食が循環するところ

主人に作った弁当をお昼に自分で食べました。

今日も

そして

昨日も。

昨日は主人が持っていくのを忘れたため

そして今日は

昨晩、明日は弁当は要らない、と聞いていたのをすっかり忘れて作っちゃたため。

自分で作った人のための弁当。

食べられるのは、ちょっと嬉しい。

いつも自分1人のお昼は、朝食や弁当のおかずの残りとか、卵納とかなので。

こんなに美味しいもの食べられて幸せものね、

と、たまに食べることをいいことに自画自賛。(自分好みの味付けだから当然か)

でも食べ終わって

なんだか足りない

量が。

ってことは

私の方が食べてるってことかあああああ

と、わかってしまった。

 

さてさて

さっき

NHK の今日の料理でゴーヤの料理をしていてこれは面白い組み合わせー、と思いましたよ

塩麹で漬けた鶏肉とゴーヤととうもろこしと生姜の蒸し物🌽

使えそうです!

そしてその次の

ばあばの料理番組見てたら

豚肉としめじとオクラのさっと煮、しててこれも使える!

さらにその次

趣味どきっを見たら

有元葉子さんのキッチンの様子と道具の使い方、しまいかた、こだわり方、そしてある日の一汁一菜を紹介していました

これがとてもシンプルに見えて手間がかかっているのです

キッチンはこんな感じ

小松菜のゆで方から

布巾の使い方、収納や掃除の仕方、ぬか床の手入れの仕方

あまりにもきちんとしていて

でも楽そうにして楽しそう

自分との大きなギャップを感じながら

しっかり最後まで番組に見入りました

これは

使えなさそう、な感じ。

でも

キッチンは循環していくところ

ここがうまく立ち回っていけば生活全部がうまく回る

その言葉には共感できます

キッチンの回し方は

その人の循環力と関係ある

なるほど

そうかもしれません。

明日はどんなふうに回そうか・・・!?

 

 

 

終わりよければ・・・

朝、

玄関に置いてあった昨日のミニカボチャをきれいに洗いました

泥をかぶって汚れていたのが

べっぴんさんに変身!!

木の机の上に並べた姿がなんだか・・・可愛い・・・

ついでに冬瓜も洗いました

ついでは失礼、か。

野菜を運ぶかごも、部屋ではいている布草履もついでにごしごし

朝から何だか達成感

この写真の向こうに見えるゴーヤはいい具合のサンシェード

部屋から見ると小さい実がついているのがわかります

朝はよかったんですけどね~。

 

昨日の夕方、大学のオンライン授業やオンラインテストがひと段落した次男が急に

「今から長野に行く」と、言い出したんです。

長野って、自分の下宿先なんですけどね。

4月の上旬に数日間だけ過ごしたそのアパート

オンラインの環境が整っていなかったので、自宅に戻っていたのです。

ネット環境が整うまでの間、ちょっとだけ、、のつもりだったようなのですが

結局諸々の事情の変化で数ヶ月滞在

空の部屋の為に家賃を払い続けていたのです。。。

そうして

ホントに戻っていきました

5時間後

到着を確認するために連絡したら

「鍵を忘れたから、友達の家に泊めてもらう」

との返事

へ?鍵忘れたのおおおおおおおおお

と呆れたのでした。

 

そうして今日

次男が常に自宅にいることがほぼ前提でここ数ヶ月外出していた私は

いつものように

自宅の鍵を持たず車のキーだけ持って出かけたのでした

いつものように、は

息子は自宅にはいなかったのに。

私より後で外出した主人は玄関に鍵をかけて出かけました、当然ですが。

そうして鍵がかかっている家に私は帰ってきたのです

「ぎゃっ」、と叫びましたよ

「あああああ、私もかああああ」

との叫びでした。

結果的には実家に駆け込んで合鍵を探し当てたのですが

これもまたスムーズにはいかずで・・・

何だか無駄なエネルギーを使ったような気のする日。

 

夜のレッスンと

そのあと

空に浮かぶ満月に近い月を見て

そして

夕食でゴーヤチャンプルーを食べて

あとこの本を読んで

充電しました

マーケット感覚を身につけようの画像

この方のブログも面白いです

ちきりん で検索してみてくださいね

 

梅雨明けに廿原へ

やっとやっとの梅雨明け

今日は昨日の灼熱とは違い

程よい暑さだと感じました

午前中に廿原へ

イチゴハウスを見ながら

休憩

また来たくなる 居心地イイ空間です〜

 

冷水器ひとつで

 

夏でも緑茶を飲んでます

急須で出した暑いやつです。

清水の実家の影響かな。

レッスンの合間にとる水分も、薄い緑茶。

水筒に暑いまま入れて、お湯で割って薄めて、ふたしちゃいます。

保温性のない水筒なら飲む頃には程よく冷めてます。

でも

家族は冷たいお茶がいい者もいて、

麦茶を冷やすこともあります

 

私はあまり飲みませんが〜

それでこの時期は煮出した麦茶やお茶を冷水器に入れて冷めてから冷蔵庫に入れときます。

この手間結構あります、よね?

しかも数年間使っている冷水器が冷蔵庫への収まりが悪くてさらなる重荷感がありました。

今年は大きめのコップに入れて冷めたら冷蔵庫へ、なんて冷水ポット使いたくないために頑張ってました。

そんな中、見つけてしまいましたよー

いい冷水器❗️

これです

今朝、お茶入れたところですー

この形、このサイズ

冷蔵庫のドアポケットにスッポリ入るんです

この空間に

 

ここに入らないとダメなんです〜

それがこの通り

やったあ

それにこの冷水器

作りがシンプル

ゴムパッキン無しです

手入れも楽だわ、きっと。

ちょっと小さめだけど言うことなし

余分な色々がついてないから値段も安いです

980円‼️

カインズホームです〜

 

 

8月の予定

 

8月の予定です

対面レッスンはお休みの日がありますのでお気を付けください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

蒸し暑い日が続きますね。

今朝の下恵土公民館でのヨガ

毎年そうですが、今年は今日が最大でした

セミの声、です芭蕉の「蝉の声」はニイニイゼミ? - ウェザーニュース

先週は「あ鳴き出しましたね~」くらいのことでしたが

今日は大合唱

公民館は丘の上にあって林に面してます

なのできっと大量にいるんでしょうね

シャバアーサナで横たわると

まるでセミの世界に自分が紛れ込んだかのよう。

その声の大きさは、耳障りでは決してなく、

むしろその声に体が包まれていく何とも言えない心地よさがあります

ホント、いい和室なんです。

閑さや岩にしみ入る蝉の声】俳句の季語や意味・表現技法・作者

こういう俳句を残した一茶。

素人の私でも、センスいいわあ~と。

セミの声を聞くといつも思い出しますが

俳句を読む事で音も蘇ります。

これも

ですよね

古池や蛙飛び込む水の音】俳句の季語や意味・魅力(すごさ)・表現

その音が

静けさ生む。

可児の散歩道でもセミの声が盛大でした

ここにいることの心地よさ

今、懸命に鳴くその声の中で感じます

腸活

今日のNHKの番組、あさイチで

腸活の特集していました

その中で

レジスタントスターチの話が持ち上がっていました

レジスタントスターチって炭水化物(デンプン)に含まれます

デンプンが分子化したブドウ糖は小腸で吸収されるけど

小腸で消化吸収を逃れて大腸に行っちゃうのがこのデンプン

この難消化性のデンプンが腸内に在ると酪酸という短鎖脂肪酸を産生します

酪酸は

腸の細胞の運動を促進。

有害菌を減らしたり、ビフィズス菌の餌になって腸内環境改善

などの嬉しい働きをしてくれます

食物繊維は

水溶性と不溶性と2種類ありますが、両方のいいとこを持ち合わせているのだそうです

と、なると

糖質の吸収を抑えたり

コレステロールを排出させたり

便通をよくする

などイイこと沢山、ですね

このレジスタントスターチに関してこのページが詳しいので見てください

https://tokusengai.com/_ct/17237730

いんげん豆をおやつのようにとっていた私は

中々のイイ状態だったのかもしれません

腸内環境の改善には

ヨーグルトのみでなく

発酵食品、食物繊維、デンプン、オリゴ糖

等のチームワークによるんですね!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

ピーマンと冬瓜切って養正のクラスに持っていきました

そしたら

無駄のない種の取り方を教わりましたよ

早速やってみます

へたを陥没させて

わかります?

そうしてから開く

いつも半分に切ってから

種むしってましたっ

知ってましたか~?

あと

冬瓜を早速調理してくださった方が写真を送ってくださいました

ツナとコーンで煮てみましたって。

私も今日は定番のそぼろ煮にしました

 

 

腸腰筋

今週は

腸腰筋をよくよく使っています❗️

腸腰筋とは

ここです

腰椎と大腿骨

腸骨ろ大腿骨をまたぐ筋肉です

半身と下半身のつなぎのような存在

表面ではなく深層で骨盤を支えています

姿勢維持のために常時働いてますよ〜

動きとしては

股関節を屈曲したり、骨盤前傾するときに働きます。

この筋肉を

伸長させて、そのあと壁を使って屈曲してしっかり目覚めさせると

体のバランスがとりやすく

片足立ち、ジャンプ、スクワットも楽にできます

足の運びが良くなるので

筋肉の活動力がアップ、運動代謝が向上しますよー

腰痛予防にもなります

あと

散歩習慣のある方はもちろん、

ここのところ、雨天で散歩に行けてないという方はどうぞいらしてくださいね

 

 

 

 

 

今日の夕食

家にあるものを最大に使って料理する

だから

焼売には肉がまとまりにくいほどの玉ねぎと

上には

インゲンを乗せてみる

大量にあるインゲン豆を

一本も口にしない息子は

全部退けて食べている。

この息子、昨日は夕食後に体に蕁麻疹が出た。

初めてなので

食べたものをあげていって考えた。

疑わしくは

鯖か明太子、もしくはバター

今まで何度も食べたものなのに、、、

今朝は回復したというので

今朝、また朝食にサバを出したら

また出たらしい、ちょっと。

やっぱり鯖なのか

鯖好きな私のもとにはいられないぞおおおー

今日は鯖はなし。

焼売と

ゴボウとニンジンはバターで炒めて醤油で味付けしただけのもの。

今日出たら

バターか、な。

 

 

 

 

 

 

 

京都の事件のこと

最初は一昨日の中日新聞を読んだとき。

住まいと年齢と名前が同じだったけど

偶然の一致かなと思ったんです

でも気になって

ネットで検索したら

彼女の残したツイッターが出てきたので読んでみた

そうしたら

やっぱり別人か、と思える節があったので

そのように思い込んでいました

そのように思いたかったのかもしれない

でも

今日、共通の友人から連絡があったのです

10年以上ぶりに。

ショートメールで

「京都の事件て、優里ちゃんだよね」

って。

私は

「ツイッター読んだら、9.11のときにニューヨークで仕事してたってあったから違うと思うけど・・・」

と返信したのです

そしたら

「でも写真がよく似てるから」って。

写真なんて掲載されてるの?と思い

私も検索してみました

そしたら

そこに映っていたのは、

私の知っている優里ちゃんでした。

 

とてもショックでした。

 

もう28年も前になるけど

彼女とは東京の会社で同期で、寮の部屋が隣同士でした

自由闊達で行動力があって自信がある人。英会話は抜群!

一緒に食事したり、遊びに行ったり、

私の実家に行きたいっていって泊まりにきたり

タイやネパールにも一緒にいきました

この旅行

2度と味わえないようなスリルのある、ものすごい刺激的な旅行でした。

互いに会社を辞めてから長い間音信普通でどこで何をしているか全く知らなかった。

その記憶が一気に今日溢れんばかりに蘇りました

家族ともその是非を言い合っていたところだった

それが

彼女と一致しないままに。

この出来事は

私への問いかけでもある

答えに窮するけど

問いかけをかみしめていこうと思います。

ここに記すか迷ったけど

私の今の身体感覚と共に、記して残しておこうと思いました。

 

ドラッガースクールのセルフマネジメント教室

ドラッカー・スクールのセルフマネジメント教室

この本に書かれていたこと

「経験とは、自分の意識の向け先を決める事である」

100年以上前の哲学者、心理学者ウィリアム・ジェームスが言った言葉。

人は何に意識を向けるかによって何を経験するかが決まり、その経験の積み重ねが人生を決める。

自分自身の人生をマネージメントするためには、自覚的に何に意識を向けるかを決め、その力をコントロールすることが必要。

経験を増やしたい、とは漠然と思うところです。

それが自分の人生の面白さになるような気がして。

未知なことを知りたい、行ったことのないところに行きたい、新たな出会いを期待したり

どう行為したか、が大きな経験になっていくというのが自分の考えるところでした。

でも

それだけじゃない

新しいものに巡り合うことだけでなく

今、感じていること、今まで感じてきたことに目を向けていくということも経験なんだよ

と教えられた感じがしました。

その気づきはこの文章を読んだ経験によるものには違いなく

それは私の行為が基になっている、、、ってことはやっぱり経験は行為にも依る。

でも

ものの見方を変えていくということも経験だよなぁ、確かに。→この方が大変な経験だ~

今、自分の人生が思うようにいってないなあ、もうちょっとこうなったらいいのになあと思う時

そんな時は

自分の経験を改めてみたらきっと変わっていくんだろうな。

自分には無限の選択肢がある

なのにいつも同じようなことを選択して過ごしている

そして

いつまでたっても同じことを考え、同じような行動をして、同じ結果を得ている

はい、

その通りです・・・

 

この本では

私の臨んでいる結果は何か?

その結果を得るために、今私がエネルギーを投入すべきことは何か?

今やっていることは、私がエネルギーを投入すべきことか?

こうやって無意識にさまよう心を整理するといいよ、と教えてくれてます。

私はここ読んで急に行為を変えました

どう変えたかというと、、、

急に

ホント

急に

トイレ掃除を始めました!?

潔癖の人がトイレ掃除をするときのコツと役立つアイテムをご紹介 ...

 

いつもは磨かない手洗いの下のパイプの埃を雑巾でふきました。

そして洗面所の掃除が始まりました。

それが終わると

台所の床拭きして

さらに高じて、水拭きしたキッチンの床に年末にしかしないワックスがけをしました

キッチンが終わると

止められなくなった私は部屋中の床にワックスをかけました

主婦 床掃除 フローリング 雑巾がけの写真素材 - PIXTA

すごい衝動

雨の合間に散歩に行こうと思っていたのに気が付いたら外は暗くて雨が強く降っていて、洗濯物を干していたことを忘れてましたっ

考えてみたら

私がずっと望んでいたのは

〝快適な住空間〟

綺麗な部屋で暮らしたい!綺麗に保つコツと、お部屋の選び方 | 教えて ...

しゃっ写真はイメージですうう

そのためにはその時間するべきことは散歩じゃなかったのです

さらに本には

身体感覚

感情

認知(価値の基準)

その時々の経験をどう感じているかをこの3つの点で観察する

そうすると

『今この瞬間に何を経験しているのか』

が認識出来る

これが自覚できることが、望む生き方へのマネージメントになる

と、ありました。

私の場合、

掃除をしたことで

身体感覚:裸足で歩く床の心地良さ

感情:ずっと気になっていたことが払しょくできた達成感

認知:自分の時間を掃除に費やしたくないという、自分の時間への執着心に気付く

こんな発見がありました

自分の固定観念に気付く、思考の癖に気付けたらそれはまさに

経験です!

一つ一つ気長に経験出来たら

望む未来の結果がついてくるはずです!!