今年最後のサロン

今日、ティータイムサロン1回目を行いました。

今回は

【目の使い方を変えてみる】

がテーマです

小泉公民館で、レッスンの後に行いました。

7名が参加されました。

まずは

眼輪筋をつかって眼球を各方向にスムーズに動かしました

そして

目の視点を変化させて

首の可動域を増やしました

目の可動がスムーズになると視野が広くなり、背骨の動きも増します

目の動きの重要性を実感できます!

そして次に

話し方&聞き方のワークをしました

 

目の使い方次第で、いつもしていることがどんなふうに変わるかの実験です

目の使い方を変えて

怒りの言葉を放ったり

感謝の言葉を伝えたり

そして

相手に話を聞いてもらいます

これは

話し手に限らず、聞き手のワークでもあります。参加された方々は様々な変化を感じられたようです

目の使い方を変えたら

話す感覚が何だか変わる

聞く感覚も変化する

ほんの少しの目の使い方の変化で姿勢が変わる

わずかな姿勢の変化

それにより

体に無意識に入る力を軽減できます

身体の疲労感を軽減できるます

だから

楽に話せる

楽に聞くことが出来る

会話が続かないママのための”コミュニケーション術”とは ...

身体へのギフトとして覚えておきたい知恵です・・・

 

 

 

雪景色

今朝は冷えましたね~

この冬一番の寒さでしたね

次男の住む長野はこんな感じ

娘のいる福井も10センチくらい積もっていました!!

実は明日

長男の結納で群馬県まで往復するのですが

今朝の予想だと、積雪のため所要時間なんと7時間!!

今日じゃなくてよかったあああ

多治見市もちらっと雪が舞いましたね

寒かったので今日のレッスンは朝も午後もいつもより筋肉使いました~

寒い冬は血流UPの動きもしていきますね!!

 

久しぶりに長編小説を読破しました

3週間かかったッ

大正時代を反映している、といわれる小説

主人公の葉子の描き方がものすごい緻密なんです

美貌も才能も持ち合わせた葉子が、自由奔放に生きながら最後は狂気に陥って転落していく、、、

文庫本で665ページの小説です

景色の様子

女性の心理の葛藤

周囲の人間の性格

まるで何かを模倣したり

誰かを生き移したのかというくらい

具体的で細かいのです

ページの文字数も多くてギッシリ文字で埋まってる。

何度も諦めようかと思ったけど(10回くらい)

半分越してちょっとすると一緒に狂い出すというか、歯車が合ってくるような感覚になり

ここ2、3日ほどで大量に読み進みました

チャレンジしてみてください

大正にタイムスリップ出来ます

半分読むと、、、です

 

皆さま寒さに気をつけてくださいね~

今週は山で2回ランチと、、、

今週は

月曜に鳩吹山へ。

カタクリ群生地から山頂へ向かいました。

この日は強風

写真ではわからないですね

落ち葉も大量に積もってました

山頂から下って西山へ向かいました。

分岐で北回りルートに向かいます

この道沿いに

絶好の休憩スポットがあるのです

ここでお弁当

雪で真っ白な中央アルプスと対面して食事しました。

この日は4回くらい止まって読書したけど

10分もすると汗が引いて寒くなってくるッ

ここでも本を出したけど早々に切り上げて出発

西山に向かう途中はさらに強風が轟音をたてて木を揺すりました

再び鳩吹山に戻ってきました~

今日も同じところから登り

山頂へ向かいました

今日は誰もいない

そして

お目当てのところは先客がいたのでここでお弁当

午後の御嵩のレッスンは今日が年内最後でした

ので

終了後お誘いいただき、都合の会う方でお茶タイム

皆さんと大いに笑ってきました~

御嵩の皆様!よいお年をお迎えくださいね

 

 

 

 

 

猿投山登山で桜を愛でる

今日は

愛知県の山、第2峰。

瀬戸と豊田の境目にある

猿投山に登ってきました。

猿投神社に車を停めて、猿投山を周遊する

当初はこの予定で、休憩含めて5時間くらいかな~という感じでしたが

お寺を回ってみよう

滝を全部巡ってみよう

などなどのオプションがつきました・・・

 

この山は車でのアクセスが良く、日曜は駐車場8時でほぼ満車

駐車場からの林道を過ぎて登山道へはいります

猿投山までは階段が多数ありました

整備が行き届いてる感じ

この階段は私が作ったんだ

と、おっしゃる翁、84歳!!!

素晴らしいです

途中の展望台

この時は青空が広がっていました

途中、猿投神社のお宮があります

山頂には2時間ほどで到着

ベンチが沢山あって人気のほどがうかがえます

山頂から雲興寺に寄り道

この途中

四季桜を発見

今日のランチは山のふもとで

今日は朝、時間がなく手抜きです

おにぎり交換

ランチの後は登りスタート

山に孔(空間)を見つけた!

 

7つの滝をすべて巡りました

7つのうち一番印象に残った滝

名前も強烈

滝を見つける楽しさ

冒険気分です

猿投神社に戻ってきました

ここにも四季桜

紅葉とともに咲く小さな花です

贅沢な遊びしてきました~

お詫びと茶の湯と

お詫びです

昨日、10日金曜の根本交流センターのレッスンに来ていただいた方へ

1時間のレッスンが延長してしまい

次の予約の方が直接に扉を開けて声をかけられたため

最後のポーズが中断し、その後のシャバアーサナの時間がとれなかった事

大変申し訳ありませんでした。

次の予約が差し迫って入っていないことを先週確認していましたが

当日、再確認していませんでした

通常施設の方がみえるのですが、あのような形で強制終了になったことはなく

私の不備で皆様に不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。

この場を借りて、再度お詫びいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今日も

朝からレッスンの内容とその進め方を考えていました

朝のオンラインのレッスンが終わった後

この本を読みました

Eテレの100分de名著

私、よく見る番組です。

この番組のプロデューサーが書いた本で

番組で取り上げた名著の紹介と、それを誰がどう解説したか、が書かれています

なぜその人に解説を依頼したのか、その解説を聞いてその本を自身がさらにどう解釈したのか、番組を見るだけではわからない裏話があります。

番組ではその本を複数の人間が深堀りしていきますが

掘り方が面白い、自分に無い視点であったり気づきがあります。

読んでない本の方が多いけど

熱く読み解くその姿勢に、その本を読みたくなることが多いのです。

番組のプロデューサーも、自分自身がその本の内容と本の著者に深く深く向き合っている

画面には映らないけどそこに完全に参加しています。

そしてこの本を読むと、番組を見る視聴者に何かメッセージを送りたいという熱意がいつもあることが伝わってきます

番組を見る目が変わる

そんな、熱い感じのする本でした。

 

この中には32冊の名著が紹介されていますが

その一つに

『茶の本』があります

作者は岡倉天心。

新渡戸稲造の『武士道』、内村鑑三の『代表的日本人』と合わせて3大日本人論のひとつだそうです

近代化まっしぐらの明治時代に

自然を支配対象とせず融和していく生き方

西洋の異なる価値観をしなやかに受け止める叡智、をあらわしている

のだそうです。

私、読んだことないのですが。

国内では反動的なものととらえられて、隠遁に追い込まれたけど、全くめげずに表現し、海外で注目を集めたのだそうです

天心さんは

現代世界は近代化に押し流されて荒れているけど、この世を修理してくれる神の化身の降臨を待ち望もう

その間、一服してお茶でも飲もうよ

竹林を眺めて、茶釜の音を聞いて

しばらくのあいだ

はかないものを夢に見て

美しくも愚かしいことに思いを巡らせよう (千枝子訳)

 

と言っております

だいたいです(笑)

世の中と決別しない

融合しようと躍起にならない

そんな生き方も出きるはず

異なる他者を柔らかく受け入れ

それを自在に生かしていく

そんなしなやかさを持っていたい!

 

番組でのこの本の解説は

建築家の隈研吾さんだったようです

隈さんは

「建築自体を作るよりむしろ「」を創りたいのかもしれない」

という。

建築の中に孔を創ることで異なるもの同士をつなぐ通路を創りたいって。

それは

天心さんのいう「虚」の思想に近いもの

そうプロデューサーは天心さんと隈さんの二人に共通点を見出して、

隈さんをゲストに迎えたんですって!

私は

この

『茶の湯』に宿るメッセージを

それを体で感じていきたいなあと思いました

身体にある孔

そして

外に抗わず、癒着もし過ぎない

外と内をつなぎ続けているものとしての身体

レッスンでの動きのヒントを得たような感覚を持てました!!

 

 

師走の鳩吹山、です

今年の師走は

掃除を早めに始めています

掃除もですが、物を捨て始めています

その勢いは

年々増しています

今日はゴミ中袋で3つ捨てました。

普段は小袋一つなので3倍以上です

まだまだ捨てたいものがある

学習机の本棚、ベッドの枠、衣装ケース、書類などなど

長年捨てようとしていなかったものに目がいっています

余分なものが目につかなくなると快適です

なおざりになっていた庭も手入れを始めました~

驚くほど大きく育った雑草を抜いて

これまた庭もすっきりし始めました

気持ちがいいです

心は10日ぶりの山で浄化してきました

鳩吹山です

今日は往復1時間のコースで。

カタクリ群生地よりスタート

最初はこんな感じ

すぐに登りがきつくなります

あっという間に駐車場を見下ろす高さに

この坂を上りきると

展望所です

御岳が白くそびえていました

ここからなだらかに

階段と岩場を超えて

30分で山頂へ。

白山も美しくそびえていました

山頂を通過したここで

お弁当

足元には山帰来

クリスマスカラー、綺麗

今日は快晴で

空の青さが印象的でした~

健康ってどんな状態?

皆さんは、今

健康ですか?

では

健康ってどんな状態をいうのでしょうか?

あなたは大丈夫?「こころの健康づくり週間」!セルフ ...

病気がない

痛みがない

ストレスがない・・・

どれもそうですよね。

昨日のセミナーで改めて確認できたのですが

健康とは

体の可動が保たれていること

大宮東の健康のお兄さん始動!? | スウィン大教スイミング ...

そして

神経系が(常に変化する)社会環境に適応している

新しい環境で起こる「適応」のジレンマとは? | Hello, Coaching!

そんな状態です

適応とは肉体(循環器・筋骨格・心肺機能など)と心の両面にわたって、です

そして適応とは

緊張と弛緩、活性と抑制、活動と回復のバランスがとれている事です

どうでしょうか

皆さんは健康ですか?

 

今日

Aさんと電話で話をしました

Aさんは心理的に非常に大きなストレスを抱えています

そしてそれは解決の糸口が見えない問題なので、問題そのものを取り除くことは不可能です。

電話ではストレスの原因となっている話題が100%でした

日常もそのことを何かにつけ思い出してしまい

不眠、脱毛、対人恐怖などがあるようでした

話を聞いていても

マイナスの言葉が多く聞かれます

自分のために時間を使うことが出来ない

過去を悔やんでいて未来に期待できない

自分の気持ち、感情に揺らぎがある、、、、

今をここを感じるということが出来ていないのです

Aさんは健康を損なっているといえます

私たちの思考は、動作に依存しています

頭で考えて自分の気持ちをかえることは難しい

くよくよするな、とか前向きにいこう、気分を切り替えよう

と思っても中々うまくいかない

そんな時は❝動くこと❞です

動作がモノを言うのです

緊張と弛緩のバランスを自らつくりだすのです

 

今日は筋肉トレーニングしてからレッスンに行きましたが

身体と共に頭にエンジンがかかった状態になりました。

 

Aさんには

仕事で、とか犬の散歩で歩く以外に

目的なくただ歩いてみて、そして見えるものをみてみて、と言いました

それだけでもいいし

その時体に起こっていることをマインドフルに感じてみる

動いて体が刺激されればそれを観察することが出来ます

その瞬間

自分を生きている

その瞬間

自分ために時間を使っているのです

何かが果たされなければ楽になれない

ストレスが無くなるまでは出来ないと思っていること

頭でそう思っている難題は

身体が拭い去ってくれる

健康とは体が導いてくれるものなのです!

その体を観ていきましょうね

 

 

 

ヨガレッスンのブラッシュアップのために

昨日、今日は

2日間のヨガセミナーがありました。

毎年恒例の京都でのヨガ合宿ですが

今年もオンラインでも開催。

今年は

グループレッスンの質の向上を目指す

ことと

更年期症状へのヨガの実践

について

みっちり6時間以上の学び&グループワーク&実践しました😊

初日は

どんな目的でヨガをするのか

目的達成のために何が必要なのか、そしてその方法は何があるのか

ということを頭に繰りかえし叩き込まれました

今日は

更年期症状がある時、生活の質を下げないために何が出来るのか、を学び、考えていきました。😊

更年期時、

身体活動と生活の質には相関がある

また

加齢の中、体型を維持できている人は生活の質が落ちない

というフィンランドの研究成果があるそうです

つ・ま・り

身体活動レベルや体型維持というのは健康度に関わるということなのです

皆さん

20代後半の体型と現在の体型に違いはありますか?

この時の体重を維持している人は筋肉が多く脂肪が少なめ

筋量もあるために疲労しにくい、つまり

体力があるといえるのだそうです

体力って生活の質に影響しますもんね。

更年期が近づく40代から

筋肉を養うための等尺性運動と

毎日30分の正しいウォーキングが有効なのです

これは

更年期過ぎた皆さんにも、もちろん有効かと思います

また

内部環境の変化によって自律神経のバランスも崩れがちですが

呼吸法も役に立ちます

呼吸が深く出来るようになると

なんと握力も高くなります

筋肉維持のための運動習慣

自律神経の調整

ヨガでお手伝いできることが再確認できました

充実した学びの時間でした

もちろんレッスンでも実践していきますよ

 

今年も漬物シーズンです

今年も始まりました

私の漬物シーズン

まずは

たくあん

10日間干した大根は

約19キロ!!

この大根を

麹漬けの素↓で漬けます

大根の1.5倍くらいの重しを乗せます

無理やり一つの樽に敷き詰めたら

樽の8割5分ほどまでになりました

やった

なんとか一つに出来たあ

と思っていたけど、、、、、

漬ける途中で

干し大根から結構な量の水分が出ることを思い出しました💧💧

このままでは出来上がるまでの20日間で

確実に洪水になります

まあ

なってから考えることにしました。今回は。

それから

大根と白菜とそれからシイタケも干しました

白菜は塩漬け

大根は煮物と甘酢漬けにしました

玄関には樽が3つ並んでいます(^^)/

大根は干してから煮るおいしさを知ると、手間が気にならなくなります

厚切りで煮るときは特に。

シイタケも変身しました~

突然の再会

可児のレッスンの後に

月に一度のお茶会があります

今日はこの場に突然予期せぬゲストが参加してくださいました。

下恵土教室の開始当初から参加してくださっていたMさん。

おそらく

15年くらい前からのお付き合いです

体調の都合でここ2年ほどはお休みされています。

Mさんは最も長くヨガのレッスンに通ってくださった男性なんです!

そして

Mさんが月一回のレッスン後のお茶会を発案してくださったのです。

Mさんがお休み中もこの日は続いているのです~

今日は驚きの再会

何ら変わらない優しい人柄と

そして

Mさんのピカピカのお肌✨や瞳👀に皆で興奮しました⤴

お会いできてよかった

サロンにも参加してくださるようです~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

昨日は、菊芋を皆でいただいたので

洗って乾燥させて

味噌と砂糖少々で漬けてみました

そして

味噌汁にも入れてみた

茹でることも

炒めることも出来るし

漬物にも向きます

ちょっぴり土臭いのが菊芋ならでは。

あと

可児のとれった広場でやっと手に入った麹漬けの素で

たくあんを仕込みました。

10日ほど干した大根19㌔

これを

樽に敷き詰めて

麹漬けの素をまぶしていきます

 

一つの樽に無理やり押し込み

30㌔弱の重しを乗せた

途中で気がついたのだけど

水分が沢山出る事忘れてた

このままじゃ

大根から出てきた水分で洪水起こすこと必至!

しまったああああああああああ

けど

なってから考えることにしよう

どうなることやら、、、、、