安心はどこから来るのでしょう?

私たちの感じる

安心はどこから来るのでしょう?

 

安心、ホッとする感覚

それは

【骨】からくる

【骨】の感覚がそれをもたらす

と、東洋医学では考えます

生理学でいうと、関節からもたらされる“深部感覚”です。

自分の骨が、関節が、体のどこに、どういう状態であるか・・・

それは普段あまり意識しない感覚かと思います

無意識下では関節からの信号は常に送り続けられているんですけどね。

 

骨の形状は一人ひとりみ~んな違う

全部の骨が誰かと全く同じ形、ってことはありません。

なので深部感覚も

各々の固有の感覚です。

じっとしてると感じずらいけど

動いた時に意識して感じようと思うと感じられます!

私の骨がここに今ある

その感覚は

自分が今、ここに存在するという感覚

自分だけが感じ取れるものです。

当たり前ですがッ

 

骨の感覚は意識しずらい

だから安心という感覚も普段は持ちにくいものです。

でも

この認識しずらい安心感があると

外側の出来事にうまく対応しやすくなります!

 

視覚、聴覚、味覚、などの首から上の感覚器は

危険を察知するためのもの。

陽の世界に対応するもの。

 

骨の感覚は

自分の存在を確認し、安心をもたらす、陰をみるものなのです。

どんなに目を凝らしても

外部に自分を見ることはできない。他人はよ~く見えますけどねッ

今日、レッスンの最初にそんな話をしました。

白内障の手術をされた方が

「目がよーく見えて、皺が気になってしょうがないです(笑)」

とお話しされていたのがきっかけです~

 

と、いうわけで

今週も

動きながら安心していきましょう

動けば動くほど

安心できます

多分(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

昨日は自宅から永保寺~灯屋まで散歩しました。

木蓮の蕾がふっくらしてました

こちらはまだかな

ミモザは早めに開花しますね

こんな桜の仲間も!?

 

外の世界をどう感じるか

どうみるのか

皺も含めて(笑)

それは

自分自身を(その思考も含めて)認識することでもあるのです!

 

 

 

 

 

山でバッタリ!

今日はホントに暖かい日でしたね。

なんだかうずうず

啓蟄🐛

https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/6591

の時期ですもんね!

自分の中の虫が動きたいといった!?

ので

午後のレッスンの前に

自宅から徒歩で行ける山に登って来ました!

弥勒山に到着

ここで

「千枝子さん!」

と呼ぶ声がしたんです!

声のほうに顔を向けると

なんと

友人のSちゃんがそこに!

驚!1!Σ(・□・;)

一人で反対方向から登って来たそうで

山頂でバッタリ!!

引き返すSちゃんにと一緒に三山制覇しました

大谷山と

同樹山

道樹山を細野キャンプ場まで一緒に下って

そこで車に向かうSちゃんとお別れ。

私はそこから折り返し!

再び3山を通過して帰宅しました~

4つの輪を思って、快走、快歩(笑)

 

今日は汗ばむほどの陽気でしたね!

 

我が家の椿も花を咲かせ始め

ビオラも咲き誇ってます

チューリップも開花準備上々

そして

庭の向こうの

ソメイヨシノは

つぼみがふっくら

散歩中

こんな木も見かけましたけどね

キョロキョロしちゃう季節

啓蟄の今

好きな時期で~す。

嬉しかったなあ~

今日、嬉しいことがありました。

御嵩の教室に、昨年11月頃からお休みしていたIさんが来てくださったのです!

Iさんは

私の行うヨガのレッスンに定期的に来てくださっている生徒さんの中で最高齢の

84歳。

昨年、家事の最中、何かの拍子にギックリ腰のような状態になり

日常生活に支障が出ていたようです。

私が年始にご自宅に伺ったときは、壁をつたうようにして中腰で歩かれていました。

「もう数か月は行けそうにありません」

とおっしゃっていて

確かにそうかもしれないな、、、

と思っていました。

そして

今日。

もし欠席されていたら、レッスン後に顔を見に伺おう、と思っていたところでした。

会場の引き戸を開けた時

真っ先にIさんの姿が目に入りました。

思わず感嘆の声が出ました❣

「まだ、万全ではないですけど、、、」

とおっしゃって、

それでも

今日はなんと、

杖を突いて、徒歩で!

公民館まで来てくださいました。

「できるところだけでもしようと思います」

その言葉

とても頼もしかったです。

お手本にしたいな、と心で思いながら

今日はより言葉を選びつつお伝えしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは午前の下恵土でのレッスン中の方の写真

いつもの立ち姿勢↓

顎の位置と

下の輪の位置を調整したときの姿勢↓

4つの輪の並び意識すると

背骨の位置が整って、呼吸も変わります!

 

一転して

今日の昼休みの鳩吹山です。

駐車場がいっぱいで、登山客がなんと多いことかッ

と思ったら

カタクリが見ごろだったんです

柵の左側に自生してます

アップ

さらに

アップ

さらにさらに

アップ

今日の山頂

もう一丁

新しいシューズ!

カタクリ色(笑)

おかげで

下り道が快適でした

ちょうどいい気温でしたよ

登山者も多め。

最後に

今日の木曽川です

おしまい

4つの輪で動いてます

今週は

体の4つの輪を意識して動いています。

この4つの輪の中心に自分の軸をとってみます。

輪の位置をいろいろに変えたり

足の位置を変えたり

四つ這いや腹ばいで動いてイモリや赤ちゃんになったり(笑)

するとすこしづつ

輪とその中心のイメージを思い描きやすくなってきます。

その予定ですッ

結果

前屈、後屈の動きもより増しますが

特に

ひねりの動きが変化します。

また

頭部の輪の位置が正されると他の輪の並びも修正しやすくなります。

これ

肩こりの予防にもなります。

修正なのですが

今日の午後のレッスンまで、

一番下の輪は「おへその下、丹田のライン」

としていましたが

一番下は

「骨盤膜」のラインとします!!

ここを下の輪にした方が中心をとりやすいです。

なので

今週のレッスンが既に済んだ教室では、来週もう一度訂正して行いますね。

他にもやりたいことがあるので、それに加えて行います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

今日は、2週間前に行った心電図24時間調査の結果が出る日でした。

24時間、脈拍をとったんです。

徐脈に問題があるかをみるために。

結果は予想通り

「徐脈の原因はわからない」

ということでした。

最低38、最高150、平均60でした。

150って

可児の公園の階段20往復してあえて脈を最大級に上げたんですけどね

かなり心臓に負担かけて動いて

そうしてやっと

平均60。

60なら正常ですってことで

はい

終わり。

あと

こちらの方がずっと興味深かったのですが

先生に

「副交感神経優位」ですね

と、言われました。

私の年齢で副交感神経優位は珍しいそうで

「記念に図のコピーをとりましょう」

と、先生が言われたので、いただいてきました。

縦の線が時間の経過。

波打つ曲線の右側の山が副交感神経がはたらいている時の山なんだそうです。

何時に副交感神経が優位になるかがわかるんですね。

それが

ヨガしてる時間にかぶっていました!

 

徐脈も副交感神経優位も

ややアスリート状態なんだそうです。

いいのか悪いのか。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな体で(笑)今日も池田から廿原までゆるくランニング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

先週末

海老名の帰りに撮った写真です

小田原の海岸

三島大社

ここに

樹齢1200年の金木犀が生きてました

三島の長~い吊り橋

日本一だそう

おしまい

 

 

 

身体を張って対話して

今日の御嵩の教室。

怪我やギックリ腰で欠席されている方もみえます。

参加してくださった方の中にも

腰の状態がイマイチ、という方もみえました。

そんな方にも

今週のテーマの骨盤底筋群の意識化はもってこいです!

そのあたりをうまく使えるようにして

さらに腹圧upのための動きとして

それからそれから

押し合いっこしました!

足裏の安定が加わると

その力は格段にアップします⤴

それだけでなく、ある方が

「表情を変えると力が増すのがわかります」

と、気づかれました!1

これは大発見ではないでしょうか!!!

これを受けて今日はさらに

押し合いっこしながら、相手の方と

〝対話〟

してみました!!

自分の身体を感じつつ、

そして

相手の身体を感じつつ

対話もする。

出来るものです。

面白いものです。

動物脳と人間脳を同時に使う実験。

おしゃべりでなく、対話(体話)になる瞬間!

はい

聞くほうも話すほうも必死です(笑)

今までにない実(感)をどんどん増やしていきたいです!

 

午前中の下恵土のレッスンは

いつもの会場が使えなかったので

禅台寺さんの部屋をお借りしました

お線香の香りに包まれながら

いつもと違う空間でのヨガでした~

 

ここにも

手仕事の得意な方がいらっしゃいます

手作りのベレー帽をかぶってきたNさん

とてもお似合いだったので

「写真撮らせてください」

とお願いしたら

「嫌ですォ」と断られたので

私がかぶりました(笑)

裏もイイんですよ

生地はなんと不要になったズボンのものなんだそう。

こういうことができる方

尊敬しちゃいます!

帰りに後ろ姿を盗撮!

 

おまけ

御嵩の帰りに

可児のワールドローズガーデンに寄りました。

バラは一輪も見かけませんでしたが、、、

散策路を散歩

スイセンがイイ感じ

みーんな南側を向いてる

なんだか

嬉しくなります~

今週は骨盤底筋を観ています

今週、注目している骨盤底筋群

ここは

日常、目の当たりにする機会のない場所です。

そして

その特性上、表層部以外は動く感覚がわかりにくいです。

 

ここです

下から見上げると

動きの感覚がしっかりあるのは

肛門や尿道を取り巻く筋肉です。

ただ深部の筋肉も、動く感覚をうっすら持つことができます。

それは

呼吸を変えた時、腹圧を変化させた時です。

そしてその時のその動きの感覚を高めてくれるのは

〝骨の感覚〟

を持てたときなんです!!

筋肉の動きは骨の動きに従います

陰主陽従 陽は陰に従う

骨が主で、筋肉は従う

ので

骨(この場合仙骨、腰椎)などの感覚があると骨盤底の筋肉の動きも変化します。

今日は

ゴロンと寝ころんだ状態で骨を摩擦させたり

立ってブランコのように自在に骨盤を揺らしたり

足裏の位置を変えて骨盤の支え方を変化させたり

何とか内部の骨感覚!?に近づこうとしました。

歩くときに

“実”があるといいなあ、と思って。

 

レッスンの最後に感じる感覚は様々です。

でも

どの感覚も

実感(実感は陽です!)として変化があるのであれば

それは

陰としての骨の感覚を持てた証拠なんです。

 

皆さんはどんな反応があったでしょうか???

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日、養正のレッスンに参加してくださった今井さんが教えてくださったイベントです

か・な・りお値打ちな値段で

ハンドメイドのものが提供されるそうです

手仕事の得意な今井さんはこれを出品されるそうです

お値段

なんと

200円!

材料費をお聞きするとほとんど利は無いのですが

それも能登の復興支援にされるそうです。

お時間ある方はぜひ行ってみてください!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週に続き

レッスン後は今日も廿原方面へ

池田神社の前を通って

今日の池田富士

廿原への林道に出たとこで引き返しました

芽吹きのショット!

今年は

三寒四温が激しいですね。

Relay~杜(もり)の歌 より

昨日夕方

サザンオールスターズのライブが放映されていた

NHKで。

車に乗っていたのでず~っと見てた(助手席ですよ~)

途中からだったけど。

もちろん

ず~ッと口ずさみながら(笑)

 

私の好きな曲も流れてご満悦

❛❜栄光の男❛❜

です。

メロディーと、このなんとも物悲しい歌詞がイイんだなあ

 

今日の私のベストはこれです

https://www.youtube.com/watch?v=zaGAfo_yJLI

歌詞がイイ

https://www.uta-net.com/song/343481/

書いちゃいます!

わかりやすい言葉で

どなたか教えてくれませんか?

 

未来の都市が空を塞いで良いの?

わが身を写した鏡のような月を

ピアノの音が今も胸に響く

コミュニケーションしようと

 

Cmon tell me now

 

Oh wanna talk together

Oh 穏やかに

Ohそれぞれの思い

肌で感じて

 

いつもいつも思ってた

知らないうちに

決まってる 

 

Ohその理由(わけ)を

Oh今、人々に

Oh明日を夢見る

馬鹿でごめんなさい

対話しようよ!

この世界のことを

一緒に話そうよ!

この先の未来のことも

 

切実にそう訴えながら、

そうだそうだと思わせながら、

最後に

「馬鹿でごめんなさい」

謝ってる( ´艸`)

 

そのずらし感

自虐的なとこ

なんだかズッコケる

ああ

スキだなあ~こういうとこ。

 

栄光の男もそうなんだ

切ない歌詞が続く最後に

「可愛いあの娘とねんねしな~」

で終わるんだ

深刻になりすぎないんだよな~

うまいなあ~

 

サザンオールスターズ

私のベスト3

入れ替えだあ

 

ちなみに

今週は

❛❜対話するときのカラダ❛❜

その理想を探っていきます。

骨盤底筋を意識しましょう!

 

 

猿投山 登って反対へ降りて一往復

今日は登りたくて

山、行ってきました。

瀬戸の猿投山です!

8時半

ここに駐車して

今日も行ってきま~す

気持ちいいなあ

キュンと空気が冷たい

それもイイ

今日は雲興寺からの最短ルート、最後の方は急登になる!

山頂!

へ―そうなんだね

山頂で市が分れるんだ

豊田方面へ下りますよ

あ、カエル石

ここで1時間経過

暑くて薄着になってから再スタート

東の宮には立派な木があります

途中の大岩展望台

猿投神社までくだって

ここから折り返し

来た道を戻ります

林道から登山道へ入るとこ

今日は多くの登山者がいました、トレランの方も。

私も真似して走ってみるけど、どうにも走り続けられず(´;ω;`)

 

帰路は西宮経由

こちらは階段の多いコースです

西の宮

今日も落ち着ける感じ。

途中、マイナールートを選択。

誰も通っていなかったので喧騒と離れられました。

 

はい

二度目の山頂

山頂は風が冷たかった(´;ω;`)

ちょっと下ったところで休憩

ハンモックに座って

見上げた空

なんと心地いいんでしょ

ここで

おやつ~

すっかり変形しちゃった(笑)

 

約4時間

なんだか久しぶりに

❛山❜

を、感じてきました

 

 

会話の大切さを重視した人

先日、月曜に放映された

❛100分で名著❜を見ていたら

まさに

今学んでいる東洋医学の内容にリンクするところがあって

その相似が嬉しくて

ここにしたためます

https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/poVnBqWgLo/

 

NHK 100分 de 名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』2024年2月 電子書籍版 / NHK 100分 de 名著編集部|ebookjapan

番組では、解説の朱さんの言葉が

明確で無駄がなく、それを受けてナビゲーターの伊集院光も自分の経験を語りながら理解を深めていきます

その会話のやり取りを聞いて、自分も納得できるのです。

 

ローティーという哲学者は、哲学的思考や言葉の限界を言い

哲学者でありながら、伝統的な哲学というものの無用さを示したのです!

真理を深追いするために言葉や理論を重視するのではなくて

言葉によって人間同士が分断されてしまう危機から逃れるにはどうしたらいいのか

それを考えた人のようです

私なりの超簡単な解釈ですが、、、。

この回で学ぶローティの主張は

★感情教育が必要だよね、ということ

戦争や事件、事故、天災を被った犠牲者に対して

それって自分のことだよね、と考えることができるか、ということ。

理論であーだ、こーだと分析することは「しょうがない、よねこういうことだから」と、あきらめさせ、彼らを切り捨てることになるから

 

そして

人々が分断することで起きる弊害を避けるには

★会話を続けるしかないよね、もはや。

ということ。

私の注目はこれです

会話を持続させるということ!

 

会話を続けるには

相手を黙らせるのような論法は使ってはいけない×

相手を追い込むような論法もダメ×

どうせ分かりっこないだろうとかバツ×

そうしないと続かない(´;ω;`)

朱さんも言ってますが

絶対主義のこうでなくっちゃいけない

でもなく、かといって

相対主義のなんでもありでいいよ状態でもない

正しさや正解をどちらかに求めるのではなく

その間でバランスをとる

そのために

対話を続けることをローティは重視したようです。

 

東洋医学では

インプットを大切にします

アウトプットありきではなく、です。

ただ

相手に学ぼうとする

学びたくない、と思うことも

苦手だな、と思うことも。

 

インプットし続けたら

それが極まると

自然に話すべき言葉が出てくる、と。

そのように

会話を続けよ

と学びました。

それを思い出しました!