もてなして元気に⤴

連休は

帰省した子供たちをその都度もてなす側となりました。

食事の支度しただけですけどね、、、

 

この時期は外も快適なので

新緑の庭でも一度だけ食事

朝からクッキー焼いたり

誰の誕生日でもないけどケーキ作ってみたり

昨日は

息子夫婦が来たのでまたまた張りきる!

畑の野菜が大活躍です

いま、きぬさや が全盛期

あと

下恵土のレッスンに来てくださっているNさんにいただいたレタスの苗が立派に成長!

ありがたくいただいていま~す!

 

今日もお客さんがあり

花も生け甲斐あります

トイレはミカンの花の芳香で包まれています

玄関は今の庭の主役のアヤメを

 

そして

私は

散歩でも連日もてなす(笑)

空いてそうな時間をみはからって

短時間散歩にGO!

娘とは

高社へ

 

互いにパワーチャージ出来た!

と思ってます(;^ω^)

 

清水より

今日の16時過ぎに清水に到着しました。

新東名は車は多いものの流れはよかったです。

休憩入れて2時間ちょっと。

順調でした。

「ただいま〜」

と、中に入ると

両親は夕食中

「早っ」(´⊙ω⊙`)

一段と早くなってる!?

父は19時半には寝床へ

「早っ」

 

私は

しばらくしてから散歩に出かけました。

いつものミカンばたけです。

今回はミカンの花が咲いていて

ずーっとずーっと

いい香りに包まれて歩きました

 

ここから

日本平と清水港が見えます

偶然にも同じ日に清水&日本平に来る予定が事情で来れなくなってしまったお隣りさんに送信しました〜

 

 

 

 

 

 

身体は思いもよらぬ結果にもなる!?

 

この本読んで

自分の学んできたことに近いなあ

と思いました。

冒頭部分を引用します

怪我とは、怪しい我(自分)と書きます。

昔から、人が怪我をする原因は自分にあると考えられてきたのでしょう。

相手がぶつかってきたから怪我をしたのだと普通は思います。これは相手に原因を求める考え方です。

でも、相手とぶつかったときに、

避けられなかったのはなぜでしょうか。

大怪我にならずに軽い怪我で済むには、どのような体の使い方をするべきだったのでしょうか。

怪我につながる「怪しさ」を持っている人が怪我をする(怪我の原因は自分である)。これが本書で伝えたい基本的な考え方です。

また

欠点に意識をおくと怪我をする

理想の動作を意識することによって逆に動作は理想形から遠ざかる。

体の一点に対して、何とかしようという気持ちが強くなるのは、その気持ちのままでやってもうまくいかないサインで

うまくいかないから意識してこだわる

こだわるから力んだり、全体のバランスが崩れたりして、結局ほかの欠点が生じてしまいうまくいかない

これが、〝怪しい我〟が顔を出してる状態、だというわけです

 

この本で取り上げる怪我とは、あくまでスポーツ選手に限ってのことで

不慮の事故などによるものではありません。

ただ

怪しい我は

競技としてスポーツをしない者の中にも潜んでいると思います。

かくいう私も

ここ数日の右の手首に痛みがあって、

指や手首を酷使しているなあ、と実感していました。

心の力みは体の力み

なんとかしようと心が力むと、体も力んでいく。こうしたときに怪我をする

確かにそうですね。

肩や肘を張って腕を上げたり、物をとったり、手作業を続けていたら

僧帽筋は緊張しっぱなしになります

肩が前に来て肩甲骨が持ち上がった状態になるので腕が上がりにくくなる。でも

それでもなんとか腕を上げようとする

こうして

知らずに筋肉の一部を酷使してしまっている、ということってあります。

それがコリや痛みの原因にもなる

 

動作はそうなるものあそうするものではない

動きというのは体全体の反応として起こる結果ですね。

決して意図して操作するものではない。

自分でうまく操作しようと思うと

他にひずみが生じる場合がある。

筋肉トレーニングで部分を鍛えることが過多になると

怪しい我を増やすことにもなる、と。

 

自分が正しい動きだと思ってやる動作と(主観)

実際の正しい動作にはずれがあって(客観)

これをキャッチできないことが怪しい我になっているということ

これに気づくとパフォーマンスが上がる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば

腕が上がりが悪いなあ、と感じるとき

自分で腕を操作して楽に上げることはできないけど

関節の本来の位置やその動きを観察できる状態にすると

腕は楽に動き出します。可動も変化します。

腕をなんとかしようとするより

首まわりを緩めたり呼吸をしたり小脳を刺激したりもします。

連係プレーで本来の関節位置を取り戻したら

自然に腕の動きが変化する。

また

歩く動作を楽にするのに

脚力をつけてそうしようとするより

そうなるように姿勢を観察します。

今週のレッスンはそのように行っています。

 

身体の一部を思いのままに操作しようとするばかりでなく

その思いを変化させていく

どう視点を変えたらどう身体は変わるのか

変化は無限大です。

思いを超、超越してます!!

 

あ、

笑顔で行うってことも大事ですよ(笑)

 

 

今日も食事のこと

日曜日

何も考えずに走れる時間

1日2回

自宅スタートで行ける好スポットまで

そして

おもてなしの気持ちでの食事の支度が1日2回。

朝ご飯と

お隣さんとの持ち寄り夕食

春のメニュー。

菜の花

 

 

食事作りが

楽しいと感じる季節だなぁ。

 

キッチンで張り切る!

今日はお嫁さんSちゃんが来てくれる日。

張り切っちゃうんですよね

こういう時。

おもてなしモードになる⤴

大したものは作れないんだけど、気持ちだけ(笑)

メインはこれにしました

イトヨリダイ🐡

義弟一家が釣ってきたものです

料理の仕方がわからないので検索して

アクアパッツァにしてみました。

アクアパッツァ

名前はカッコいいですが

要は

オリーブオイル&酒蒸しですねッ

トマトをニンジンで代用し

アサリをホタテに変換し

白ワインを日本酒に交換

ニンニクは無しッ

でも

一番好評でした!

新玉ねぎ、採れたてで甘味がありました。

あとは

ロース肉の煮豚

畑のレタスとブロッコリーのサラダ

などなど

なんか

なに作っても

和食風になってしまう、、、(´;ω;`)

そして

わたし的今日のベストは・・・・

スフレケーキ

初挑戦でした~

こんなに膨らんだのに

焼けた後どんどんすぼんでいっちゃて

成り行きをどうしようもなく見守るしかない私ッ

表面が焦げて頭が重かったのね

スフレケーキは

低温でじっくり焼きます

今回は

150度で30分

140度に下げて30分

オーブンの天板に水を張って

高温にならないようにしてじっくり熱を通します

知らなかった~

レシピはこちら

https://www.youtube.com/watch?v=mihq-sBh2r8&t=1s

美味しくできます

おススメ!!

 

だいぶ縮んでしまったけど

それでもしっとりフワッとした生地をなんとか3枚にスライスしてデコレーションしました

Sちゃんはもうすぐ誕生日

前祝い出来てよかった~

 

 

 

 

いつも助け合っている

昨晩この番組を見ました

https://www.nhk.jp/p/jinsei-recipe/ts/9297GZL6PP/episode/te/69Q3WZ6PKZ/

知り合いが作った番組だったので

とても楽しみにしていました。

そして

予想以上に胸を撃たれました。

身体に重い障害のある女性が

多くの人たちの力を借りて

様々なアウトドアスポーツに挑戦していく姿を追ったものです。

番組ディレクターである彼女は

挑戦する女性はもちろん

彼女をサポートする多くの人たちと多くの時間を共に過ごし

すべての現場に立ち会って

番組を作り上げました。

 

障害のある方がスポーツをするときに

健常者が補助する側でと障害者が補助される側

と分類するかと思います

そんな常識を覆し

チームとして目標を達成する

対等な立場で目標に挑戦する

そんな共助の態勢を見ることが出来ました。

番組では

女性はとても生き生きとして

そして

堂々として振舞っていました

決して受動的ではない、凛とした雰囲気。

実際

お化粧もしてとても美しい!

そして

一緒にスキーに取り組む仲間も

三浦雄一郎さん親子や複数の大学関係者

インクルーシブ教育を先頭に立ってリードしている方

など一流の方々です。

皆が

懸命に取り組んでいる様子でした。

 

「人に迷惑をかけたくない」

これは

思ってもいいことだけど

迷惑だと思っているのは

自分の価値判断に過ぎないということも

思ってもいいことと思います。

 

互いに助け合いながら私たちは生きてます!

 

 

食卓にて

最近繰り返し作っているスパイスクッキーに

押し麦ともち麦を入れてみた

見た目がブス子ちゃんになってしまった

お米と一緒に炊く以外に活用できないかなぁと思って試作。

分離感が激しい(´;ω;`)

あと

酒粕&塩こうじ&ショウガの組み合わせで野菜を炊きます

今の時期、畑で採れる折り菜もイイのですが

ぶりのあらを煮たら

よく合いました

昨日は

正月以来

たった一日、夕食時のみ家族がそろったので

料理の品数も多め。

煮物&焼き物&揚げ物&炒め物と張りきって(^^♪

そして

そこにもやはり

折り菜登場!

それぞれの節目のささやかなお祝いをしました

って

偶然、ですが。

朝、思い立ってケーキも焼いてみた

 

もうすぐ4月

誰もが

大なり小なり新たなスタート!

そんな節目を祝うかのように咲き誇る

今朝の桜

我が家のダイニングが最も華やかな借景に彩られる時です

 

春に【気】をもらってます

今日、チューリップが開花

ビオラも元気にあふれてます

クリスマスローズは刈っても刈ってもへこたれない

桜もさらに開花が進み

お隣のうちでは

例年より早く(だ、そうです)花桃も開花

玄関先のツバキも真っ盛り

これぞ

まさに

百花繚乱!

 

お隣さんと

散歩に出かけても花見に立ち止まり

普賢寺の枝垂れ桜は

花火のようでした

この時期の散歩は

気温よし

香りよし

花の色もよし

いつもより遠回りして来ました~

 

そして

散歩中は93歳の女性と会話して元気up

夜は

オンラインでのミーティングで

みんなのヨガ実践(大学や運動競技者など教育現場での)の話に共感したり感心したりしながら

またまたモチベーションup!

 

春のエネルギー、いただいてます。

 

 

掃除の極意

【僧侶指南】という番組を見てました

https://www.nhk.jp/p/ts/7QY42RGPQM/

毎日する掃除

ちょっとしたことでやる気もアップしそうです

そのために

禅の掃除術は確かに役に立ちそう!

ポイントは

①時間を決める

「15分やる! 」と制限時間を設けると

モチベーションアップになる、習慣化しやすい

アレコレ考えるより行動しやすくしちゃうんですね。

②汚れが無くても行う

掃除はその場を綺麗にすることが目的でない

自分の心の浄化法である!!

③掃除しやすい環境に整える

物があると掃除しにくくなるから物をすべてどかしてから掃除する

そもそも部屋に余分なものを置かないこと

物への執着を手放すことが掃除の前の掃除のコツ

④掃除になりきる

その場を綺麗にすることを考えず(掃除なのにッ)

余計を考えずただ目の前に意識を向けること

 

どうでしょうこの・・・・・・・・・・・4ポイント

【掃除の目的を考えない】

【きれいにしようと思わない】

とはやや衝撃です!

やり始めると

そんなふうになっている自分も想像できます

掃除も

ヨガ的にやることが出来そうですね~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の可児の広見神社の公園の桜

こちら

庭先の桜

今日は雨に打たれています

夕方は

晴耕雨読、となりました。

読んだ小説、見た映画

最近同時に読み終えました。

珍しく小説を

ロシア文学はとっつきにくく

何度も何度も挫折してきましたが

2巻まで読了。

苦し紛れではありますが何とか、過去最長。

ものすごい重厚な文章なので

半分くらいしか理解できていないと思う、そのくらい内容が多岐にわたる。

物語の進行だけでなくロシアの国家感とか経済観、宗教観、民衆の暮らしぶりとかまで

これ

あと2巻あるんだよな~~

一方

西郷どん読んで

西郷さんの株が自分の中で急上昇してます⤴

 

あと

最近この映画見ました

映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』公式サイト (gaga.ne.jp)

アカデミー賞7冠

主演のヨーさんのカッコいい

の理由で行ってきました。

今までで一番7冠がわからない映画。私てきに。

こういうのが評価されてるんだな

映像は確かに斬新!

意味なく楽しむにはもってこい、かな(^.^)/~~~

 

さて

今日も池田町を散歩

神社はお祭りの日だったみたい

薄曇りでしたが気温が高かった

 

桜も

我が家の庭の向こうの桜も咲き始め。

こちら

また報告します~