また、です😁弥勒山

一昨日とほぼ同じコースを散歩。

一昨日と違うのは

一緒に来てくれた友人がいたこと

階段登り中!わかりますか?

あと

弥勒山からの見晴らしがイマイチだった

もう一つは

名古屋のビルを遠くに眺めて

約5時間後にはそのそばにいたこと

あ、

ここに寄ったのは同じ

素敵なしめ縄が飾ってありました〜

 

新年初登山

清水より戻ってきました。

今日、朝まではおせちをいただきます

もう一度義父と義母のために詰め合わせてみました

朝食にも少しづつ

 

この後

地域の氏神様にあいさつに行きました

ここからは恵那山は雲で隠れてほぼ見えず

ちょうどこのタイミングで

元旦に高社山に登った時の写真を送ってくださった方がいました。

その写真

恵那山がキレイに見えます!

ので

雨が上がった夕方、散歩のときに私も登ってみました

今日はやはり見えないなあ

でも体にエンジンがかかった感じがして

一度下って

傘と上着を置いても一度登ってみました

25分後、2度目の山頂です

自撮りしてみました

今年の初登山

高社からスタートです❣

年末、締めの登山

今日は全国的に天気が良い予報

もうこれは

行くしかない!!!

この時期にしか見ることの出来ない景色を見に

今日も高速のって行ってきました。

はい

いつものように

ひとりで、です( ´艸`)

 

降りたところは園原インター

向かう先は南沢山⛰️

ここからスタート

登り口から雪アリ

最初はいつものように登山靴で歩きましたが

この状態見て

雪山対策、軽アイゼン装着しました

尾根に出ると

樹氷の森が出現!

この時期のこの山の名物!

南沢山を越えて横川山山頂に到着。

ここまでが目標だったけど

向こうに見える富士見台に行きたくなったので迷わずGO❣

なんとゆう美しい稜線!!恵那山も近いこと!!!

さらにさらに

この稜線からは、今年登った南アルプスがずっと見えました

これが気になってしょうがない( ´艸`)

もうすぐ富士見台

アイゼン装備でサクサク登れる

にしても

空の青いこと!!!

到着しました

ここからは

御嶽、乗鞍岳、そして北アルプスもバッチリ見えました

景色をゆっくり堪能してから

雪面の上でランチ

映えないご飯

いつものお弁当です( ´艸`)

 

十分休憩してから下山

途中

樹氷を振りかえり

おっと

地面は雪がかなり残ってます

 

途中

恵那山もう一度振り返り。

左が富士見台、右が恵那山です

ちょうど14時に下山しました~

 

今年登った山々がバッチリ見えて

一年の総括にふさわしい山行になりました!

木曜レッスンと鳩吹山

昨日と同様

今日も快晴&暖かい日でしたね!!

今日の下恵土のレッスンはいつもの和室でなく会議室で行いました。

久ぶりの椅子でのヨガ。

靴を履いて行ったので立位の姿勢で多く動きました。

今日のポイントは

中心軸を感じて動く

足裏を意識する

でした。

足裏の意識は靴を履きながらでもできますよ。

インソールと足裏の骨が触れている感覚を追っていくことで。

足裏を思って、そこへの乗り方を左右で変えたり、観察しながら手を挙げる、スクワットをする、後屈する

足裏の触れる感覚が増すと、背骨のひねりの可動アップするのを体感しました。

また

身体の伸筋群と屈筋群の一部を刺激すると

ほとんどの方が片足立ちのバランスがよりよくなりましたね!

これで足の裏は安定します。

さらに

ハムストリングスも目覚めさせて

足裏の様子をみました。

“快適に立てる”ようになっていたら👍です

久しぶりにレッスンに来てくださった方が「体がシャキッとしました」と、感想をくださいました!

ただ

床がリノリウムだったので靴底が滑りましたね

その分自身の足裏のグリップ力が必要でした(*^-^*)

これがわたし的にはこの後の山歩きで大いに役立ちました!

 

レッスン終了後

久しぶりに鳩吹山へ

カタクリコースから

途中の展望所

足裏が快調、岩をしっかりとらえられる

自分の中心を運ぶようにして登る

20分後、山頂!

何と今日は白山もしっかり見えた

山つつじがまだ咲いてる!

右から三つのピークまで行けるかな?

気持ちよくて走っちゃう

西山到着

タオルを落としたので気にしながら戻ります

あったあった

下り道

スニーカーのソールは滑るので足裏そのもののグリップ力を使ってリズムよくくだる

下に戻りまーす

レッスンの後はいつも快走できる

しっかり汗かけました!

御嵩へGO!!

初めての鈴鹿山脈

今日は

ヨガの講師仲間のりかこさんと一緒に山に登って来ました。

初めての鈴鹿山脈へ!

メインは釈迦が岳と御在所岳です

朝、五時半に家を出て、スタートは7時過ぎ。

鈴鹿の山は自宅から登山口まで意外と近かったです。

スタート時は体が冷えていましたが⤵

山に入って景色を見ると気持ちがよくてすぐに興奮わーい⤴

すぐにテンション&体温が上がる単純な私(笑)

こんな道が続きます

山頂近くは雪が残っていました

伊勢湾を眺められる山頂

ここからいったん下ります

今日はりかこさんがたくさん写真を撮ってくれたののでそれをアップします

途中可愛い猫ちゃんとワンちゃんの地上絵発見👀

向こうに見える御在所岳を目指します

今日の登山道は様々に変化する道

伊勢湾を見ながら

側屈~

りかこさんも

イエ~イ

御在所岳は

たくさんの観光客でにぎわっていました

この写真のピークが御在所岳

ロープウェイ&リフトでもいけます

山頂到着

皆、厚着しているけど場違いなほど薄着な私💦

写真ではわかりづらいですが

山頂からは御嶽、恵那山が見えました

その間に見えるうっすら白い線は中央アルプスの山々!

今日はここが二つ目の到達点。

ここを下山して

景色のいいところでランチ

向こうに御在所岳を眺められるポイントで。

持ち寄りランチ

下山も楽しみました

15時半に到着!

鈴鹿の山々は雪の心配が比較的少なく

これからの季節は楽しめそうです

恵那山は美しかった!

昨日の祭日は快晴でしたね!

私は恵那山に登って来ました!

恵那山は4回目。

ですが

今回の恵那山は過去最高に気分良く楽しめました!

今回は初の前宮ルートから。

中津川インターから15分の恵那神社に車を駐車

8時半スタート

林道を過ぎて登山道に入ります

すぐにこんな鐘が

クマよけ!

2回たたいて出発

前宮ルートは恵那山の登山道で最も距離が長いです

最初はこんな道

お、

紅葉の4色コントラスト!

上部も中々期待できそう

空峠という名の峠

ホントに名の通り空がキレイ

そして

眺望がイイ

物見の松からは

御嶽がドーン

 

恵那山に来て眺望に感動したのは初めて

このルート、イイです!!

 

途中神坂峠コースと合流

ここからは平坦地

山頂に到着、スタートから3時間後でした

通過して

広河原コースの様子を見に下山

広河原コースの2合目まで下山して

再び山頂に舞い戻りました!

途中のベストスポット

再び山頂に戻りました。

山頂は眺望ゼロなので空を楽しむ!!

お昼休憩

そして

前宮コース下山

帰路も景色にワクワク

こんなところも通過しました

この斜面の右側はこんな感じ

崖っぷちです

ドキドキ

でも美しい!

神社に戻りました

恵那山

4回目にしてしっかり見直せました!

南アルプス再び

先週に引き続き

今週末も南アルプスへ

今回はあまり一般的でないマイナールートで

甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳

そして

栗沢山とアサヨ峰

を、

小屋泊まり1泊で登って来ました〜

 

静岡の奈良田温泉から始発5時半のバスに乗り登山口の広河原へ

6時半スタート

はなっから登ります

マイナールートだから整備も最小限で苦労しました😥

何とか稜線に出ました

甲斐駒ヶ岳はガスでかくれんぼ

  • 初日は眺望楽しめず( ;  ; )
  • ここ栗沢山からは激下り

下り切ってガスガスの甲斐駒ヶ岳を目指して登る

この登り道好きなやつ

ガスでもテンション上がる⤴️

こういう登りは苦手

  • 甲斐駒ヶ岳山頂です〜
  • この日の宿泊小屋はここ
  • なんと‼️宿泊者は私ひとり

寂しさを感じる前に18時半に爆睡💤

 

翌日は3時半スタート▶️

仙丈ケ岳手前でご来光🌅

“南アルプス再び” の続きを読む

呼吸法を活かして

木曜日

レッスンの後の山行は

納古山からさらに向こうの遠見山

いつもヨガ後は身体が楽に動きます

今日は

最初からハイペース

途中からので展望台

山頂へ

身体が軽いのでこのまま遠見山へ

山では

五感をフル活用出来る

木にタッチ

足裏のフカフカ感

ココでは

ほんとに全力で叫ぶ

彼方に向かって

やっほうーーーー

優しい緑が目に入る👀

山では全力で身体を使える

そこが好きなところ😊

遠見山到着

ココは岐阜のグランドキャニオンというニックネームがあります

崖っぷちランチ

そしてまたまた

納古山へ戻る

登り返しがキツイ時は

レッスンでやったように

背面での呼吸を意識

この呼吸を

背中のでザックにまで送るようにしたら

さらに背中がふんわりしてくる感じがして

急登も凌ぎやすくなり

新たな発見💡

毎度身体使いの勉強もなってます

そこも好き❤️

 

明日はまたまた高い山に行ってきます

応用出来るといいな

 

初!ナイトハイクで過去イチ長時間歩きました

先週の金曜

今回のチャレンジ山行への出発前夜、一日だけ帰省した娘と会話中

テレビでアナウンサーが

「皆さん」と言ったのに反応して

「ん?今、恵那山って聞こえたよね」と私が言ったら

「・・・・病気だね、」と小声で言われた。

小声で言わないでよ、何となく(笑)

さて今回の登山は

“初のナイトハイク”

行先は南アルプスの塩見岳~蝙蝠岳までのピストンです。

深夜0時15分にスタート

到着は14時45分

14時間半の歩きは過去最長になりました

土曜のレッスンのあと、そのまま高速で登山口まで2時間半。

2時間半ほど仮眠とってスタート!

暗闇を歩いて2時間。日本一高い峠に到着

さらに3時間半の暗闇ハイクのあと

漆黒の塩見岳が見えてきました

ここでのご来光が楽しみ

テンション上がりつつ進むと

朝日に照らされた美しい千塩尾根が目に入りました!

もう感動です⤴⤴⤴

これから登る塩見岳から仙丈ケ岳まで行く稜線

いつかここから行ってみたい!頭の中でマーク🖊

北アルプスは雪化粧してました

塩見岳山頂到着

太陽に照らされた富士山と

そのシルエットが中央アルプスの山並みに写っている

極上の場所で朝ごはん

こことっても寒くて、この時上着6枚来てる(´;ω;`)

今回は日帰りだけど防寒のために相当な荷物を背負って歩いてます。

ハンドクリームの蓋開けたら勝手ににょろにょろとぜーんぶ出てきてしまった

気圧のせいだッ

さて

ここからさらに奥へ向かいます

この尾根を通って蝙蝠岳へ

蝙蝠岳までの蝙蝠尾根

美しい稜線です

ここを歩けることに興奮して私は思わず小走り💨

富士山に向けてよーいドン!

おっと

雪には注意

蝙蝠岳到着

富士山がさらに近くでお出迎え

この時9時

スタートから約9時間弱、今日のゴールは南アルプスの中心にそびえる蝙蝠岳。

絶景でした

塩見岳からここまで来る人は少なめ。

南アルプスの山は

ふもと近くから山頂までのか山肌がドーンと見えるので

大きくて圧巻なんです!しかも高山ぞろい!

360度の絶景を十分堪能して

さあ下山

まずは塩見岳に戻ります。

これが今回一番きつい難所だった

塩見岳に戻る途中のガレ場

高地なので空気が薄く、かなり息切れしています

一メートルずつ進む

荷物重いよォ暑いよォ

11前、やっとやっと塩見岳に戻ってきました

塩見岳以降は絶景を見ながらの下山

この稜線もイイ

ここでまたテンション上がってスピードupの下山!

下山時も南アルプスの面々がずっと見送ってくれました

12時半、塩見岳振り返り

行きは暗闇だったから初めて通るみたいに新鮮

最後の林道に戻ってきた

紅葉が美しい

快晴の日曜

体力使い果たしてきました!