コロナがもたらすこと

『コロナ時代に立ち向かう』

とか

『アフターコロナとかウィズコロナの時代の生き方』

という特集を雑誌や週刊誌で目にする

いろんな方が色んな持論を述べているのが面白い

悲観論者もいるけどやっぱり楽観的により良い側面を見ていく姿勢の方に魅かれる

どんな時だって、どんな局面だって両面あるもので

そのとらえ方はその人の生き方そのものだと思う

その人がそれまでの苦境をどんなふうに超えてきたか、っていうことだから。

出口治明さんは出版する本の紹介がよく新聞にも載っているし週刊誌や雑誌にも取り上げられている

70歳を超えての発信力の面白さにうなってしまう

今日も記事を二つ見つけた!

御嵩の教室の後立ち寄った図書館では

『プレジデント』の表紙にもそのお顔が載っているのを見かけてまたまた手に取ってしまった!

出口さんは

これからは転勤が減って男性が自宅で仕事をする日が増えてくるだろう

終身雇用や年功序列が無くなってサラリーマンがうっぷん晴らしに夜の街でストレス発散するってことも減ってくる

だから

それを覚悟してパートナーを選ばなきゃいけない!?って

そして

男性もどんどん家事をこなし、本、旅、(もひとつ忘れた)に時間とお金を費やしていくといいよ~

ってことを言っていた

出口さんはゼミ生に夕食を作ってふるまうこともあるんだって

羨ましい!

私は

とりあえず御嵩図書館で本を借りました

いつもあまり読まない小説を~。

出口さんの講座は来週オンラインで聞く予定があるのです!

なま出口

楽しみ!

 

私自身はコロナ前とコロナ最中の今はほとんど変わりがない生活です。

自粛期間で対面レッスンはお休みしていましたが多くは復活しています。

変化したことは

オンラインでのレッスンに取り組んだこと

対面でのレッスンの時間を短くしたこと

対面レッスンは以前より短時間で行ってますが、以前と同じ運動量と結果が出るように自分で精査しています

このことがオンラインのレッスン時にも役に立っています。

オンラインは相手からの情報量が少ない分、状態を意識して読み取ろうとしたり、伝えたいことを無駄なく言葉に出来るし、集中も維持できます。

昨日のオンラインの夜のレッスンで参加者の方に

「先生のヨガは終わった後のスッキリ感が違います」

と言っていただきました。

オンラインの良さ、あります!

皆さんとゆっくりお茶するということはまだ先になりそうですが

対面でも、オンラインでもヨガで同じ時間を共有することで通じ合えているものがある、と私は思っています。

ほかに

友人とランチしたりはもともと少ない方だったのでそこにストレスは感じません

ただ

一人コーヒーは復活しています!

一人散歩はずっと継続

今日も可児の教室の後で歩きました

2週間ぶりにきたら

セミの声が違ってました~つくつくほう~し!

 

いつもじゃなくてもいい

時々

この局面の良いところを見ていけたら

そこに夢中になっていける楽しさもあるはずです

暑い夏に

ただ蒸して塩かけただけの

こういうものが美味しいように

ん?

ちょっと違うか!?

今日の夕食

一昨日、主人が自分で選んで買ってきたお弁当箱。

細いのがいいんだって

早速

昨日と

 

今日

 

ここ数日は4人分の3食を作ってます。

2人に慣れ、3人に慣れた後だったけど

これもまた慣れてくるものですねー。

明日は2人が夕食不要なのでこれまたなんだか嬉しい😃

さて

今日の夕食です〜

オンラインヨガの都合で家族一緒には食事できなかったけど

短時間で食事を作ることの方に達成感を感じています。

意外と人数は関係ないかもしれません。

 

先日行った血液検査の結果が来ました

ここに公開しますー

自分への注意喚起含めて❗️

 

 

 

 

 

 

 

 

ちきりん流掃除法の紹介

服を買うことが好きです

なんでだろう???

沢山の服の中から自分に似合う(であろう)ものを探し出す発見の楽しさ

未来の自分の行動を予想、妄想できるから

色や触感で気分を変えられるから→着心地は重視します!

好きな服があれば出かける意欲が湧くから

等々、、、かな

昨日、カットソーを買いました

何の変哲もない感じですが

着てみると首元に適度なドレープがかかります

後ろのスリットもよくて色違いで2枚購入!

リネンのパンツも欲しかったけど気に入ったものがなくて断念しました。

これ着ていくところは?

妄想いたします・・・

さて

先日、釣りに行った話をブログにあげました

小さなアジの処理はそれだけでも大変でしたが、その後素揚げにしたら油がはねてキッチンが油だらけに!!

二度としたくないいいいいいいいいいい

と思ったところでしたが

今朝、こんなリアクションをいただきましたので皆さんに紹介します

アジを揚げる時

毎日暑いですね!ブログ、楽しみに読まさせていただいてます。
鯵との格闘ご苦労様です。
私も先日 福井に行った娘が20センチ大の鯛を8匹持ってきて・・・
釣ったのは2匹ですが、持って帰らない人がいるとかで。だったら釣るな!
水の中で鱗をとると飛び散らないのですが水道の水も生ぬるいし、
あちこちに飛んだ鱗がしばらくありました。
さて鯵を揚げる時ですが魚売り場で知らない人と、「揚げる時
油がはねて大変ですねえ」と話すと、新聞紙をフライパンの上に
かぶせると飛び散らないとのことでした。IHだそうです。
私も試してみましたがガスなので垂れた部分が燃えて!
鍋の蓋をかぶせると付いた水が落ちてかえって大変でした。
そこで次の時段ボールを適当に切って被せると・・・油の跳ねが
各段に少なくなりました。お試しください。
ささげ、きゅうりを干し野菜にしてみましたが食べるかなあ。(ささげ、まずそう)
なんでも適量がいいですね。おじゃましました。

Hさん、ありがとうございます!

次回は新聞紙用意してしまーす

キッチンが油になっちゃったら掃除は早めの方がよさそうですね

最近私がチェックしている『ちきりん』は家事の提案や商品の考察もしているので皆さんにシェアしますね

 

https://chikirin-shop.hatenablog.com/entry/2020/08/15/111029

 

アジへの愛着

冷蔵庫の小さなアジが気になる。

早く何とかしなくっちゃ!

昨日はえらとワタを手でつまんで取って素揚げにしたけど

油がはねて揚げ辛かった。

今日はどうやって処理しよう、、、

と思いながらレッスン前に毎週出会えるヨガ仲間のRさんにおすそ分け。

そしたら料理の得意なRさんは

「小さいアジはつみれにしてもいいですよ」って。

なるほど!!

と思った私は早速やってみました!

小さなアジの小さなえらとワタを何とか全部取り出して(娘と一緒に、です)

半分はつみれにしました

処理したアジをフードプロセッサーにかけて

味噌、片栗粉、砂糖、生姜、青じそで混ぜてみたら

こんなに黒い物体になった

これを

今日は鍋に入れてみました

この暑いのに

つみれを優先したメニュー

ナスを入れたらさらに黒くなっちゃった

醤油と昆布のだしのベースです。

そう

ゴーヤも入れました

 

余ったつみれはフライパンで両面焼いて冷凍保存しました

残り半分のアジは

塩水につけてから

オイルで蒸してみました

圧力鍋で加圧したら

形がああああ

崩壊⤵

目をつぶって食べればオイルサーディンに変わりはないのだけど・・・

まあ一応

すべて処理出来て満足しています

 

 

 

 

福井へ

今日は外で読書

この本を読み切りました

最近私がはまっている、『ちきりん』の著書、というか対談

相手は世界チャンピオンのプロゲーマー。

全く違った経歴の二人が大きく違う価値観をすり合わせて、ほんの少しの共通点を見つけあう、、、学校って必要なの?とか幸せな人生って何?とか結果とプロセスどっちが大事?とかお金の考え方とか。

読むことで自分の価値観を思い直す時間

中々いいひとり時間です

私の場合は

本て、どこで読むか、でその本の印象も変わる、記憶への残り方が変わる

私は今日の午前中ここで読みました

福井県敦賀市の気比神宮です

ここの木陰で。

家族が釣りを楽しんでいる間のひと時です

昨日はその間に気比の松原を散策していました

釣り目的の旅行で福井まで来ました。

昨日は5時間以上、今日は4時間の日本海での釣り時間

私は・・・釣りをちょっぴり眺めつつ一人別行動してました

 

釣り以外に今日はちょっとだけ観光して帰りました

敦賀の杉浦千畝の展示館と

三方五湖を見下ろす高台へシングルリフトで上がりました

釣りはですね

仕掛けに小さなアジが引っかかるんです

こんな感じ

私も一度に最高4尾釣りました

2日間で3人は500尾ほどの子アジと中くらいのアジ1尾と手のひらサイズのクロダイともう一尾。名前は?を吊り上げました

帰宅して出来る限り素揚げしました。

けどまだこんなにある!

明日も頑張ってみます!

暑さの良さ

暑い日が続いてますね!

家でちょっと家事しただけで

朝のゴミ出しに行っただけで汗が💦

っと

その前に

朝起きた時点で汗かいているので

ここ数日は起床して朝シャワー浴びながらお風呂掃除🧼済ませちゃってます

1日に2、3度シャワーで気分転換出来るこ季節、

潔く洗濯物が乾くこの季節

ひと手間をかけて、洗濯物をシワになりにくくする方法 - Yahoo!不動産 ...

いつもじんわり汗かいて体を使っている感あるこの季節

今年は、夏っていいなあと感じてます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日レッスンに来てくださったHさんが

「朝の散歩の時に満開に咲く蓮の花を見つけました、満開で綺麗でしたよって

得した気分でした~」

と、教えてくださったので

早速その帰り道で見に行きました

車で、です。

 

大理石に囲まれた水面に咲き誇ってました

朝はもっと咲いていたんだろうな。

暑さの中に咲く花に顔がほころぶ・・・

虎渓山のそばです〜

 

ヨガをして体を観察している時、特に呼吸法の時は

暑いこの季節でも涼しさを感じ取ることができます

何かに注意を向けている時は暑さ、寒さも遠ざかりますもんね。

ハスの花の美しさや、綺麗な眺めを見るその一瞬も

 

暑さの中では

食事は疲労回復系が多いです〜

うん、いい季節です〜

コバエちゃんがいないともっといいけど。

清水より

昨日、レッスンの後に清水の実家に向かいました

1人、車で🚗

またまた突然に、前日夜に決めたんです〜

両親は変わらず元気で安心

母が入れ歯になってましたが食欲は旺盛のまま。

今朝は7時前にこんな感じ

アジの煮物は定番。

刺身用のマグロも煮物になってた!

家庭菜園のトマトときゅうり

8時半過ぎには富士の宮へ祖母のお墓参りへ。

祖母は富士山の麓のとてもいいところに眠っています

背後に富士山をひかえた墓石たち

整然と並ぶその美しさに足が止まります。

祖母はここではなく、同じ敷地内の建物の中に納まってます

建物の中は冷暖房完備。ここのロッカーさながらの小さな扉の中に身内と一緒に入っています。

合理的な母の選択です。

祖母に挨拶してから

白糸の滝へ。

午後は

私の友人の建てた新居に3人でお邪魔しました

小学校からの同級生で父母共に知った子なんです〜

お母さまと二人での快適な空間を彼女は奮闘して手に入れました

昔からの真面目で頑張り屋さん❗️

その努力の形を見れてよかった❗️

いつもズームヨガしてくれている彼女の部屋もわかりました、ああ❗️ここからだったんだね〜

可児の彩花さんで買ったプリザーブドフラワーを贈りました

最近清水はかなり暑く

多治見と変わらないと感じる

なので日暮れ時間に散歩へ

ミカン畑と清水の町と清水港。

けど実家は

新東名の下の町外れにあります〜

ここを通って

明日帰ります

欠点は変えられる!?

 

時間のこと

時間への考えかた

これが私の気を荒立たせる原因になってる

これが原因での失敗が今日と一昨日。

もっというと

自分の時間の管理

自分の時間への執着

ここに問題があるんだな。

イライラの原因はいつも自分にある。

そうわかっただけでは解消しない。

人への反発心も収まらない。

反省だけでは回復できないんだ。

客観視は必要だけどそれだけじゃなく

次回からの改善を誓って、それを実行し続けなければ。

行為の仕方!だあ。

今日のNEWSWATCH9で、長崎の被爆3世の30歳の女性が

被爆体験を後世に伝えるために

長崎の博物館にある原爆の熱で融けたガラス瓶を、違う素材で再現して

海外も含めた各地で展示を行う取り組みをしているという。

長崎の博物館と同様に誰もが手に触れられる展示。

ただその軽さが気にかかり

今度は地元の焼き物で再現して

それを

花瓶として販売し

購入した人が日常的にそれを(原爆というものを)感じられるようにしたという。

彼女は23歳で東京に来て、原爆への意識の薄さがとても違和感だったという。

思いだけではやるせない。

行為が伴うことでそのやるせなさから逃れられる

私のは

こんな高尚な話ではないけれど

それでもやっぱりこれからだ。。。

https://www.makuake.com/project/vtp_project/

 

 

 

 

 

今日のお弁当

 

今日のお弁当に

昨日のポトフも入れちゃった

手羽元もちぎって詰めました

 

昨日、とってきたニラは卵と炒めて朝ご飯にも。

アジフライも作り置きっ

楽をしてますなあ

もう一箱は生野菜と蒸し野菜。

キャベツ以外は畑の野菜です

今日は忘れずに持っていきました!

野菜で紫外線対策

今日の多治見は35度を上回るだろうという予報

ですので

朝、7時過ぎに畑に行ってきました

ピーマンが次から次へと実をつけるので。。。

オクラもすぐに大きくなり過ぎちゃうので。。。

行くとついつい夢中になってしまいます。

朝の15分程度で完了!

この手前の草のような葉は

『にら』 です!

この時間から汗かいたっ

沢山のピーマンは養正の皆さんにとどけました~

この時期は日中は歩くのきついので

夕方6時半前後に長めに歩いています

昼間に歩くときは日焼け止め塗って帽子かぶっていきます

今日も教室の前に日陰を探して20分くらい歩きました

気になる紫外線は野菜のビタミンで何とかなるといいな~

何とかなりますよ~に。

 

ちなみに我が家は今日の夜からエアコンのお世話になってます

エアコンのきいた部屋で食べるポトフは美味しかったですよ

今日の夕食は冬のメニューのポトフ

昨日料理家の有元葉子さんが、番組でかす汁を作っているのを見て

真似しました

煮ているのは

汁物であること、人参とじゃがいもが入っていること、ですがっ

圧力鍋に、とりの手羽元と大きめに切ったごぼうを入れコンソメと塩の味付けで1分加圧

その後人参、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ入れてさらに1分加圧

この後に散歩40分弱。

帰ってきて

黒こしょうをふって出来上がり~

くたくたになった野菜にはビタミンCは期待できないけど

好きなんだな~、そのエキスが出たスープも。

夜は

エアコン無しのオンラインヨガで最後の一汗かきました~

よく眠れそうです・・・