今日は皆で猿投山

長男が

ひよこ豆を食べたくてネットで頼んだけど

一粒食べたら固くて不味くてッ

といってうちに持ってきた。

そりゃ

不味いわけだ。乾燥したやつだもん。

というわけで

私も扱いを知らないので調べて食べる状態にしてみた!

一晩水に浸しておいて

45分ほど茹でると水煮の出来上がり。

小豆より簡単に柔らかくなるんだ!

これにオリーブオイルやスパイスをまぶしてオーブンに広げて焼いてみた

あとは

フムスというペーストを作ったり

カレーもしてみた

今日はこれをロールパンにはさんで

フムスも入れて

山のランチに持っていきました。

 

今日は息子夫婦が付き合ってくれて

一緒に猿投山へ。

 

まずは美しい森の中を行きます

週末の雨で沢は増水していました!

山桜の巨木の横を通る道です

根っこが織りなす山道を行くのは

なんだか冒険してるっぽい

山頂到着

嬉しそうな私ッ

山頂でりかこさんとおち会えた!!

彼女から息子夫婦へのサプライズ🎁は

ジブリの手ぬぐい!

喜ぶ二人

一緒にランチ

りかこさんのスパニッシュオムレツに

またまた喜ぶ二人。

食後

途中まで4人一緒に下山して

途中の分岐で

帰路につく私たちとは反対方向へ向かうりかこさん

まだまだ物足りない彼女はさらなる山奥へ向かっていった(すごッ)

今日は

朝から張り切って

ランチ用に新じゃがを調理したり

クッキーも作ってしまった

皆で一緒の山も楽しんできました~

 

 

 

恵那山、始めバタバタから

日曜日は登山に行こう

と昨日決意したものの

今朝まで行先に迷ってました

西へ行こうか東へ向かおうか、、、

最終的に恵那山に決まり!

急いで支度して家を出て🚙高速に乗る。

中津川で降りて、道に迷いつつも登山口に向かっていたら

途中

あろうことか

【通行止め】

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

再び行き先探しはじめました

ここから行ける山ってどこか、、、

しばらく考えたのち

ルートを変えて目的は変えないことにしました。

というわけで

再び高速に乗り、園原インターまで。

やっと登山口に立てたのは

9時でしたッ

ここから恵那山への道スタート

スタートラインに立てることって

結構な安心感あります。迷ったり、駐車場の問題があったりするので。

まずはよしよし

林道を20分ほど進んで

ここから山道

今回は広河原ルートです

最初から結構登る

看板も数か所あって励みになる

眺望は期待してないけど

まあまあいいじゃないですか

藪漕ぎの場もアリ

木の根の道も多い

石の階段も

あれが山頂かな

 

もうちょっと

着いた!

11時でした

山頂の眺望は

無し(´;ω;`)ウッ…

看板なければスルーです

ここで朝作ったおにぎりを食べた

3個食べちゃった

20分後、下山

下山時の方がイイ景色が見える

森が綺麗

12時50分に戻りました!

おりてきたら晴れていい天気になってた

高速乗る前に園原ビジターセンターで休憩

ここの方が山頂より景色イイ!!

なんとここで

バックも買っちゃった

終わりよし

ということで~!

 

猿投山とバラ三昧

先日、福井にいる娘から

「登山して来たよ〜」と、LINEがきた

【取立山】という山。

おおお〜嬉しい☺️

母と同じで1人登山(笑)

途中、偶然居合わせた山岳会の女性たちと一緒に山頂まで登って
入会のお誘いも受けたらしい。

おおお〜いいね👍

昨日、電話で話したら
「明日も行ってくる」って。

おおお〜

「白山登れるようにしたいから」

うんうんうん
母はいつでも付き合うよおおお〜

はっ❗️
ならば私も行こう
午前中なら行ける

なぜか
今日、朝からクッキー焼いて🍪
それから
出発!

猿投山の森も沢も🌳雨の翌日で
しっとり輝いていました✨

8時過ぎ、雲興寺からの登り路、沢は水が多かった

ちょうど9時に到着

山頂を通過して下ると

東の宮の開けた空間

杉の大木のある静謐な場所

疲れが和らぐ

折り返して西宮からまた登り

登山中の癒しスポット

10時前、再び山頂へ

下山途中に白山のビューポイント

遠くに雪をかぶっているその姿。

一緒に行けるかな~??

10時半過ぎ、雲興寺に下山。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後、根本のレッスンで汗を流した後

可児ロースガーデンへ。

バラが満開!と聞いていたので、一人で行く予定でしたが

レッスンに参加されたHさんに声を掛けたら

「行きます!」と嬉しい返答!!

一緒に向かいました。

2人で年パス購入!

東ゲート側のバラは以前に比べて少なくなっていましたが

西側付近は綺麗でした

風に乗ってバラの芳香がただよう中にいると

何とも幸せな気分(⋈◍>◡<◍)。✧♡

西ゲート付近です

新しい建物が出来てました

岐阜県はモロッコとの友好があるようです

星の形に気付くHさん

色のまとまりも素敵

以前我が家にあったグラハムトーマス

このバラの周りではたくさんの人が写真撮ってました

この形

そして色

見つけちゃったな~

今日は快晴

青空に新緑も映えてました

オレンジもよし

ってきりがない

あ~~これも

その名もブラックティー

なんだか70代の女性っぽいねって言い合って笑う

気品と落ち着きのある

そんな女性になりたい

 

バラのピークは過ぎていますが

5月下旬くらいまで十分楽しめそうですよ!!

清水からの山②

昨日は

南アルプスの3座に登って来ました

コレが今回の帰省の最大目的‼️

鳳凰3山といわれる山です。

3時に起床して隣の山梨県、韮崎市の登山口へ。

5時半スタート❗️

今回のルートは登りに滝と沢を堪能できること

途中、雪道になったので

アイゼン装着

最後の難関は

砂地獄(>_<)

足をとられて進みにくいのなんの(;_;)

疲労困憊でなんとか1座目到着

地蔵岳です。ココまで約4時間半!

この地蔵岳から

去年登った甲斐駒ヶ岳が見えた

一番右側の尖った山です

そしてココから次の観音岳へ。

今回の鳳凰3山のうちの最高度の

観音岳

なんとココからは

日本で最も高い山

ベスト3がいっぺんに見れるのです!

快晴だったので3座ともバッチリでした👍

わーい

ココでおにぎり休憩が出来る幸せ

休憩が長くなっちゃう😅

3000メートル近いのに寒さも風も穏やかでした〜

名残惜しく再スタート

最後のピークは

薬師岳

 

 

ここまでは歩く稜線も

景色も抜群

No.2の高さの北岳を真正面で満喫

またまた長めの休憩タイム。

重い腰を上げ

12時過ぎに下山始めました

このくだり、

噂通りの悪路

ズボ雪に何度も足を埋め🦵

何度かスッテンコロリ

 

およそ

2時間半のブカブカ雪と長ーい単調なくだり道との格闘

でも

満足感で結構ニヤニヤしつつ

ジフリッシしつつ

瞑想しつつ

下山しました❗️

 

 

各務ヶ原アルプスなんちゃってトレイル

週一でヨガに来てくださっているMさんが

富士ウルトラトレイルに参加されました。

この大会ホントすごいんです

何故って

全長100マイル、160キロ超!

これをなんと

3日間かけて走るんです。

いつ寝ても、寝なくてもイイ

ただ、制限時間は約45時間

https://www.houyhnhnm.jp/mag/ultra-trail/

誰でも参加できるわけではなく。既定の大会に参加指定していてなおかつ抽選で当選する必要があるようです

先週あったこの大会に参加したMさんは

44時間台で完走されました!!

昨日、レッスンの時にお聞きしましたが、ホント素晴らしいです!

この超過酷なトレイルに参加しようと挑戦する心と

完走するその気力と体力に感服です。

Mさんは一層スリムになっていました。

1週間弱たっても内臓の疲労がまだとれないそうです

ただ

「余分な力を抜いて、全身を使って走る感覚があって、筋肉痛はないんです。ヨガをやっていたおかげです」

と言われました。

少しでもお役に立てたことを嬉しく思いました。

 

そして今日

ちょっぴり影響された私は

“各務原アルプス縦走トレイル”と銘打って一人行ってきました

朝5時20分、息吹の滝スタート

この時期は明るい中をスタートできる!

最初の展望

これから登る山並み、待っててね

走れるところは走る!

舗装された道も通ります

藤の花がこんなに近く、いい香り

今日は約2時間おきにおにぎり食べました

 

8時に金山到着

ここまでの登りキツかった

反射板が目印

一番眺めのいい展望台

ここまで3時間ちょっと

お、目指す鉄塔が近くになってきた

この鉄塔に到着したのは8時45分

明王山です

景色がイイ

金山の反射板が遠くに見えた!!

猿啄城址

川の蛇行がジオラマ様に見れます

猿啄城登山口まで下山

ここから復路です 9時34分、片道4時間ちょっとでした。

帰りは途中から、往路と同じ道をさかのぼります

最後の2時間、というところで

体がふらつき、上りがとてもしんどくなりました

軽い脱水状態っ

今日は1リットルちょっとしか水分を持参していなくて

完全な準備不足っ

のぼりの途中でくたびれ果てて、座り込んでうずくまり2,3回居眠りしちゃいました。

天気が良かったらバテていたかも。

気を付けないと、、、

ここに戻ってきたときにひと安心

この先はほぼ上りがない。西山ピークに14時過ぎ

あとは下るのみ

滝に戻ってきました14時36分

今回のルート

9時間超かかってしまった

しか~し

160キロ、45時間ってΣ(・□・;)

想像もつかないっ

 

 

 

晴れの納古山へ

今日は

下恵土教室の無料体験レッスン

いつも来てくださっているメンバーに加え

新たに10名の方が来てくださいました。

呼吸が深~く入るように骨盤や股関節、腕の動きを観ていきました。

職員の方も1名参加。

「気も~ちよかったです!体の内部が自然に動いたような感じ、ヨガって深いんですねえ」

とおっしゃっていました。

下恵土地区センターは広くて緑の見える和室で行っています。

環境がイイので快適に行えます。9時半という朝の時間もイイ!

お近くの方は是非一度いらしてくださいね!

 

体験会終了後

山へ行ってきました。御嵩教室はお休みでしたので~

今日は七宗町の納古山へ。

林道をのぼって登山口に着くと

 

タケノコが!

おおタケノコいいね

ちょっと前にいただいたところだった~

納古山はスタート後、すぐ森の中。

ひんやりしてました。

こいのぼりの飾り

ここから急こうばいになります

ここから

 

 

 

御岳の頭、見えた!

1時間弱で山頂に着いたので

引き返しても一度登ることにした。

登山口までは戻らずに

ここからも一度スタート

2度目の山頂で

お昼休憩

ここのベンチで~

タケノコ入ってます!

2回目の下山は別ルートで

2時間半の山行。

 

帰りに

飛騨川を見下ろす遊歩道のベンチで休憩

大江健三

およそ

今のこの境遇に不似合いな作品

死体を処理する大学生の話。

最初の短編を作品の中に吸い込まれるように読み切った。

ずっと前に読んだきりの大江ワールドを思い出してうなってしまう( ´艸`)

本を閉じて帰宅

夕方も雑用が多く

よく動いた一日でした~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう

昨日、義母を誘って押し花アート展に行ってきました。

小泉のヨガのレッスンに来てくださっているKさんが出品されています。

今回は小名田のカフェ、ガーシュウィンにて

Kさんの作品は5月7日まで見れます

素敵な空間ですよ~!

 

下恵土レッスンと鳩吹山

木曜朝は下恵土でのレッスンの日。

会場に到着すると

ヨガのレッスンに来てくださった方が、入り口で中に入れず立ち往生している!

ええええええ~

中に入れないいいいいいいいいい

今日は地区センター祭りの準備のために会場が使えない、とのこと

ガーーーーーーーーン

すっかり予定が向け落ちていました(´;ω;`)

慌てて

過去一度だけ会場として使わせていただいた

地区センターそばの禅台寺さんへ電話

無理なお願いだぁ、と承知でのお願いでしたが

OKをいただけました!

ありがたかったです。

移動して

居心地の良い和室で無事レッスン出来ました

下恵土の皆様

焦らせてごめんなさいm(__)m

レッスンの後

皆さんと定例のお茶会してから

山行ってきました。

今日は御嵩のレッスンがお休みでしたので

ちょうど2時間ほど山を周遊!

カタクリコースから山頂へ

その後

西山山頂を目指す

木が伐採されて見晴らしがきく所が増えています

西山山頂は景色ゼロ(´;ω;`)

登り甲斐うすうすなので

山頂に戻りがてら休憩場所を探す

お、ここイイね

程よく木がのけられて景色があるし

腰掛け用の木も

ここでお昼

見せるのお恥ずかしい((+_+))今日の

「ご飯におかずのっけ弁当」

撮っちゃったから載せまっす(笑)

山で食べると

いつもより約1.5倍は美味しいのです~

ウフフフ

 

 

 

 

 

山頂でジブリッシュ

今日は月末で午後のレッスンがお休みだったので

米田白山に登ってきました

天気はイイけどひんやり冷たい空気~

でも

階段状にすぐに登り始めるこのコースは

スタートして間もなく

体温上昇⤴

気持ちの良さにテンションも上がる

青空が綺麗だあ

 

山並みもバッチリ360度見渡せました

あまりに気分がよくて

その気分の良さをジブリッシュで表現しちゃいました

もちろん

身体も使ってみました。

誰もいなかったので、、、(笑)

山頂に行く前に

白山神社方面に下ります

水が凍ってました

下まで降りるとちょっとましになってた

この道を二往復して

山頂へ

1時間半の山散歩

この後

筋肉トレーニングして帰りました~

 

 

 

年内最後の山

今年はよくよく山に登りました。

12月29日

今日は山の登り納め

遠見山と納古山へ。

5時間あれば行けるコースだったけど

道迷いがあって超ロング登山となりましたっ

まずは遠見山

実は

ここまでも右往左往した私でしたっ

遠見山は山頂の景色より

見晴岩からの景色がいい

ここから納古山への道はとても快適

途中の見晴らしがいい岩場。

こんな岩も

 

 

山頂です

お昼は持ち寄りで

りかこさんのおにぎらずはハムと卵とチーズ入り!

私にはできない味だわ。

私はおかず担当。

さあ

問題の下山。

チャレンジコースで降りてきたけど

これが道なき道

しかも落ち葉で滑りやすい(´;ω;`)

木に何度も体当たりしながら進む

だいぶ頑張ったけど

途中どうしてもコース目印のピンクテープが見つけられなくなってしまったっ

ので

仕方なく

来た道を大幅に引き返して登りなおすことにしましたっ

これがこれでなかなかの登り具合&滑り具合

やっと分岐に到着

約1時間半の往復のおまけつきで

思った以上に体力使いました

りかこさん、ぐったり、二人とも汗びっしょり

年末のこの時に

二人で何やってんでしょうっ(笑)

16時前に無事下山しました。

って

こんな猛烈登山で

今年の登山は終了しました。

今年も落ち着かない年末になりそうですっ

 

 

 

太陽に動かされてますッ

ここのところ晴天続き

私は

大根を干しまくっています

細いのは漬物用

半月切りのは煮物用

キャベツやニンジンも干しちゃう

カラカラ~

漬物にします

大根のみでも

大きく切って干してから漬けるとまた違った味わい

サツマイモもよく干してますよ

ショウガも

柿も

昨日から獲れだした出した白菜も

干すとひと味変わっておいしくなります

煮物は煮崩れしにくいです。

しめじも干してから

太陽に動かされてます☼

 

今日は

あまりの天気のよさに

根本交流センターでのヨガ終了後

米田白山へ

木漏れ日の道

川辺の山並み

一度下山

白山神社の斜面を下りきって

神社を通過して

山頂へ向かう道

この往復を3回しちゃいました

 

山頂はこんな風

展望台からの景色はすっかり夕日になってました

今日は暖かな一日でしたね