高地順応に対して、、、

来週末、健脚Hさんと北アルプスへ行く予定です。

一緒に行くのは5年ぶり。

今年、4月に山の約束して以来、会う事も無く(少々遠方にいるので)

ハードなルートだから本番までに一緒に練習させて、とお願いしていたけど実現することかなわずこの日まで来てしまった💦

なので今朝、切羽詰まって

「今週日曜日どうかなあ?本番前だけど練習に」とLINEしたら

「今週末は(次週に備えて)高地順応して来ます、来週お願いします」

とのお返事

ううっ

そうですか

高地順応‼️

考えてもない、、、

(;’∀’)

「でわ、私も出来る順応しておきます」

と、ともかく返信。

レッスンの合間に今日行ってきました

鳩吹山、山頂まで違うコースで2回到達!!

まずはカタクリコースから

途中の展望台

うっすら晴れてます

木陰は涼しい

一回目山頂

今日は来た道でなく

別のコースでいったん下山

沢におりました。

ここからも一度山頂へ

大脇コース

このコースは

階段がほとんど

木陰が多いので涼しさはあります

12時ジャストに再び休憩所へ

 

温度は

ジャスト30度!!

あまりに暑くて

いつものここでなく

木陰ならぬ

岩陰でお弁当

低地で順応です

とりあえず~( ´艸`)

 

池田富士~弥勒山へ

今日は近くの山へ行ってきました。

多治見の池田富士~春日井の弥勒山、大谷山の周回です。

沢沿いの池田の道

涼しかったです

池田富士、見えてきました

 

池田富士は4年ぶりくらいかな

車道を進んでしまったけど

気づいて山道へ

山頂は

タイルのかわいい看板以外はこれといって何もない(´;ω;`)

ここから

弥勒山へ

向こうに見える山です

ここから弥勒山へ。

ここからの道はなんだか蒸し暑い

到着

一度

春日井緑地公園方面へ下って

再び上り

大谷山到着

も一度弥勒山へ

曇り景色

廿原方面へ下山。

また、池田富士を見れました。

稲の緑が鮮やか!!

カフェモンタナで休憩

トーストが、、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

畑の草刈りを頑張ってきた主人が

夕方帰宅し

「今日は夏野菜のカレーにして」

とリクエストしてきたので

昨日の一人カレーに引き続き

今日も夕食は再び夏カレー(^^)/~~~

昨日と同じく

玉ねぎをニンニクと共に念入りに炒める

辛いのがいいというので唐辛子(→これも畑の)とカレーパウダー投入

あと

パプリカとゴーヤも入れて

今日は冒険できず

カレールーで仕上げました。

 

お昼の合間に登れました!

下恵土のレッスンの後

鳩吹山に登ってきました。

 

先週、先々週と

日曜日は天気が悪くて山に行けず

今週末も天気は期待できず(´;ω;`)

なので

今日は行けるかな、と昨日から天気をチェック。

午前中なら何とか持ちそうなので

ギリギリセーフ、かも!

 

11時~

カタクリコースから登り始めましたよ

半月ぶりのやまみち

山頂はどんより~

ここから

来た道を引き返して下りきりました。

 

そして

も一度スタート!

平らな道は

ちょっと急ぎ足で時間を稼ぐ。

曇ってるけど

視界が開けると気持ちイイ!

そして

も一度山頂へ!

お昼の時間が持てそうだったので

場所を探して

「お、あの石に腰掛けよう!」

ランチタイム

いつものお弁当

木曽川を見下ろしながら

下山中

雨が降ってきた!

2回分

登ってきました!

 

 

八ヶ岳にも行っちゃいました

諏訪から帰宅する日

今回は甲斐駒ヶ岳を黒戸尾根から登ることが目標だったので

帰宅する日は諏訪観光を、と思っていました。

前の晩に気付いてしまったのです

諏訪は

八ヶ岳登山口にも近いということに!1

しかも天気もよさそう!

なので翌日のお宿の朝食をお断りし、

6時に登山口駐車場へ。

八ヶ岳初頭頂してきました!

遠くの駐車場に停めてしまったので

登山口まで林道を35分歩く。

登山口の山小屋到着。

 

この登山口からまたまた林道を歩く。

合計林道歩き1時間強、長かった。

7時過ぎにやっと森へ入る

沢を渡る

気持ちがいいけど

中々登りにならない

目指すはあそこなのに

平坦な道がもどかしいほど続く

2時間後

この山小屋に着くと

やっと登山ぽい道になる

すると

1時間もしないうちにこの絶景が

 

一緒になったおじさまと歓喜する(笑)

このおじさま、八ヶ岳通で

若いころから何度も来ているらしい。

週4テニスでそれ以外の日は畑仕事しているんだとか。

そのおじさまが、八ヶ岳初挑戦の私に山の名前を教えてくださった。

「それにしてもこんな天気のいい日は珍しいよ」って。

そして、

私が今日行く予定のルートを話したら

「赤岳まで行ったら、阿弥陀岳にも行くといいよ、若いんだから。30分くらいでいけるよ」

って。

私はすっかりその気になってやる気満々に

そうこう話していると

一座目の硫黄岳が見えてきた

ここから30分ちょっとで山頂

噴火口が荒々しい

山頂は石だらけ。風も強く吹く。天然クーラー状態。

これから縦走する尾根

まず横岳へ

この間岩場が多い

溶岩がゴロゴロしていた

ただ

6月のこの時期は高山植物の見ごろみたい

カメラをぶら下げている方もいる。すごッ

横岳の向こうには、、、

富士山がくっきり!!

さ、次はメインの赤岳

やはり岩場、鎖場多く登場

赤岳付近は

その名の通り岩肌が赤い

長いがれ場を超えてやっと到着

11時半

スタートから3時間半!

下りもがれ場続きで気をつかう

このまま下山する予定だったけど

おじさんに教えてもらったもう二山へ。

さかのぼって

左は赤岳、その間の小さいピークが中岳、その横の阿弥陀岳が今日のゴール。

赤岳下りたとこ

中岳を望む

これが簡単そうに見えてとんでもなかった

阿弥陀岳はさらに

かなりハードな登り

30分では着かなかった(´;ω;`)

何とか登頂 13時。

阿弥陀岳からの八ヶ岳の山並み、見てね

ここから下山の長い道のり

約3時間

山荘に下りてきて

牛乳のむ

八ヶ岳牛乳

美味しかった!

無事到着しました

温泉寄って

お土産買って

帰宅しました~

 

諏訪遠征無事終了です!

関の高賀山へ

今日も暑かったですね

山でほんのちょっと清涼感を味わってきました

関の

高賀山です

洞戸の高賀神社の奥に登山口があります

この山は

森と岩と沢の音に包まれていました

沢を横に見ながら、、、

石場もあります

石から水が流れ始めているようにみえる

岩屋をくぐる

分岐に到着

山頂の前に峰稚児神社へ

ここは山頂より涼しくて快適でした。

山頂は

曇りでした

 

下山開始

道しるべを行く

滑るので

登りより気をつかう

下山途中で休憩

昨日いただいた米粉パンで

サンドイッチ作りました

中には

ズッキーニ

ここにも使います( *´艸`)

チーズ、鯖缶、レタス、ベーコン

 

下山してから、

モネの池に寄りました

来週の山行予定も決まりました!!

良い報告になるといいのですが。。。

 

実家から身延山へ

週末は清水の実家に帰りました

土曜は夕方到着し、日曜の夕方に向こうを出ました。

その日曜の朝、

両親と一緒に山梨県、南部町に向かいました。

そこで

山のふもとに私だけ降ろしてもらい

2人はそこからすぐの南部温泉に。

待ち合わせは

4時間後!!ということで

私は身延山登山をスタート。

遅れちゃいけない急げ急げッという感じで久遠寺から出発。

門前では何か儀式が行われていました

この山門を通過しなけらばならなくて

私はくるりと回って門の向こうへ

出たあああああああ

最初から心臓破り

早々に達成感

階段上に本堂や塔がそびえます

このための儀式だったのかな

山頂へはコンクリート道も多い

道中の各所にお堂などの見所があり、目印になってます

山全体に日蓮の信仰が垣間見れます

12時には山頂にいたいと、と、急ぎ足

ここまでくるともう少し

おおお

奥の院到着

富士山が見えそうで

う~ん

11時過ぎに山頂に着くも

上もほとんどスルー

手を合わせてから

別ルートで下山しました

あ!

鹿ちゃん

追いかけました

道はイイのですが

雨が降ってきて(´;ω;`)

ついに小走り

落石があったので見上げたら

おおお

カモシカだあ

3時間で元の場所に帰還

1時間も時間が余ってしまった

 

帰りに

南部町の道の駅に寄ったら

こんな風にオレンジがぶら下がっていた

始めて見た、こんなディスプレイ!

 

帰宅後

小学校から高校まで同級だった友人宅を突然訪問

びっくりさせちゃいました。

私は

「さっきまでね、身延山にいたんだよ」

ってまたびっくりさせようと思ったら

彼女は涼しい顔で

「ああ、私も先月登ったよ、母と一緒に」

って。

「ええッお母さんと? お母さんて何歳?」

って聞いたら

「85歳だよって」

「えええええええええええええええええ!!」

驚かされました

まんまと、私の方が。

こんなに驚くほど、ハードだったということです。

4時間半かかったそうです。

私は

とても感心し

彼女と30年後に身延山登ろう、約束しました。

お母さんのすごさがわかるね、その時に。って言いました。

しかし

すごいなあ~

驚いた。

 

こうして親孝行は終わったのでした

って

いつしたんだろ!?

 

 

 

 

久しぶりの弥勒山でした

今日は

自宅の庭清掃

町内清掃

が終わったあと

週末によく一緒に歩く友人と一緒に

弥勒山へ。

廿原に車を停めて東海自然歩道を行きました

この道はとても涼しくて歩きやすく、弥勒山へも40分ほどでいけます。

人も少ない~

山頂は薄曇り

大谷山と道樹山にも行きました

弥勒山に引返し廿原への来た道とは別ルートで下山

 

廿原の田畑に改めてのどかさを感じる、、、

そんな廿原で一服してきました

帰宅すると

 

さらに増量⤴したジャガイモたちが私を迎えてくれました

心の浄化、今日はそれがピッタリ当てはまる日

今日は皆さんに声をかけての猿投山登山

2回目でした。

月曜の今日は、月曜だけがお休み、というYさんと2人で。

とても楽しみにしていてくださったようです

雲興寺から

入山しました

足取り軽く~

山頂では

山の美しさに感動されてました

今日は風の強さと新緑の美しさ🍃、そして

木漏れ日の輝き✨がとても印象的

ゆっくりゆっくり歩を進めながら

心が浄化されるような感覚がありました

キレイだなあ

と何度もつぶやく

山頂で

お弁当わけっこ

下山後

今日の山の美しさを閉じ込めたような

「絵」

に出会い

それを譲っていただきました

絵の描き手の方と話をするうちに

益々私の心の浄化が進みました。

この感覚、何年ぶりだろう、、、

これをみたら

いつでも今日の感覚が思い出されるような絵、なのです。

そして現れたもう一枚の絵。

この絵は

私を取り巻く環境に

「おかげ様」だよね、

気付いてる?

を問いかけるよな

そんな絵なのです

 

 

 

“心の浄化、今日はそれがピッタリ当てはまる日” の続きを読む

娘と川辺の登山

昨日福井から帰省した娘を

半ば無理矢理、山へ誘いました

前日の腹ごしらえ(する必要ないけど( ;∀;))

 

程よいところ、考えて

川辺のの遠見山&納古山周回コースへ。

これが

全然程よくなかったようで、、、

10時30分過ぎ出発

岩の見えてる山が遠見山

約30分のここまでの登りで相当お疲れの様子

膝に手を当てて

肩で息して休憩中( ;∀;)

かなりしんどそう

でも

景色、いいでしょ

山頂

ここからもう一つのピークへ

私も初めての周回コース

2時間持つかなあ

娘、運動習慣なく、自分の予想以上に体力がないことを自覚したそうです

目印が多くてわかりやすい道

平坦な道が多かったです

今日は助かった

納古山山頂までの登りがきつかったようです

頑張れ

24歳いいい!

見どころも

ほぼスルー

やっと

やっとの

山頂!!

気分転換!

最初にグレープフルーツ食べてた。

下山のみち

林道が長かった~

疲労のため言葉すくな

沢に沿って歩きました

川の水冷たい!

登ってきた山が見える

5時間後

駐車場到着

何とか無事周回完了。

この日の夕食です~

「また登りたい?」

と言ったら

しばらくおいて

「もっと体力ついたらね」

と言っておりました。

一緒に白山に登るという夢の日はやってくるのだろうか~!?

 

 

みんなで登山!猿投山

今日は

ヨガの皆様をお誘いしての猿投山登山の日!

参加者3名と共に行って来ました。

7時45分小泉公民館集合

8時15分には雲興寺到着(近い!)

快晴で気温高めのつもりで来ましたが

ひんやりと涼しい木陰歩きから始まりました。

この道には沢の音も響く

先頭のmさんご夫婦

登山慣れしていてハイペースでした

若いころから一緒に登山されている仲良しなお二人。

そして

そのため植物にもお詳しい

知らない方に、希少種を教えてもらいました

 

うらじろは新芽が元気いっぱい⤴

鏡モチの下に飾るのはこれなんだそうです(そういえば、、、です)

 

おおお

これは!

 

最後まで観察は続く

メンバーが変わると

視点が変わる

話題も変わる

話も弾みます

一緒に行けて嬉しかったです

次回は5月23日(月)です

ご希望の方、教えてくださ~い

 

あ、

あと

先日の白馬岳山頂の動画見てください

吹き飛ばされないように、石のテーブルの下にもぐって撮りました