今週は呼吸をみていきます

今週のレッスンは呼吸に注目して行っています。

先日の山行のとき

高地での登り返しが体にとてもこたえました。

空気中の酸素の薄さと、背中に背負った荷物の重さで体力を大幅に削られました。

ここです↓↓↓

まだ午前中なのに汗だく💦砂漠のような過酷さなのにわたしのザックの中には真冬の装備がまんぱんに入ってるッ

水分をとるのも苦しいんです。

飲み込んで息を止めるとそのあと息が荒くなってしまう。

数歩歩いては止まる、また仕方なく歩を進めるの繰り返し。

こんな大変な時

ヨガで体を客観視する癖がついていてよかったな、と思えるのです。

それは左右の足の真ん中に軸を置こうと意識したり、全身を使った歩き方をすること、荒い呼吸も受け入れること、などです。

荒い呼吸を直ちにただすことは無理ですが激しい呼吸も観察はできます。

・・・・・・・・・・・・・

というわけで

レッスンでは呼吸を客観視しています👀

筋肉的にみると

吸気で使われる筋肉はこちら

呼気はこちらです

呼吸の調整をするために

腹圧upもします

呼吸が変化するだけでなく

調整後、呼吸の心地よさと共に立った時の感覚の違いも感じていただけたらいいなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

昨日、丹波の栗をいただいたので

初めて渋皮煮を作ってみました~.

最大の難所は

皮むき

外側の硬いところだけをむくのに一苦労

栗の黄色い実が出ないように、渋皮を残さないといけないのです、、、

その後

あく抜き3回!!

シューシューいいながら渋が抜けていく

栗の処理は早いほうがイイ、とのことで

色々落ち着いた夜10時くらいから始めちゃった栗仕事

なんと

1時半までかかりましたよ泣

一晩寝かせて

煮詰めて完成

これも経験ですね~🌰

初!ナイトハイクで過去イチ長時間歩きました

先週の金曜

今回のチャレンジ山行への出発前夜、一日だけ帰省した娘と会話中

テレビでアナウンサーが

「皆さん」と言ったのに反応して

「ん?今、恵那山って聞こえたよね」と私が言ったら

「・・・・病気だね、」と小声で言われた。

小声で言わないでよ、何となく(笑)

さて今回の登山は

“初のナイトハイク”

行先は南アルプスの塩見岳~蝙蝠岳までのピストンです。

深夜0時15分にスタート

到着は14時45分

14時間半の歩きは過去最長になりました

土曜のレッスンのあと、そのまま高速で登山口まで2時間半。

2時間半ほど仮眠とってスタート!

暗闇を歩いて2時間。日本一高い峠に到着

さらに3時間半の暗闇ハイクのあと

漆黒の塩見岳が見えてきました

ここでのご来光が楽しみ

テンション上がりつつ進むと

朝日に照らされた美しい千塩尾根が目に入りました!

もう感動です⤴⤴⤴

これから登る塩見岳から仙丈ケ岳まで行く稜線

いつかここから行ってみたい!頭の中でマーク🖊

北アルプスは雪化粧してました

塩見岳山頂到着

太陽に照らされた富士山と

そのシルエットが中央アルプスの山並みに写っている

極上の場所で朝ごはん

こことっても寒くて、この時上着6枚来てる(´;ω;`)

今回は日帰りだけど防寒のために相当な荷物を背負って歩いてます。

ハンドクリームの蓋開けたら勝手ににょろにょろとぜーんぶ出てきてしまった

気圧のせいだッ

さて

ここからさらに奥へ向かいます

この尾根を通って蝙蝠岳へ

蝙蝠岳までの蝙蝠尾根

美しい稜線です

ここを歩けることに興奮して私は思わず小走り💨

富士山に向けてよーいドン!

おっと

雪には注意

蝙蝠岳到着

富士山がさらに近くでお出迎え

この時9時

スタートから約9時間弱、今日のゴールは南アルプスの中心にそびえる蝙蝠岳。

絶景でした

塩見岳からここまで来る人は少なめ。

南アルプスの山は

ふもと近くから山頂までのか山肌がドーンと見えるので

大きくて圧巻なんです!しかも高山ぞろい!

360度の絶景を十分堪能して

さあ下山

まずは塩見岳に戻ります。

これが今回一番きつい難所だった

塩見岳に戻る途中のガレ場

高地なので空気が薄く、かなり息切れしています

一メートルずつ進む

荷物重いよォ暑いよォ

11前、やっとやっと塩見岳に戻ってきました

塩見岳以降は絶景を見ながらの下山

この稜線もイイ

ここでまたテンション上がってスピードupの下山!

下山時も南アルプスの面々がずっと見送ってくれました

12時半、塩見岳振り返り

行きは暗闇だったから初めて通るみたいに新鮮

最後の林道に戻ってきた

紅葉が美しい

快晴の日曜

体力使い果たしてきました!

 

 

木曜のレッスン

今週

レッスンの最初に肩甲骨の動きを確認しています。

肩甲骨は6方向に動きます

あなたの肩甲骨は大丈夫ですか?【肩甲上腕リズム】 | 福岡市 ...

これらをペアになって触れ合いっこして動きを確かめました。

昨日

「かせい」って何ですか?

と質問がありましたが

「下制」は肩甲骨を下げるときの動きです。

ちなみに

手を横から上にあげる動きをするとき、肩甲骨の位置は上がらず、

やや下がります

これも確かめ合いしてみました。

その後

テニスボールを使って胸椎のマッピングをして動きをアップしたり

腹部にカツ!!を入れたり

姿勢調整につながるような動きをしています。

 

昨日は朝のレッスンのあと、鳩吹山に向かいました。

昨日、義妹が「今、鳩吹山にいます」って写真を送ってきてくれていたので。

私も行こう!と。

昨日の義妹からの写真

山頂でハーモニカ吹いてる人がいたらしい

私も向かいました

天気よく、暑いくらい。

山頂

独りぼっち(´;ω;`)

もうちょっと行ってみよう

紅葉始まってる!

左の西山まで行けるかな

急いで到着

折り返し~

また鳩吹山に

時間が少なくなって急ぎ足~

でも

写真撮る

時間ないけど

お弁当広げてみる

食べる時間なし

すぐ蓋して出発!

山頂の休憩小屋からの写真です。

レッスンの後は

ほんとにあしが軽々運べます。

この日は西山までの往復、1時間半で行けました!

この後の

御嵩教室では

なんと

へちまも手つくりの〝へちまたわし〟を井ノ上さんが持ってきてくださいました!

井ノ上さんは

へちまからとったヘチマ水を普段使っているんですって

お肌つるつるです!!

またまたびっくりさせられました(^^)/~~~

 

おまけ

久しぶりに娘が帰宅したので

今日は張りきり晩ご飯でした~

 

 

 

賤ケ岳へ始めて登山

今日も午前中に行ける山を考えて

【伊吹山】を目指しました!

4時に起きて食事の支度して高速でGO!

車中で伊吹山の登山道のイメージ膨らませたり

山頂で伊吹牛乳飲もうとか考えたり、、、

高速降りると途中でその伊吹山がドーンと見えた!

キレイだったから車から降りてパシャッ

これから行くよー

登山口到着して看板見てびっくり

なんと

3か月以上前から(´;ω;`)

ショックでした。

仕方なく、車中で調べて

【賤ケ岳】に変更。

30分で到着しました

賤ケ岳は賤ケ岳の戦いのあった場所。

登山口にはその時に活躍した7人の名がありました。

景色もイイんです

これ余呉湖だと思ったら

琵琶湖でした

おっきいなあ

余呉湖はこちら

山頂からは伊吹山もしっかり見えました

戦の終わった後うなだれる武士の姿。

手前の文面には

“戦いというものは勝敗をおけた次元で、厳しくそして哀しい”とあります

勝っても負けても哀しい

今も同じ。

戦没者のお墓

下山して余呉湖のそばの道路を通過

再び山道に入る

大きく周回して

も一度賤ケ岳山頂へ

琵琶湖見ながらの贅沢な下山

山頂へはリフトでもいけます

予定通り12時過ぎには帰宅しました!!

 

おまけ

今日庭に出たら

数年ぶりにシュウメイギクが咲いているのを発見👀

やったー!

秋の心地よさを感じるからだに

9月があまりにも暑い日が続いたので

ここ数日の気温の低下に

なんだか急ぎ足で秋を感じています。

庭に咲き始めた金木犀の香り~

昨日から感じ始めています!

早速家の中でも楽しんでいます。

今週は

背面を感じるように動いています。

腕を後ろで操作する感覚

首のポジションの調整

仙骨の位置確認と背中使い

ハムストリングスを使う

などなど

普段見えない背面に気を配っています。

そして

体全体で今を味わえたらいいな、と思います

外側では

心地よい秋が訪れ始めています・・・

御嵩の森にも~

ここからスタートして

右回りに一回、左回りに一回周回して、往復一回しました。

半袖でもまだ大丈夫!

右に恵那山、左は御嶽

今日は両雄ともばっちり👍

ああ

この瞬間がまぎれもなく幸せです

南山公園

森を見下ろす

お!いいとこ発見

今日はここで

おまけ

今日

下恵土の教室に久々に参加してくださった森川さん

なんと

大学4年生のお孫ちゃんと一緒に!!

許可をいただき写真を載せています

とてもいい笑顔

二人ともニッコニコ(^^)/~~~

嬉しかったです!

週末の登山と陶器祭り

先週末も雨予報でしたね。

さらに

先週の木曜は高い山では雪が降ったようです。

穂高も。これは奥穂の様子。

稜線から山荘を俯瞰(2023.10.06 穂高岳山荘 )

ここに行くのは来年かなぁ。。。

というわけで

しっかりあきらめがついた私は土曜の午前中の貴重な晴れの合間に行ってきました

瓢ヶ岳⇒高賀山⇒瓢ヶ岳

瓢ヶ岳は美濃の辺りにあります。高賀山とも近く2つの山は歩いて行けます。ただここをつなぐルートは1時間の林道歩きをしなくちゃ、です(´;ω;`)

出発は6時過ぎ。車は2台目でした。

登山口、ここからスタート

すぐに森の中

単純明快な標識!

わ~ あのキラキラの向こうに何がみえるんだろう

ドキドキ すぐにテンションが上がる私。

沢を数回またぎます

ここを登りきると

分岐に到着!まずは見晴らし台へ行ってみよう

この山の中で3番目にきれいな景色が見える場所、なんですって。こんな感じ~

さて再び山頂めざし

到着!ひとりぼっち(笑)

高賀山まで行けるかな

おっと林道始まり

遠くに見える白いガードレール

あんなところまで行くんだ、、、(ってもっと先まででしたッ)

飽きのきちゃう林道歩きのコツは

景色を楽しむこと

あとは

後ろ歩き!スピードを変えて(振り向いてます)

林道と山道通過して高賀山到着!だーれもいない( ´艸`)

ここにも立ち寄って

下山で再び林道歩き

登ってっ来た瓢ヶ岳!ススキと一緒に秋らしく映えて見えました。

もう一度ここに登るぞ!

林道からもと来た登山道へ

も一度山頂

さっきまでいた高賀山見えました

下山中に見つけたお不動さん

この日一番の注目スポットでした

写真撮れなくて残念(´;ω;`)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

翌、日曜は午前中に陶器祭りにも行ってきましたよ

お正月っぽい

秋っぽい

和紙っぽい

来年の干支に目が行く

12支の中で唯一架空の動物。

可愛い~

今回の買い物!

来年の小さな準備、辰の置物、買っちゃいました!

 

屛風山、久々に会う方と。

中津川市に住む、みきこさんが

「私も山に行ってみたい」

と、リクエストがあったので日にちを合わせていましたが

やっと実現!

 

みきこさんは

私が静岡から岐阜にやって来て、初めてできた友人。

不慣れな土地で初めての育児が苦痛と感じるとき、

同じ年の子を持つ彼女の存在がどんなに助けになったことか!

それぞれが今の場所に越してからはあまり合わなくなってしまっていたけど

やっとタイミングが一致したので行ってきました!

屛風山へ!

 

歩いている間、ずーっと会話

「この日のために犬の散歩、毎日するようにしてきたのよ」

「ふーん、どのくらい?」

「えっと、1,000歩くらい」

「時間にすると?」

「ん~10分くらい」

「・・・・・・・」

(今日大丈夫かな笑)

「最近、休みの日は実家の畑や田んぼの手伝いしてるのよ、両親が体がキツそうで」

草刈り

稲刈り

サツマイモの収穫もぜーんぶ!

(おおお~なら、大丈夫だ!!)

両親の話

仕事の話

諸々、、、、

「わーおっきいね!!」

どこでも素直に感動しているみきこさん。

純粋な人。

両親の話は続き、、、

山頂へ!

「わー見晴しイイね~、この看板と一緒に撮って!」

話はいったん中断、、、

「定年になったら、今度は今までと違う仕事をしてみたいと思っているのよ、今度は人の生死にかかわらない仕事、、、 私、仕事時間過ぎてもその人の状態気になっちゃって、どうしても引きずるから。他の人は割りきってるんだけどね、、、」

みきこさんは愛のひと。

黒の田湿原に咲く花

この湿地でお昼

それで子供があーなってこーなって

え~あの子が、ね~!!

(ちなみに私のホームページはみきこさんの長男君にお仕事として依頼、管理してもらっています)

持ち寄りのお弁当でお昼

こうやって何度も子連れでランチしたね

「いつもパパっとご飯作ってくれたよね」

「一緒に行った潮干狩りの後、あさりにあたって食中毒になったんだよね、人生三大食中毒の一つだった」

「砂肝の食べ過ぎで虫歯になっちゃってさ、長いこと歯医者に通っているのよ。今日もこれから行く予定で」

「砂肝で!?」

「私はナッツ、虫歯出来そうなほど好き」

「私も~!」

「朝ね、ここでずーっと滝の中に入っている人がいてね、なんか心配になっちゃって」

話は下山後も続くのでした( ´艸`)

道の駅に寄って外のベンチでまた1時間ほど会話。

もし認知症になったら

自分の性格の話

ひととの相性の話

などなどなど、、、、

 

みきこさんは

初めて出会った時から変わらない、ゆっくりで穏やかな口調

何を話しても穏やかに受けとめてもらえる安心感、変わってなかった。

数年ぶりにあう場所

それが山であってよかった

どんなことも最後は笑ってしめられた気がして。

 

また山で、と約束して別れました!

 

 

恵那山約2往復⇔

日曜の雲行きは怪しい。

北アルプスは持ち越し。

前日の土曜は天気が良さそうだったので

午後のレッスンに間に合うように行ってきました。

恵那山です。

広河原コースからのぼり、時間があったので2往復してきました!

6時ちょっとすぎスタート

 

舗装された林道から左折、山道に入ります

広河原は歩きやすいルート、しかも最短で山頂まで行けます。

ただ

笹を漕ぐようにして進む箇所があり

私の身長くらいの高さのササや

道を覆いかぶさるように茂ってる

さらに!迫ってくる

空はガスがかかっていて何も見えない

まずは最初の登頂

下山途中

天気ちょっと回復

気持ちいいなあ

下の写真、1合目あたりまで下ってまた山頂に引き返し

もうちょっと山の中にいたくて、、、

登りの最初は苦しい、でも自分の息づかいを感じながら歩くと快感になってくる!

うっすら紅葉

山頂に10時半には戻りたいけど、間に合うかな

御歳74歳!この女性とは3回目のすれ違い

ここを登ると

10時15分山頂到着、2度目です

軌跡の様子

 

レッスンの感想

根本の夜のレッスンに参加してくださっているMさんは

ご主人と一緒に登山やウォーキングを楽しんでいらっしゃいます。

山の経験も豊富で、私も教えていただくことが多いです。

最近は

レッスンの終了後、ご主人とウォーキングをされているそうです。

ご主人が帰宅を待っているんですって!

そして

「ヨガの後は、とても歩きやすくなります」と教えてくださいました。

昨日もレッスンに参加された後、ご主人との散歩を終えられた後にこんな感想を送って下さいました

 

こんばんは、
今夜はありがとうございました。
やはり、ヨガのあとのウォーキングとても体が軽く気持ち良く歩けました。いつも歩いてる登り坂ですが、いつもとは違って身体がとても軽かったです。

今日、朝の下恵土のレッスンに参加してくださったFさんは

「(朝、レッスンをすると)その日1日と翌日まで体が軽いです!」

と、教えてくださいました。

午後の御嵩のレッスンでのHさんは

体重が-5キロ、1週間に一回だった便通が毎日になりました!お腹がスッキリしてます。あと姿勢を時々見直すようにしています

と嬉しそうにおっしゃっていました!

皆さんの笑顔が私のさらなる活力になります!

 

どれどれ

私もレッスンの合間のウォーキング!

御嵩の森です

一番涼しいと感じるところでひとやすみ。

お弁当ズーム!

同じ道を3往復しています( ´艸`)

 

アユとムカデの話( ´艸`)

先日、主人が長良川にアユ突きに行って

小さいアユをたくさん突いてきました。

こんな道具で

2016年9月、渡良瀬川水系での鮎突き突行記、4記事まとめ。|釣り ...

こんな風に突くみたい

(写真は借り物です、実際は夜にライトつけてウエットスーツ着て付くようです)

鮎を獲るということ 【エピソード1】 Calma Water Club — CALMA

よく突けたね、というくらい小さなアユです

甘露煮にしてみました

グリルで焼いてから圧力鍋に入れて

形をとどめたのもあったけど

ほとんどが煮崩れちゃった💦

コレ

穂高の真ん中で食べたお弁当にも入れました~

塩焼きにもして昨日の朝食

小ささ、わかります?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで

昨日の夜中、寝ていたら

肩のあたりがモゾモゾ

気のせいかな、と思って放っておいたら

やっぱりモゾモゾ

う、これはもしかしてと思って急いでパジャマを脱いだら

それは

それでした!

そう

ムカデちゃん

しっかり刺されてイタタタタタッ

小さい奴だったけど痛かった。

こんな時はあれですよ

“玉ねぎ”

断面を患部に当てて10分くらい、少し引いたので再び就寝。

腫れもなく、朝には忘れているほどでした。

小さかったから痛みが少なかったのかもしれませんが玉ねぎ、効きました!

人生初でした(笑)

後で聞いたら

マムシ漬け!?やムカデの油漬け!?がイイという方がみえました

毒を持って毒を制す

ってことですね。

知らなかったです~