スキー三昧

先週のリベンジ!

今日は気分一転、長野方面へ。

懐かしの木曽福島スキー場へ。

先週の渋滞を考慮して早めに出発しましたが、いつになく空いている19号。

道中雪がほとんどなく、2時間で予定より早めに到着!

スキー場は混雑もなくリフト乗降もストレスなし!

山頂まで行くリフトも運行何より天気が良く

山頂のパノラマが美しかった。

御岳山はちょっとかすんでいましたが

一日券使って10時から4時ま滞在。

1時間のお昼休憩以外は滑り続けて

この景色何度も見ました!

リフト待ち、ほぼなかったので体の限界まで満喫出来ました~

スキーヤーオンリーの落ち着いたスキー場

やはりここはいいです!

 

 

 

 

よりハッピーな時間を

この本を読みました

裏表紙にはこんなコメント

人生ハッピーに過ごせる人と、そうでない人の違いは何?

この本は、その答えをズバリ教えてくれる

茂木健一郎

さて質問です!

一日のうち、自分がハッピーな気分で過ごせている、という自覚を持てる時間てあなたはどのくらい、何割くらいありますか??

起きて過ごしている間、私たちは様々な行為をしているわけですが

アメリカ人4千人の調査では、一日約20%を満足いかない時間に費やしている、という結果があり

余暇を楽しむイメージのあるフランス人1千人の調査では、楽しめる活動時間は一日の25%に満たない、という結果なのだそうです

あなたはどんな感じでしょうか?

あまり考えたことないかも、ですよね。

茂木さんは

人生の〝素晴らしい瞬間〟と〝つまらない瞬間〟はその割合を変えることが出来る!と言います。

まさに脳のコントロール!によるのです。

その一つが

価値観に合った方向に進む!

ということ。

自分の行動が自分の価値観にあ見合っていれば、あるいは見合うように考えていけば、それに沿って行為すればスムーズに動けるって。

価値観の合致は動作のエネルギーになるんですね

面白かったのは、

茂木さんチョイスの価値観リストがあって、自分で選んで見直せるというところ

そのリストのページを載せますね

このうち10個チョイスして

重要度の順位を①②③の3段階分類します

これは中々整理しやすい方法!

さすがです!

ちなみに私は最重要項目として

ユーモアを忘れない・自主性がある、寛容さをもつ、そして信用がること、

と選択しました。

10個上げるのは結構多いし価値観チェックもしずらい。

でも

優先順位があるといつも楽に確認できます

自分のこの行為、この言葉が「信頼につながるのか」、「ユーモアを含んでいるのか」~って。

割合は

変えていけるものだと思います!!

以前恵那市で茂木さんの講演会があり、参加したことがあります。

茂木さんはその日に近い時に

「自分は講演会に来てくれた皆様の、たとえ誰に体が入れ替わったとしても

自分はその人生を楽しんでいくことが出来るだろう」

というようなことを表明していました。

たとえどんな環境があっても脳を味方に付ければ大丈夫

割合は変えていける!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな話もしながらの今日は義妹と御嵩の森を散歩

冬晴れの心地よい道~

ずっとハッピーでしたよ!

徒歩でレッスンへ

今日の午前中の小泉のレッスンはお休み

なので

久々に養正公民館に徒歩で向かいました

春を思わせる気温の髙さでほんのり汗ばむほど。

アレクサンダーテクニークのお陰で歩きは快適!

今日のレッスンはは

筋膜を考慮しての動きと

後半にタバタ式トレーニングで有酸素運動行いました

その後のバランスのポーズは皆さん素晴らしく向上!

脳のリミッターを外してあえてバランスを崩してみる

これも転倒予防につながります

レッスンの効果が持続し

その勢いで帰路もへこたれることなく歩けました~

 

今日ほど滑りたい日は無かったです

今年2回目のスキーのはずだったのです

数日前から天気をチェックしたり

前回行った鷲ヶ岳以外のスキー場のチェックもしていました

それが

それが

それがあああああ

中部北陸道の事故渋滞と

それをやっと抜けてで国道から始まった

鷲ヶ岳スキー場までの混雑渋滞!!!

それに業を煮やして

行き先を変更したんですよ

始めて行く高須スノーパークに

午後券使えば半日行けるだろうと

始めてのワクワク感も高まりつつ目指したら

それが

それが

それがあああああ

鷲ヶ岳行きより輪をかけてひどくなった混雑渋滞に巻き込まれ

粘って粘って

11時半ちょっと前に

諦めました

この時点で出発から4時間経過していたのです

渋滞を尻目にUターン。

来週また来よう!と仕切り直して。

それでこのままでは帰りたくないと

急遽始まった郡上観光。

これも初めてでした。

郡上の道の駅に行って

味噌や野菜の物産品を買い、その後に

郡上城や

城下町を探索。

水の恵み豊かなところでした

これはこれでなかなか。。。

ドライバーは自分です

夕方、隣の奥様がみえて積もる話がありそうな・・・

玄関先ではなんだからと中に入って話をした。

ご主人が入院されて一時退院、その後転院する予定の病院で手術の可能性があって

そうしたらまた入院する必要があるみたい

食生活を考えなおし、予定していた旅行を取りやめ、風邪をひいてはなるまいと自分の体調にも気を配り、私とのウォーキングも中断中。

色々に気を向けながら生活している様子。

今まで親しい友人や周囲に同じ状況の人がいた時に、自分ではその人の気持ちをわかってあげているつもりだったけど、いざ自分がその場所に立った時に

ああ、(その苦しさを)自分は全然理解できていなかったんだなぁ

と感じるって。

確かにそうなのでしょうね~

話を続けていくと、不安の話だけじゃなく今までにない良い面もいくつかあるようで、自分でそれを見つけるように話していた。

そうして

なぜそうなったか、理由や原因を探るだけじゃなく、もちろんそれも大切だけど

同様に

これからどう過ごしていけばいいか、自分たちの理想はどんな風な状態なのかを考えていて

原因わかっても治らないしね~

とも言っていた。

人と話をするうちに自然と自分で自分を軌道修正することが出来る

彼女には実感がなくても、過去に彼女に話した人たちはきっと軌道修正していたのかもしれない

そして余分な感情を自分でそぎ落としていた

意図していたとしても、そうでなくても。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日のレッスンでお聞きした言葉

「60代になって体が変化したなあと感じます、70代で疲れやすくなったと感じます、年金をもらうようになって老人になったとおもいました。」

私たちは年齢がある

それが時には自分の状態を納得させる手掛かりや言い訳にもなっていきます

いやはや仕方がないです

皆さんは何歳の時が最も充実していましたか?

何歳に戻りたいですか?

私も考えますが・・・

50代2日目の昨日、20日、レッスンで瞑想していて思いました

〝今体が最適な状態に置かれていたら、自分にとって最上は過去でもなく先でもなくその今であると〟

今をよくよく観ていれば常に今が最上なのです。

常に瞑想し続けることが出来るなら人生の山も谷もなくなる

どん底に落ち切った経験のある私も、今はそう思えます。

だから

どんな今も観ていきましょう。

自分でできる軌道修正法です。クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

 

 

誕生日

本日誕生日でした。

50代のスタ〜ト!

いつもと同じようにレッスンし

いつも以上に散歩しました

山頂まで行くと

ちょうど日没のタイミング!

美しいその太陽を見られたことに

いつも以上に感動しました。

この日まで行きることが出来て有り難いなぁー

素直に感動でした。

怒りは体で制御可能!?

長男が帰宅し

貸していたヨガの本を一気に大量に返却された。

その中に私が買ったものではないけどアンガーマネジメント本が紛れていて、読んでみた。

怒りを自分でコントロールする方法はどんなだろう?

それにはまず

怒りとは、外からやってくるものでも、起こされるものでもなく、

自ら選択して怒るを選んだ結果起こるもの 

であるということ

この前提を理解することから始まる

自分の価値観(ここではコアビリーフといっている)の執着が自分で自分を不快にしている

そして

その不快を、場や状況を判断して怒るタイミングを計算して怒ってる(表出している)

自分の内面の問題だと理解することです。

そうして

なぜ怒りの原因を追究するのでなく、解決法に焦点をあてて理想の自分を考える事

原因究明は不毛なんですね

コアビリーフが変えられるものとそうでないものとあるだろうし

変えて変えてもある限りは怒りの消滅なんてないはず

ただ

消滅はしなくても感情の軽減は出来そう

それは

時間を稼ぐこと(間をおくこと)、

今の見えるものや今の身体を観察すること(怒りの感情は体にもある)

相手のコアビリーフを思い承認すること

自分のコアビリーフを変化させるよう習慣的な行動、ふるまいを変えてみる事

怒りやストレスのレベル付けをすること

などが挙げられていた。

これらの中で体のレベルで整えようとするのがアレクサンダーテクニーク。

これは怒った時の体の状態を落ち着いている時に再現してみて

どうすればその体の状態を辞められるかを考え、それを行う方法。

〝体にとって不要なことをやめて必要なことをする〟

一つのアンガーマネージメントでもある。

理想の体を覚えておけば、再現も出来て

それがストレス緩和法にもなる、といえる。

頼もしいなあ体って。

中に紛れていた本人購入のもう一つの本これは

感情は先に体に現れる、体が変わるから、そこから快・不快、怒り、不安、緊張の思いが生れてくるものだ、と主張する本だそう。

この本には賛否両論あるそうだけど

いずれにしてもアレクサンダーテクニークは有効なのだと思う

 

 

 

 

 

 

ボデメンタルコーチ養成レッスン

アレクサンダーテクニーク京都の先生の

ボディメンタルコーチ養成講座4回目の半日セミナー。

今日は腕のボディマッピングしましたクリックすると新しいウィンドウで開きます肩関節の位置

肘の骨とは?

腕の始まりの場所は?

そして腕関わる筋膜の何と広いこと!クリックすると新しいウィンドウで開きます筋肉も総動員!

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

クリックすると新しいウィンドウで開きます

なので来週はこんな感じで空飛ぶ翼に乗ってみましょう

クリックすると新しいウィンドウで開きます

ちょっとした手の使い方の工夫で

重いものを楽に運べたり

手に重心をかけて体を支えやすくなります

それから

それから

バランスのポーズとる時秘策を伝授していただきましたので

これもやっていきます

秘策

ですよ~

その名も

おっとっと体操

どうです?この名前。

秘策にしてはなんだかかわいい名前ですが

これは侮ってはいけません!

意外と単純なことに大きな解があるってものです~~

様々な分野で活躍される皆さんから様々な発言や感想が飛び交いました

一時

それは対話の中で非常に白熱化し

その場の緊張感をピークにしましたが

そのことも先生は

それすらも先生は

言葉ではなく

ボディーワークで解決の糸口を開かれました

想定外に起こる事態に対して私たちはどのような反応をするか

その場にいた私も心拍数が上がる思いでしたが

言葉ではなく

体の使い方から落ち着きを取り戻せばいい

そんな方法を目の当たりにできました

そんなエピソードもセミナーの内容と同じくとても貴重な学びの場となりました。。。。

 

脳を狙ったヨガでいきます

今週は

〝接触感をよくよく観察して、それを手立てに動きを増やす〟

ということをしてきました。

特に脛を観てきましたね。

脛を床に置きながら手先を上げたり

四つ這いで手のひらと脛の上に乗ることを意識してから

手足を浮かせて維持したり、肘や膝を折って外側に動かしたり

腕立て伏せやはいはいもしました。

その前には魚運動やトカゲ運動で背骨のくねくねもしました。

スポーツクラブでのレッスンも同様に動きましたよ。

ヨガっぽくない動きもありますが

最後には首や背骨の可動が変わります

今週のレッスンは数日後にユーチューブにもアップしますので復習に使ってくださいね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日午後のレッスンの後に

レッスンに参加してくださった方の娘さんが顔を見せに来てくださいました。

その娘さんはスポーツクラブでのヨガレッスンに数ヶ月前まで毎週来てくださっていたのです

今は妊婦さんでヨガはお休み中

数週間後にはママになるのだそうです~

産後はまた参加したい、と言ってくださいました。

親子でヨガを楽しみにしていてくださっている・・・嬉しいです。

年齢を超えて、性別も、その方の置かれた環境の相違も・・・

お一人お一人のその時の脳に刺激をもたらしていけるようレッスンしていきます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日今日と2日連続でいつも来てくださっている女性の感想です

「昨日は一日体が重くて孫を連れていつものように出かけることが億劫でできなかったのですが

夜のヨガに出て体がスッキリして生気が戻りました」

良かったです

その効果は私の想定をいつも大きく超えていきます。

脳への刺激はその出力を無限に変えていくのですね~

彼女のそんな声に私の脳も大いに反応しました!

 

 

食の恩恵

今日は小泉教室の新年の会

レッスン後に皆の持ち寄りの品でお茶タイム。

手作りの料理やお菓子がずらりと並び贅沢なランチタイムとなりました。

お一人お一人のコメントを聞きながら料理にはその方の思いや個性が現れるような気がしました

食を通じてその方のエネルギーをいただく・・・

そんな食のコミュニケーションがある。

だからこそ

有り難く、味わい深くいただけます

皆さまありがとうございました~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日、午後のレッスン参加してくださったKさんの声です

栄養セミナーステップ①.②に参加てくださった方です

「栄養セミナー受講後、体重が約3キロ減少しました。それを年末まで維持してましたがお正月をはさんでそこから体重が約1キロ増えてしまいました。

体重はそんな感じですが、年末に血液検査をしたら最近結果が出て病院の先生にすべて順調です、と言われました。10年間頑として高いままだったコレステロール値が正常範囲になったんです。

今までお酒をやめても何をしても全然低下しなかったのに・・・です

こんなことってあるんですね」

はい

あるんですね~

よかったです~

 

おまけ

嬉しそうだなあ