発酵マニアに触発されてます

この本を読んで

私はがぜん

発酵

に興味が湧いてきました

日曜はクーポン有/ 発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ/小倉ヒラク

この人

人生の、あるタイミングで発酵に開眼し👀

とはいえ現在まだ30代!

そして

今までの自分のキャリアをすべてそこに集結させてしまった。

デザインの才能も

文学や技術者としての才能や持って生まれた知性をすべて合わせて

熟成、発酵させて出来上がったのがこの本!という感じ

ただの発酵の説明にとどまらず

もうまさに

人類学に昇華させちゃってます

笑っちゃうくらい壮大な捉え方なんです

例えば

発酵作用というのは、

人間の存在人間のはたらき

と同じなんだと。

 

発酵作用を繰り返す

ヨーグルトのもとの乳酸菌、パンをふっくらさせる酵母などの細菌、

味噌や醤油、日本酒に必要な麹などのカビは

ただただ無心に糖を栄養にして人間に有益な物質をただただ排泄していて

その排せつ物が、たまたま人間に有益だったということで重宝されるけど

彼らはただただ無心に働き、死んでいく

それらを美味しい美味しいと体に有効利用した私たちは

その最後に自然界の中で有用なものとなって自然にかえっていく。

つまり

死んで大地の栄養となる。

細菌たちごりっぱ!となりそうだけど

この一生は

私たち人間にも共通点がある

ここが面白いところと思いました。

 

私たちが生きる(働く、動く)ということはよくよく考えてみると他者とコミュニケーションし続けるということで

絶えず誰かと何かを交換したり、やり取りしたりしている

物であったり、情報であったり、サービスであったり、お金に関わることばかりじゃない

それは見えない誰かが相手になってるときもあるし、時間を超えてのやり取りもある

ヒラクさんは

人間が、なぜコミュニケーションするのかという問いには答えはなく

コミュニケーションすることが人間なのだ

コミュニケーションのの輪を途切れさせないために私がいるんだ

と、人類学者の言葉を引用している

これって

人生における主語が「私」から外れ

コミュニケーションの環の歯車的が「私」であり「私の人生」なんだと言っているってこと。

(だいぶはしょって説明していますが・・・)

つまり

ただその円環の中に存在するという意味で

人間も菌やカビも同じなんだといってる

人間には無心さにはないけどね

ただ

発酵は人間が編み出した「遊び」である、といってもいる

発酵に気付いた人間は実に豊かな存在なんだ!

私は勢いづいて

ヒラクさんの引用の本を借りてきた

遊びたいしね。

優れた醸造家(酒つくりの達人、味噌や醤油のこだわり職人)は

自分が何かを作っているというより

自然の力を引き出すお手伝いをしている

という感覚を持っていると感じるのだそうです。

発酵への畏敬の念がそうさせているんですね

これは

自分の仕事観とも通じるものがあります。

ああ

仕事のことにも触れてるところがありました

働くって

それを通じて何に気付くのか

それを通じて自分の世界を豊かにしていくプロセス

だから

やっぱり

社会の中のコミュニケーションのひとつなんだ、って。

確かに

この本は私への贈与というコミュニケーションになってます!!

 

そしてそして

発酵は、自然からのギフトなんですね

このギフトは、人間がその力に気づいたから人へのギフトになりえたもので

そして

ギフトを受け取る側(役に立てている人間)があって成立するもの

だから

受け取った瞬間

つまり

私たちが口に含めて「美味しい」

といった瞬間に

そこに

発酵が存在、成立するって!

もう

拍手!!です

これほどまでに熱く発酵をとらえた本を私は知りませんでした

発酵が教えてくれる円環

その

人類学的な相関

もうちょっと追求してみます

塩こうじがいつになく大事に思えてきました

麹くんありがとー

もうすぐ完成です

 

たくあん漬けてみました

11月最後の日。

ここのところ晴天続きだったので大根がいつもより早めにイイ干し具合となりました

早速これらをとりこんで

麹漬けの素をまぶしました

いつもは樽一つだけど

今年は25キロ分の干し大根

樽が倍に!!!

 

うまく出来たら教室に持っていきます〜

さて今日、妻籠宿から届け物が到着しました

先週末、中山道を往復して妻籠宿に着いた時、アームウォーマーが無いことに気づいたのです

ショック

気に入っていたものだったし自分の不注意にも、、、

半分諦めていましたが、もしかして!と思って翌日思い当たるところに電話してみたら

なんとそこにあったんです〜

中山道の途中にあるお茶屋の横のベンチに。

お茶のご主人も、妻籠の観光協会の方も親切に対応して下しました

そうして無事に手元に!

短いメッセージも有り難くて

とてもよい往来だったけど

すぐまた行きたくなってますーてみました

 

 

 

 

 

たんぱく質は、あります!!

ティータイムサロンご参加の皆様へ

付け足しをいたします~

それは一言でいうと

ご飯やパン、野菜にもたんぱく質は含まれている

ということです

食パン一枚には5.6gのたんぱく質が含まれます

食パン(6枚切)のカロリー・栄養バランス | カロリー・チェック ...

ご飯100gには2.6g含まれます

高カロリーな炭水化物の接種を抑える「ご飯100gダイエット」の効果 ...

なのでたんぱく質は摂取できるのです

ただ

スコア(点数)は高くありません

ですので

スコアの髙い物との組み合わせが必要になってきますね

 

忙しい時

おにぎりだけ

パンとコーヒーだけ

そんな時もあると思います

それでもたんぱく質は

0ではないです!!!

一応

補足としてお伝えいたします~

 

胸肉昨日今日

昨日

午前のレッスンが終わった後で

友人と数か月ぶりに会って、ランチしました

その方と前から予定していたわけではなく

偶然にもその日お互いに土岐に向かう用事があり

それが偶然にも互いに知ることとなり

なら数時間後に会いましょう!となったのでした

タイムリミットありでしたので

場所は早々に決断

アンカフェです

https://www.gifu-morning.com/posts/5864509/

私が土岐に来るとよく立ち寄るサンマートの横にあります

始めて入る店でした

エスニックな雰囲気の店構えにもかかわらず

ランチはこんな感じでした

この前にサラダが付いてます

食後には飲み物と小さなデザートも。

この日替わりランチ

とってもいいバランスです

胸肉はしっとりしていてスパイスが効いていてそのままでもイイですが

同じスパイスの効いたソースを少し付けると味わいが変わります

外食で

ここまでちゃんとたんぱく質とれるところは珍しいなあ

というか

私の中では他に思い浮かばないなあ

と思いながら美味しくいただきました!

来客も多かったですよ~

積もった話を交わした後で

私は次の場所へ向かい

友人はこのあと

改装したという米粉パンのお店へ向かっていきました

そして

今日

我が家の夕食は

胸肉メインでした!!

胸肉に下味をつけておいて1晩ねかせて

それを蒸し器で蒸します

ソースを2種類作っておいて温かいうちに絡めて出来上がり~

写真がないですが

一つはカレーパウダーとマヨネーズと塩少々

もひとつはオリーブオイルと醤油とバルサミコ酢少々

あとキャベツと人参、きゅうりの塩漬けと

ピーマンとナスと海老の炒め物

今日は4人分でしたが

一人の時はこんな夕食

冷蔵庫の中の物を引っ張り出して蒸し器へ入れただけ

ピーマンは丸ごと!

ナスの横の黒い物体は福井で釣ったイワシのつみれです~

塩と亜麻仁油がちょっとグレードを上げてくれます

 

おまけ

畑では

冬の準備が始まっています

大根の支度を手伝う者と

家で

「暑かったねえ、大変だったねえ」

とねぎらうだけの・・・私です

アジへの愛着

冷蔵庫の小さなアジが気になる。

早く何とかしなくっちゃ!

昨日はえらとワタを手でつまんで取って素揚げにしたけど

油がはねて揚げ辛かった。

今日はどうやって処理しよう、、、

と思いながらレッスン前に毎週出会えるヨガ仲間のRさんにおすそ分け。

そしたら料理の得意なRさんは

「小さいアジはつみれにしてもいいですよ」って。

なるほど!!

と思った私は早速やってみました!

小さなアジの小さなえらとワタを何とか全部取り出して(娘と一緒に、です)

半分はつみれにしました

処理したアジをフードプロセッサーにかけて

味噌、片栗粉、砂糖、生姜、青じそで混ぜてみたら

こんなに黒い物体になった

これを

今日は鍋に入れてみました

この暑いのに

つみれを優先したメニュー

ナスを入れたらさらに黒くなっちゃった

醤油と昆布のだしのベースです。

そう

ゴーヤも入れました

 

余ったつみれはフライパンで両面焼いて冷凍保存しました

残り半分のアジは

塩水につけてから

オイルで蒸してみました

圧力鍋で加圧したら

形がああああ

崩壊⤵

目をつぶって食べればオイルサーディンに変わりはないのだけど・・・

まあ一応

すべて処理出来て満足しています

 

 

 

 

野菜で紫外線対策

今日の多治見は35度を上回るだろうという予報

ですので

朝、7時過ぎに畑に行ってきました

ピーマンが次から次へと実をつけるので。。。

オクラもすぐに大きくなり過ぎちゃうので。。。

行くとついつい夢中になってしまいます。

朝の15分程度で完了!

この手前の草のような葉は

『にら』 です!

この時間から汗かいたっ

沢山のピーマンは養正の皆さんにとどけました~

この時期は日中は歩くのきついので

夕方6時半前後に長めに歩いています

昼間に歩くときは日焼け止め塗って帽子かぶっていきます

今日も教室の前に日陰を探して20分くらい歩きました

気になる紫外線は野菜のビタミンで何とかなるといいな~

何とかなりますよ~に。

 

ちなみに我が家は今日の夜からエアコンのお世話になってます

エアコンのきいた部屋で食べるポトフは美味しかったですよ

今日の夕食は冬のメニューのポトフ

昨日料理家の有元葉子さんが、番組でかす汁を作っているのを見て

真似しました

煮ているのは

汁物であること、人参とじゃがいもが入っていること、ですがっ

圧力鍋に、とりの手羽元と大きめに切ったごぼうを入れコンソメと塩の味付けで1分加圧

その後人参、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ入れてさらに1分加圧

この後に散歩40分弱。

帰ってきて

黒こしょうをふって出来上がり~

くたくたになった野菜にはビタミンCは期待できないけど

好きなんだな~、そのエキスが出たスープも。

夜は

エアコン無しのオンラインヨガで最後の一汗かきました~

よく眠れそうです・・・

 

 

 

腸活

今日のNHKの番組、あさイチで

腸活の特集していました

その中で

レジスタントスターチの話が持ち上がっていました

レジスタントスターチって炭水化物(デンプン)に含まれます

デンプンが分子化したブドウ糖は小腸で吸収されるけど

小腸で消化吸収を逃れて大腸に行っちゃうのがこのデンプン

この難消化性のデンプンが腸内に在ると酪酸という短鎖脂肪酸を産生します

酪酸は

腸の細胞の運動を促進。

有害菌を減らしたり、ビフィズス菌の餌になって腸内環境改善

などの嬉しい働きをしてくれます

食物繊維は

水溶性と不溶性と2種類ありますが、両方のいいとこを持ち合わせているのだそうです

と、なると

糖質の吸収を抑えたり

コレステロールを排出させたり

便通をよくする

などイイこと沢山、ですね

このレジスタントスターチに関してこのページが詳しいので見てください

https://tokusengai.com/_ct/17237730

いんげん豆をおやつのようにとっていた私は

中々のイイ状態だったのかもしれません

腸内環境の改善には

ヨーグルトのみでなく

発酵食品、食物繊維、デンプン、オリゴ糖

等のチームワークによるんですね!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

ピーマンと冬瓜切って養正のクラスに持っていきました

そしたら

無駄のない種の取り方を教わりましたよ

早速やってみます

へたを陥没させて

わかります?

そうしてから開く

いつも半分に切ってから

種むしってましたっ

知ってましたか~?

あと

冬瓜を早速調理してくださった方が写真を送ってくださいました

ツナとコーンで煮てみましたって。

私も今日は定番のそぼろ煮にしました

 

 

今日の夕食

家にあるものを最大に使って料理する

だから

焼売には肉がまとまりにくいほどの玉ねぎと

上には

インゲンを乗せてみる

大量にあるインゲン豆を

一本も口にしない息子は

全部退けて食べている。

この息子、昨日は夕食後に体に蕁麻疹が出た。

初めてなので

食べたものをあげていって考えた。

疑わしくは

鯖か明太子、もしくはバター

今まで何度も食べたものなのに、、、

今朝は回復したというので

今朝、また朝食にサバを出したら

また出たらしい、ちょっと。

やっぱり鯖なのか

鯖好きな私のもとにはいられないぞおおおー

今日は鯖はなし。

焼売と

ゴボウとニンジンはバターで炒めて醤油で味付けしただけのもの。

今日出たら

バターか、な。

 

 

 

 

 

 

 

冬瓜で糖の消費

今日、家に帰ったら

玄関にこれが、、、

冬瓜

主人が午前中に畑で収穫してきたもの。

そのあまりの大きさに驚いた!

冬瓜てこんなに大きかったっけ?

夏にとれるのに冬瓜

そのまま冬まで日持ちするみたいだけど

置いておく場所もなく

畑にはまだ数個あるらしいから

早く何とかしないと。。。

あああ

ニラもピーマンもインゲンもモロヘイヤも置いてあったけど

これほどのインパクトないなあ

こうみると大きさがわかりづらいけど

大きいんです

 

最近料理も今までより頭使っやってる気がしてます

同じものを同じものじゃないみたいに調理するにはどうしたらいいかなあ、と。

10本のゴーヤを誰にあげて残りはどう使えばいいかな、と。

 

動いて、頭使っていると

糖の受容が増えます

炭水化物多めにとっていますが

こういう時は体重に反映されないです

いいのか悪いのかわからないけど〜

 

 

 

 

 

分子栄養学 第2講

今日はレッスンお休みでした

ので

分子栄養学のセミナーに出席しました

午前中は復習のための自主勉

午後は3時間の本番!

栄養の吸収、消化、排泄のための学び。

これはほんとに実用的で実践的!

学んですぐに使える知恵です。

栄養は

『何』を『どれだけ』とるか?『いつ』とるか?

が知りたいところです。自分にとって最適なものであることが前提で。

そして

栄養を栄養たらしめるために

いかに吸収をよくするか、

排泄状態

これもスムーズにいくことが肝心。

今日はこの、吸収と排泄に関しての学びが中心でした。

例えば

どんなにいい栄養であったとしても

食べ過ぎは注意!です。

代謝に関わる酵素と消化に関わる酵素はシーソーのような関係で

どっちかが過労働になると反対の働きが鈍ってしまう。

食べ過ぎて消化酵素が沢山必要になると、代謝酵素の働きが低下します

酵素は無限にあるものではなく、定量の酵素が仕事を分担して体内で働きます。

適量に食べることが吸収には大切なんですね!

もう一つ同じことが

ストレスが引き金となって放出されるコルチゾルと女性ホルモンに間にも言えます。

両方とも副腎から出る、コレステロールを原料とするステロイドホルモン。

ストレスが長引いてコルチゾールが慢性的に放出され続けると、女性ホルモンの分泌に影響が出てきます

生理不順や生理痛の原因はここにもあるそうです

ストレス過多は他の多くの臓器にも影響します。

吸収や排せつの障害にもなります。

何となく、経験上わかる話ですよね。

食事でいえば

栄養の吸収と代謝促進の為にミネラルやビタミンが必要

微量栄養素が不足すると

甘い物に走りがちになる

なんてこともあるようで、その

なぜ?

が、わかりました

あああ

やはり栄養学って面白いですうううう!!