今日も歯医者へ

ただいま歯の矯正をしている私は

月一ペースでで歯医者に通っている。

一年前に比べて

私の歯の並びは大きく変わった。

そりゃそうだろう

一年ほど前にたくさん抜歯したのだ

たくさん?

そうです

たくさん

なんと!

8本ですよ

8本!!!

 

歯と歯の間に一部大きな隙間が数か所出来たので、それまで窮屈だった歯たちは、伸び伸びと背を伸ばせるようになった(だろう)

畑で野菜の種をまいて、ある程度芽が成長した時に、一つずつが大きくなるように抜き菜をするが、そんな感じ(たぶん)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

一年後の今

その隙間は抜歯した後の隙間とは違う場所に新たにできた隙間であって

それほど歯は地殻変動している

そんな隙間はあるものの、歯並びはだいぶん整ってきた。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

だいぶん・・・

でもでも先生は一年前にこうおっしゃった

「4年かかかります」

「え!?そんなに!?」

「アーいや、4年半かかります」

「・・・・・(一瞬で長くしたなっ)」

それまでは歯垢除去に年一度だけ通っていた歯医者。

歯の掃除に行くのにも軽い恐怖感があったのに

壮絶なる8回もの抜歯を経験してから

歯医者に行く恐怖心が無くなった。

今週など今日を含めて3回目の通院(火、水、金)

もう私ここ好きなんです、歯医者の先生好きなんです、という感じ。

それもあながち嘘ではないけど、矯正の装置の不具合が連続していたための通院。

Y先生はいつも優しい

「ああ取れちゃったんだね~ごめんなさいね~」「大丈夫ですよ、きれいになるからね~」

恐怖の抜歯の時も

「ちょっとゴリゴリするよ~」「は~い取れましたよ~」

手際がイイのにいつも穏やか。そんな先生に私は密かに魅かれている

「歯医者 イラス...」の画像検索結果

 

でも私だけにじゃない

診察台の上が長いので左右の方との会話も聞こえてくる・・・

右の耳では

「先生はお酒を飲むの?」

とか治療と関係ない話をしているおばさまが

ううう~先生に何ということを聞いてるんだぁーーーーーと思いながら

どんな返答を先生がなさるかと聞き耳を立てて

「笑い声→先生にしては珍しい・・・・・→聞き取れない

「ほどほどですかねぇ→辛うじて聞きとれる音量

へ~そうなんだぁ

「あのね、入れ歯にするとしても、自分の歯が2本でも3本でも残ってると入れ歯の安定が違うからね、頑張って残してね!」

へ~そうなんだぁ

私、沢山抜いちゃったなぁ~

左の耳では

中国人らしい患者さんと先生との会話。

「ここが痛くて柔らかい物しか食べられない、痛い」

「歯が折れているかもしれないですね、今日は中の掃除をしましょうね」

「えっ折れてるですか?わからないですよ、どうして、何もない」

「硬い物食べても折れることありますからね、クルミとか、ナッツとか」

「わたし、骨が好き、よく食べます、でも今は痛くて食べられない」

「・・・・・・・・・・そうなの?骨!骨が好きなのね~」

へ~そうなんだぁ 骨って何だろ?それよりナッツ要注意ね~~

やっぱりなあ

私にだけじゃない、先生はみんなに優しいのだ

く~~~

こうして私は左右の会話が耳に入るほどの余裕さで歯医者通いしている

装具の不具合は口に障るけど

通院は

むしろ

ちょっと楽しい。

あはははは

 

御嵩の恒例新年の会。10回目くらいでしょうか

今日はレッスン後に御嵩教室の新年会をしました

全員参加で行えました!

御嵩教室も歴史は長く!?

13年ほどになります。

その頃から来てくださっている方もみえます。

お一人お一人の近況を報告していただくと

年末に怪我をされたというお話が3人から出ました。

お二人は転倒によるもの、お一人は内科的な要因での転倒です。

それぞれが克服されたり、克服しつつあるという現状でした。

そんな中でも皆さん全員で迎えられた新年会は嬉しかったです。

他には

年末年始のお出かけやお世話の忙しさのお話があったり

今年の旅行の予定やオリンピック観戦の予定のお話とか

スマホやデジタル家計簿に挑戦されたり

健康マージャンを始めたという方もいらっしゃいました。

中1の息子さんの部活動を温かく見守る最年少の現役ママさんも!

それぞれが全く違う日常の中で

ひと時集まって時間を共有する

その時に出てくる様々な言葉を聞いて

“お一人お一人が皆それぞれの精一杯をされている”

そんな風に思いました。

皆さんほんと若々しいです

今年も一緒に体を観ていきましょうね!!

 

 

 

レッスンの結果の報告をシェアします

今日は報告を2件いただきました。

まずはMさん、ヨガ暦3年です。

Mさんは現在より20年前に大腸癌と診断され、すぐに手術を受けられました。

その後転移に拠るとみられる癌性腹膜炎や左右の肺に腫瘍が見つかり手術をくり返し受けてこられました。

術後の傷跡には腫瘍を患いやすくなるそうで、御自身で異変に気付かれて手術に至った事もあるそうです。

手術回数はこれまで何と10回!

今も定期的に血液検査を受けて腫瘍マーカーを図っておられます。

その最新の結果が出たということで、今日血液検査表を持って来てくださいました。

結果は、、、

全く問題なしです!!!

腫瘍マーカーを始めすべてが異常なし、そして経過観察中の部位も問題なし

ということでした。

実はMさん、今から3年半前までの約10年間ほど、様々なサプリメントを飲んでいたそうです。

海藻系のフコダインやキノコ系、サプリメントのためのサプリ等々。その額はどんどん増えて月に月、6、7万円ほどに。

それが期待するような結果が出ず、ご主人の反対を押し切りサプリメントを全部やめて(ここ、潔いです!!)3年前から始められたのがヨガと、友人に勧められた水素水なのだそう。

その結果・・・・

腫瘍マーカーが異常なしと出て3年半。この長さは過去最長を更新しているそうです。

Mさんは10年ほどウォーキングも継続されてます

面白い情報の持ち主で、今日も

どこどこの何とか焼きという焼き物の土鍋でお米を炊くと糖質が減少するんですって!

とか

仙骨に温水シャワーを30秒当てると体温があがるそうですよ

とか教えてくださいました。

いつも明るく愉快なお方です~

 

もう一人はIさん

ヨガは昨年4月より始められています

9月と11月の2回の栄養セミナーに参加されてウエスト周りが大いに減少された方です

彼女も最新の血液検査の結果をメモ書きにして偶然にも今日持ってきてくださいました

いつも物腰が柔らかく穏やかなお人柄のIさんです。

見習わなくっちゃっ

 

レッスンでの感想をこのように皆でシェアしていきたいと思います。

それが私自身を含め参加される皆様の大きな動機付けになっていくはずです。

ありがとうございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後の教室に来てくださっているHさんが

今年も蝋梅の枝を皆さんに分けてくださいました

今年はつぼみの付くのも早いそうです

早速玄関の花瓶の花に添えました。

黄色い花はとてもいい香りがするんですよね~

楽しみが増えます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

色んな反応とその言葉、嬉しいです

今週のレッスンは

足のマッピングをして立つ、ことから始めてます。

特に足裏のアーチ、足首、すね、膝。

これらの位置と、その働きに注意を向けて立つのです。

ただ立つのと比べて大いにその感覚は変わります。

あと実際に体に存在しないものをイメージしてみます。

今回は「頭に映えている角」を想像しました

この角を真上の天井に向けたり、斜め上方向や後方にも傾けます

あと床に突き刺す方向にも持っていきます。

存在しない角を自分の体の一部であるかのように動かして

身体の向かう方向性を脳で明確にできます。

あとは目の使い方ですね

これで背骨の感度をさらに上げます。

・・・・・・・・・・・・・・

今日の午前は土岐市主催の65歳以上の方対象のレッスンでした。

最後に代表の女性とお話したら

「後ろから見ていて最後に皆の姿勢が変わったことがわかりました!」と気付いて教えてくださいました。

ただ立つ、ということを深く掘り下げる

とか

どのように立っているかを観察してみる

という機会はあまりないかもしれません。

静止した状態でそれが出来たら、動く過程や動いた先、また動きながらでの観察眼も磨かれます。

さらには日常の様々な場面でも体へ注意を向けやすくなるでしょう。

午後のレッスンでは

仰向けで目を使って背骨をひねってうつ伏せになるという動作を数回しました。

そうしたら参加された方が最後に

「あの動きは私が以前、介護の仕事をしていた時にやっていたことと似ていてそのことを思い出しました」

と言われました。

始めて声をかけてくださった女性です。

午後のもう一つのレッスンでは

「腰がしんどい感じがしたよ」

と、いつも参加してくださる男性がいつものように正直に教えてくださいました。

皆さんの感想は、参加した方の人数分違いがあることと思います。

体感は千差万別。何を見ているか、何を観察するのかも違う。

私は様々に提案します

こんな風にしたらどんな感覚になりますか?

こういう使い方をしたら体の動きはどうですか?

順番を変えたら、目の見方を変えたら、呼吸を変えたら、安定しているところを感じてみたら?

お一人お一人の身体の中での反応を言葉にしてみてください

そして私にも教えてくださいね~~

私自身の反省にしたり

この場でもシェアしていきます!!

 

 

一人スキー予定が一転しました

可児市の鳩吹山に行ってきました。

8時40分、真禅寺口から登りはじめ

西山山頂を経由して山頂へ

このルートだとここでひと休みするのが定番

鳩吹山への道中で最も山っぽさが味わえるところです

ちょうど1時間で到着し

その後20分ほどで山頂へ

下りはここから

カタクリ群生地の方へ降りました。

途中可児市街を広く見渡せる休憩所があります。

今日は登山者が多かったように思いました。

そこから

道路伝いに真禅寺口の車まで戻りました。

この道路歩きの長さで疲労感アップっ

山道の方が楽でした。

一緒に行った友人が湯の華市場に行ったことがない!というので帰りに寄って買い物。

私一人でも結構買い物に来ます。

野菜も肉、魚も鮮度があるし、地元の物も多いのでなかなかいいですよ~

今日の夜、ここで買った養老ミートのロース肉を煮豚にして

飛騨牛の切り落としを根菜と煮ました。

でも

夕食のメニューは水炊き鍋!

肉の料理は冷凍して、今週末京都の娘に届けま~す

新しいレッスン!

今日は名駅の近くのスタジオで

アレクサンダーの先生のレッスンを受けてきました。

アレクサンダーテクニークでは頭と背骨の位置に注意を向けます。

体を楽に動かす事の出来る技法ですが

局所の可動を増やすのではなく

頭と背骨から波及する、身体全体の協調性を観ていきます。

これを

プライマリーコントロールと言います。

コントロールというと自分で操作するというニュアンスがありますが

もともとある感覚、でもわかりきってあげられない感覚に改めて注意を向けること。

その注意の向け方の変化を指します。

動かし方を変えるというより

身体の観察力や観察する対象、場所を変えていきます

すると

身体の動きは確実に変化します。

今日は、イメージをしてから体を動かすということも学びました

 

動く前に、動きを頭の中で先行してイメージし、そのイメージにより一瞬準備にとりかかった体の様子を捉えながら動くのです

実際に動く前のアイドリング状態から微細な動きを捉える

まさに脳内動作の段階から見ていくんですね

そうすると

なんの前提もなく動くより滑らかにいきます。筋肉のびっくり感が無くなり筋肉の抵抗が少ない状態で動けます

あと他にも

頭から角が生えさせたり

頭をひもでくくったりして頭のイメージアップ!

レッスン終了後は名駅の高島屋で買い物。

その後

栄ラシックにより

千種までウォーク

レッスンを復習しながら歩きました

photo of person walking in front of red vehicle

その

何と心地よく、軽々しく歩けたことか!

あまりの心地よさに

ああ、これ皆さんにもお伝えしたいと思いました。

ですので

レッスンします。ヨガのレッスンとは別で行います

「ウォーキングをより楽にするためのレッスン」

徒歩, フィットネス, 女の子, 日の出, 秋, アウトドア, 経路, レクリエーション, 木

日々の歩き方が変わります

もっと楽に

もっと遠くまで行きたくなる

行動範囲が広がりますよ~

woman walking on road with trees on side

1、2名の少人数で行います

詳細は後日お伝えしますね

動きと筋膜

今週は年末年始をまたいだ久しぶりのレッスンだったこともあり

縮みがちな前面の筋膜を引き上げることをメインに動いてきました。

そして本日も。

今日のレッスンにはヨガの先生も参加してくれました。

レッスンの前に、幼い子をもつ彼女は、お尻のこわばりとのどが枯れて声が出ないいんです!と訴えていました。

ので

喉のマッピングや前屈での発声「ァーーーーー」したり

また

前面を広げるためにやお腹の長さを保って呼吸したり、下肢の筋膜を広げるのに足の甲も使いました

45分のレッスン後に

「声が出やすくなりました」

「腰も重くて鍼灸に行ってましたがここでスッキリしました」

とのこと

よかったよかった

幼い子の面倒を見ている母はヨガの先生たりともやはり緊張続きなんでしょうね。

今日はこうした今週のレッスンをメモで言語化

そうしていたら、過去に学んだ筋膜の知識を思い出し、資料を探してまた言語化

記憶が数珠つなぎに蘇るのでやりがいあります

ここは昨年夏に学んでかなりテンションが上がったところだったのに

忘却してました

取り戻せてよかった

筋膜を動かすことで自律神経支配の領域に影響を及ぼします

脊髄を覆う膜もあるので当然のことではあります

そしてそれは細胞外基質にも影響し、細胞の活性化にもなるのです

ああ

思い出せてよかった

身体を動かす事の大きな動機付けになるはずです。

好きなことして体を動かせたらそれは一石二鳥ですね

ここのとこは

大根にも動かされてる私です

大根2.5㌔甘酢漬け中

 

この冬はこれ欠かすことなく漬けてあります

前回の余った漬け汁でもう一度漬けてるものもあって

菊芋の味噌と塩麹ブレンド漬け

これを漬けた後の味噌でまた大根漬けてる

菊芋の醤油麹漬け

このあまり汁でもいけるかな

前回の甘酢漬け大根と

たくあん漬け

集合写真

今、ストーブの上では大根と昆布の煮物がぐつぐつ

その余った大根は塩漬けで冷蔵庫に

はい

畑のが無くなるまで動きます

筋膜と共に!

おでこほぼ全開

今日夕方、美容院に行ってきました。

いつもいくところではなく

空き時間に予約が取れたから。

席に案内されたけどしばらく待たされ、スタッフが何だか少なく、忙しそう・・・

しばらく待って美容師さんが来ました。

うち、パートさんが多くて夕方は人が手薄になっちゃってすみません。。。

はいはい、私は6時半までにお願いしたいです~と伝えると

ああ、全然大丈夫ですとの答え。

最初に希望の長さを聞かれて、そのように輪郭をとって大枠をカット

その後だんだんすいていきました。

始めてのお客だったからでしょう

美容師の若い女性はこちらの希望の長さやボリュームを逐一確認してきました

「このくらいでどうですか」

「ちょっと触って確認してみてください」

「横の長さはどうですか」

聞かれるたびに

あと2センチくらい切ってください

もう2センチ切ってください

と、どんどんカットを要求

横ももうちょっとすいてください

「どうですか?」

ん~もうちょっと、この辺りももうちょっと

追加カットが続きました

カットの途中もどこかに行っちゃう美容師さん

カットが終わって

そうしてシャンプーのあと、

ドライヤーは機械に任せてまたどこかに行っちゃう美容師さん

失礼しました、と、戻ってきて

「前髪はどうされますか」

ああ、おでこの半分くらいで!

そしたら

ここで大概は、今まで行った美容院の大概は

慎重にいくものですよ、大概は

いつも

前髪カットの追加をお願いするんですよ、私は。大概は。

それがあああああああああああああああああ

一発で終了!

えええええええええーーーーー!!

でした

今回唯一前髪だけは追加なし

だってザクっといっちゃいました

おでこに半分?無いんじゃないかというくらい

私の追加要求が多かったからかなあ

人手不足で急ぎたかったからかなあ

「どうでしょう?」と聞かれても

いいです、というしかない

すいたらさらに数ミリ上に上がった私の前髪

前髪は短いのが好きなのですが、これは予想以上

とにかくお顔丸出しヘアとなりましたあ

この後

夜のスポーツクラブのレッスンに行き、レッスンの最初に

「初めて参加の方もいらっしゃいますが、この髪いつもではなく自分史上最短の前髪です」

といったら

常連さんだけが大いに笑ってくださいました

あはははは

こんなんです

おでこに半分!?

ああ!いつもは

「眉毛が見えるくらい」と言っていたんだったッ

おほほほほ

しばらくこの顔にお付き合いください

 

おまけ

今日のお昼のレッスンは歩いて向かいました

土岐川です

梅のつぼみ

今年は開花が早いかもしれないですね

晴れた空になびいて消えゆく飛行機雲

顔、日焼けしないようにしなくっちゃ

御嵩の散歩みち

木曜日

いつもは可児の午前の教室のあと、御嵩の森を歩きますが

今日は可児の皆様とレッスン後のお茶会の日でしたので

午後の御嵩の教室の後に、公民館からスタートして散歩しました。

1月とは思えないほどの暖かさ。御嵩の南向きの和室では暖房は不要でした!

レッスン後の外は散歩日和!

公民館から出て目的もなくブラブラ・・・そして10分も歩くと山の中!!

山を下る川のせせらぎも

この川の水とてもキレイ!

軽トラでペットボトルに水を汲みに来る方がいました

そういう場所がある!

30分ほど上って折り返し

行きには気付かなかったけど牛舎がありましたびっくりするほど大きな実がぶら下がっている小さなゆず?の木発見

わずか50分の間に刺激がある。

知らない場所を歩くのはワクワクします~~

 

そういえば!

先日のブログで紹介した年賀状をくださったの女性。

この年賀状です

御嵩の教室に通っていた方でしたが

今日御嵩の教室の方にこの年賀状のことをお話しし

皆でその若さに関心し

改めてその方をよく知る方にお聞きしたら

「昭和3年生まれだから今年92歳ですよ~」と、教えて下さいました

そうして私は皆さんと共に再び驚き!!

そうして私は皆さんにも

「目標、出来ましたね~~」と。

皆さん苦笑い

でも

本気で目標にしていきますよ~~

 

他愛もないこと、でも

今日、スマホケースが届きました。

早速セット。

新しいケースになったら

スマホそのものが新しくなった感じで手に取るたび、目に入る度になんだか気分上がります。

私のスマホは今日までの2台、子

供たちのお下がり、ケース付きで😂

なので余計に新鮮なのです。

今まで使っていたケースはお礼を言ってからゴミ箱へ。

まとうものって大切ですね〜

夜、お隣のご主人が訪ねてみえたので話をしていたら

そのセーター、高校のやつ?

って聞かれて

あああバレちゃった😅😅😅

「そう、息子が来てたやつ」

暖かくて生地がしっかりしてて家にいる時はいつもこれよー

と、言い訳。

やっぱり

まとうものって大切ですね〜