肩関節の学習しました

昨日は朝から

一日の長い間、思い続けていました。

何を??

それは

肩関節

のこと。

朝のオンライン体操教室でも動いていましたし、

その後

理学療法士さんのセミナーは

整形外科的に見たよくある肩の疾患を学ぶものでした。

肩周囲炎、いわゆる四十肩、五十肩とみられる方もみえますが

そのような方に対応する話や

猫背への対応

肩甲骨に注目した調え方などを参加した指導者の皆で考たりしました。

そして

自分でももちろん色々に動きました。

教室でのどんな動きが可能か、有効な動きってどんなだろう

一人一人違う身体なので、そこをどうやったらうまく伝わるかな、、、

などなど

部屋中をめぐりつつ(^^)/

教室でも、今週からお伝えします!

 

その合間には散歩も行きましたよ

ここは

御嵩の森です

グル~~っと外周を回ってからササユリの群生地へ

先週、

ササユリがきれいでしたよ!、と教えていただいていたので

ちょうど見ごろでした

ほんのりとしたいい香り~

森の緑もとてもキレイでした

鳩吹山へ

今日は

午前も午後もレッスンがお休みでした

ので

午前の涼しい時間に

鳩吹山へ行ってきました

のんびり、ゆっくり、ちょっとだけ、山を楽しもう

出だしはそう思うのです

この道に

オルレア

が自生していました!

Amazon | オルレア ホワイトレース 種子 50粒 | 花

登りはじめて20分ほど経つと見えてくる分岐で

やはり

遠回りの道を選んでしまう

これは

山の魔力か、、、

ただ

今日は

読書しましたよ

ここと

あと

ここで

ここで一歩一歩歩いていると

それまでになかったひらめきがあります

煮詰まっていたことが

ほどけていく

そして

体とともにすっきり爽快!!!

山はそういうところ

歩くことには

そんな恩恵もあります

 

そして

今日の夜の散歩は

またまた普賢寺の川沿いを行きました

今日見つけた蛍は

3匹

梅雨の風物詩に心躍りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士見台高原

第5土曜の今日は

朝のオンラインのレッスンはお休み、午後も施設の都合でお休みになり

夜のオンラインのコラボレッスンの参加のみの予定となりました(視聴者として)

なので

富士見台高原に行ってきました。

朝6時に出発

中津川の園原インターで下車して

ここ

三坂神社からスタート

早朝の雨もすっかりあがっていました

最初の1時間ほどは勾配のある登り続き

でもその後は

程よい勾配の道でした

針葉樹林から

白樺の林立する森へ

緑の濃淡が美しく

何度も

キレイだね~といいため息!

上れば上るほどに登山道も景色も広がっていくという、

登山ルートにはあまりない感じ。

中津川市街を見下ろす景色

高原はこんな感じ

熊笹が広く広く波を打っています

景色は抜群

ただ

風が強い!!!

そして

寒い!!

夏日になるという予報は高原には当てはまらなかった

強風のため、お弁当はちょっと降りた山小屋でとりました

おにぎり交換

Rさんのおにぎらずは五穀米と卵焼きとチーズ入りでした!

チャイまで入れてきてくれて(^^)/

Rさんがルートをアップしてくれました

こんな風に表示できるんですね~

https://yamap.com/activities/11428779

 

昨日今日の散歩

 

ポスターを新しくしました

公民館用です~

さて

今日は散歩ネタです~

昨日は廿原へ。

朝、行く道は晴天で汗ばむほどでした

いちご狩りのハウスの横にあるカフェのテラスで休憩。

この後

帰宅途中の山の中で雨が降り始め・・・

結構な降り方になってしまいました。

布団を干してきた私は、家人に連絡したけど不在。布団はあきらめ、、、

一緒に歩いた友人がご主人にお迎えを依頼。

有り難く車で帰宅~

したときには空は明るくなり始めていました。

びっしょり雨を含んだ布団はそのまま乾かすことにしました(笑)

午後

気を取り直した!?私は

一人可児の花フェスタ記念公園へ

そうして年間パスポートを提示しましたが、写真が添付されていないことを理由に入場を断られました(ダメ元で訴えたけどダメでした)

私は

再び気を取り直し

そこに車を停めたまま

明智城址へ歩きました

ここが中々の遊歩道で

途中読書もしちゃいました!

・・・・・・・・・・・・・・・・

そして

今日は午前中ちゃ~っと鳩吹山へ。

ここには1年以上来ていなかったと思う。

鳩吹山頂を眺めおろして

ここにスタートから1時間20分で到着

ここから時間の都合で

約10分で下山しました

下りはほとんどトレイルラン状態

これが

頭リードと膝使いで楽な下山が出来ました。

何だか帰路は要注意な二日間。

でも

今の季節

山はイイですよ!

 

花井さま、お問合せいただいた件で

本日

こちらのホームページの問い合わせフォームからレッスンの参加について質問をいただいた花井さま。

こちらからの送信メールがエラーとなってしまいます。

おそらく迷惑メールの設定によるものと思います。

以前いただいた際も同様でしたので、こちらよりお知らせいたします。

gmailからの受信を可能にしていただくようお願いいたします。

もしよろしければ

一番近い会場に、レッスン時間に直接来て参加していただいてももかまいません。

よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日

レッスンの後に立ち寄ったカフェの庭が美しくて、、、

皆で奥まで眺めに入っていきました。

いい季節です

散歩も楽しさ倍増

暖かいところではこんな風

ミカンの花の香りの良さには

思わず足がとまります

 

 

アレクサンダー的歩き方レッスン

昨晩、アレクサンダーテクニークの先生の

楽々!歩き方講座

が開催されました。

ラインがつながっている方、ズーム視聴可能かな、、、という方にはご案内しました。

数名の方から感想いただきました。

ありがとうございました。

参加できなかった方もご安心を

歩き方講座はヨガのレッスンやサロンでも行っていきますね!

アレクサンダーテクニークの先生に師事するのは、今回講座を開催された土橋先生が二人目ですが

前の先生にも歩き方を学びました。

土橋先生はアレクサンダーテクニークに併せて様々な身体理論を学ばれているので

それらも融合したオリジナルな感じです。

昨日の1時間の要点をまとめると

歩き方のポイントは3つ!

①頭がリードする

頭をほんの少し前方に倒しながら進む

猿のように四つん這い歩きもしました

旅先で出会った親子猿♡【伊豆・波勝崎苑】 : 元テレビ編集マンの癒し ...

 

②膝裏を緩めること

股関節と足首の自然な連動が出てきます

どうしても膝が曲がってしまう

③大腰筋を意識する

みぞおちのあたりから足が伸びているという感覚になります

大腰筋トレーニングの基本は壁を使ったもも上げ | StartHome

私は1の頭のリードで一気に変化を感じました!

重い頭の進み方で身体がスゥ~~~っと運べる感覚がありました。

何か一つでも

残ったものを試してください

新たな歩き方があるということ

選択肢が増えたということには大きな意味があります

ちなみに

私は今日はここを歩きました

可児やすらぎの森

もちろん頭を意識しながら。

鳥のさえずりが響き渡る森でした。

 

昨日はここへ

今年は総植え変えしたのかな。花は見られず

温室は充実していました

ペチュニアにはこんな色もあるんですね

足元がとても美しく

あ、花フェスタ記念公園です

温室で咲く薔薇の大輪

スナップエンドウもおしゃれに枯れ枝で誘引されてた

大手まりも満開

雨でもぐるりと回りました

 

年パスを買ったので

写真更新していきますね

春の休日

朝、

オンライン体操教室の終了後

廿原まで散歩してきました

おかげで快適ウォーキング!

今の時期、つつじは満開

香りがするほど花の数

新緑の美しさに胸が踊り

藤の花も見頃です!

森の道はひんやり冷たい

そして森の大合唱

谷を渡って響く鶯に鳴き声の美しさに感嘆しました

帰り道は

白のモッコウバラの香りに立ち止まりました!

この季節のウォーキングは生命活動の発現に満ちあふれています!

 

午後は

各務ヶ原まで花の苗を買いに行きました。

マンデビラは母の日用に

あとは庭の彩に

カザニアは色違いで

ニオイバンマツリ

は3メートルになるそうだけど、、、、

とりあえず買いたくて

夏に咲きますように~とペチュニアの混合色を

庭の楽しみです~

・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

また昨日と同じ玉ねぎメニュー

今日はお隣さんと一緒の晩御飯となりました

外は何となく肌寒く

キムチ鍋もいけました~

休日らしい一日でした!

 

御嵩の森

久しぶりに自分の弁当を作りました

残り物詰めれば何とかなる!

これを

御嵩の森で。

新緑のまぶしい森になっていました

久しぶりの道

藤の花がいい香りを放っていました

蜂もブンブン

蛇も発見

森がうごめいていました

今日は御嵩の教室に5人の方が体験に来てくださいました

何と!

そのうちお二人が80代!

体を観察する

そのことに年齢は関係ありません

そのことをわかっていただける場にしたいと思いながらレッスンしました。

来月から仲間が増えます!

私もさらに研鑽していきます!!

 

勝山にいます、ちょっとだけ

福井にいます

娘の家です

どうしても、この日のこの時間の部屋の工事に立ち会う必要があり、

すっ飛んで来ました

片道2時間半で到着❗️

間に合ってよかった〜。

工事が終了した後

勝山周辺を散歩🚶‍♂️

娘の職場の皆さんに差し入れするお菓子を思案したりもしながら、、、

勝山は恐竜とスキー場の町

向こうに見えるのがスキージャム勝山です⛷

九頭龍川の広い河川敷

心地よく散歩

駅までの道は積雪を考えてかなり広めです

勝山駅はこんな感じ

木造の駅舎でした。

Wi-Fi環境が整い、夜はここからオンライン体操教室に参加出来ました

任務完了‼️

明日、早起きして帰ります🤗

 

 

 

 

可児やすらぎの森

早速

昨日購入した陶器を使いました

まずは

ここから色を選んで

あと

ここからも

そうして

茶碗も新しく

今日の朝ごはん

見慣れない色に

新鮮さがあって何だか嬉しい

さて

今日は

可児やすらぎの森を久しぶりに散歩しました

道を歩きながら

今週行うポーズをとっちゃったりして

怪しい人でした

快適な気温

快適な散歩

今週も楽しみです!

おやつも

好きな豆を食べ過ぎないように

こうしました

あはははは