7月のスケジュール

来月からのレッスン予定です

7月から初スタートとなるクラスがあります!

火曜 10:00~11:00 小泉公民館 大ホール

です

今までの和室は61㎡

そして大ホールは261㎡

水曜日からの変更になります。

尚、毎月第一火曜はお休みですので気をつけてください・・・

あと

長らくお休みだった木曜日、可児の

下恵土クラスも再開となります!

ここは広く通気のいい和室です。

そうそう

一昨日可児市内を歩いたときに撮った写真です

中恵土公民館のそばです

いろんな色のアジサイが咲く神社と小さな遺跡がありました

梅雨の楽しみです~~

 

それから

ズームヨガの開催日時は先月と同様です

ノートパソコン画面に映ったスカ・アーサナ(安楽座のポーズ)のヨガポーズをする女性 66405959

気になる方はご相談くださいね。

 

 

 

あなたの敵は?

週刊文春を手に取ると

必ず目を通すのは

池上彰さんの政治ネタ

福岡伸一はかせの生物ネタ(に紐づく時事ネタ)

立命館大九州の学長の出口先生の歴史ネタ

上の東畑さんのページ。

最近

ここが特に楽しみ。

今回は

自分の最大の敵は。。。誰?という話

Chess - 戦略のロイヤリティフリーストックフォト

小話みたいに起承転結があって面白い

読んでみてください

一部抜粋(勝手なカメラワークで失礼します)

東畑さんが言うには、自分の最大の敵は

自分にあれこれいちいちダメ出しをしてくる

自分(=超自我) 

双子, 女の子, 女性, 若い, 顔, ダブル, 美容室, 女らしさ, 人間, もちろんです, 人形, かなり

だってことですよ

東畑さんの超自我は

「お前の文章は面白くないよ」

「書けるはずないだろ、夢見るんじゃない」と脅してくるんだそうで

だから締め切りが恐ろしく

だから締め切りのだいぶ前に原稿を準備する(していないと気が済まない)んだそうです

裕福な男性がたわしを盗むって、こういうエピソードもいつも挿入されてて面白いんですが

東畑さんはカウンセラーでありながら

限りなく

クライアント(相談者)にも近い目線を持っている、というかそこと紙一重の人なんじゃないか、と思えて

そのあたりを自虐的に面白く言葉にするのがうまいのです・・・

で超自我の話ですが

これは

いますよね

いつまでも納得しない自分、まだまだだと自分を追い立てる自分

それは時に見方であり時にはそうでなくなる

何だかいつもやり取りしてると思います。自分を見ている自分と。

「まあこの辺りでご勘弁くださいよおおおお~」とかなんとか言って。

カエル, フクロウ, 焼く, 愛, あなたの許しを請う, ケーキ謝罪, ケーキ, 焼いた, 甘い, かわいい

で東畑さんも言うように

現実は超自我よりもマイルドなのだ

う~んそうとも言えるかな

私としては

超自我の修正が必要なのだ

と言われる方がしっくりくるなぁ

堂々巡りしていることが

ちっぽけなことだと気づかせてくれる

その瞬間が爽快!

私の場合は昨日の西野さんの言葉でした。

https://r25.jp/article/823062362254420600?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=own_page&fbclid=IwAR0gPhtcU9pM754AyC5P0lEfaQN_1SIorOpIEKhG1X1lQYPb1U85tTrTYOc

いつも彼の言葉にハッとさせられる

超自我修正の瞬間です

敵なんてそんなもんね~

なぜ動くのか?なぜヨガするのか?

来週、看護学校でヨガの授業を受け持つにあたって

身体を適切に動かすとはどういうことか、どんな効果が期待できるのか、目的は何かなどの理論的なことをパワーポイントにまとめてみました。

これはヨガの枠を超えて運動そのものの意義みたいな話なのですが

まあ私の場合はその手段がヨガである、ということで

ヨガの講義として入れちゃいます

そこで

動きやすくするために骨のマッピングは役に立つと思うのでみんなに骨の絵を描いてもらおうと思ってます。

時間があったらっ

これは私もアレクサンダーの先生から受けたことで、参考になったので。。。活用!

皆さん、骨の絵書けますか?

動作力を上げるために参考になるかと思います

それから

動きの意義としてこのスライドを見てください

・・・・・・・

んっっ 😥 

スライドはコピー不能でしたので一部貼り付けます

 

細胞外基質(細胞外マトリクス)とは?

コラーゲン、エンザイム(酵素)、グリコプロテイン(糖たんぱく質)など高分子細胞を持つ3次元空間のネットワーク、流動的な存在

周辺細胞に構造的、生化学的サポート(細胞間の連携、分離、調整、細胞の成長因子となりそれを保管する、等)

成長や傷の治癒、繊維化や腫瘍形成へ影響する

・・・・・・・・・・・・・・

身体の健全性とは?

  • 構造的統合性の向上(筋肉、内臓、骨、関節)
  • 身体的破壊の原因となる骨格への不均衡な張力の低下
  • 体液循環の改善
  • 代謝機能の改善
  • 行動ストレス状態である交感神経の過剰活動を低下

 (4層からなる筋膜への刺激は自律神経にも影響する EX 脊髄神経を覆う筋膜、内臓を覆う筋膜) 

何が言いたいかというと

細胞をきちんと機能させるために

そうして

内臓をきちんと機能させて自律神経の調整をするために

運動はイイですよ~ということです

身体の健全性をはぐくめますよ~

ということです

 

昨日、

いつもヨガのレッスンに来てくださる方とお話をしました。

数あるレッスンの中から選択して、いつもレッスンに来てくださる方です(週2回ほど)

彼女は

脳の損傷で半身が思うように動かなかったんです

と、その時初めて教えてくれました。もう1年半以上はたっていると思うけど、もっとかな?

思うようには動かないけど

人と比べると全然だけど

でも以前は全くできなかった動きやバランスが取れるようになってきています

と。

事情を知らなかった私はちょっと驚いて

でもそれ以上に納得しました

ここにまとめてきたことは実現するのだと。

あ、信頼してないわけじゃないですがっ

それぞれのウェルネス(心身の健全性)の為に、必ずどの方にも効果がある!

だから

今日はさらにさらにまとめる力にもなりました。

ヨガに来てくださる方にもお話しする機会があるといいなあ。。。

アレクサンダーテクニーク講座終了

本日

半年かけて学んできた講座が終了(*≧∀≦*)

アレクサンダーテクニーク

この技法の習得と、実践とそしてそれのレッスンへの応用❗️

今はただ感慨深く列車に揺られ帰宅中

身体の意識の仕方、支え方で動きが変化する、

その面白さと、動きを学ぶレッスンで始めて、身体への意識、特に頭と背骨の意識が精神の安心安全になると深く感じられました。

大変貴重な学びでした

 

 

 

内向型の良さがある

昨日この本を読みました

[カミノユウキ]の内向型人間だからうまくいく (祥伝社新書)

内向型人間を自称する筆者が

内向型人間のもつ長所や特性を生かした生き方、働き方を色提案している内容です。

〝外向型人間〟とは

一人より大人数でいるのが好き

 知らない相手と話すが苦にならない

 活動した後でも元気がある

 単調なことは飽きてしまう

 マルチタスクが得意

それに対して

〝内向型人間〟とは

一人や少人数で過ごすのが好き

 じっくり考えてから離す

 慎重に行動する

 うるさい場所や刺激が苦手

 外部からの意見に左右されにくい

等の特徴があるといいます。

面白いなあと思ったことは

 

内向型人間の脳は外部から入ってきた情報を処理するための経路が外向型人間よりも長く、複雑である

内向型人間のの脳では記憶や計画など内的な経験を司る部位の血流が多く、外向型は視覚、聴覚、触覚等の刺激を処理する部位に血流多い

内向型の人の脳への血流量は外向型の人に比べて多く思考や感情といった内的活動が盛んである

副交感神経が優位

・・・・といった身体的特性があるという点です。

神経経路が長いために反応が遅くなる、言語化に時間がかかる

例えば

「最近どう?」というような社交辞令的、抽象的な質問をされると

「相手はどういう意図で質問してきたんだろう」

「そもそも最近はどんな日々だったんだろう」

「何と答えるのがイイだろうか」

と自分の過去の記憶を掘り起こしたり、相手への忖度をし始めてしまう

結果

回答に時間がかかるということになる。じっくり色々考えてから言葉にするんですね~

反対に外向型人間は即答型で、感じたことをすぐ言葉にする、表情にもすぐ出る!って人。

また

これも身体的特性として

外向型は大量のドーパミンを必要とするので活発に動いて刺激を求める

内向型人間はドーパミン感受性が強く少量のドーパミンで満足できる

ドーパミン感受性が高いということは刺激に弱いといえる

この辺り面白いですね

性格というのはホルモン分泌作用や、神経回路の状態やその伝達の速度等の身体の生理的機能の特徴に因る

と、いうところ。

体の内部働きの差は心の働きの差にもなるんですね~~

どちらに優劣があるということでなく

自分の特性としてわかっていると楽でいられますよね。

そして

肉体的、精神的疲れから脱するための方法。

これはどちらのタイプの方にも共通する点もあります

まずは物理的な刺激を軽減すること!

光、音、食事の刺激の軽減です

食事に関していえば

カフェインや糖質など依存性のあるものを減らす事。

血糖値の乱高下は刺激が強いんですね。

あと環境の変化による精神的刺激の軽減も大切。

新しい状況に身を置くとか

過度な人間関係やコミュニケーションとか

予定の入れすぎ

などにも刺激があるということです。

ヨガで身体を動かすときも

体はどの程度の刺激を受容できるか

また

自分の脳は、より多くの刺激を求めているか、そうでないのかを観ていけるともうのです

「こうしなければならない」「こうしないと納得できない」と思うとそれはそれで自分攻撃の刺激ですので

皆と同じでなくていい、テンポも併せなくていい、自分に降りかかる刺激を分類してみる

これは

誰にとっても必要なことといえると思います。

 

来月より小泉教室復活します

お知らせです

毎週水曜日、午前中の小泉公民館でのレッスンは曜日と会場を変えて復活します!

火曜(第1週以外)10:00~11:00 小泉公民館 大ホール

です!!

7月14日よりスタートします。

毎月第一火曜日はお休みです。月3回開催します。

今までの和室は手狭なため、曜日が変わってしまいますが広い会場に変更して再開しますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日より

御嵩教室も再開しました!

こちらも今までの和室から広~い大ホールに移って行いました。

 

初日の今日は全員参加!

体重増えてしまった!という方、腰が不調でという方もみえました

でも

1時間で出来るだけ体や脳に刺激を入れていきました。

再開そして再会、嬉しかったです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰宅してから

今月末に看護学校の生徒さんたちに行うヨガの大枠を考えました。

学生が寝てしまわないよう、飽きないよう、興味を持てるよう

与えられた3時間で何を伝えようかと・・・

ヨガのポーズだけでは埋まらないので

動画やネットの画像なども引用して骨格のイメージを持ってもらおうと思ってます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

薄暗くなってから買い物に出ました。

私は車の中ではほとんどラジオを聞いてます。

ラジオでは父の日のことを話題にしていて

そのMCは

自分は昨年父親を亡くしたけど、「生きている間にお父さんに感謝をつたえてね」

ということを話していて

そのあと曲が流れました。

それは

〝栄光の男〟

サザンオールスターズの中でベスト3に入る好きな曲です。私てきに、です。

駐車場に車を止めて曲が流れ終わるまでじっと聞き続けました。

知ってますか?この曲。

テレビで長嶋茂雄の引退インタビューの様子を見ていた桑田さん本人の心境を吐露してますクリックすると新しいウィンドウで開きます

 

昭和の男の人生のはかなさを歌った曲。

歌詞が切ないんですよ。

https://www.uta-net.com/song/150315/

動画もちょっぴり切ない。。。なんだか。。。

雨が降っていてフロントガラスに打つ雨粒を見ながら薄暗い駐車場で聞くその歌は

やはり

物悲しく。。。

これ冬だったらもっと哀愁だったなあ 😥

聞き終わって

はあ~~よっしゃ!

と思ってドアを開けました。

ちなみに

〝よし子さん〟

という曲も好き!

これは180°真逆な滑稽な曲です

クリックすると新しいウィンドウで開きます

同感する!という方いたら教えてください!

 

非常識は問題か?

昨晩

次男の大学での講義の話を聞きました

面白かったのでここに記します。。。

ちなみに講義はすべてオンラインになっています。

先生が「鶏(にわとり)の絵を描きなさい」というから皆で書いた。手書きで。

互いに描いた絵を見せ合いしたら、講義に参加している学生の数十人に一人が

4本足の鶏の絵を描いたんだそう。

ん?

えええええええっ!!

4本足?

想像しただけでも笑えますが。

でもって

先生は

「これは問題か、問題でないかどっちだと思うか」

という問題を皆に向けたんだそう

つまり

鶏の姿をを知らない学生がいることが、考えるべき問題であるか、議論すべき問題ではないと考えるか

あなたはどっち?ということ。

これに対しては

学生の半分は問題あり!

半分は問題ないと回答したんだそう。

で、

グループ討論したんだそう。

生き物を大事にしていない

普段口にしているものの姿を知らないのはおかしい

一般常識だから

という問題派がいる

子供の中には鮭やマグロの姿を知らずにスーパーで売っている魚の切り身が海を泳いでいると想像している子がいるみたい

それは問題?

ちなみに次男は

問題ない派。

ちなみにこの講義の先生は

問題ない派。

先生は

「10円玉の裏に何の絵が描いてあるか知らずに使っているのと同じレベルの問題」

と言われたそう。

でも正解はない。もちろん。

この授業、とても面白かったと本人は言っていた。

この本人

小学生の頃、パソコンで注文した品は

パソコンから出てくるものだと思っていた人です。

注文したラグビーボールが飛び出してくると思っていた。

ガチャガチャじゃないんだからあ

それを問題だと思ったのは親くらいだろうか。

 

鶏の足は2本だということが常識だと感じるがいる

それを知らない人は非常識となる

人によって常識は違う

それは問題なのか、問題ではないのか

その時は何だか色々な常識非常識をあげつらってみたのだけど

男女だって違うし、障害の有無でだって違うし、肌色って何色だろうとか、色いろね

そして

今もなおそれを思い返している

これからは

今までの常識が変わっていくかもしれない、なそんな現在。

ホントに

ラグビーボールが飛び出す時代が来るかも!

 

 

栄養を考えるとそういきつきます

一昨日の記事

公開しそびれていましたっ

今日は栄養セミナーステップ①

オンラインで行いました〜

私たちに必要な栄養って何なのか?

必要だと思っていたことに勘違いはないのか?

そしてどれだけの量をどういうタイミングでとったらいいのか?

疑問を少しづつ解消していきます。

食事に自信が持てたら、食事の満足度は増します。

そのことで体調も良くなります。

これって脳内革命でもあります。

脳が安心できればいいわけなんです

新しい食事習慣に満足できればいいのです、脳が。

そのための知識です。

体に必要なものは美味しく感じられるようになる

そうなるための知識です。

今回は

今日が初対面のFさん。

以前栄養セミナーを受講してくださった方からの紹介で希望してくださいました。

3時間がほんと、あっという間に過ぎていきました。

自分なりに頭つかったら

頭が喜ぶものをまた取り入れられる

この循環は

まさに自然の循環、地球における循環と同じです。

って

かなり大げさにもなりますが

栄養って本来そういうもので

そうして

そう考えることで

脳はも一度満足するってわけなのです〜

面白いです(o^^o)

 

 

 

 

 

呼吸もイメージで変わります!

ここ数日で読んだ本。

今日は名古屋でアレクサンダーテクニークのレッスンがあったので

電車の中でも内田さんの本を持ち込んで読んで往復。

お陰であっという間の往復。

内田さんは対談でも半分以上は持論で寄り切って勝っている!?という印象。

対談する方のテンションも上がっているだろうなあ。。。というのもわかる

だから

面白い、やっぱり

そこに互いの息使いみたいなものが感じられる。

それで

尺八奏者の方との呼吸法の話のところ、何回か読み直して自分も書いてある通りに呼吸してみた

この方の尺八演奏は、内田さんがそばで見ていてもいつ息を吸ったかわからないようにされるそうで

音が途切れない

でどんな呼吸法かというと

思いっきり吸う、最大に吸って重心を下におろして、それから

お腹を膨らませたまま息を吐くのだそう。

これ、ヨガの時に何回かやったなぁと思って。

で、その時に

お腹の外は使わない

でも

お腹の内側をよーく使うのですって

外側は硬いプリン型で内側は柔らかいプリンのように動かして

そうやって

お腹を使いきる。横隔膜を最大限に動かす。

そしてその状態で息を吐く。

内田さんも初めての感覚だ!って言っていたけど、本でね。

確かに内側プリンは使える!と思いました。

電車の中で何度も一人でプリン作ってましたよ。

来週はこの感じで皆で尺八奏者となりましょう~!!

そうそう

名古屋の街は人手が平時の半分ほどでした、私の感覚ですが。

雨が止んだので帰りは名駅から千種まで久しぶりに歩きました。

帰宅して

明日の栄養セミナーの準備!

明日はオンラインで行います!!

 

 

 

 

 

頑張りに気づいてますか?

今日、公民館でのレッスンの後で

「やっぱり対面レッスンはいいですね〜」

「皆で一緒にやれるところがいい」

公民館が使用できなかった間はオンラインでもヨガをしてくださっていた方です。

家でやるのと違いますねって。

でも

「オンラインでする事で自分の目の動きの癖がわかりました」

とも。

両方すると、それぞれの良さが違うのが分かります。

動きの量も質も同じでも

どこで誰とするのかで

感じ方には違いがあるかと思います

自宅から出て1人になりたいとき

自宅から出て皆と一緒になりたいとき

また

自宅にいて1人になりたいとき

どんな時でも自分の体を整えられる、

そんな時間を持っていただきたいです

どんな場所、環境でも

自分の体という環境を知る、自分の心という環境を観る

それは

1人で行う事なのです。

環境を知ると

自分が頑張りすぎてる事

体を酷使している事

にも気付けます。

今日は

家の片付け頑張りすぎて膝がちょっと、、、

庭仕事に一日数時間かけて背中が、、、

との声がありましたが

その気づきは大切です!

それが体だけでなく、

心を観れてるということです〜

頑張る、頑張りすぎるのは

どんな根っこがそこにあるからだろう?

ともなります

根っこは以外なところにあるものです。

そして

どんな根っこも観ていけばいいのです

頑張りをやめなくていいのです〜

 

夜、オンラインレッスンに参加してくださった方が

いつも登っている高社への道と山頂の景色を送ってくださいました

山頂からは御嶽山が見えるそうです〜

よくよく歩いてみえる方です

それから

もうお一人は

安眠ヨガでほんとに寝てしまわれました

終了したので何度かお名前を叫んで起こしちゃいました(^ω^)

「4時起きだったので寝ちゃいました」って。

あああ

やっぱり

頑張ってみえたのですね〜