のバロメーターだから

要は筋肉が適正にある状態が様々な疾患のリスクを減らすことになるよ~

と、いうことです

決して

握力が強ければ強いほど、筋肉量に比例して寿命が長くなるというわけではありません

ただ

筋肉量を保つことは生活習慣病の予防になるのはもちろん

脂肪分解、脳細胞の新生、骨密度上昇、皮膚代謝アップなどなどが期待できるのです

そこで今回は

筋肉量を保つための食事法をお伝えします

炭水化物、脂質、タンパク質の3大栄養素とミネラルの話まで出来たらいいかなと思います

時間が不足した場合は次回にまたお話しますね~

ちなみに私の直近のINBADYです

実践的なお話が出来るといいかなと思います~!

 

 

中村桂子さんと多和田葉子さん

朝日地球会議で

この二人が対談してました

中村桂子さん

https://www.businessinsider.jp/post-207613

中村桂子

多和田葉子さん

https://www.tokyo-np.co.jp/article/33282

多和田さんはドイツ在住で

二方ともメルケル首相のコロナ対応を高く評価していました

この二人は専門は全く違いますが

互いの話に大いに触発されている様子でした

多和田さんが言葉の身体性は人間だけじゃなく犬や猫の反応にも現れますよ

と話すと

中村さんは「時間を共有していると感じますね~」

とか

中村さんが説明する

〝ウイルスの特性〟を聞いた多和田さんは

「自然科学は詩ですね~」と返したり。

反応の仕方が一般的じゃあないですけどっ

でも共感しあっていました

その共感しあっているとわかる波紋のようなものは遠くで聞いている私にも響いてきました・・・

それこそが言葉の持つ

身体性

オンラインでも実感できましたよ!

 

ウイルスの特性という面で考えたら

ウイルスはその誕生が生命誕生に近い40億年、30億年前なのだそうです

Rotavirus Reconstruction.jpg

その10億年後に魚類が誕生し

さらに生命は4億年かけて海から陸へ上がってきた

そして

人類の誕生は約20万年前です。

こういう時間軸でみたら、ウイルスってもはやヒトがちゃっちゃと抗えるものではないよなぁ と思えます

また

DNAを持つウイルスも私たちヒトと同様、移動せずにはいられないものなのだそうです

そういう特性がある。

それに

ヒトのDNAの8%はウイルスなのだそうで(?)まあ共存しているんですね

胎盤はウイルスが由来なのだそうですし

当然ウイルスも悪玉一辺倒ではないわけです。

こうやって

はやりものだから急に注目するわけなんですが

その存在を知るほどに

それを理解するほどに

それに対する受容が出来ます

かっこよく言うと

赦せる、というか

これはヒト中心の高圧的な言い方ですね(っということにも気づけます)

 

多和田さんが言うように

例えば原発の問題は

地震が起こったから一気にマイナスに働いたというように誰もがとらえるけど

原発を建てたその瞬間から

プラスもマイナスも同時に在ったのですよね、利便性とそうして危険性と。

それが3.11で露になったということ。

ウイルスの存在にはプラスマイナスもなく

いつでも人間世界に入り込んで蔓延する、そうなる運命があったに過ぎない。

そしてそれが現実となったその時に

人間社会の中にもともとあったプラスとマイナスがパンドラの箱を開けるように露呈してしまった

プラスとマイナスって表裏一体

今の自分の環境の見方はどうだろうかと考えます

コロナウイルスよりもっともっと人にとって脅威となるウイルスが出てくるかもしれない

それに限らず

いつ天災が

いつ病気が

いつ事故が起こるかわからない

そんな不安定な環境のなかに私たちはいるのです

今に始まったことでなく

今までもずっとずっとそうだったのですよね

そして

私たち自身の体も辛うじて固体を保っている不安定な流動体そのものです

そう今思えることは

決してマイナスではないのだと思えるのです

 

多和田さんの本読んでみよう~