指先を遠~く前方へ

今週のレッスンでは

手を長~く前方に出すために

前鋸筋を働かせています

前鋸筋って??

ここです

腕を前方に出すときの肩甲骨の動きは

この青い筋肉の収縮によって起こせます

この筋肉は肩甲骨が背中側に飛び出ないように肩甲骨の位置を安定させています。

肩甲骨の位置が適切だと、肩周りの動きも滑らかに、腕もスムーズに動きます。

今日は

ここに手を触れて動きを観察しながら、指先を前方に出したり引いたり繰り返しました

すると

わずかな繰り返しで手の長さに変化が現れます。

その後、立ったり四つ這い、膝立ちなどなどいろんな体勢でここを使ってみました。

ヨガの時はもちろん、

今日お会いした中ではテニスをされる方や、ヴァイオリンの演奏をされる方はパフォーマンスアップになります

あ、50肩の休止期間から久々に復帰してきてくださったTさんにもイイかと。。。

あと

立位では

膝回し&足首回しの後でも肩の可動が変わりました、よ、ね???

なので手を上げること一つも足裏を含めた全身運動ではあります。。。

 

今日は3か月ぶりに小泉公民館の教室が再開!

体により良い変化をもたらすためのヨガ

ここでもできますよ~~~

 

A DAY IN THE LIFE

月曜は隔週の午前中に土岐でレッスンがあります。

70代の方が中心です。

その中に一人、30代前半の方が。

土岐のアウトレットにお勤めのRさん。

いつもお仕事前のヨガされてます🧘‍♀️

聞けばアウトレットはセールが始まっているらしい。。。

ので

彼女を追いかけるように

レッスンの後で私も、早速〜。

土岐にいくときは、散歩しがてら時々のぞきに行きます。ー

今日もそんなつもりで出かけました。

買っちゃいました!

久しぶりの洋服買い

色が気に入って。。。

もうひとつは

ヨガ用に。

あともう一つは

ギフトを。

って

結構買えました〜

なんだか目が綺麗な色を欲していて

色が決めてに。

このタグのごとく

人生の1日の彩りになるかな

それはいつかな。

サングラスもそんな感じで試してみました(買ってないけど)

明日はこの白で行きまーす

 

 

 

 

 

貴重な晴れ間に

梅雨の合間に森林へ

昨晩までの雨で、沢の水は所々で道にあふれて流れになっていました

涼しくて快適な道

いつもより大きな流れの音に包まれて歩きました。

 

そして

梅雨の合間の遅めのランチタイム

 

息子の話を聞くと

社会に出て色々に心を砕き頑張っている様子。

私は

ただただ応援するしかない。

きっとなんとかやっていくだろう、と信頼して。

大変な時もあるね、

また状況は変わっていくよ

この空みたいに〜

 

 

 

 

 

 

 

キッチンより

 

スーパーで肉や魚を物色するとき

塊肉がこのようにネットに包まれていると

「チャーシューでも作ろうかな」という気になる!

いつもは圧力鍋であっという間に作ってしまうけど

パサつくことが多いから

今回は色々レシピを探ってみて

短時間 ゆでて余熱で火を通す というやり方を試してみました

塊肉にはフォークでプスプス穴をあけて

醤油、みりん、塩こうじ、にんにく、しょうが、ネギを下味にして一晩漬けておきます

これを取りだしてサランラップで2重巻きにして水の入った鍋に入れます

水から火にかけてゆるく沸騰させながら15分

あとは冷めるまで放置します

すると。。。

塩こうじの力と、加熱し過ぎないことで硬くなりずらくしっとり出来上がります

調味料は煮詰めてたれにします

私は薄切にしたものを煮詰めたたれに入れて再び放置しておきました

塩こうじに浸けることで、肉が柔らかくなるのと

たんぱく質の吸収がアップするというW効果があります

もも肉はたんぱく質含有量が多いし、ビタミンB群もとれるので、ご飯のおかずにイイですよー

そして

今日はまたまた驚くほどの野菜が収穫されたので

全種類使いました

生で。

ピーマンは大量過ぎてやっぱり炒め物で。

蒸したのはこの二つ

あと

モロヘイヤ

これはとても栄養的に優秀でお得な野菜です

今日はホタテの貝柱入れました

・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

 

・・・・・・・・・・・・・・

今日からキッチンに新しいお仲間が!

それは

やかん

新潟三条市産のです

カタログで見て、寸胴のきれいな形に魅かれました

ん~安定感ある!

今までのは、、、おそらく5年くらいは使ったかな、もっとかな~

私は

毎朝起きて台所に立つと、一番最初に手に取るのはこのやかん

お湯をいっぱいに沸かす事から朝の仕事は始まるのです

 

しかも

いつも最大火力最強の【9】で沸かしています

その結果が

この黒焦げ状態は

IH本体によろしくないそうです。。。(わかっていながらやかん探しに時間がかかって~)

長年ありがとう~

面白いTV番組見つけました!

車に乗って移動していたら

とても興味深い内容のテレビ番組がやっていたので

駐車場に車をとめてしっかり見ました!!

この番組

https://www.nhk.jp/p/ts/DQPWQ71QL5/list/

世界にいいね!つぶやき英語

この番組は英語力アップが目的だと思うのですよ

たぶん。

でも英語力は別にいいわ、という人にもただ見ていても面白いのです。

世界の出来事の一端を知ることが出来るようになっています。

世界の時事問題等最新のニュースをを取り上げるその題材が面白く、構成もイイ!MCも、専門性が高いだけじゃなくお笑いに順応できる面々でした(少なくとも、今日は。)

NHK・Eテレの学習番組系はとても面白くなっていて、

日本史、世界史とか見入ってしまうことがあります

やっぱ

好きこそものの上手なれ

視聴率とそこ、狙っていると思います~

 

今回は

新型コロナウイルスに対応した各国の首脳が国民向けに発したスピーチが題材。

特徴的な首相3人のメッセージでした

一人目はカナダのトルドー首相

最初のはコロナ関連ではないけど、沈黙の長さとその後の話の内容に注目してました。よくよく咀嚼して発した自らの言葉。

これは引用ですが。。。

https://www.bbc.com/japanese/video-52901260

それから

コロナ禍の中で子供たちを激励した言葉、それを紹介しているページがあったのでまたまた引用

https://tokuhain.arukikata.co.jp/montreal/2020/04/post_87.html

 

二人目は

ニュージーランドの女性の首相

なんと国民にオンラインで自宅からメッセージを送り、質問に答えているところ

育児しながら一国のトップを務める彼女の人間性がよくよくわかる取り組みです

最後は

イギリスのエリザベス女王

エリザベス女王が国民にメッセージを送るのは異例なんだそうです。

イギリスの国民性に訴える内容

肖像画みたいな画像!

見終わって

何だかちょっと気分よく(なんでだろ)再出発しました

 

ちなみに

今日の中日新聞の一面、中日春秋には

ブラジル大統領のことが記載されてました

国民を思う気持ちは皆同じ

ただ

そのふるまい、その言葉には大きな差があります

自分に投影。。。

可児市の教室で

昨日

大きめのスーパーの買い物かごいっぱいの野菜を主人が収穫してきました。

ほとんどが

ピーマンとズッキーニ

今度こそ食べきれない!

なので今日

下恵土の教室の皆さんにおすそ分け。。。

畑をされている方が多いからこの時期のピーマンは人気ないかなぁと思っていました

でも

結構売れ行きがよく

嬉しい!!

先日、分子栄養の先生に

〝蒸す〟ことの便利さと栄養価の良さを聞いたので

ここのとこ、ピーマンも蒸して食べている私ですっ

蒸すと種が黒くなるんですよお

で、いっぱい食べられます

今日私はズッキーニはナムルにしてみました

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/17027_ズッキーニのナムル.html

ねぎを合わせたのは初めて。

あともう一品

またまた市瀬さんの料理を参考に自分でアレンジ

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/44559_豚から揚げのデリ風サラダ.html

水菜は玉ねぎスライスに変えて

ごぼうは無しで代わりに緑のパプリカはさっと炒めて加えて

豚の唐揚げは少ない油で表面をカリっとさせて

調味料に玉ねぎスライスからまず投入

オリーブオイル、醤油、酢、の組み合わせは玉ねぎスライスの味方です~~

あと市瀬さんは海苔が決めて!と言っていたので忘れずに

これで限りなく和風なおかずになります!

写真取れなかったです(忘)

 

 

下恵土の教室は約3か月振りに再開して今日で2回目。

在宅が長くて腰や膝に痛みが出てしまった方

気分がスッキリしなくて・・・とおっしゃる方もみえました

それでも

また再開に合わせてきてくださる!

再開したての教室はどこでも

全員の名前、連絡先を記入し、体温はどうか、マスクは着用しているか、互いの距離は保てるか、換気が出来るか、責任者は誰か、開始前、終了後の消毒を、等々のチェックが必要です

当番さんにはちょっと負担が、、、

それでも

またヨガの時間を共有できる!

嬉しく思いながら一緒に動きました。

腹圧を上げる呼吸法で横隔膜への刺激もしました。

身体が少しでも快適になるように

ここでも再びお伝えしていけます

 

午後の御嵩教室は警報が解除されてなくて公民館が使用できずお休みでした

なので

また可児市内のいつもの散歩コースを回ってきました

雨、逃れられました~

 

身体で気持ちを変えられる!

出版社名:プレジデント社 発行年月:20200626 雑誌コード:27653 キーワード:プレジデン...

プレジデント、最新刊は

様々な分野の方が気持ちの切り替え方、考え方の転換法を示してます。

その人オリジナルの思索法というより

ほとんどはその根底に

自分の信仰のもととなっている宗教の思想や、その中において自身の人生の助けとなってきた先人の言葉があります。

人の心の助けとなるのは

誰かの言葉。誰かの振る舞い。誰かの生き様。

その中のひとり

佐藤優さんは

投獄されたときに、クリスチャンの自分が感化された言葉を挙げていました

どの人のどの言葉も納得のいくものでしたが

宗教色の強い家庭で育った私は

仏教のこの言葉を再び思い出して

『そうだそうだ』、と。

仏陀が死に際に弟子に残したといわれる言葉

「これからは私に頼ることなく、自身が(周囲を明るく灯す)灯明となりなさい」

『利他』とも近いですよね

キリスト教の新約聖書にも同じような教えはあるようですね

『利他』

誰かの為に行為する、その行いこそが自分の助けになる。

『利他』は『利己』から遠ざかること

これを

無意識にできれば素晴らしい

助け合いは本来本能的なこと。

でも

いつもいつもは出来なくて、利己的な自分に気が付くとそんな自分にちょっと嫌気がさす

そうであっても

『利他』とか『奉仕』とか『献身』とか『人情』

そういう言葉があるから

それを思い出して実行できるってこともある(行為があって言葉が出来たのだろうけど、言葉に行為が従うというか・・・)

誰かの行為にそれを感じて

「ああ、自分も」と思い立って行為を変えたり

雑誌の特集だって行為の変化のきっかけ(→わたし!? 😆 )

そんなチャンスがなかったとしても

身体で気持ちを変えることもできます!!

頭を動かしながら、目で見る景色を変えながら動いてます

視野を変えて空間認知力も使ってます

これしたら

どんな世界が見えるかな~~

繰り返し行ったら

どんなふうに世界を見る自分になるかな~~

言葉じゃなくても

気持ちを切り替えるスイッチは

身体が持っています!!

 

 

おまけ

あの悪評高いトランプ大統領も

その言動は強い宗教心に裏付けられている、ともとらえられるようです(佐藤談)

そう思うと

『利他』と『利己』は表裏一体なんだなぁ

栄養セミナーのその後、再び

今日、レッスンでお会いしたKさん。

今年の最初に栄養セミナーステップ①に参加してくださった方です

彼女とレッスンのあと話をしたら

セミナー後の喜ばしい変化を教えてくれました。

食生活を変えてから

肌の調子がイイ、体調もイイです、と。

そして

「ご飯が美味しいと感じられるようになった」

さらにさらに

以前はもやもやして優柔不断なところがあったけど

「決断力がついて迷うことが少なくなってきました」

「自分が決めたことに後悔することがなくなってきました」

と、精神的な変化も教えてくださいました!

こういう精神的な変化は想定外のことです

脳に安心な食事は、さらなる脳のより良い働きを促すのですね

以前NHKの食の起源という番組でやっていましたが

人類の祖先は糖をとることで脳を飛躍的に成長させた

のだそうです

糖をもとに知恵を手に入れたんですね〜私たち

さらに農耕をスタートさせた1万年前、米を主食とすることで遺伝子が変化したのだそうです

それがアミラーゼ遺伝子の数

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1099.html

主食のコメは、私たちの味方。

脳の働きのもとです。

肌の調子がイイと言われたのは

たんぱく質の取り入れも順調だからかと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

食事の内容によって感情や気持ちに変化が出てくるということは先月の分子栄養学のセミナーでも学びました

分子栄養学では食品の分子レベルでの吸収を考えて、

有効な食事の調理法や

ミネラルやビタミンの摂り方を学びました

その時にカルシウムの吸収UPの為にビタミンD、やマグネシウムが必要

とか

鉄の吸収UPの為にビタミンCを、という具合です

その時に先生が

「ひじきを煮るときにはたんぱく質を一緒に」

「ひじきのマリネもイイですよ」と言われました

そうして

昨日夜のNHKの『今日の料理』で、まさにコレ!がやってました

市瀬悦子さんの〝ひじきと豚肉のマリネ〟

レシピを探したのにアップされていないので

まずは今日早速作った写真を

あんまり美味しそうじゃないなああああああああああ

普通っぽい。

でも

ひじき=煮物、 の私には

知らないと作らないだろう組み合わせです

この方のレシピ

以前もよかったんです

https://www.kyounoryouri.jp/teacher/detail/363

この中の、大根と鶏肉のオイスターソース煮を作りました〜。冬に。。。

今回のマリネは

ひじきを戻して、玉ねぎ、きゅうりのスライスとゆでた豚肉をマリネ液に浸してあります

マリネ液は

醤油、だし汁、砂糖、酢、あとレシピではからしも加えてました。私はからしの代わりに生姜を入れてみました。

こういうものはやっぱり

美味しい、と感じちゃいます!!

 

 

 

 

 

栄養セミナー参加者の声

オンラインで

栄養セミナーステップ①に参加してくださったFさん

セミナー参加して半月ちょっとの今朝、その後の様子をうかがいました

「食事が変わりましたぁ~」と第一声!

キチンと3食とって体重が2キロ減ったそうです!

ただ

生理の周期によって食欲にムラが出て、いつもより食事量が増えてしまうことがあるそうで

それもしっかり体重に反映されるようです

それでも、

「元に戻せると思う、大丈夫だと思う」

との自信がみられました

ご家族も、以前よりしっかり食べていながら体重は維持されているようです!

とりあえず順調そうでした~

よかった!

自分に適切な食事の量と、その内容がわかっていて

なぜその量なのか、なぜその食品なのか、が納得できていれば

毎日の食事に安心出来ます。

そうすると

食事はさらにおいしくとれると思います!

そうすると

栄養の吸収もよくなるはずです!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我が家は相変わらず野菜が大量です

昨日だけでこれだけの収穫物

さらにここに

大量のピーマンが加わります

今日も朝からなんちゃてラタトゥイユ。

今日は特別イワシものってます

いつもは無し 😆

イワシはオイル蒸しにしておいたものです

イワシを10%の塩水につけておいて

オリーブオイルに浸して月桂樹、ニンニク、ハーブ、黒こしょうを振って

圧力なべで加圧15分

なんちゃってオイルサーディン

夏野菜に合います~

いんげんは朝蒸しておくと

おやつにもなる!

サクサクです

半分以上食べてある↓

これ

おススメです!

 

レッスンの価値は?

今日私が参加したのオンラインセミナーは

〝オンラインヨガレッスンの質の向上について〟。

講師は京都のAヨガの先生です。

その中でいくつかのキーワードが私の頭にインプットされました

そのワードの一つは〜

レッスンの価値を創り出すこと

私の目指す状況、世界を考えて、そこへ向けて自分の提供を考える

また、逆に

自分の持っているスキルを提供することで目指す状況、世界を作っていく

いずれにしても自分が何を創造したいのか、自分の提供できる価値は何なのかを知ることが前提にあること

これです。

自分の創造したい状況ってどんなだろう?

自分の提供できることって何だろう?

これを今日セミナーの後に考えて、いろいろな言葉にしたり文字にしてみました

そうして

最終的に私の頭に浮かんだのは・・・・・

安心

という言葉

動作が向上して機能が改善されたらそれは将来の体への安心材料になる

栄養の知識があれば毎日の食生活に安心感が持てる

軸の意識や呼吸法で、たった今この瞬間、安心できる

立ち方座り方、歩き方などなど日常に生かせる提案が出来れば、きっとその時に安心できる

つまり

今も未来も安心できる場。

安心・安全サポートイメージ

対面レッスンなら同じ仲間がいるという安心感もあるだろうし

オンラインでも感覚を共有しているということで安心していただける

そんな安心の状態を目指したい、そこに価値を求めたい

決して私が一方的に安心を提供するわけではなく

皆さんが自力で安心を得ていく、、、という風です〜

きっと

今までもそうだったけど、無意識では。

言語化したら明確になって、目標となって

自分が今、安心していますっ(o^^o)

安心は自分で手に入れるものだと思うのです

この先にたとえどんな環境にあるとしても。

・・・・・・・・

というわけでスッキリしましたが

先日山本先生のシェアでテッドのスピーチを見ました

幸福にも因子があって、

幸福はやってくるものでなく

後付けで気付くものばかりでもなく

自分で幸福になっていくことが出来るのだ!という内容です

こちらも是非ご覧ください!

https://www.youtube.com/watch?v=UCKRPE8CLX0