クリスマスの日に

今日、

午後のレッスンが始まる前にクリスマスプレゼントをいただきました

カードを添えて、、、

なので

早速主人の実家へ。

義母の体調、いいといいなあと思いながら。

幸運にも、この時は好調だったようで

一緒にお茶をしました

おそろいのミントンの食器を出してくれた。

 

義母にはほんとに色んなことを教えてもらいました

礼儀作法、もてなし方、料理、家事、季節の行事の楽しみ方、子育て、夫婦関係の秘訣、教育、庭仕事、などなど

私を含め嫁3人と子供たち(孫)を大切に思ってくれています

私の今の生活環境は義母に大きく影響を受けているといえます

数年前から体調を崩しているのでゆっくり話す機会が少なくなりましたが

今日はクリスマスだし、いいタイミングと思ってお茶に誘いました(義母の家ですが)

結納に出かけた話

相手方の家族の話

私の両親や子供たちの話を聞いてもらい

そして

義母の話を聞きました

体調がすぐれなくても

出来る限りで庭を手入れして、家を整えて、私達へのプレゼントにも気を配っている。。。。

いつも品のある義母を前に、私も自然に言葉を選びました。

言いたいことを隠すのではなく

自然に選ばれた言葉が出る感じ。自然に、です。

目のサロンの成果がここでも出たのかな~

義母は落ち着いてゆっくり話をしていました

疲労感を強く感じやすいということなので

会話でくたびれないようにしたいなあと心で考えてました。

疲れない話し方になっていた(だろう、たぶん)と思います

50分ほどのお茶時間で

なんだか深く交流できた感覚を持ちました

このような機会をいただき、なんだか二重に有難かったです。

Yさん

ありがとうございました。

皆様

メリークリスマス🎅

 

 

 

 

雪景色

今朝は冷えましたね~

この冬一番の寒さでしたね

次男の住む長野はこんな感じ

娘のいる福井も10センチくらい積もっていました!!

実は明日

長男の結納で群馬県まで往復するのですが

今朝の予想だと、積雪のため所要時間なんと7時間!!

今日じゃなくてよかったあああ

多治見市もちらっと雪が舞いましたね

寒かったので今日のレッスンは朝も午後もいつもより筋肉使いました~

寒い冬は血流UPの動きもしていきますね!!

 

久しぶりに長編小説を読破しました

3週間かかったッ

大正時代を反映している、といわれる小説

主人公の葉子の描き方がものすごい緻密なんです

美貌も才能も持ち合わせた葉子が、自由奔放に生きながら最後は狂気に陥って転落していく、、、

文庫本で665ページの小説です

景色の様子

女性の心理の葛藤

周囲の人間の性格

まるで何かを模倣したり

誰かを生き移したのかというくらい

具体的で細かいのです

ページの文字数も多くてギッシリ文字で埋まってる。

何度も諦めようかと思ったけど(10回くらい)

半分越してちょっとすると一緒に狂い出すというか、歯車が合ってくるような感覚になり

ここ2、3日ほどで大量に読み進みました

チャレンジしてみてください

大正にタイムスリップ出来ます

半分読むと、、、です

 

皆さま寒さに気をつけてくださいね~

今年も漬物シーズンです

今年も始まりました

私の漬物シーズン

まずは

たくあん

10日間干した大根は

約19キロ!!

この大根を

麹漬けの素↓で漬けます

大根の1.5倍くらいの重しを乗せます

無理やり一つの樽に敷き詰めたら

樽の8割5分ほどまでになりました

やった

なんとか一つに出来たあ

と思っていたけど、、、、、

漬ける途中で

干し大根から結構な量の水分が出ることを思い出しました💧💧

このままでは出来上がるまでの20日間で

確実に洪水になります

まあ

なってから考えることにしました。今回は。

それから

大根と白菜とそれからシイタケも干しました

白菜は塩漬け

大根は煮物と甘酢漬けにしました

玄関には樽が3つ並んでいます(^^)/

大根は干してから煮るおいしさを知ると、手間が気にならなくなります

厚切りで煮るときは特に。

シイタケも変身しました~

突然の再会

可児のレッスンの後に

月に一度のお茶会があります

今日はこの場に突然予期せぬゲストが参加してくださいました。

下恵土教室の開始当初から参加してくださっていたMさん。

おそらく

15年くらい前からのお付き合いです

体調の都合でここ2年ほどはお休みされています。

Mさんは最も長くヨガのレッスンに通ってくださった男性なんです!

そして

Mさんが月一回のレッスン後のお茶会を発案してくださったのです。

Mさんがお休み中もこの日は続いているのです~

今日は驚きの再会

何ら変わらない優しい人柄と

そして

Mさんのピカピカのお肌✨や瞳👀に皆で興奮しました⤴

お会いできてよかった

サロンにも参加してくださるようです~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

昨日は、菊芋を皆でいただいたので

洗って乾燥させて

味噌と砂糖少々で漬けてみました

そして

味噌汁にも入れてみた

茹でることも

炒めることも出来るし

漬物にも向きます

ちょっぴり土臭いのが菊芋ならでは。

あと

可児のとれった広場でやっと手に入った麹漬けの素で

たくあんを仕込みました。

10日ほど干した大根19㌔

これを

樽に敷き詰めて

麹漬けの素をまぶしていきます

 

一つの樽に無理やり押し込み

30㌔弱の重しを乗せた

途中で気がついたのだけど

水分が沢山出る事忘れてた

このままじゃ

大根から出てきた水分で洪水起こすこと必至!

しまったああああああああああ

けど

なってから考えることにしよう

どうなることやら、、、、、

 

鳩吹山登山の報告

今日、

皆さんと鳩吹山登ってきましたよ!!

小泉公民館に集合して登山口まで行く道中

雨がポツポツ☔

途中、これではちょっと厳しいなあ⤵と思えるくらいのポツポツになってきて

えーーーーΣ( ̄ロ ̄lll)

天気予報では確か雨は降らないって、、、、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

恐る恐る向かいましたッ

ほんの少し垣間見える青空を期待して、

もし中止なら皆でモーニングかなあ☕なんて思いながら。

ですが

真禅寺に到着した時には雨はほとんど気にならない状態になっていました

そして

到着されたSさんが

『私、晴れおんな☀だから大丈夫、雨降りませんよ』

って!!!

なんと心強かったことか!!

そして

その通りになったのでした

(((o(*゚▽゚*)o)))

全員集合してスタート

雨、上がってる!良かったあ~

登り口に到着

先頭は、ご夫婦で参加のMさんのご主人

お二人はよく山歩きされるようでそろって健脚です

なんと

青空が広がりだしました!1

美しい登山道

西山への分岐の広場でおしゃべり~

初対面の方が多かったと思いますが

山ではホント気にならないのです~

今回、参加してくださった8名の方の中で

最も頑張られたのはやはりYさん

ほぼ登山は初体験!

それでも

私のお誘いに

『行きたいです!!』

と、一番に手を上げてくださった方です

私は彼女の背中を追いながら歩きました。

懸命に歩かれていたので

時々景色を眺めていただきました

眺望のいいところで休憩

みなさん順調です~

山頂を見ながら下る

なぜ~、とぼやきながら

下る。

皆で行くとぼやくことも出来る(笑)

そして

1時間ちょっとで

山頂到着!

やったー!( ^)o(^ )

Mさんのご主人に撮っていただきました

ベストポジションでひと休み

なんと

M林さんのお陰でカフェタイムになりました

美味しいスイートポテトをふるまってくださいました

Mさんの手作りコリコリ甘梅も美味しくてお代わりしちゃいました

今回お一人スポーツクラブのヨガレッスンに来てくださっている方がみえました。

ホームページを発見して私に

「登山参加していいですか?」と、ちょうど一週間前に声をかけてくださって。

思い切っての参加希望、嬉しかったです!

土岐から来てくださったHさん、

気さくに皆さんと会話されていたKさん

奥様のお誘いに多分⁉快く同伴されたMさんのご主人

一緒のパーティーで登れて本当に楽しかったです

「また登りたい」

と思ったところから、新たなアンテナが動き始めることと思います

もちろん私もそう思いました!!!

ご参加ありがとうございました

今回参加を躊躇された方、都合が悪かった方

またお誘いしたいです~

Yさん笑顔輝いてましたよ

 

 

 

失うことで得る事は

失って初めて

その価値や尊さに気付く、ということはよくある

本も面白かった

自身のことを描いたものに感心した。

その生きざまに、何度も。

仏教の教えに乗っ取って法話もして

その言葉もつよく、温かかった

新聞の連載も毎度読んでいた。朝日新聞だったので。

少し前まで読んでいたような気がするけど

99歳まで信念を貫いて好きな仕事をし、こう在れたらいいなと思える人生!

今日はもう一つ面白き読んだ記事

宇宙飛行士の野口聡一さんのインタビュー。

野口さんは

飛行士になった最初の日から、理系的な宇宙へ興味よりも

宇宙とは何か

宇宙は人間をどう変えるのか、という

“哲学的な問題をライフワークとしている”。

これは

日本人の7人の宇宙飛行士の中で一人だけなのだそう。

立花隆さんの“宇宙からの帰還”を読んで宇宙に興味を持ったそうで

なるほど

質問への答えにも『文系的』な言葉で返答していて

その感覚に興味が沸いた!

 

船外活動の時に

地球のまぶしさと、宇宙の闇を同時に見たことは

生と死の狭間、この世とあの世を隔てる三途の川を渡るような感覚を持った

とか

地球の黒色と宇宙の黒の違い

とか

座禅を体験した時の感覚とか

それから

重力の感覚も。

というか

重力を喪失する感覚、、、

「船外活動で外が真っ暗だと手や足が伸びているか、曲がっているかわからない」

これは

重力を失って初めて気づく感覚

私たちの身体感覚は重力のもとにあるということなんだ。

将来、宇宙に人類が進出したら

上下関係という規範はなくなるし

大地に根を下ろすという言葉も意味を失うだろうと。そして

宇宙は夢やロマンの対象と同時に

『引き算の世界』だと。

『宇宙に飛び立つと、何かが欠けていきます

家族や友人との距離が離れてロケットの燃料が減る、重力はない、食べ物も制限される、船外で夜になれば視覚うを失う(漆黒の黒の世界)

宇宙は永遠に続く引き算の世界であり、最後に残ったものとどう折り合うかが問題になります』

 

失うこと

当たり前が無くなった

その時に

なにか気づくことがある

 

昨日の新聞記事から。。。

4日前に来た各務原アルプス再び

時間の都合がついたので

また行ってしまった

2時間で3山周遊して帰ろうと思ったら

ルートの名前を間違えて覚えていて

2山になってしまった

しかも違う山

しかも

予定時間の2倍かかってしまった

各務原アルプスの八木山から

一つ目の山頂は予定通り

疑いなく道を進み

各務原アルプスが広く見渡せて、、、

満足満足

既にこの時間違えた道を行ってました

周遊したかったのに

オレンジの方向に下ってしまったのです

疑いなく下って

 

 

 

しっかり別想定外のところへ下山してしまった

あーあ

写真撮っているカップルだ

ここで引き返す事も出来たけど

やっぱり物足りなくて

4日前に登ったここから登れる見晴らしの良かった明王山へ

再び登山開始

 

 

また会えたね

到着!

アルプスの凸凹キレイ

今日はここでひと休み

下山して自然遺産の森へ引返し

再び八木山への登山

想定外の運動量に汗かきました

さっきのぼった明王山だ

八木山山頂の付近の景色はやっぱりきれいでまた写真撮っちゃった

 

北じゃなくて

東尾根道を行かなきゃだった

次行く理由が出来ました(^_-)-☆

各務原アルプス

昨日

近くでの用事を済ませた後に

各務ヶ原アルプスに登ってきました

各務自然遺産の森のすぐ近くに長男が居て

https://kakamigahara-kankou.jp/tourism/186

ここは各務原アルプスの登山口でもあるのです

今回は、ここがスタート

行ってみてわかったのですが

私、過去2回ここに登っていました

その時は連れられてきたので記憶が薄くて、、、

ところどころで記憶がよみがえってきました

各務原アルプスは低山がいくつも連なっている山々なので時間の許す限りで縦走が出来ます

これはネットからの写真です

各務原アルプス 縦走 』各務原(岐阜県)の旅行記・ブログ by ...

ついに完遂!各務原アルプス全山縦走2018!やっぱり歩きごたえ&満足感 ...

21号線を走っていると見える山並みです(これもネットより拝借)

各務原アルプス縦走の起点 各務原権現山 伊吹の滝~南登山道

 

まずは一つ目の金毘羅山へ

途中、眺望も中々いいです

ふどうの森と名付けられているだけあって

数か所にお不動さんがいます

金比羅山から間もなくある

二つ目の明王山

山頂からは

前登った高賀山が見えました

反対側はこんな感じ

今日はもう一つ登って

見晴台まで行く予定!

ガラガラ道もあります

お不動さんが枠にから向こうに見えます

3つ目の迫間山

この道の左手にはまた違った山が見えました

自分が今、登ってきた山が見えるのが嬉しい

 

今日のゴールの見晴台

こんな感じ

過去2回同様、ここで遅いお昼ご飯

今日は養老山系を眺めながら、、、

遺産の森へ向かう最後の下り道

広い芝生の公園は丁寧に芝が手入れされてあります

最後のひとのぼりで見る景色

3時間ほど楽しんできました!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小泉公民館には今きれいな菊が飾ってあります

これは

月曜のレッスンに来てくださるHさん(男性)の作品

昨日見たら、さらにいっそう花数が増え、新入りも!

新入りさんも美しい!

花びらの数がなんと多いことでしょう!!

思わず見とれてしまいました

来週、チェックしてみてください!!

海も湖もよかった

昨日は季節の変わり目だからなのか

強風と雨で☔️海は波が高く、荒れていました

打って変わった今日

若狭湾は穏やかでした

この海がもたらす海の幸は

とても豊かで、美味しくて、

味覚で新鮮さと珍しさを楽しみました‼️

 

水月湖は

湖上を船で周回🚢

この下に眠る7万年分の年縞は

水月湖の奇跡の環境がもたらしたもの

その水面も

周囲の山も

ただただ

美しかったです〜

 

 

 

 

年縞博物館で納得

三方五湖の1つ

三方湖の湖岸に

年縞博物館があります。

前回来た時は閉館後だったので今日はリベンジンジ。

じっくり観れました。

そして

なぜ水月湖の年縞の年縞なのか

なぜ年縞の研究によって大昔の年代の気候変動が正確にわかるのか、よ〜くわかりました!

こんな広々とした敷地にあります


水月湖の湖底には地下45メートルの年縞(堆積物)があり

それによってなんと

7万年間の地表の状態が予測可能になったのだそうです

年縞とは、、、(下線は私のです)

その、毎年一対ずつ積み上がる年縞がここで展示されています

7万年まで一気に遡るタイムマシーン‼️

この結果わかることは

過去の気候変動がわかることは、未来の予測にもつながる可能性があります

研究の第一人者のメッセージ

昨年、オンラインで先生の講座に参加しましたが

年縞の研究には相当地道な苦労があったのだそうです

結果が良かったからこんなに立派な施設を建てられたそうですが、、、

今ではこんなこともわかってきて

隣にある縄文博物館の展示物には

年代の修正がされていました

ここも見応えありました

その後

ここへ

この店で若狭塗りの箸を買いました

🥢

朝昼晩とも魚尽くしです