熊野古道 小辺路と海沿いの神様

今日はゆっくりめのスタート

十津川の宿は朝食も丁寧なものでした

温泉で炊いた茶粥

この辺は番茶やほうじ茶で、が一般なのだそう

十津川産と、そして自家製、手作りにこだわった食事でした

さて

出発は9時。

熊野川を横手に登山口まで歩き

ここからスタート

朝から真夏日

そして

最初からの登り!

一気に汗💦が吹き出しました

さっきの川を見下ろすポイントも

目に汗が入って痛い(*≧∀≦*)

それでもずっと坂道はつづき

やっと

空中の村と言われる果無集落へ。

でもここはまだ序の口

果無ってまだここかあ、、、

登り続きのこの道は

上皇や貴族が通った中辺路と違い

江戸時代に主には観光で使われたみたい。

遠く高野山と繋がっていてそちらからの来訪者が熊野詣でに通ったのだそう。

小辺路には石畳も残っているし

地元信者によって祀られた33体の観音様が残っていて

古道の雰囲気あります

こういうところが他の山道と違う楽しさ。

あと

圧倒的な森、というか山の中⛰の道だということも。

それが時々わかります。

写真の本宮町が

目指す本宮大社

昔の人もここからゴールが見えて喜んだのかなぁ

スタートから

ちょうど2時間

登り切ったところが果無峠

やったあ!

ここから延々とくだります

下りの途中で

宿に支度をお願いしていたお昼をいただきました

めはり寿司

竹の皮に包まれていて

にくい演出!

宿のほんわかした若夫婦にここでまたノックアウトされました!

お地蔵さんに見守られながら

山道をくだり切って

今日のゴールはここ。

13時半到着

熊野川を見ながら

おやつ食べて

バスの時間まで足を冷やしました

また、です😅

バナナ2本食べちゃった❗️

目的のバスは1日三本だけ。

時間に気を使いました。

バスで新宮市まで移動

山から海まで1時間10分

このバス日本一長い距離を走行しているそうです

私はチケットの数字を逆に見て

4800円を支払って下車したら

観光案内所まで運転主さんが追いかけて来てくださいました

「もらい過ぎです」と。

ありがたい

返金確か三千円近くありました

バスの料金表示には5000円台とか

見た事ない数字が並んでました

宿に16時過ぎに着き

レンタサイクルを借りました

そして

熊野三山のひとつ

速玉神社⛩へ

そして

三山の大元と言われる

神倉神社も!

500段の石の階段を登ってまたひと汗

石段を登りきって鎮座する巨岩

これが御神体

それは

熊野灘見下ろしていました。

神がここに降りたて伝えられる場所

場所のもたらす意味

山があり

川があり

海がある

そしてこんな巨岩❗️

 

それまで自然を崇拝していた人々は

この場所に降りてきた神を神として崇めるようになる

これが原始宗教から神道への転換の始まり

神道とは

『清めと祓い』

の行いです

 

由来の文に

1人

なるほど〜

でした。

 

そして

今日は、火曜日!

宿からオンラインヨガも予定通り行いました!

やはり

これが無いといけません。

参加してくださったmさんに

情報いただき

また明日からも歩きます❗️

熊野古道、歩きました

今日は熊野古道をしっかり歩きました。

1番のメインコースです

中辺路(なかへち)といいます

熊野の3大社に詣でる途中にはもともとそこにいる在地の神様を敬い参拝しながら歩いていたそうで

その場所を

王子と言います

熊野古道の道中にはこの王子が目印のようにあるのです

今回は

継桜王子から熊野大社への道を歩きました

5時46分にバス停へ

6時半過ぎからスタート

古道まで歩きます

最初のここが1番見応えのある王子でした

舗装道もあれば

山道あり

川の道あり

石畳みあり

迂回路も結構長くて1時間ちょい

こんな道は古道っぽい

しかし

今日は失敗もありました

ひとつは

道を間違えて相当な距離歩いてしまった

考えごとしながら歩いていてこの看板を見落としてたら

林道を行けどもいけども看板がなく

道端に猪の全身のホネが散乱しているところがあって🤭

同じところを3往復もしてしまったのです

30分も余分に歩いて焦っていたら

左足首にくじいたような痛みが出てきてダブルで追い撃ち

古道に戻ったあとは

先伸ばしにしていたお昼をとりました

川のそばに陣取って

冷たい水に足を浸してランチ

昨日やっと見つけたスーパーで買ったこんなものが

ご馳走でした

20分後

足の痛みが引きました❗️

またまたエンジンかかって

一気にゴールを目指します

アップダウンも⤵️⤴️行っちゃうよ

ここまで来たら、という目標のひとつ

発心門王子。

それまで歩いていた人に誰一人会わなかったけど

ここから先はちらほらと。

一時間ちょっとで

熊野大宮大社到着

平安時代、天皇までもがまいった神さまが宿る場所

ここへ到着したのが思いのほか早かったので

バスの予定を3時間繰り上げ

それでも一時間半時間ができたので

湯ノ峰温泉へ。

足の治療に。

この壺湯、1人30分限定で1人ずつ入浴できます

このお湯の効能にまつわる物語があって

実際に難病の人が訪れたのだそうです

説明書きを見上げて。

今日の宿は十津川温泉♨️

源泉かけ流しの温泉なので来てみたかった

 

今日は

贅沢しています

旅館じゃないみたいな創作料理です

温泉料理と地元野菜にこだわったものでした

温泉で炊いたご飯🍚はほんのり黄色

明日はこの山から大社へ近づきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良から熊野へ

 


今日は奈良から熊野に来ました!

簡単に言いましたが

http://yaen02.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1487037715153/index.html

奈良の道は長かった

それに

この村

行っても

行っても

この村

奈良の長さと

十津川村の長さを存分に味わった道のりでした

3時間

長かったあ

やっと到着

そして

やっぱり歩きたくて

到着して直ぐにあるきだし

日本一の鳥居⛩を跨ぎ

大日峠を超えて来ました

1時間ちょっと

旅館の温泉は

こんなに広い部屋で

窓からは音無川が

連泊したい

けど

明日は5時半発です

 

今日は奈良の街並みも散策して来ました

世界遺産の元興寺

昨日行きそびれた

興福寺

ここで

薬師如来像に目を奪われました

お昼は

唯一といってもいい奈良の知人と一緒に

奈良漬けのお店での

漬け物ランチ

米が美味しくて

2回お代わりしちゃいました

藍染も発酵で

 

NHKの番組

趣味どきで

藍染の美、を料理研究家の土井善治さんが伝えていた。

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=20583

土井さんは藍染の洋服をよく着るのだそうです

着ていると、守られているような安心感があるって。

この番組で

土井さんがファンだという藍染家の工房に訪れて、染色の課程を見る、というところがありました。

そしたら

藍の葉煎じてできた溶液に

小麦ふすま等を入れて

その溶液を発酵させる‼️

という過程がありました

その後発酵が進んで溶液の中央に、藍の花と呼ばれるプクプクとした泡が現れると

染色OKのサインなんですって!

藍染めも

発酵の力によるものなんですね

日本には藍染にうってつけの環境があったのですね

ここでも発酵が出てきて嬉しくなりました。

土井先生の藍染シャツは

薄い水色や紺に近い色、緑がかったものや黒に近いようなものまで様々ありました。

藍染といっても様々な染色方法や過程がありそうです

いやあ

これも発酵力でした。

我が家のキッチンでは

蒸籠や使ってしばらく使っていなかった鍋の取っ手にカビが生えたりしてなんだかイラッとしてます

敵にもなり、味方にもなりうる、、、

したたかです、微生物たちは🦠

 

ところで

週刊文春でこんな記事を見つけて

 

奈良博物館へ急ぎたくなっている私です〜

 

 

 

 

9月12日までレッスンがお休みになります

岐阜県が

8月20日から9月12日の間の

まん延防止重点措置の対象区域となったため

8月23日から9月12日まで多治見市の公民館が閉館となりました

御嵩公民館も同様です

ですので

その間のヨガのレッスンは

すべてお休みとなります

とても残念ですが、どうかご自身で出来る限りで身体を動かしてみてください。

本日21日土曜は、長期休みの前の最後のレッスンとなりました。

本日も骨盤底筋の中心を意識して動きました

ここを意識して

椅子に坐る

両足で立つ

そして

ここを移動させる、と思いながら

歩く

をしてみてください。今日もレッスンでやりましたよ。

そして

ここを

下げない

と思ってください

吐き息で引き上げることも出来ますが、あまり頑張ってしようとしなくていいです

息をそこまで送りながら

そこを

下げない

くらいの感じが長く思えるコツです。

どうでしょう

今から出来ますよね!

皆様と対面できなくなりますが

ブログ更新していきますのでご覧くださ~い!

 

おまけ

今日

家の前を掃除していたら

はす向かいの家の奥様が

「稲垣さん、バジルある?」

と声をかけてくれました

私は

「欲しいです、作ってないです」

と答えました。

その方も近所の畑を借りて野菜を作られています。

庭に初めてお邪魔しましたが、庭でもトマトやバジル、ハーブを育てていました~

トマトと一緒にバジルを育てるといいのだそうです

というわけで

いただいたバジル

そのあと

再び外の掃除を再開したら

近所の友人が選挙活動のために我が家に来訪。

会う時はほとんどいつも

より良い政治への思いや

小学校の先生なので

子供たちを教育することへの情熱を語っていきます

還暦目前ですがまだまだいけそう。

今日ももちろん同じでした

掃除しててよかった。

 

バジルはペーストにしました

ナッツとオリーブオイル、にんにく、塩と一緒に。

夕食はこれを生かしてみました~

掃除しててよかったです(リピート)

 

 

 

 

 

守るべき感受性って

朝、玄関の新聞をとると

まず目が行くのは

今日の天気の欄

ああ、

今日もまた雨ね、、、と思う。

その時、少し晴れ間が出ていたので

洗濯を早めに干して、畑に収穫に行こう!とも思う。

そして次に目が行くのが一面のこの欄

【折々の言葉】

哲学者の鷲田誠一さんが選択して、その言葉にコメントしている欄です

朝から

「ほんと、そうだね」と深く共感してしまった

茨木のり子さんの詩を思い出したくて、調べて、音読して

ここにも載せます

その他の詩も探してみました

http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/shisyu.html

人生の最後まで

自分の感受性を守る、その姿勢が崩れることがなかったのでしょうね。

 

昨日

オンライン体操教室で、レッスンの後

受講者の皆さんと講師との茶話会が行われました。

参加者のお一人に

70代の人形劇役者の女性がみえました。

股関節の故障や、古傷で痛む肩、腕の違和感を持ちながらも

自分の身体の動かし方を工夫して

より楽に動かせる方法をいつも探求されています

無邪気で、チャーミングな方です。

茶話会では

自分の今の活動を教えてくれました。

技術向上の為にオンラインで様々なワークショップに参加して勉強したり

それを実践、練習したり

ご自身の活動もオンラインでしていて大変忙しく過ごしている、

でもやっぱりSNSはチンプンカンプンで、、、

そんな話を楽しそうにされていました。

 

〝駄目なことの一切を

時代のせいにはするな

わずかに光る尊厳の放棄〟

 

時代のせいでなく、年齢のせいであるはずもない

体のこともそう

ここにおける環境のこともそう

私が、何かに対する尊さを

自分で見失ってはいないか

 

いつも何かのきっかけで自分を見直すことが出来ます

 

あ、朝

畑にも行きました

 

 

 

準備も楽しくしていきたい

昨日、ヨガのレッスンに来てくださった方との対話で

「(病院に勤務しているので)お盆休みも家族一緒に出掛けるということはありませんでした、みなそれぞれ予定もあって」

私は

「しばらくこの状況が続きそうですね、何を楽しみにしていきましょうかね~」

とつぶやいたら、その方はすぐに

「仕事が休みの時や勤務時間に都合がつくときはヨガをして、いつでも出かけられる体の準備をしていきますよ」

と、いわれました!

ああ

それは

私が言うべき言葉でした!

なんだか嬉しくなりました

準備のひと時もどうか楽しんでいただきたいです。

 

今週、来週は

中心軸を意識して動いています

頭部~背骨~骨盤 です。

特に

中心軸の一番下部。

会陰間中心

写真の左右の赤丸の真ん中

前後の緑の丸の真ん中あたりにそれは位置しています

ここを丁寧にみていきます。

会陰間中心の動きで、中心軸全体の動きを導きます

会陰間中心の安定で、中心軸の可動がアップします

それからここを意識して

中心軸を支える力も養っていきます。

いつか

でなく

いつでも

楽~に中心軸を運べるように!

準備していきましょう~

 

おまけ

暑さしのぎの庭のゴーヤのカーテン

今年は2階のベランダまでグーーーーンと伸びています

今日、晩御飯にこのゴーヤーを炒めました

豚バラ肉とエリンギと一緒に

採ってすぐだと

苦みがないことを発見しましたよ

 

夢中になりたい

 

昨日、朝日新聞のTV番組紹介欄にあったので録画して見てみた

【コンテンツラヴァー】という番組

コンテンツってテレビやネットなどで配信される情報の内容のこと。

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=30037

この中で出演者の4人のオススメコンテンツが紹介されていたので写真に🤳

メモ代わりに。

そしたらこの中で最近見てとっても面白かった番組があった‼️

「私も好きだあ」と、うなる。

それは

【魔改造の夜】

最近NHKはバラエティもいい線いってる。

ドキュメントはもちろん

ドラマもいい!

魔改造はこちらから

https://news.yahoo.co.jp/articles/b96f1ad09929d61857f2be7fcd3efb24705618cc

優秀なお方たちがなんの役にも立ちそうにないことに頭脳を働かせて技術力を絞り出す

そして

そのくだらなさに反比例するような

熱い情熱に感心して

バトルに負けて涙する姿

勝者さえも戦いきって泣いている

その姿にホロリとする

くだらないように見える競争の裏にある大きな大きなロマン

一緒にハラハラしてその臨場感に興奮してしまった。

 

私たちは

夢中になれるものを求めてる

きっとずっとそうなんだろう

子供の頃から変わっていないんだ!

今日

藍の葉で叩き染めをされた方が作品を持って来てくださった

初めてに挑戦だったそうです

しっかり染まっていました

先生に褒められていましたよ〜

先生は草木染めに魅せられて数十年

大概のものは染めの材料になっるて

栗のイガイガやよもぎも〜

先生が夢中さを語る様子

goodでした!

 

 

 

 

 

藍染を目の前で実践してくれました

水曜の教室に来てくださっている方で

草木染を趣味にされているIさんがみえます

藍染もされますが、その材料となる葉は種から育てているのだそうです!

彼女に藍の葉の種をもらったという方が

「葉は育ったけど、どうやって染めていいかわからない!!」

と質問されたそうで

Iさんはある日その質問に答えるべく

ご自宅から材料や道具をすべて持参して

レッスンの後に彼女の目の前でレクチャーされました。

私や他の方も一緒に拝見!

なかなかおもしろかったです

草木染の魅力感じました

動画に録りましたので見てください~

チャンネルのコンテンツ – YouTube Studi

↑クッリックしてみてください

動画がコマ切れになっていますが

下から順に再生していくと様子がわかるかと思います

https://youtu.be/qfJ9mwcch7k

 

藍染は濃紺ばかりではないんですね

白布が

こんなやさしい感じの色になります

 

 

 

 

 

 

嬉しいおもてなし

わたくし事ですが

(いつもそうかな!?)

長男がいよいよゴールインします!!

結婚、

です。

昨日、改めてその報告に来てくれました。

長野からは次男が日にちを合わせて駆けつけ。

仕事で来れない娘の代わりに

可愛い彼女を連れてきてくれました~

 

私はいつになく張り切ってキッチンに立ち

畑のもの総動員!

時短料理と朝、仕込んで作り置いておいたもの、実家でもらってきたお稲荷さんでおもてなし~

早めに到着した、新!お嫁さま!!に手伝ってもらい

着席!したところです

この中で最後まで悩んだのが海老料理。

冷凍庫にある海老をどう変身させようかと、前日友人にも知恵をもらい、、、

検索して、、、

結果、

これです

エビチリには材料がない

エビマヨもいいけど

家にあるもので、なら

このレシピ、でした

https://www.kurashiru.com/recipes/33438959-6637-434b-b1f7-f12e49ba73c0?source=yahoo&search_index=1&query=%E6%B5%B7%E8%80%81%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88&bucket=control&no_one_badged=true

ちょっとしたことが

しないこと、です

アボガドを炒める!?

トマトも合わせて!?

これ

パンにもあうと思いますよ。

朝は残り物で

皆の起床を待つひと時