🐟魚❗️魚❗️魚ああああ🐟

若狭湾に来ました

到着は18時半

もう外は真っ暗でした。

宿に着いて程なく夕食

主人が数週間前ここに来て

とてもよかったから、、、

という理由で娘と合流して訪れました

確かに確かに

こんな魚尽くしは私も初めて!

右奥の赤いお頭の魚、ぐじ、という鯛がイチオシなんですって

鰆も甘エビも鰹もいつものお刺身とは別もの‼️

鮑とアオリイカは皮と足部が動いている❗️

焼き物はスズキ

揚げ物にしても美味しい魚🐟

鍋にもフグ、ハタハタが!

魚の種類17種

も〜殿様御膳です

これは。

 

 

昨日、今日。

昨日

シラーという花の球根をいただきました

持ってきてくださった方は、シラーを鉢植えで育てて増やしていったのだそうです。

皆でいただきました。

シラー❀

初めて聞く名前

こんな花みたいです

近所の花 シラー・ペルビアナ、シラー・ヒスパニカなど - さざんかの ...

おおお

来年が楽しみです

・・・・・・・・・・・・・・

今日はお昼休憩に御嵩の森を歩きました

久しぶりの道

夏の暑さがまだ感じられる10月

空の青さに立ち止まる

 

ここを曲がると

イチョウ並木は黄緑色

お昼もここで

ここに来る途中、

箸を1膳忘れたことに気付き

50膳買ってしまった。

お弁当箱に余裕で入るくらいのちっちゃな鮎

主人が郡上の川でモリで捕ってきました

こうやって採るようですよ

(参考画像です)

俺達の田舎暮らし: 鮎突き

御嵩の教室が終わった後

ある方が

「先生は病気知らずですか?」

と言われました

私は

「今、頭が病気気味です」と答えました

昨日借りた本

今日は帰宅してすぐに好日山荘に行ってきました

サイズが合わずに今日は断念しましたっ。

 

 

諏訪大社へ行きました

庭でゴーヤが4本とれたので

漬物にしました

一昨年いただいていたレシピです

今朝はそれをお弁当に入れました

それを列車で友人と食べました

朝食です~

目指すは

諏訪

列車はあずさ

岡谷で乗り換え、下諏訪で下車し

レンタサイクルを借りて

諏訪大社下社の春宮(春宮)へ

 

先月は諏訪大社の上社へ行ったので

今回は下社を見たかったのです

 

下社も

本殿はありません

ご神体は幣拝殿の後ろにある杉の木です

木が神様!!

この幣拝殿のことは

ボランティアの男性に説明をしていただきました

御柱は4本とも間近で見られます

御柱の祭りの展示、紹介をする施設がありました

御柱は7年に一度新しいものに変わります

伐採してた場所からはるばる曳かれて神社までやってきます

木落としのところしか知りませんでしたが

木落とし体験もしてみました

下諏訪観光の写真によく出てくる石仏

 

 

慈雲寺

この次に

秋宮へ

 

春宮と似ています

 

 

春宮と同様

ご神木は木です!

ここの御柱

 

 

 

 

ここから

上諏訪へサイクリング

湖畔を気持ちよく移動

温泉の間欠泉

 

湖畔で足湯

上諏訪は

酒蔵が多い

この店で

これを購入

ここではこれを買いました

諏訪は自転車で、、、

がおススメです

陶器祭りで

お隣さんに誘われて

一緒に陶器祭りへ行ってきました

今回は旭ヶ丘の美濃焼団地でした。

気に入っていた茶碗が割れてしまったので

茶碗ばかりを目で追ってました

見つけて買ったもの

今日から早速デビューしました!

 

湯飲み茶わんは

白と

柄のものを

織部のは

MYおちょこにしようと思って

普通の大きさのだと小さいから(^^)/

湯飲みは

沢山あるのについ買っちゃう

お茶の時間は特に

器もお気に入りがいいので~

 

 

木曜の教室で

今日は第一木曜日

下恵土でのレッスンの後で

すぐそばのカフェ・リーブスで休憩しました

久しぶりの再会!

皆さん変わりない様子でした

Tさんが

今年は花が沢山咲きました、と貴重な写真を見せてくださいました。

月下美人

 

一年に

たった一日咲くという

それも

夜に!!

花びらの中心にあるめしべの形状も魅力なんだそうです

そして

香りがイイんですって~

たった一晩咲く花の

たった数時間だけ放たれる芳香

一体

どんな香りなんだろう~、、、と想像。

 

ここの庭もキレイでした

今日の参加された方の中で

数名、親指の付け根の関節部に痛みがある方がみえました。

「加齢現象だから仕方ない」

「治らない」

と言われたそうです。

確かにそうかもしれません。

私も調べてみましたが

ただ

指の使い勝手だけでなく

腕の動き、鎖骨の動き、首の動きなどが低下していると

起こりやすい症状だそうです。

そう考えると

指への血流を促すために

ヨガでも対応できることがあると思います

考えていきますね!

 

午後の御嵩の教室では

Hさんが

「(お医者さんに痩せなさいと言われていたけど)ヨガを初めてから、痩せました」

と教えてくださいました

一ヶ月ちょっとのお休みで久しぶりに会いましたが

さらにほっそり!!

「ヨガ、してなくても痩せましたね~」

と笑いましたが

「ヨガすると体が整うのがわかるんです、ストレス多いからかな・・・」

ヨガを贔屓にしてくださっていました。

逆に

「痩せなきゃいかん~~!」

という方もみえましたよ。

はい

一緒にこれからまた取り組んでいきましょう!

 

本当に

お一人お一人へのヨガの効果は

想定できないものなのです。

 

 

 

 

 

図書館で借りた本

図書館が開館したので行ってきました

借りた本は・・・

山歩きの本ばっかり!

1冊だけ、甲野さんの古武術の本

って

これも実は登山への応用に使えるかと思い・・・

寒くなるまで熱が冷めそうもありません(^^)/

白山登山のこと②

昨日

坂井市の丸岡城に行ってきました

丸岡城は戦国時代、織田信長の命で柴田勝家がその甥に築かせた城で

当時の天守閣が現存する現存12天守のひとつなのだそうです

古風な外観とこの地方ならではの特徴を持つ、ということが以前紹介されていて興味がありました

小ぶりながらも均整のとれた美しい城でした

壁が木で張られています

屋根が半分青い!

この地で採れた石を利用しているからだそうです

石瓦の天守閣はここだけですって

石垣は野づら積み

きらびやかさより

戦国の時代に敵に備えた様子が城の各所に見られました

ここの歴史資料館に立ち寄ったら

丸岡藩の歴史などが展示されていました

私がじーッと見ていたのはこれです

中世の越前地図に霊山の位置と

そこに向かうルートが3つ!!これが気になりました

そのうちのひとつ、越前禅定道

これ、

「私が昨日下った山道だあああ!!」

調べてみると

①禅定(ぜんじょう)とは白山山頂のこと

②白山の山々のうち御前峰、大汝峰、別山の3峰は神が宿る中心であった

③白山に至る道は3ルートあって・越前(福井)・加賀(石川)・美濃(岐阜)から始まり、そのスタート地点は番場(ばんば)という信仰の拠点であった

④越前番場は平泉寺白山神社 美濃番場は長滝白山神社 加賀番場は白山ひめ神社

等がわかりました

昨日の道は霊山に至るふもとからの道だったんだ!

と思うと

何だか今更のように達成感が湧いてきました

そして

平泉寺白山神社に行ってみました

拝殿の後ろに隠れるように本殿があります

祭神は3つとも違います。一番手前は別山の神様でした(山頂に行ったので勝手に愛着を感じる私)

そして

さらにこの奥に三宮があります

再び鳥居をくぐる

そして安産の神様の鎮座する横に登山口がありました

 

越前番場から白山への遠い道はここから

平泉寺は3回目でしたが、資料館に初めて寄ってみました

同じ地図!

 

昨日、禅定道の辛さに心で号泣しながら下りましたが

あの数々の岩場で修行していたなんて

越前禅定道・六万山・指尾山

しかも、私は下っただけ

あの道を上るなんて、ほんと考えられません

ほんとに!

垂直にかかるはしごやわかりやすい目印などは一つもなかったはずです

そして

驚くのは

平泉寺から市之瀬という登り口までも古道を歩いていったということなのです

それが越前禅定道

今は一部廃道になっているそうです

平安時代ですからね

今と比べようがないけど

私は平泉寺から4キロ以上離れた地点から車で40分かけて市之瀬まで行きました

車で相当スピード上げて走ってです

そして市之瀬からはあの登り

もう

心から合掌です

修験道者が求めたものは、、、

とてもはかることなどできません。

加賀のひめ神社にも行きたかったので

とりあえす向かいました

以前行ったときには登り口などまったく気にしなかったので

ただ

加賀への道は遠かった

時間切れのため

途中の白山市白峰へ

冬は豪雪となる地は木の壁が目立ちました

ここには

白山の神様が廃仏毀釈から逃れて納められている神社がありました

白峰には温泉があったので入ってきました!

昨日の白山での疲労をすっかり回復させてくれるようないいお湯でした

というわけで

いわれがわかって

疲労はさらに回復したのでした!!!

 

 

車のキーに翻弄されました

昨日のことなのですけど

畑に行きました。

毎日のようにナスとピーマンが採れるので。

畑に着いて車から降りるとき

鍵を持って降りたのです。

そして

トランクを開けてかごを取り出しトランクを閉めました。

手に持っていた車のキー

収穫するとき邪魔だな、と思いポケットに、と思ったら

その日は

ポケットのない服だったのですよ。

ああ

朝、この服にしたことがトラブルの始まりだった!

ああでも

そもそも

ヨガのパンツにはポケット無い物も多いわ~

そのカギを

車の中に入れておけばいいものを

変なところに置いてしまったのですよ

これも

トラブルの元凶!

置いたところは

バンパーの上

なぜこんなところにいいいいいい

ここです

こんなへなちょこなところにキーを置いて

車を離れました

そして

収穫した野菜をかごに入れて車に戻りトランクを開けてかごを入れてトランク閉めました

そのとき

鍵のことすっかり忘れていて

そして

鍵が視界に入らなかったのですよ

なぜか、目に入らなかった。

これがまた大きなミス!

車に乗り込み、エンジンをかけ(かかってしまったのです!!)

そして

その足で

近くの知人の電気屋さんに向かいました。

注文した部品を取りに行くために

そして

畑の野菜をおすそ分けするために

で、

到着してエンジンを切り

車を降りるときにふと気が付いたのです

ん?

鍵かけようと思って鍵がないことに

そうです

エンジンを切った瞬間に車は動かない箱になりました

すべてを悟って

「ぎゃー 畑に落としてきたあ」

と思ったのです。

店には、何年振りかに会う知人の顔がありました。

事情を話したら彼女は快く畑に車で送ってくれました

ところが

絶対ここ、と思っていたところ

どこを探してもないのです

仕方なく

来た道をゆっくりたどって店まで戻ってもらったのですが

道のどこにも落ちていない!!

「なぜ??」

店に戻り、ここから私のマラソンが始まりました

主人の実家まで走って(行ける距離だったのが不幸中の幸い)家の合鍵をもらい

自宅に帰って車の合鍵をつかみ取り

店の前に駐車してある車に戻りました

ここまで汗だく(‘◇’)ゞ

車を動かして

そして時間ギリギリまで畑を探し

仕事に向かいました。

仕事から帰ったその足で再び畑に行き周辺を探し

今度は徒歩で店まで歩きながらどこかに落ちているじゃないかとキョロキョロしながら一往復

でも

無い!!

実際に

合鍵をバンパーのところに置いて実験してみると

エンジンはキーに反応してかかってしまうのですよ

でも

発車するとキーは畑にポロッと落下する

畑ににあるはずなのに

無い!!

仕方なく

もう一度電気屋さんに行って本来の用事を済ませ、野菜も置いてきました

私は

半分以上、諦めて事後のことをあれこれ考えていました

そしたら

彼女が

「警察に紛失届出しておいたら、」

と言いました

おお

そうか

自宅に帰るとすぐに警察に電話

「どんな鍵ですか」

「車の車種は何ですか」

「車のカギのほかに何かついていますか」

の質問に一つづづ応答すると

「ああ、

これに間違いないですね」

と言われたのです

そうなんです

警察に届けられていたのです

私は

嬉しかった!!

すぐに取りに行きました。

鍵は、間違いなく私のでした。

聞くと

なんとそのカギは

電気屋さんのすぐ近くの道路に落ちていたのだそうです

そして

時間を考えると

落下して間もなく拾われたそうなのです

知人の車で来た道を辿ったのは

拾われた後だったのです

連絡先も教えてもらえたので

すぐ電話してお礼を伝えました

拾ってくださった方は

とても感じのイイ男性で

「私も安心しました」

と言ってくださったのです

私はまたまた

嬉しかったです!!

鍵を求めての徒歩での道のりは長距離でしたが

疲れ、吹っ飛びました

再び店に立ち寄って彼女にも報告

 

ああ

それにしてもずいぶん長い間バンパーの上で粘ってくれたのね

そして

店までもうちょっと粘ってくれたら嬉しかったのになあ

な~んて思ったりもして

笑い話に出来ました

 

とんだ失態でしたが

皆さま

何かの教訓になりましたでしょうか~!?

 

昨日のお月見の日

我が家は

これ

このがんもどき

ビックリするほど

味が染みてなかったです(´;ω;`)

 

ティータイムサロン、行いました、と諏訪大社

9月のティータイムサロン、本日行いました。

5名の方が参加してくださいました

今月のサロンは

神道の話熊野古道の話私の旅行記

でした

16時半からのスタートで

終了が18時過ぎになってしまいましたっ

内容、詰め込み過ぎだったかなア・・・

次回は出来るだけ詰めてみます!

お一人、終了後に以前行った時の高野山の写真を送ってくださいました。

「始めは携帯電話からだったけど、途中からパソコン画面で見れて旅行に行った気分になれた!あっという間だった!」

という感想でした

次回

9月22日(水)20:00~

です。

オンラインです。

これからでも参加OKです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、長野市からの帰り道

諏訪大社に寄ってきました

諏訪大社といえば

御柱ですね

裏側が摩擦ですり減っている

こんなんですもんね

 まず、諏訪大社と御柱祭について説明すると、諏訪大社には<br /><br /> ・上社 − 前宮(茅野市)・本宮(諏訪市)<br /> ・下社 − 春宮(下諏訪町)・秋宮(下諏訪町)<br /><br />と、4つの神社があります。<br /><br />その4つの神社に対して神殿を囲むように4本の御柱を建てます。<br />この御柱は6年に1度建て替えられます。<br /><br />そしてこの平成16年が御柱祭の年なのです。<br />祭の中で歌われる木遣りの中で、<br />「山の大木、里に下りて神となる」<br />と、あるように山からモミの大木を切り出して、諏訪大社境内の中に建てるというものです。<br />この御柱祭は諏訪大社だけでなく、長野県内のあちこちの小さな神社でも行われています。<br /><br />御柱祭は上社・下社それぞれ別々に山出し祭と里曳き祭で構成されます。<br />山出し祭は山から里まで御柱を曳行するものであり、里曳き祭は主に境内に御柱を建てるものです。<br />山出し祭では有名な木落しや川越しが含まれます。

敷地の4隅に御柱が立ってます

2か所は遠くから見るだけ。

奥社は無く

ご神体は

守屋山と神体山(諏訪大社本宮の御神体は守屋山か…)

清めの水ならぬ

清めの湯

暖かい~~

大社前で甘酒を買ったら

お店の方が諏訪大社4社のご神体の違いを教えてくれました~

今日は上社のみで時間切れでした

 

諏訪大社も維新の廃仏毀釈で多くの寺院が失われたそうです

赤い建物が破壊されたもの

幕末の藩主、諏訪氏の方針だったそうですが5重の塔も壊されてしまったんですね。

諏訪大社の御柱祭りは

7年に一度で

来年4月、5月に行われるのだそうです!

WOW!!

快感を求めて

昨日、今日と

時間さえあればパソコンに向かっている。

そうすると

まず、目に疲労感を感じる。

作業は順調に進まない、、、

考えあぐねてキーボードを打つ手がストップするのは仕方ないとして

文字の入力がうまくいかないとか

写真がうまく入らないとか

ハード上の操作がわからない、調べてもうまくいかない

これで中断するのはイライラして余計に疲労感が増す( ;∀;)

パソコンが壊れたら - パソコン修理の『ゆーもあねっと』

何かに集中すると

身体の感覚には目がいかなくなりがち

その目は疲労し

首や背中が重くなってくる。。。。

今日は

午前中から気分転換!

散歩に出発!

 

近くにある森。

久しぶりに来たなあ

名古屋の方は曇ってる

昨日の雨の名残で下りは滑りやすかった

散歩したり

場所を変えたり

全然関係のない本を読んだり

筋トレしたり

そうした刺激が

脳の回転の仕方を変えてくれる

また新たに向かい始められる

そうそう

その刺激は5感からもたらされるのだけど

福岡伸一さんは

ここから外れた第6感は

空気の存在を感じた時に得られるという

空気の存在?

それは

重力の加速度が上がっていってGを感じるとき、だって。

ジェットコースターで感じるG

それは

快感でもあるって。

その時は

頭で余分なことを一切考えることが出来ないはず。

身体に全集中出来るとき、という意味で

快感なのかもしれない。

 

そんな分を読む事も

気分転換に!