お気に入りの3つの白花

我が家の庭から

うっとりするくらいいい香りがするんです、今!

それは

これ

夏ミカンの花!

今年は沢山咲き誇っています

ホントにいい香り~

なので

お手洗いに

シャクヤクも咲きました

先端の濃いピンクがあああああああ

美!

なの玄関に

そして

薔薇がやっとやっと咲きました

お待ちかねの

アイスバーグ!

これは

ダイニングテーブルに置いて

目が合うと鼻を近づけています

ほのかなその香りで

深呼吸すると

もう

一瞬脳内花畑状態(笑)

ああ

有り難き白花たち~

 

安心のためにヨガしています

ヨガをすることで

脳を刺激しています

そのことによって

脳からの出力をより良いものにしていきたいのです

何にも長続きしなかった原因はこれだ! (2ページ目) | PRESIDENT ...

私たちの脳に入る感覚刺激は

電気信号を介して脳内の様々な部位をめぐります

感覚⇒視床⇒辺縁系⇒前頭前野

入ってくる情報に対して私たちは瞬時に様々な感情を抱きます

好き嫌い、危機か安心か、面白い、つまらない等の感情というレッテルをすぐにはる。

これは本能による瞬時の出力。

コントロール不能なものです

でもそれを即座に表には出さずに

⇒前頭前野で判断したり

⇒報酬系でさらに動機付けをしたりして

本能の基づいて信号を巡らせ、さらに記憶経験も併せてぐるぐるめぐらせて思考を作り上げていきます

ヨガ動作も様々な感覚情報が入ります

その時にその情報が体にとって危機的なものではなく

安全だなあ

安心だなあ

というレッテルが張られたら

脳内ではもっとそれをしたい!という意欲が湧き始めます

ドーパミンというホルモンが放出されるからです!!

ではどうしたら

安心、安全のレッテルを貼れるのか

それは

①呼吸が最適である

②ボディマップが明確

③動作の内観が出来てる(どこがどう動くかわかっている)

これらが出来ていると

脳はああ、今体は安全だからここにいていいよ~と安心します

すると

動きも変わるし、

報酬系のドーパミン放出によって意欲がupするので、もっとやってみよう、動いてみようという動機づけになります

また感情として出力が変わることもあります。安心なら落ち着けますしね、不安緊張は減ります。

という

今日の時間

今日は

パソコンと散歩とヨガレッスン

の一日でした。

オンライン体操教室に掲載する文面を考えるために

こんな本を開き

誰でもすぐにできる 売上が上がるキャッチコピーの作り方 (アスカビジネス)

キャッチコピーを考えたわけではないので、ちょっとだけ参考にして

2日間かけてやっと今日の夕暮れにやや完成したところです

やや、、、

です。。。

今日は

レッスンの後、下恵土地区センターでパチパチ打ち込んだ後

御嵩の森を歩きました

歩き出すとこれがまた予定時間をオーバーし

お弁当は半分食べて終了

新緑の中、もうちょっとだけ歩きたくなる・・・

御嵩のレッスンの後は

残りのお弁当半分を食べて

散歩しがてらここ(花フェスタ)の屋根の下でパチパチ

帰宅して

家でパチパチしていたら

「夜、歩こう!」

と、お隣さんからお誘いがかかり

夕食後、ちょうど1時間の散歩

お隣さんは月末の健康診断のために歩きたいんだって

そんなのアリ!?

ゴールが見えたので

今日はちょっと早く休みます。。。

ん?

もうこんな時間だったあ。23:40!

 

昨日今日の散歩

 

ポスターを新しくしました

公民館用です~

さて

今日は散歩ネタです~

昨日は廿原へ。

朝、行く道は晴天で汗ばむほどでした

いちご狩りのハウスの横にあるカフェのテラスで休憩。

この後

帰宅途中の山の中で雨が降り始め・・・

結構な降り方になってしまいました。

布団を干してきた私は、家人に連絡したけど不在。布団はあきらめ、、、

一緒に歩いた友人がご主人にお迎えを依頼。

有り難く車で帰宅~

したときには空は明るくなり始めていました。

びっしょり雨を含んだ布団はそのまま乾かすことにしました(笑)

午後

気を取り直した!?私は

一人可児の花フェスタ記念公園へ

そうして年間パスポートを提示しましたが、写真が添付されていないことを理由に入場を断られました(ダメ元で訴えたけどダメでした)

私は

再び気を取り直し

そこに車を停めたまま

明智城址へ歩きました

ここが中々の遊歩道で

途中読書もしちゃいました!

・・・・・・・・・・・・・・・・

そして

今日は午前中ちゃ~っと鳩吹山へ。

ここには1年以上来ていなかったと思う。

鳩吹山頂を眺めおろして

ここにスタートから1時間20分で到着

ここから時間の都合で

約10分で下山しました

下りはほとんどトレイルラン状態

これが

頭リードと膝使いで楽な下山が出来ました。

何だか帰路は要注意な二日間。

でも

今の季節

山はイイですよ!

 

ヨガと栄養学

土曜の朝は

オンライン体操教室のヨガの日。

今日は

腹圧アップの呼吸と胸郭呼吸を促すよう動きました。

今週は

フェルデンクライスの先生もアレクサンダーテクニークの先生も呼吸法のレッスンをされたので

ならば私も!と思い立ち、そろえて行いました。

それぞれアプローチは違いますが

目的は同じ。

ヨガの先生でも全く違うと思いますし

呼吸法改善のためのアプローチ、方法は無限にあると思います。

その最大の目的は

呼吸の最適化、だと思います。

私はそうです。

呼吸の最適化は四肢の動きの向上にもなります

30分でも感じていただけるように工夫しました!

どうだったかな~??

さて

午後は久しぶりに

栄養講座を開催しました

多治見学習館主催の〝マナビバ″です

今回は【ダイエット】をテーマに栄養の勉強とヨガを週一で交互に6回行います。

久しぶりで準備に時間がかかりましたが、有意義な復習になりました

ヨガに参加の皆さんにもサロンでお伝えしますね!

 

 

花井さま、お問合せいただいた件で

本日

こちらのホームページの問い合わせフォームからレッスンの参加について質問をいただいた花井さま。

こちらからの送信メールがエラーとなってしまいます。

おそらく迷惑メールの設定によるものと思います。

以前いただいた際も同様でしたので、こちらよりお知らせいたします。

gmailからの受信を可能にしていただくようお願いいたします。

もしよろしければ

一番近い会場に、レッスン時間に直接来て参加していただいてももかまいません。

よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日

レッスンの後に立ち寄ったカフェの庭が美しくて、、、

皆で奥まで眺めに入っていきました。

いい季節です

散歩も楽しさ倍増

暖かいところではこんな風

ミカンの花の香りの良さには

思わず足がとまります

 

 

こどもの日の料理

5月5日

連休最終日は雨でしたね。

よく話し、よく歩き、よく料理し、よく食事し、よく学んでよく遊んだ連休でした

そう

いつもと同じように、です。

今日はそんな連休の日々の最後の日の食卓のこと

今日はこのレシピでカレーうどん作りました

写真ないけど、、、

朝日新聞に数ヶ月前載っていたレシピです

二人生活では滅多に作らないけど、今日は3人だったので。

これ

おススメです~。

夜はちょっと楽にしようかなあと思ったのですが

冷蔵庫の事情でハンバーグ。

今日は

ひき肉のミンチにプラスしてこれを入れました

こま切れ肉を粗く刻んで塩こうじをまぶしておいたものと

小麦粉をまぶした新玉ねぎ

あと

麩と食パンを粉砕したものに豆乳を浸しておいたもの

我が家のハンバーグは煮込みが多いです~

作るたびに味が変わる!

今日はちょっと固めでした

そりゃそうか!?

連休中も料理はイイ気分転換でした

 

アレクサンダー的歩き方レッスン

昨晩、アレクサンダーテクニークの先生の

楽々!歩き方講座

が開催されました。

ラインがつながっている方、ズーム視聴可能かな、、、という方にはご案内しました。

数名の方から感想いただきました。

ありがとうございました。

参加できなかった方もご安心を

歩き方講座はヨガのレッスンやサロンでも行っていきますね!

アレクサンダーテクニークの先生に師事するのは、今回講座を開催された土橋先生が二人目ですが

前の先生にも歩き方を学びました。

土橋先生はアレクサンダーテクニークに併せて様々な身体理論を学ばれているので

それらも融合したオリジナルな感じです。

昨日の1時間の要点をまとめると

歩き方のポイントは3つ!

①頭がリードする

頭をほんの少し前方に倒しながら進む

猿のように四つん這い歩きもしました

旅先で出会った親子猿♡【伊豆・波勝崎苑】 : 元テレビ編集マンの癒し ...

 

②膝裏を緩めること

股関節と足首の自然な連動が出てきます

どうしても膝が曲がってしまう

③大腰筋を意識する

みぞおちのあたりから足が伸びているという感覚になります

大腰筋トレーニングの基本は壁を使ったもも上げ | StartHome

私は1の頭のリードで一気に変化を感じました!

重い頭の進み方で身体がスゥ~~~っと運べる感覚がありました。

何か一つでも

残ったものを試してください

新たな歩き方があるということ

選択肢が増えたということには大きな意味があります

ちなみに

私は今日はここを歩きました

可児やすらぎの森

もちろん頭を意識しながら。

鳥のさえずりが響き渡る森でした。

 

昨日はここへ

今年は総植え変えしたのかな。花は見られず

温室は充実していました

ペチュニアにはこんな色もあるんですね

足元がとても美しく

あ、花フェスタ記念公園です

温室で咲く薔薇の大輪

スナップエンドウもおしゃれに枯れ枝で誘引されてた

大手まりも満開

雨でもぐるりと回りました

 

年パスを買ったので

写真更新していきますね

歩き方講座のお知らせ

明日、4月29日木曜日のお知らせです

今、一緒にオンラインで体操教室を開いているアレクサンダーテクニークの土橋先生が明日ワークショップします。

無料です。
興味があったらどうぞ〜

メールフォームから申し込みが必要になります
体操教室の案内が届くと思いますがスルーで構いません
https://alex-kyoto.com/2021/04/22/walk/

ズームのインストールが必要になります

 

 

 

今週のレッスンは胸部がポイント

今日は

胸部~頸部の脊柱の動きや、その部位によくある疾患について学びました。

3時間、あっという間!!

復習と

実践と

そして

新たに気付けたこともありました!

胸部~頸部は

肩こり、首のこわばりの改善、予防だけでなく

姿勢の適正化、呼吸を深める、動作向上、自律神経の安定など

全身にも影響を及ぼしていく部位です。

胸椎はあばら骨ががっちりついていて内臓や肺を守っているために

頸椎(首の骨)や腰椎のように骨の動きは多くないです

安定の場所。

でも

ここのわずかな可動が首や腰への過度な負担を減らしてくれます。

ですので今週はこの

胸部

ここをよくよく動かしていきます

まずは呼吸から!

肋骨は

呼吸で常時動きます

吸気のとき

呼気のとき

この呼吸での動きを

様々な姿勢や動きの中で観ていきます

気持ちよ~く呼吸できますよ!!