明後日から
ティータイムサロン始まります
ご用意していただく紐はこんな風に使います
あると動きの変化の実感がわきますのでご用意くださいね~
散歩が気持ちイイ季節
夕方家の周りを歩くと
シデコブシの大木発見
我が家の庭のシデコブシはまだ数輪ですが・・・
そして
モクレンも!
こぼれるほどの花に囲まれていました
我が家の玄関先のツバキもさらに花が増えています
アップも美しい!
ヨガベースの動作向上レッスン
明後日から
ティータイムサロン始まります
ご用意していただく紐はこんな風に使います
あると動きの変化の実感がわきますのでご用意くださいね~
散歩が気持ちイイ季節
夕方家の周りを歩くと
シデコブシの大木発見
我が家の庭のシデコブシはまだ数輪ですが・・・
そして
モクレンも!
こぼれるほどの花に囲まれていました
我が家の玄関先のツバキもさらに花が増えています
アップも美しい!
私たちの動きは
脳の指令で起こります
脳が体のどこに指令を出すのか
それで動き方は変わります
その時の脳の司令塔は運動野というところですが
運動野が末端に指令を出す前に
なんと
体性感覚意野にも情報を送っているそうなのです
体性感覚野というのは
末端である感覚器官からの刺激を受け取っているところ
皮膚感覚と深部感覚はここで受容されて体の地図を把握し続けています
動きが起こる前に
脳内地図の情報を集める場所に情報が送られているという
私たちは地図情報を働かせたうえで動きを始めている!?
その研究がこちらです
https://www.amed.go.jp/news/release_20190711.html
動きの前に脳内にある体の地図情報が働き始める
だから
実際に動きださなくとも動きの結果起きるであろう感覚を脳内で予測しはじめている!?
つまり
動くというイメージで感覚は働き始めるということです
なるほど!!
このことは
フェルデンクライスメゾットを受けて納得できたことです
それを
今週のレッスンでも行っています
イメージを持ってから動く
ということです
例えば
「いつものように手を挙げてみてください」
その時
体のどこに命令して、どこが一番最初に動き出しますか?
それを、動かさないことでイメージしてみる
そして実際に動きて感じてもみる
すると
肘を上げようと思って肩に力が入る、とか
その肩を動かそうと思って息を止めたり、お腹に力を入れて腹筋固めたり、、、
なんてことにも気づけます
ですので
次には違うイメージで手を上げようとします
指の先端から出ている糸が天井に引き上げられていく、とか
お腹は柔らかく呼吸で動き続けている・・・
などです
一日に何度も腕は上げるので
毎度毎度肩を酷使するような指令を出し続けていたら
肩も疲労しやすくなりますよねっ
新たなイメージを持ってから
実際に動いてみると
ゴールは同じでもその時の感覚は変わってきます
運動野からの指令が変わるから
体性感覚野への事前情報も変わり
事後の感覚も変わるのです。
今日は手を上げるときや手を横に伸ばすとき、スクワットするとき、恥骨周辺を動かすときにイメージを持っていただきました
ただ。
動きの感覚の変化が実感できる方とそうでない方がみえました
ある動きの変化はわかるけどこっちの動き方ではわからない、という方も。
イメージと体の動きが伴わないこともあります
体には部位によって得意な動きと苦手な動きがありますので。
または
思うようにイメージが出来ないということもあると思います
ですので
レッスンの感想もお一人お一人違ったかと思います
イメージ力とは絶対条件にはなりえないのですが
レッスンでは体をより良く動かす方法のひとつに入れておく、というふうで行っていきますね!
3月も半ばになりましたね
我が家の玄関のツバキもキレイな花が咲き始めています
今月のティータイムサロンは
触覚
がテーマです
内容ですが
皮膚の感覚受容器の話
感覚受容を使って座ると座り方が変わる!
指の感覚受容器を使って背骨の動きを変えよう!!
紐の触感に助けてもらうと動きやすくなる!!!
コップの持ち方で水味覚が変わるか実験!
触感を改めて見直してみましょう
いつもとちょっと違う見方で。。。
それによって
体がどう変化するかみていきましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時です
対面
3月30日火曜日 小泉公民館 11:15~12:15
3月25日木曜 下恵土公民館 11:30~12:30
オンライン
3月20日土曜 20:30~21:30
3月21日日曜 14:00~15:00
準備いただくもの
紐(150センチ~160センチメートルくらいあるといいです)
水分(オンラインの方はコップやマグカップの水、白湯でも)
ご希望の方はご連絡ください!
一昨日、オンライン体操教室で
フェルデンクライスのレッスンが行われました。
フェルデンクライスメゾットは
私も過去に数回受けたことがありますが
動き自体は簡単で控えめです
先生は体の動かし方の見本を見せず
声だけで誘導します
声で体の動かし方の指示はするけど
最小限です
そして
あまり、というかほとんど修正の指示はありません
動きにはよい、悪いはないということで
ただただ自分の体の動くに任せ、それを観察していきます
動きを任せられて気持ちがいい
そのうえ
こちらは仰向け状態
長時間に及ぶ過去のレッスンでは意識が飛びそうになることがありました。
でも
最小限の動きの後で
体の変化を感じる方が多いのです!!
そしてそれは
想定外の変化となることがあります。
皆その後の感想が違うのです!
私が今回のレッスンで特に共感したのは
「イメージができていれば、実際の動きは一回で十分なんです」
と聞いたとき。
イメージをすれば実際の体がそう動いた時と同じような反応をする
だから
実際の動きはたった一回で十分
ということなんですねえ。
体は本来自力での調整作用を持っています
様々な環境で埋もれがちなそれをどう引き出すか!
それはやっぱり
何らかの感覚が刺激されたときです
そこにイメージもあります
じゃあ
イメージだけで実際に運動した時と同じようお汗かけるのかというと
そういうわけでもなく
ある程度
動きを極めた時に上がってくるもの
動きを追求していった時の昇華としてイメージできると思います
ああ
そういえば、コーチングセミナーの時も
5年後、10年後に自分の立つ世界を具体的にイメージするということをしたなア
その時に自分が観る景色がどんなものか
創造を膨らませるのです
より鮮明に、具体的に。
イメージすると実現が近くなる
だって
何とかそこに近づこうとあらゆる方法を模索しだすから。
それに向けて行動しようと思うから。
私たち、イメージが出来ない動きは出来ない
体は
イメージを頼りに動くということがいえます
脳内イメージ
ヨガのレッスンでも使います!
脳に働きかけながら動きを変えたいから。
これからも
動きを引き出す方法を探していきたい
新しい入力が益々楽しみになってくるようなレッスン
私もしていきます!
お知らせ二つです
①新しい対面レッスンが始まります
土曜日です!
今週からです!⇒突然ですがっ
根本交流センターです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:土曜日 15:00~16:00
3月は13日、20日(祭日)の2回 4月は毎週土曜日4回
場所:根本交流セミナー 2F和室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学びパーク主催のヨガレッスンが先日終了し、その後継続を希望される方がみえましたので上記の予定で行います
5月以降は未定ですが土曜日の午後のレッスンは何らかの形で行います!
他のレッスンに来てくださっている方はお休み時の振り替えに使ってください。
平日は参加難しいという方はこの機会にいかがでしょうか~
②ティータイムサロンの日にち一部変更です
対面の小泉でのサロンは以前お知らせした3月23日より、日にちが変わります。
3月30日 火曜日 11:15~12:15
です
よろしくおねがいいたします!
一昨日の朝日新聞
“耕論”のページの今週のテーマは
考・わきまえる
森喜朗氏の発言によって最近とり沙汰されている、「わきまえる」について3人の方の考えが載ってました
評論家の女性は、
男性優位ともとれる過去の社会の中で、自分の主張の機会を逃さないようにするために
あえて、わきまえてきた、って
わきまえず、言いたいことを発言するために。
中国人の会社経営者は
日本には、自分の階級、階層の意識があって
自分の階級に合わせて物を言え、という暗黙の秩序がある。
その階級の壁はは男女にもあるし、社会にも様々にはびこっていている
日本では秩序をひっくり返すような大革命が起こっていないから、その暗黙の秩序があり続けるのだ、と言っている。
わきまえる、かあ、、、、
わきまえろ!って強く要求されたら自分の能力のなさを思わずにいられないし
もっとわきまえて!場の空気を読んで!って思うような言動に出くわすことがある
これとは逆に
今日はある方が、自分の直面する問題に対して
わきまえすぎなんじゃないかなあ
と思っていたので
それをわきまえずお伝えした。
どんなに心配をしても、その気持ちだけで相手の助けになりえないということ
子供の問題を自分の問題としてとらえ過ぎないということ
相手の言葉の中に自分の感情を乗せすぎないということ
その他色々。
それが言えたのは再びこの本を読んだからかもしれない
私たちはどんなに冷静になっても
本当に公正に、客観的に、事態を認識することは出来ない
なぜなら
客観視しようとするするその心がすでに公正でないから
その心は
一見どんなに落ち着きはらっていたって自己の関心や利益や保身を超越して物事を判断することは出来ないから。
そりゃそうだ
神様じゃないから
自分の色メガネを透明に変えることは出来ないんだ。
その神様という存在だって
人間が作ったものなんだあああ
と、マルクスは宗教を批判した、そうだ。
中世、「宗教の本質は直感的感情だ」と言い放った人が出て(シュライエルマッハー)
そこから神様は心にある、ということになって
神学は心理学に改称されていったという。
それでも宗教はなくなっていない、この現代も。
それは
人を人智を超えるものを望んでいるからなんだと思う。
私たちは
自分の認識の限界を知っている
真に客観視などできないとわかっている
だからこそ
それを超える存在、力を信じたい。
その願望が神の存在を支えている。
宗教心、宗教観というのは言葉の限定を超えるもの。
不可知の神様を、それを知ることが不可能だとどこかで知りながら(あるいは100%可能だと思う人もいると思う)その存在の可能性を信じて有限な世界に挑み続けていく、それが宗教心。
マルクスはそれを民衆のアヘンだといった
アヘンに救われようとする者は多くいるし
実際に救われるのだと思う
だって
そこだけが
分断のないところだから。
特にヴェーダの教えの中での神は
無限で、永遠に在り続ける。
それが
世界を作っている
有限なる世界を。
わたしたちの世界はすべて有限なもので出来ている
有限だから分断が起こる
自分を保身したり、自分と相いれないものを遮ったり、批判したり
分断なんてなくせない、差別だって
階級だって性差だって年齢差だってずっとある
だから
わきまえ続けなきゃいけないんだ、自分の言動を
有限だけど続いていく
それが私たちの世界なんだから
だから
わきまえつつ
わきまえすぎないことだと思う
この矛盾
これをバランスするためには
ユーモアしかない!
この多事奏論の記事が
同じ紙面で耕論の下にあった
それで
何だか救われた私でした
どうにもならないことは
笑いの言葉に転化!
そしたら
この限定の世界を楽しめる!
このところパソコンと向き合う時間が長くて
今日はそこからちょっと離れたかったということもあったし
ウォーキングを当てにしていた友人からキャンセルがきたし
そして
朝、起きた時ホームページを見たら
東海3県割というのがやっていたし
天気も良かったし
多分雪はないかと予想できたけど
それでも
そこから急に思い立って行ってきました
じゃーん
今日の御嶽山はばっちり見えました
美しくて
ほんとに一人、テンション上がりました
白山も
いつもより1時間遅いスタート
それでも
十分満喫してきました
スキーで体感できる感覚が好きです
見える景色とキラキラした雪
雪をなでる音
冷たい空気
滑りの感覚とスピード感
今日も雪は重たかった
それもこなし方、滑り方があるんだろうな
この景色
今シーズン再び見れるかな~?
オンラインサロン
今月は
触感です!
体を安定させるために!
触れるという感覚を研ぎ澄まそう
です!
これはアレクサンダーテクニークの学びが基になっています
それに解剖学も少々ミックスします
安定して立つ、座る、そして寝る
その安定感
というか浮揚感
とも感じるかもしれません
それは
ちょっとした意識の持ちようの変化で変わってくるのです!
いつもの触れるという感覚を変えたら
どんなに頑張って抜こうとしても抜ききらない身体の緊張が
す~っと抜けていきます
その快感を皆様にも!!
コップと水分ご用意くださいね~
3月のティータイムサロンの予定です
対面
3月23日火曜日 小泉公民館 11:15~12:15
3月25日木曜 下恵土公民館 11:30~12:30
オンライン
3月20日土曜 20:30~21:30
3月21日日曜 14:00~15:00
今日
オンライン体操教室でのヨガ第一日目でした!
アレクサンダーテクニークの先生に号令をもらい
フェルデンクライスの先生と共に始まったオンライン体操教室!
オンラインでの生徒さんはたぶん大半が土橋ファンであろうことが予想され
ややアウェーな感じもしていましたので
ヨガの説明を再度レッスンの冒頭でしました。
何と説明したか
昨日からまとめていた頭の中の下書き
それを下に示しておきますね~
レッスンは朝8:30からでしたので体を気持ちよく開いたり、手をしっかり動かして呼吸が深く入る体を目指しました。
立位では背面をよく広げたり、椅子の補助で股関節も刺激。
30分で出来る限り全身を刺激しました。
最後は感想をシェアする時間を持ちました
いただいた感想の声やメールの文章がとても有り難かったです!!
アレクサンダーファンは体感に敏感な方が多いな、と感じました。
このようなご縁が無ければヨガをお伝えする機会はなかったであろう遠方各地の方たちと朝の30分同じ時間を共有できたことが嬉しくもあり不思議でもあり
今日はなんだか一日朝からの高揚感が続きました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オンラインヨガ、5分で説明!
私たちの体の動き、行為、ふるまい、姿勢は過去の経験から為っている。
何を聞いたか、見たか、触れたか、味わったか、どんな匂いを嗅いできたか
単独でなく複数だったか、強度、頻度で記憶に残り方が変わる⇒知覚
そして知覚として上ってきたものをどのように脳で処理、統合するのか、⇒認知
これで出力(行為)も変わる
同じ情報でも認知として例えば
受容、拒絶、快不快、恐怖、の別があり、それも経験、学習に拠っている
5感の快感を持てる行為は繰り返し行おうとするし、反対はしなくなる
読書が好きな人もいれば外でスポーツをするのが好きな人もいる。人の好き嫌いもも5感に左右される!!そう素直な出力ばかりでなく我慢したり過剰に反応したりもあるかも、それも行為に出る、体に反映される。
いずれにしても感覚としての入力情報とその情報の処理の仕方の反応、反映として私たちの体はある。知覚行為循環
いま皆さんがオンライン上でここにこうしていることも様々な行為を通してある、それは皆さんの5感がそれを求めたということ。よくよく考えていくと5感がベースになっている
5感と言いますが前庭器官と深部感覚も併せて7つの感覚システムがあり
ヨガでは深部感覚をよく見ていきます
深部感覚とは関節や筋肉に多くある受容器。関節の位置や動きを常に脳に送り続けているセンサー。体の地図を脳に送り続けている。
私たちは体をより楽に大きく動かしたいという結果を求めたい
ならば
入力情報を変える事が必要!
そしてそれをどうとらえるかを観察することも。
深部感覚は体に危険が及ぶ動きをするとそれをストップさせるように信号を出す
それが痛み、不快感
その動き方は今の自分には不都合だということ
それもあわせて観察してください