栗きんとん作ってみました

オンラインでの体操教室を視聴してから廿原まで散歩。

落ち葉が多く秋の気配

でも

セミはまだまだ鳴いていました

田んぼは黄金色

いちご狩りハウスのそばに

無人販売で栗が売っていたので買いました!

帰り道は筋トレも含む(笑)

そして帰宅して

すぐに作業開始!

栗をゆでて(30分くらい)

半分に割って

中身をスプーンでくり抜き。

ここまで

熱いうちの方が作業しやすいと感じました。

私はこれをプロセッサーにかけて

その後、鍋にザラメを水で煮溶かして

その中に栗を入れて少し練りました。

成形

季節に一度は試してみたくなる

いいお土産が出来ました!

奈良国立博物館へ。


奈良にいます

ここに来たのは

奈良国立博物館を訪れたくて。

車で聞いたラジオでの宣伝と

喫茶店で開いた雑誌に、

国立博物館にしては珍しいキャッチーな広告!

と紹介されていたので。

内容にしては

キャッチーです、確かに。

そして

その展示は

とても興味深いものでした。

音声ガイドサービス利用したら

理解が深まりました

奈良博に仏像展示が多いのは

世に見せていくため

そして

仏像を護るため、なんだそうです。

廃仏毀釈に寄っておこった価値ある仏教関係の散財を防ぐ、ということです。

最後にこんな写真を🤳

恥ずかしげも無く、、、

 

博物館を後にして

奈良公園

シカも暑さで水中へ。

そして

春日大社へ。

 

多治見より涼しい

でも

まだまだ暑い

明日からのために顔ガードを買ってきました

 

 

 

 

 

今日の散歩と発酵の話を少々

雨の合間をぬって散歩に出かけました

虎渓山 永保寺です

土岐川はかつて見たこともないくらい増水していました

一緒に行った友人が

私が好きそうなカフェがあるから行こう!!

と連れて行ってくれたのは

“ガーシュウィン”

知人の陶芸家の作品が飾られていました

ここの紅茶メニューに

発酵紅茶

があったのでそれをオーダー

ポットでたっぷり出てきました

スコーンを一つずついただきながら、

まさに

アフタヌーンティー。

発酵紅茶とありましたが

そもそも紅茶は茶葉を発酵したものなのです

発酵度合いによる代表的なお茶の分類の図

紅茶の発酵といっても

菌が介在するわけではないのです

https://www.tea-a.gr.jp/knowledge/tea_production/

ここでも発酵を語り、、、

日本酒巡りをしてみたいとの妄想を語り

そして

家に帰って

我が家の発酵食品を探し当てました

裏を見ると

精米割合50%

何と、5割も白米を削った米を原料にして醸造されたものでした。

これが

味の違いに関わると知ったのはほんの数ヶ月前。

友人も

自宅の日本酒を見て写真を送ってくれまし

↑佐々木蔵之介さんの実家の蔵で買ったもの↑

何とシンプルな材料なのでしょう!

同じ材料なのに

全く違うお酒が出来る

まさに

麹マジック!

友人はヨーグルトや甘酒も自宅で作って愛飲しています

 

私は今日

果実酒用の焼酎にこれを入れてみました

 

ブルーベリー

実家の庭でこの夏、大量に身がついたようで

冷凍をもらってきていました

これは

発酵かなあ

 

8月は登山でスタート

8月スタートしましたね!

今日はとても涼しく過ごしましたよ

15時までは!!

夏の登山は暑くて行けないかと思いましたが

ここならいいかと

瑞浪の屏風山です

瑞浪在住、屏風山はホームグランドであるFさんのガイドで

今日は違うルートから

登りはじめはこんな感じ

登りが40分ほど続いた後は平たんな道に

この山は

木の並びが美しいんです

長~く高~い松の木

皮に見ごたえがありました!

田代山山頂はとても涼しかった

程よい石のカーブで背中を休憩

コレ私もしました↑

そしたらこんな景色↓あまりの居心地の良さに

この石でお昼ご飯&おしゃべり

Fさんは先月

恵那山と

恵那山の登山道(神坂峠~鳥越峠) | 中津川観光協会公式Webサイト

そして

なんとお

利尻富士を制覇した強者です

利尻富士って

ココですよ

アクセス・乗り場案内(利尻島) | ハートランドフェリー10時間の登山だったそうです

ちなみに恵那山も。

 

彼女曰く

私が、鳩吹山への登山を誘ったことがきっかけで山歩きを始めたって

そうなんだあ。。。。

そんな彼女は

私よりはるか立派な山ガール!?に成長されました

それだけじゃなく

ヨガ哲学の勉強も

ヨガを通じた体作りの学びも

根気よ~く継続されてます

も一度。この方です↓

午後の道中もほぼ日陰携帯を忘れたFさんは

私にキノコを撮ってくれ、とせがみました

これがお気に入りだったみたいです↓

サギ草も頼まれました

最後には

こんな神秘的な空間が

夢窓疎石が座禅を組んだという石がありましたよ

写真右下の三角形のコケをまとった石です~

 

山を出た

この先は

真夏の日差しに迎えられました

雨の合間に

雨の合間をぬって

夕方の散歩🚶‍♀️

 

合間をぬいきれず⁉️

帰りは雨☔️にうたれました

も一度雨の合間

畑に行きました

19時前だけどまだ薄明るいし

それに

昨日は行っていないからきっと大変なことになっているかも

収穫を待っていたかのような

沢山の野菜たち

 

ほんとに

旺盛です〜

 

 

 

 

 

肩関節の学習しました

昨日は朝から

一日の長い間、思い続けていました。

何を??

それは

肩関節

のこと。

朝のオンライン体操教室でも動いていましたし、

その後

理学療法士さんのセミナーは

整形外科的に見たよくある肩の疾患を学ぶものでした。

肩周囲炎、いわゆる四十肩、五十肩とみられる方もみえますが

そのような方に対応する話や

猫背への対応

肩甲骨に注目した調え方などを参加した指導者の皆で考たりしました。

そして

自分でももちろん色々に動きました。

教室でのどんな動きが可能か、有効な動きってどんなだろう

一人一人違う身体なので、そこをどうやったらうまく伝わるかな、、、

などなど

部屋中をめぐりつつ(^^)/

教室でも、今週からお伝えします!

 

その合間には散歩も行きましたよ

ここは

御嵩の森です

グル~~っと外周を回ってからササユリの群生地へ

先週、

ササユリがきれいでしたよ!、と教えていただいていたので

ちょうど見ごろでした

ほんのりとしたいい香り~

森の緑もとてもキレイでした

鳩吹山へ

今日は

午前も午後もレッスンがお休みでした

ので

午前の涼しい時間に

鳩吹山へ行ってきました

のんびり、ゆっくり、ちょっとだけ、山を楽しもう

出だしはそう思うのです

この道に

オルレア

が自生していました!

Amazon | オルレア ホワイトレース 種子 50粒 | 花

登りはじめて20分ほど経つと見えてくる分岐で

やはり

遠回りの道を選んでしまう

これは

山の魔力か、、、

ただ

今日は

読書しましたよ

ここと

あと

ここで

ここで一歩一歩歩いていると

それまでになかったひらめきがあります

煮詰まっていたことが

ほどけていく

そして

体とともにすっきり爽快!!!

山はそういうところ

歩くことには

そんな恩恵もあります

 

そして

今日の夜の散歩は

またまた普賢寺の川沿いを行きました

今日見つけた蛍は

3匹

梅雨の風物詩に心躍りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士見台高原

第5土曜の今日は

朝のオンラインのレッスンはお休み、午後も施設の都合でお休みになり

夜のオンラインのコラボレッスンの参加のみの予定となりました(視聴者として)

なので

富士見台高原に行ってきました。

朝6時に出発

中津川の園原インターで下車して

ここ

三坂神社からスタート

早朝の雨もすっかりあがっていました

最初の1時間ほどは勾配のある登り続き

でもその後は

程よい勾配の道でした

針葉樹林から

白樺の林立する森へ

緑の濃淡が美しく

何度も

キレイだね~といいため息!

上れば上るほどに登山道も景色も広がっていくという、

登山ルートにはあまりない感じ。

中津川市街を見下ろす景色

高原はこんな感じ

熊笹が広く広く波を打っています

景色は抜群

ただ

風が強い!!!

そして

寒い!!

夏日になるという予報は高原には当てはまらなかった

強風のため、お弁当はちょっと降りた山小屋でとりました

おにぎり交換

Rさんのおにぎらずは五穀米と卵焼きとチーズ入りでした!

チャイまで入れてきてくれて(^^)/

Rさんがルートをアップしてくれました

こんな風に表示できるんですね~

https://yamap.com/activities/11428779

 

昨日今日の散歩

 

ポスターを新しくしました

公民館用です~

さて

今日は散歩ネタです~

昨日は廿原へ。

朝、行く道は晴天で汗ばむほどでした

いちご狩りのハウスの横にあるカフェのテラスで休憩。

この後

帰宅途中の山の中で雨が降り始め・・・

結構な降り方になってしまいました。

布団を干してきた私は、家人に連絡したけど不在。布団はあきらめ、、、

一緒に歩いた友人がご主人にお迎えを依頼。

有り難く車で帰宅~

したときには空は明るくなり始めていました。

びっしょり雨を含んだ布団はそのまま乾かすことにしました(笑)

午後

気を取り直した!?私は

一人可児の花フェスタ記念公園へ

そうして年間パスポートを提示しましたが、写真が添付されていないことを理由に入場を断られました(ダメ元で訴えたけどダメでした)

私は

再び気を取り直し

そこに車を停めたまま

明智城址へ歩きました

ここが中々の遊歩道で

途中読書もしちゃいました!

・・・・・・・・・・・・・・・・

そして

今日は午前中ちゃ~っと鳩吹山へ。

ここには1年以上来ていなかったと思う。

鳩吹山頂を眺めおろして

ここにスタートから1時間20分で到着

ここから時間の都合で

約10分で下山しました

下りはほとんどトレイルラン状態

これが

頭リードと膝使いで楽な下山が出来ました。

何だか帰路は要注意な二日間。

でも

今の季節

山はイイですよ!

 

花井さま、お問合せいただいた件で

本日

こちらのホームページの問い合わせフォームからレッスンの参加について質問をいただいた花井さま。

こちらからの送信メールがエラーとなってしまいます。

おそらく迷惑メールの設定によるものと思います。

以前いただいた際も同様でしたので、こちらよりお知らせいたします。

gmailからの受信を可能にしていただくようお願いいたします。

もしよろしければ

一番近い会場に、レッスン時間に直接来て参加していただいてももかまいません。

よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日

レッスンの後に立ち寄ったカフェの庭が美しくて、、、

皆で奥まで眺めに入っていきました。

いい季節です

散歩も楽しさ倍増

暖かいところではこんな風

ミカンの花の香りの良さには

思わず足がとまります