今日は下呂の白草山へ行ってきました
この山から御嶽山がドーンと見えます
白山も
山頂で休憩
AA720270-AD59-422A-A6D6-EA07FE959A6F
下山後は乗政大滝を見学
54DC9729-3DB6-4B18-AA7C-F88E624F846D
帰り道は道の駅4ヶ所寄って
そのたびに買っちゃいました
母の日のプレゼントも
よきよき❣️
ヨガベースの動作向上レッスン
今日は下呂の白草山へ行ってきました
この山から御嶽山がドーンと見えます
白山も
山頂で休憩
AA720270-AD59-422A-A6D6-EA07FE959A6F
下山後は乗政大滝を見学
54DC9729-3DB6-4B18-AA7C-F88E624F846D
帰り道は道の駅4ヶ所寄って
そのたびに買っちゃいました
母の日のプレゼントも
よきよき❣️
最後の日は
長野の拠点から30分で登山口まで行ける
飯綱山に登ってきました
ここは修験道の山岳信仰のある山です。
そんな山らしく、鳥居をくぐるところからスタート!
前日の白馬岳が苦しすぎて
全く違った山を歩きたかった。
ここは
石仏たちが迎えてくれる
ここは何合目だよと教えてくれる
山道を
雪の抵抗なく、一歩一歩大地を踏める
体重相応の重力感を感じて
無駄な労力を感じることなく進める
そして
明るい山道!
風もなく、気温も高い
おおおおおおおお~
なんて平和なんだああああああああああああああ~~~
しかも
眺望がイイ
これは途中にある神社
ここからピークまでは雪が残っていた
赤絨毯ならぬ、白絨毯みたい
いい、いい
この雪は可愛いもんだ
もんだいなーーーーーし!
山頂到着
眺望よーーーーーーし
43B11C18-8CF3-45C9-9509-B77BD1501C2A
ああ
なんて平和なんだ!
山頂でお昼が食べられる!
山の名前を照らし合わせたりして
一人なのに長居。
連休中に登った山を見渡せました!
戸隠や高妻山、黒姫も美しい!!!
下山は
北アルプスを見ながらの贅沢
4時間弱での往復。最後の〆にふさわしい山行でした。
帰りは戸隠神社億社へ
1時間弱で巡ってきました
神社まで遊歩道
水芭蕉が盛りでした
奥社への道
長野に来るとほぼ毎回訪れます
69BF7A9E-9603-46A9-A5B6-1060F9D453CC
この後
帰宅しました!!
日焼けした顔ですが(´;ω;`)
またレッスンでお会いしましょう!
連休は長野市を拠点に登山三昧
今日は今までの中で最も苦しい登山となりました
登ったのは北アルプスの名峰、白馬岳です
ここは夏にも雪が残り、途中の大雪渓を涼しく登るのに人気のルートですが
この時期、スタートから雪
最初から最後までずっと雪道オンリーだったんですよー( ; ; )
4時起床。長野から1時間。
5時40分の駐車場は県外ナンバーの車がギッシリ
それでも誘導員の方がいて有り難かったです
6時にスタート。
軽アイゼンなので昼に山荘に到着しなければ戻ろうと決めました。
管理の方に「そのアイゼン気をつけて、ストックの先端カバーを外して雪にささりやすいようにして、雪除けのカバーは?」
(家の袋の中)
等々ご注意受け、自分の甘さを改めて感じたので。
平坦な道を抜けると
最初から山がせまる
一歩一歩牛歩。。。
キツいわー💦
エネルギー切れないよう7時半にサッと朝ご飯
雪面にしゃがんで済ます
段々斜度が上がるにつれて風が強くなる
猛烈な向かい風で立ち尽くすしかなくなってくる
立っていてもふらついて前に進めない
ただでさえキツい登りなのに
下を見て凌ぐ
雪が舞って頬を叩きつけてくる
写真では伝わりずらいけど
大型台風並み
いや
経験した事ないような暴風
着陸するヘリのすぐそばにいるような(それも経験ないけど)
まだまだ先は長い
引き返す人もいて人が少なくなってる
楽しさなく苦痛のみ
もう引き返そうと18回くらい思いました
でも
時間があったんです、お昼までに
だから粘って19回もち直しました
途中誰の姿も見えなくなり
あまりの強風にトレースという、人が残した足跡も分からなくなって
アイゼンはおぼつかないしストックは役にたたず
心は号泣😭
それでも
それでも
数歩ずつ進むうち、
やっと山荘が見えた時
ヘンゼルとグレーテルのように喜びました
私のお菓子の家🏠
ここで出会った雪山慣れしたツワモノ風の女性に思わず
「何回も引き返そうとしましたよ、死ぬかと思いました」
とこぼしたら
「そんなに細いのに(飛ばされず)よく来ましたね」
山頂までもうちょっと行ってきた方がいいよ」
と言われアタック
山荘から山頂まではさらなる超強風、体がもっていかれました
地獄のような登りでしたが景色はとにかくよかった
下りはズボズボの雪
足取られてブレーキきかず不本意にも20メートルくらいお尻で滑りました
2回も
でも登りに比べたら天国
帰り道、今日の山を麓から見上げました
白馬はとても気持ちのいいところでしたよ
2日目は
菅平高原から根子岳と四阿山に登りました
ここは成層火山で大きなカルデラができています
なので岩も見応えありました
広大な笹の野原が美しかった
雪道あり
ドロドロ道も結構あって
中々刺激的
最初に登った根子岳
次に四阿山へ
四阿山からは群馬の浅間山が見えました
四阿山は白山信仰の山
白装束の方が数名みえました
入口と下山は
菅平牧場
下りて来たらソフトクリームと、決めてました😋
連休は長野市を拠点に登山します
今日は初めての雪山を経験しました
昨年9月に登って感動した
燕岳です
ほとんど眠れないまま3時半に出発
5時半にスタートしました
いきなり急登
ベンチが目印です
第2を越えると
雪が❄️
第3ベンチでアイゼン装着して雪道に備えます
一昨日届いた買いたてのアイゼン
雪道が待ってる
合戦小屋
去年はここでスイカ🍉をいただきました
ここから雪一色
オリャ〜
雪道は砂浜歩きのよう
一歩一歩進みます
体力使うなあー
空の青さと昨日降った新雪の美しさに励まされて進む
そして
ついに山荘
ここからの景色がいいので
ここは大人気の山荘なんです
E537C5F4-6215-4898-AB85-6F49BD9D8C48
山頂を目指します
この山頂までが最もキツかった
とにかく風が強い
ここまでとは勝手が違う。
薄着で動いていた私は
すれ違うお兄さんに
「レインウエア着た方がいいですよ−10°のようだから」
と言われ
ザック下ろそうとしたら、手がかじかんで自力で腰ベルトを外せない
何度やっても!
焦りました💦
あとから着た別にお兄さんに恥を忍んでお願いしました
二人がいなかったら凍えてたわ😭
山頂から北部の山並み
西部方向
山荘に戻る道
稜線の向こうには槍ヶ岳
どこも圧巻でした
そうそう下山も慎重に
途中、第3ベンチでアイゼン外した直後
滑ってしりもち
漫画みたいに
3連続です(泣)
下山は13時過ぎ
安曇野から燕岳を見上げる
明日は
決めてないんです
眠くて、、、限界です
起きて考えよ!
5月はサロンを行います
久しぶりの開催
今回は
“フェルデンクライス的な動きを体験してみよう”
です
フェルデンクライスって何だろう???
と思われる方、こちらをご覧ください
私はフェルデンクライスのプラクティショナーではありません
が
現在、フェルデンクライスのプラクティショナーと一緒にオンラインで体操教室を開催しているので
私自身もそのレッスンを週一回、1年ちょっと受講してきています。
また
Aヨガの山本邦子さんはフェルデンクライスのプラクティショナーでもあるのでヨガのレッスンの中にそのメソッドを取り入れていると思います。
何より
お恥ずかしい話ですが1月にひどいぎっくり腰をしたとき
この動きを出来る範囲で行うことで痛みの緩和になりました。
ただ
本来、目的は持たずに行うもの、なんだそうです
動きそのものが目的でなく
痛みの緩和も目的とせず
今起こっている動きに意識を向けていくことをし続けます
目的を持たないことが目的、とでもいいましょうか
すると、身体には想定外の変化がもたらされる、、、
フェルデンクライスは無心で行う動く瞑想だとその方は言われます。
繰り返しますが、私はプラクティショナーではありませんのでフェルデンクライスを正確に伝えるものではありません
なので今回は
フェルデンクライス的な動きの紹介となります
自分の体を通じて、これはよかったなと思う動きを皆さんに体験していただけたら、と思います!
日時
対面
5月17日(火)11:15~12:15
5月19日(木)10:30~11:30
オンライン
5月26日(木)20:30~21:30(予定)
ヨガに来てくださっている方は参加費500円です
あと
今月は登山を計画しています
5月15日(日)猿投山 5月22日(日)予備日
5月23日(月)猿投山
乗り合わせて行きたい方は
7時45分に小泉公民館集合
直行したい方は
8時20分に雲興寺集合
雲興寺はこちら
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-WPAYxv0rJ7c/?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1
ルートはこちらのものに近いです
https://www.youtube.com/watch?v=1N1c_q7tTFA
下山は12時半くらいを予定しています
水分、山頂での休憩時のお楽しみのおやつをお持ちください
ご家族、ご友人もご一緒にどうぞ!
5月31日(火)も昼より登山可能です、こちらご希望の方はお知らせください
昨日、岐阜の友人と各務原で待ち合わせしました。
彼女もヨガを教えています。
以前多治見に住んでいた時、一緒にヨガの勉強をし始めました
もう17年くらい前です。
彼女は超山好き。
山岳部に所属して毎週登山しています。雪山も岩場も沢も好き。
そんな彼女と、夏に北アルプス縦走することになりました!!
これがまたタフなルートなんです(*’ω’*)
だから
私もスイッチ入れなきゃならなくなりました。
で
本日早速行ってきました!!
9時半スタート
猿投山へ
沢をたどって登る
カエルの声が響くけど見つからない。。。
72B9EE65-D269-431B-9F1E-FFB45239AFC2
「山桜のみち」を行く
上部もいいけど
根っこもすごい
ここを登りきると
山頂!11時に到着
ここから
猿投神社にいったん下山しました
東の宮を通過して
途中のカエル石
大岩展望台
ここ、最も視界が広がります
日影が多く歩きやすい!
猿投神社に下山。12時半。
ここからが今日のハイライト!
再び山頂を目指します
最初は舗装道
ハイペースで行きます
ここから登山道
息が上がる
暑い
全身から汗が
・・・・・・・・
ん?まぼろしか??
名前聞いたけど忘れたッ
降りた道をただ登るのもなんなので
西の宮を経過して東の宮に合流するルートをとりました
西の宮でお昼
再び登りはじめ
大杉発見!
山頂はスルー
最後の休憩
下山はあっという間
沢に手を
ほんとは足を入れたい!
戻ってきました
15時半下山
この往復は結構ハードでした
でもまた来たい!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月に皆で登山したいです
日曜、月曜に予定します
5月15日(日)弥勒山
5月16日(月)希望者がいたら
5月22日(日)猿投山
その他、ご希望ありましたら教えてください
とりあえず予定です
あと5月はサロンもします!
5月17日(火)
5月19日(木)
“フェルデンクライスメゾットを体験してみよう”
です
またお知らせしますね
昼休みに鳩吹山へ
つつじが綺麗でしたよ
ピンクと
クリーム色のも
これは?
時間的に今日は西山だけ、と思って登りましたが
お昼のお弁当時間をけずって結局山頂にも行っちゃいました
ここでお昼の予定でしたがスルー
午後は雨の予報で、どんよりしています。
気温は低めで歩きやすかった。
山頂!
週末の登山の練習のために行ってきました。
お弁当は車中で。
今回の清水への帰省は
弟一家の顔を見るのが目的でした
中国に5年間、住まいのある栃木県から単身での勤務中の弟は
2年ほど帰国不能でした。
ので
久々の再会
4人の子供たちはみ~んな落ち着いちゃっていました!
お嫁さんは一人で4人の子育て中
現在、高2・高1・中1・小5!!
塾あり、習い事あり、部活ありの中
ホントよく頑張ってます。
毎日のお弁当の写真も見せてもらったけど
手抜きなく手作りのおかずが色よくギッシリ!
↓これはイメージです、もうちょっとボリュームあるかな
ま~関心感心
弟の中国での中々セレブな生活ぶりとか
一昨晩は夜遅くまで話が弾みました~
翌日は
朝の散歩に高2の長男を誘ったら
4人、みんなついてきてくれました(。・ω・。)ノ♡
ミカン畑の中を坂道ダッシュもしたりしました
全然追いつけない(´;ω;`)
小銭を持って出かけたので
ミカンやデコポンも買えました
果物大好き次男君
早速試食!
お姉ちゃんは私と一緒にデコポン買いました
部活のお土産にするんだって
そのあと
久能山東照宮へ
今日も登る日だあ
駿河湾を見下ろして
ゴール
ソメイヨシノ満開です
桜の思い出が増えました!
清水に来ています
昨日は両親を山梨県南部町の温泉に送って
私はそこから身延に向かい
身延山に登って来ました
枝垂れ桜が満開でした!
この山門の向こうに
かなりハードな石の階段が続きます
階段を登りきってから登山スタート!
最初はこんな感じ
信仰対象の山らしく
道すがら見どころあります
脇にはミツマタの花も満開
いい香りを放ってました
1時間半、ほぼ登り坂のみ!の、このルートはかなりハードでした(・_・;
汗だく💦💦
しかし山頂は、、、
白い!寒い!
さらに進むと
日蓮の像や日蓮が植樹した杉がありました
下山すると
枝垂れさくらを見に麓の久遠寺に沢山の人が、、、
最後
行きの階段を慎重に下りました〜
こちらでは早々に!?桜を楽しめます