A-yogaオンライン合宿

A-yogaの合宿

今年は家にいながらのリモート講義となりました

いつもなら

東山のホテルで総勢100名ほどでの対面講義ですが

今年はオンライン。

先生を真近に見ることが出来るし、画面共有(資料の画面)もズムーズで見やすく

集中して聞けたのがよかったところ。

先生の工夫で

具体的な体の観察やグループワークによる体感も出来て臨場感もアリ

これは

オンライン毎年でもいいかも!と思えました。

午前中の講義では

効果を出すための動き方の見直しが出来ました

午後は

ヨガの心理的側面への効果を上げるための瞑想に近い誘導法を学びました

2013年からAヨガの認定インストラクターになるための学びを始めましたが

先生の言っていることは一貫してます

それは

「身体へどんな刺激を送るのか、

その刺激の入力情報を変えることが重要」

ということ

特に

触感と関節の位置感

これを今回も叩き込まれました!!

運動能力を上げるためにも

そして

心理的な効果を上げるためにもそれは必要なんです!

実は

脳のレベルでは

思考と運動はよく似ているのです!!

まずは

放出されるホルモンが同じ。

思考するとき、スポーツするときの集中状態の時は双方ともドーパミンが分泌されます

また双方の注意警戒時はノルアドレナリンが分泌される

そしてもう一つは

機能的なこと

物事を考えるときも運動時も、目的に向けてもてる情報を選りすぐって操作して適切な出力をしています

例えば

今日の夕ご飯何にしようかな~とメニューを思考するときに、自分に出来ないものは作ろうとしないし(当たり前ですが)

また

どのような力加減でごみをゴミ箱に放り投げればうまくホールインワンするのか脳は瞬時に判断しています

このような作業って脳に蓄積された記憶、ワーキングメモリーを材料にしてそれを出力しているという意味で確かに似ています

脳にインプットされた情報、過去に入力された知恵や動き

これを材料にして私たちは思考し、動きます

だから

このワーキングメモリーこそ大事で

ここが豊かであれば

出力も豊かなのです

出口先生の言葉からたびたび歴史の出来事や人物が出てくることで独自のユニークな話になるのは

膨大な入力情報があるからですよね。

動きの質を上げるには

様々な感覚を脳にいれること

この時に特に触覚情報が重要になります!

また

豊かな思考って

ストレス耐性も上げます。多角的に問題を見れますもんね。

なんと

そこにも皮膚感覚の情報(触)の多さがポイントになってくる

これは

意外な事実ではないでしょうか!!

プロスポーツ選手のトレーナーでもある邦子先生によると

ストレス耐性のある選手は

怪我の治癒力も早いのだそうです!

運動機能と思考回路は相関がある

それらは脳の中で類似している回路だから

ヨガの動きや呼吸によって心理的な効果が期待できるのはそういうことです

皮膚が動いているからなんです

それを脳でメモリーしているからなんです

地味に。

動きが心を変える

それを

決して神秘的でなく

科学的に納得できた今日の講義でした

実践していきますね!

 

 

 

 

出口先生の本

今日はこの本を読み終えました

60歳で大企業を出て

起業した出口先生が

自分の経験を語ってます

幼いころから読書魔の先生は(これまで読んだ本は1万冊に上るそうです)

要所要所でそれを生きた知恵に転換できるひとです

そこが

私が尊敬できるところでもあります

例えばですね

ライフネットを立ち上げるとき、資金が必要だったので

投資家の人に対して自分が立ち上げる会社がいかに価値があるかをアピールするためのプレゼンテーションがあったそうです

その時に

開口一番

「今の生命保険業界は、まさに1780年代のフランスの状態です」

といったそうです!

・・・・

「は?」

ですよねえ

フランス革命は1789年。その直前はアンシャンレジームといって社会全体に不安が渦巻いていた

その不満を解決すれば社会は大きく変わる

生保の業界も今、革命を起こす絶好のチャンスである

ってことをそのあとで説明したのだそうです

ライフネット生命の起業を決めたのも

ふとした偶然で出会った投資家に頼まれたことがきっかけで

その人と数分で意気投合し

「保険会社を作ってもらえませんか?」

と言われて会って20分で決めちゃったそうです

人事は

日本生命時代の優秀な部下を連れ込みたいと思ったそうですが

これまた尊敬する中国の王朝、大元ウルスの初代皇帝クビライさんを見習い

保険の知識にたけた自分の知っている部下では

ミニニッセイしか作れないだろうと(出口さんは日本生命のブレーンだったのです)

その投資家の人に紹介してもらった学生を招いたそうです

そんな小話が面白い!

あと突拍子もない話も。

ニッセイ時代、ロンドンに行く前の東京に勤務していた13年間は徹底的に人に会って人脈を築いたそうです

クイズです

先生が13年間の東京生活で平日、家で夕食をとったの何回だったでしょう?

驚きですが

1回!

だそうです

やっぱり

並外れてますよねェ

この本は先生のことだけでなく

50歳を超えて起業した人たちへのインタビューが数件載ってます

それぞれ個性的

聞き手もですけど。

インタビュー後にそれぞれの方の印象も語っておられます

この年齢での起業もありなんだなアと思えます

 

 

 

A-yogaでしていること

明後日はA-yogaの学びの日!

いつもは京都での2日間の勉強会。

でも

今年は自宅で学びます。

年に一度の恒例の合宿学習は

今年はオンラインでの開催になりました。

新しい学びの形!

オンラインの欠点は

リアルな情報量が少ないこと。

画面は平面なので、目に入る情報が制限されるし

触覚も希薄になる

ペアワークみたいなこともできないので・・・

なのでその分

想像力を駆使して使いこなせる感覚を総動員して臨みます~

今日はA-yoga関連の過去の合宿や、セミナーの資料をかき集めて復習しています

見るたびに

新しいヒントが浮かんできます

前回は6月の看護学校でのヨガ講座の時に引っ張り出して見直しました

それ以来、かな~

ことあるごとに頼りにしているので結構ボロついてますっ

皆さんにもお伝えしたいことは運動機能向上のための3つのポイントです

運動機能をつかさどる3つの器官

①視覚

②前庭器官

③深部感覚

深部感覚とは・・・位置覚、運動覚、抵抗覚、重量覚により、体の各部分の位置、運動状態、体に加わる抵抗、重量を感知する感覚→永続的に脳の中で体の3D映像がキャッチされている

この3つが協調して働いている状態

どれも先行せず、退行せず仲良く仕事している時に動作は向上します

⓵目

⓶バランス機能

⓷筋肉や関節にある、情報をキャッチする感覚

です

いつもレッスンではこの3点に注意を向けながら動いています

いつもは無意識にスルーしてしまうような感覚に

あえて注意を向けるのです

動作が早くなるとその注意がどう変わるか

今週はスピーディーな動きもしてきました

腰割の姿勢からジャンプしたり、スクワットしたり

足裏をイロイロに変化させながら。。。

素早く動くときも

目の使い方を変えたり

足の指の深部感覚を観察できると、

その方が楽に、そしてダイナミックに動けます

お得です

 

この深部感覚への注目

私たちはこれを何度も何度も頭にたたき込まれてきました

新しい動きも

すべてこの感覚に注目するためのものです

この感覚は

今、私がここにいる、という実感をもたらすもの。

レッスンの中で

「あ、何かが変わった」

という瞬間がある

それをもたらす感覚です。

ここを何度も何度も観ていくのがヨガです~。

 

さて

学びの成果はまたお伝えします!

お楽しみに。

 

 

御嵩の日でした

なんて涼しいんだろう

午後9時半過ぎの今

リビングに吹く風はひんやり冷たい。

朝、晩に秋の気配がします~

ただ

日中は暑くて汗ばむほどだったので気温差がある一日でした。

今日のお昼は久~しぶりに御嵩の森を一周しました

この時は暑かったっ

この後、御嵩の教室へ向かいました。

レッスンの後は都合のつく方だけでお茶を飲みに行きましたよ。

これまたお正月以来の茶話会でした。

御嵩のピートがいつもの定番!昔ながらの喫茶店なんです。

グリル ピート【公式ページ】岐阜県御嵩町

中はこんな感じ

グリル ピート【公式ページ】岐阜県御嵩町

コーヒーには手作りパンがにもれなくセットでついてきます

グリルピート (Grill Pete) (御嵩・八百津・川辺/洋食) - Retty

コロナ禍で御嵩から一歩も出ていないという方

GOTOキャンペーンで2回旅行に行ったという方

みんなそれぞれの今を語っていました~

そんな中

お一人、事情があって退会される方がいました

今日はその方はお休みでしたので、メールと人づてに手作りポプリをいただきました

いただいたメールです

おはようございます😊御嵩町ヨーガ講座、2007年2月1日ー3月29日そして4月から御嵩ヨーガ同好会を始めました。私にとってヨーガは 心が落ち着く事、場所でした。
自分の身体を観察し意識を内に向けていくと その刺激、辛さ、痛みを感じ、リラックスした時の心地良さを感じます。ヨーガは心身健康法だと思います。私は家の太陽 明るく過ごしたいです。13年弱 稲垣先生有り難うございましたo(^-^)o

13年もの間頑張ってくださったとは!!!

またいつでもお持ちしていますと、ポプリのお礼と共にかけた電話でもお話ししました

ハンカチで作った袋からラベンダーの豊潤な香りがします

家事が得意で一生懸命に動く姿が思い出されます。。。

慌てず急がずのんびりお過ごしくださいね。

 

おまけです

夕方の散歩

彼岸花がどんどん咲いてきています

 

この世は公正だと思いますか?

アジア病問題というのを知っていますか?

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/14/091100013/112500003/

当選確率とか危険回避、病気になる確率というものを私たちはよく気にかけます

それは

頭で抱くイメージに左右されやすい

必要以上に危険回避しようとしたり

当選の期待を込めて買い物したり

たとえそれが不合理な行いになるとしても。

脳は現実的な数値よりそのイメージ下で行為しようとします。

これが

感情が結びついたらさらなる確固としたものになるようです

https://www.jmrlsi.co.jp/menu/mnext/d01/2020/covid-19.html

こんな感情に加えて

私たちの心の中には

社会の秩序を乱す物事に対してそれを

穢れ

とみなすスイッチがあるそうです

穢れ(けがれ)=危険=排除するべきもの

でもこれがまた自分勝手な基準でスイッチ入っちゃうそうです。

例えば

唾液は私たちの栄養代謝の為に必要不可欠で、超~大切なものなのに

一端体外に出てしまった瞬間に!

それは汚物となります

美味しい食品も床に落ちた瞬間からゴミになる

靴は置き所によっては不潔なものです、日本では。

つまり汚れも相対的な概念で道徳的判断に委ねられるものです

落ちたもの、食べちゃう人だっているかもしれないし。

家の中靴っていう国もある

この

道徳的判断というご立派なものが

パニックを起こすこともある

それが

一つの犯罪や非行を悪の象徴として犠牲者を非難して悪者扱いすること

そんなやつは集団の敵だ~と共同体を守るための生贄を作り上げているんですね

これが

いじめとか犯罪者だけでなく犯罪被害者への非難とかコロナ患者への非難とかになる

社会は『こうあるべきである』という架空の概念があって

そこから外れた行為、出来事、つまり秩序から外れたことは〝穢れ〟として葬るべきこととみなされる

ただ

秩序ある世の中であるというのは

私たちに幸福感をもたらしてもくれます

この世の中は

公正であるという意識を生むから。

因果応報、原因が自分に返ってくるとか

頑張った分だけ報われるとか

病気も自己責任で納得できるとか。。。

そういうことは、気持ちの安定材料ではある

でもその意識が高すぎると

秩序を乱す物事に対して敏感に反応しやすいということにもなるのです!

実は

私はこの世の中公正である、と判断すること多いような気がしています

だから

それがもたらす弊害についても胸に留めておこう、と思えました。

昨日の

オンライン講座より、の学びでした~。

 

 

帰宅しました

夕方帰宅しました

実家の両親は面倒くさいくらい元気❗️

母親は食欲の旺盛さが気になり

父親は食の細さが気になりましたが。。。

あと母の買いだめ癖もだいぶマシになってきてました

 

2人ワーワー言い合いながらも

孫には

「仲がいいよねー」

と、言われてました

もうしばらくは安心かな。

 

夜はにぎやかな夕食となりました

明日からまた頑張りますー

清水にいます

清水にいます〜

今日富士へお墓参り再び!

夕方

静岡方面へ車で出かけて

息子たちが釣り道具を物色している間に店の周囲を滅茶苦茶に散歩していたら

思いがけず

母校のそばに行き当たりました

これには感動〜

あっちもこっちも懐かしくて1人興奮して徘徊

小学校のそばにあった大きな学習塾

私はそこで

習字も

算盤も

勉強も学んでました

小学生時分は毎日のように学校帰りに通ってたなあ

共働きの両親が子守をアテにしていたのです

高校3年まで出入りしてました。

その場所を探したら、今は跡形もなくすべて住宅地に様変わり。

学校そばの歯医者さんは

主治医の名が6年の時の同級生、先が斜め後ろだった岩上くんになってました^_^

懐かしい静鉄の駅

ここから清水駅に恐る恐る行くのが大冒険だったな

駅までの懐かしい道

小学校への通学路です

わずか30分のタイムスリップ

実家が引っ越ししたので今や遠ざかってしまったけど

その分キュンとする懐かしさに包まれました

明日

にいます戻ります❗️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本好きが集まると

可児の下恵土のレッスンのあと

すぐそばにあるカフェに寄りました

恒例の日ではなかったけど

久しぶりに来てくださった方がいたので

 

リーブスのの庭はいつも話題になります

紫と白がメインの小ぶりな花たち

「きれいだね~!」

外の席利用している方も2組いました

久々に来てくださったSさん

コロナもあってずっと家に引きこもり状態

それに慣れっこになってしまった・・・という話から

話題は展開し

歴史の話

戦争の話

外交の話

地理の話

人類の祖先たちの生きの残りをかけたその移動経路、

地球温暖化の話などなど

そうそう

人種差別の話も出てきて

https://book.asahi.com/jinbun/article/13502485

この本は私が読んだわけではないけど、

黒人の選挙権を妨害するようなことが起きている、と池上彰さんが週刊文春で言っていたので

そんなことも話題になりました

日中のカフェの片隅でハードボイルドなテーマで盛り上がりました

今日の4人に共通していたのは

本好きということかな~

私は思わず皆さんに出口治明さんの本を紹介しちゃいました

ああ

今日はこんな記事をネットで見つけましたよ

https://news.yahoo.co.jp/feature/1808

それから

花オクラをHさんが持ってきてくださったので

3人で分けていただきました

花びらに

オクラのねばねば感が!!

脳に刺激!なひと時でした~

それでも人間は生きる知恵を探す

最後まで

本日読了!

寂しさと達成感とそれから

自分の頭でまとめきれないそのもどかしさ

読んだ瞬間から頭に溢れかえるほどの言葉たちが飽和状態の器から少しづつこぼれ落ちていく

何度も読み返してみても

しばらくそこにあって、またこぼれ始める

暗記して覚えようとしてもダメなんだなあ、言葉をいざという時に生かしたいのに。

 

ただ

本の最後に出口先生の言葉の中に、ここは忘れないだろうな

と思えるところがありました

その前に

それに行き当たるまでのお話なのですが・・・

神がいるのかいないのか?

天国と地獄はあるのかないのか?

人間の脳みそとAIとどちらをとるのか?

どちらの説をとっても人間の生老病死にあたっては何の解決にもならない

紀元前600年から始まる哲学

紀元前1000年から始まる宗教

ここから様々な宗教と哲学者が生まれます

何を神とみなすのか

生命とは何なのか

どうしたらより幸せに、よりよく生きることが出来るのか

どの時代もこれらは最大の人間のテーマだったのですね

でも

この問題に対して私たちは答えに近づいているわけではないようです

なぜなら

19世紀に生きた哲学の巨人ニーチェの主張はローマ帝国の指導者層に取り入れられた紀元前から始まるストア派に似ている

「揺れ動く感情を理性で制御して心の平安を得る事

運命を冷静に受け入れて徳を追求していきることが理想である」

これがストア派が教えたことです

ニーチェも

「神は死んだ」と断言して

「神もいない、進歩もしないという運命を受け入れて頑張っていくのが超人であって

その力への意志によって世の中は動く」

と考えました。

だから

人間の考えることは繰り返す、驚くほど優れた思想は中々登場してこない。人間はさほど賢くはないのです

なるほどね。この間脳みそは進化していないそうですし。

そして

色んな哲学者が色んな主張をしてきたけど

20世紀を生きたレヴィストロースの考え方が今日では自然科学的にも正解に近いとされているそうです

それは

『社会の構造が人間の意識を作る。完全に自由な人間なんていない』

とううもの。

彼の主張は

【自由な人間も人間の主体的な行動もじつは存在しない、人間は社会の構造の中でそこに染まって生きるのである

常に進歩があるわけではない、先進国ばかりでなく未開の社会もある

人間は社会に合わせて生きていくことしかできない】

というものです

構造主義というものだそうです

これが科学な正解かあ

そしたら

菅内閣に過剰に期待するのは×だし

未来へのそれももちろん・・・ということになりますね

 

神の存在を考え出した人間がやがて神に支配されるようになり、次に神の手からもう一度人間の自由を取り戻したところ、その次には自からが進歩させた科学に左右される時代を迎えている

 

すでに自然科学も、脳科学も構造主義の論理と同様に

人間の意識は自分たちの存在する社会のコピーであって、自由な意志など存在しないと断言している時代である

でも

たとえそうであっても

人間の秘められた才能をもっと開花させようという努力は様々な分野で取り組まれている

未知なる可能性にかけていきたい!と私たちは考えるものなんですよね

本の最後には

たとえ科学的な限界が言われているとしても

自分の環境にどんな制約があったとしても

それでも

何とかしていけるでしょ

って

書いてないけど

そういう風に私は受け止めたのでした。

私自身も

両親の信仰している宗教の中で育ち

一時は自分もそれを実践し

自分でも様々によりどころを求め

ヨガにつながる

ウパニシャッドやヨーガスートラ、ヴェーダーンダ哲学を学んだりしてきました

そのすべては

今の私になっているはずだけど

私が進化したのかどうか

人間的に成長したのかどうか

全くわかりません

結局自分は構造主義の論理から出られないのです

それでも

やっぱり進化したくてこの本を手に取ったのです

それでも人間は生きる知恵を探す

最後の章はこれが題名となっていました

はい

明日からも!

 

 

 

骨盤底筋育てましょう

昨日からずっと骨盤底のことを考えております

骨盤の役割は2つ!!

「荷重伝達機能」

上半身の重みをここで分散してますね

あと

「腹部臓器の支持や保護」

です

腹腔に収まっている臓器を下から支えている筋肉です

しか~~~し

・妊娠・出産
・イキみながらの排便・排尿
・肥満
・腰痛
・加齢による筋力低下
・慢性気管支炎
・重いものを持つ
・仙骨座りの習慣化

こういう事々が原因となり骨盤底の支持能力は徐々に下がってきます

これら臓器は骨ではなく筋肉や靱帯等の軟部組織で支持されていますが

いったん靱帯が伸びてしまうとこれは回復しないので益々骨盤底の筋肉に負荷がかかってきます

衰えがちな骨盤底の支持能力を何とか維持したいものです

ところで

骨盤底筋大まかな位置です

3つの穴をコントロールしています

骨盤底筋を鍛えよう! | せいてつLab | 社会医療法人 製鉄記念八幡病院

骨盤底筋肉は総称で

実は12の筋肉で構成されているんだそうです!思うより多い!

表層には括約筋が装備されてます

イラストで復習】骨盤底筋群を層に分けて理解しよう♪ | ウィメンズ ...

括約筋あたりは意識しやすいですよね

尿や便をを切るイメージで動かせます

そして

その上、中間層にあるのが腸骨の左右をまたぐ筋肉

ここはまるでトランポリンのような弾力があり上部からの押しを下から跳ね返してます!頼もしい

ここにも感覚器があるので動きを感じられます

呼吸を利用した【骨盤底筋群】調整法 | 理学療法士・作業療法士・言語 ...

さらに

表層から奥方向にある肛門挙筋、尾骨筋があります

これは上部からのぞくようにした図です

これら筋肉は下は狭く、上に広がるような形でついてます

なので

カップのような形してます

カラダの仕組みシリーズ vol.9 骨盤底筋群の仕組みに迫る! | SPRINGS ...

骨盤底筋はコーヒーカップとソーサーのセットのような形してる

と覚えておいて下さい!

Stig Lindberg スティグ リンドベリ SpisaRibb スピーサリッブ ...

さあここまでイメージできると動かしやすくなります!

あと

骨盤底を動かすときに呼吸作用で動く筋肉たちがあります

腹横筋、多裂筋、横隔膜

これらとの協調がとても大切

それから

支持筋は長期間かけ育っていくものですので

根気もいります!!

でも

是非是非育てていきましょう

臓器を冷えから守り、その機能の向上にもなります

じょうろ、水やり、成長。 の写真素材・画像素材 Image 42374995.

今週は骨盤底筋を意識していただくことを目標とします。

動きの時間は短めとなります

このブログを見てくださった方

フェイスタオルをお持ちください

無印良品のフェイスタオルで始める、脱・バスタオルな暮らし。効率的で ...