ヨガの目的を改めて言葉にすると

木曜に

フェイスブック上でトークライブをします

それにあたって

「何でヨガを始めたのか」「ヨガする目的は何なのか」

改めて再考しようと思いました

いつも考えていることではあるけれど、新しく“今”言葉に置き換えておこうと思いました。

まず

ヨガを始めたのは、新しい環境に自分を起きたかったからです。

今から20年ほど前

私は

未就園の子を連れて、自分が何か出来ることを求めていました。

何でもよかったのかもしれません

その時に友人に誘われて行ったところがヨガの教室だったのです。

その後転居して別の教室に通うようになり、先生に誘われてヨガの講座を受けに行くことになりました

数人の生徒さんたちと一緒に。その時はヨガの勉強って面白そうだな~という感じでした。

何気なく始めたそこでの学びは

結局3年続きます。

講座は

ヨガのルーツやヨガって何なのか、ヨガをすることで何がどのように変化するのか

という座学が中心でした

無料イラスト セミナー 会議 講義 ピクトグラム

 

あと毎回、内観タイムがありました

例えば

「家族にしてもらったこと、してあげられたこと」を考えなさい

とか

「過去に、これ以上ないというくらい努力出来た経験は何だったか」

「身、口、意(つまり態度や言葉や気持ち)にわたって他人の何かを盗んだ、ということがあるか」

などなど色んなテーマを

15分くらい静かに考えるのです

そしてその後、まずは先生の言語化を聞き⇒ここで先生が何を話すか聞くのも楽しみでした

さらに二人一組ペアになってそれを言語化するのです

対話のイラスト素材 [19975450] - PIXTA

ここでよくよくその当時の苦境を語っていたように思います

そして

毎回課題が出てそこにも内観につながるような出題がいくつか出たのです

このレポートを描く作業

これも内観作業に近く、書くことでその時の気持ちの整理になりました。

宿題は嫌いだけど課題は苦にならなかった!

月に一度のこの講座は

本当に面白く、楽しいものでした。

こんな学びがあるのかと。資格や目的達成のためでなく、ただ純粋に学びそのものが貴重でした。

私が学んでいた場です!

https://www.yoganiketan.jp/yicytic2016.html

 

ヨガの始まりは5000年前のインダス文明の発祥の頃にさかのぼり

今から4500年前に栄えたモヘンジョダロという都市国家の遺跡から瞑想して座るヨガ行者のハンコが見つかっています

そして2000年前にヨーガ・スートラというヨガの教科書みたいな経典が書かれたのです

 

この教科書の冒頭、第1章第2節にはこうあります

ヨーガとは心の働きを死滅することである

この言葉は、強烈パンチでした!

そして

何をどうすればそれが達成できるのか

そして

それ、出来たらどうなるのか

注意点は何なのか

等が教科書には指示されているのでした

そこで大切にしていくことは

自己の客観視

8つの部門を観ていくのです

やってはいけないことをしてない?

するべきことは何かわかっている?出来てる?

というように自分の行為や態度や、気持ちの向け方を見直すのです

そして

肉体の客観視もしていきます

自分の肉体の感覚を観察

自分の呼吸を観察

そして

自分の意志、知性、記憶の客観視をしていく

これがラージャ・ヨーガ(ヨーガの王道)です

そうやってあらゆるレベルで自分を観察する

観察するということは

見ているものと見られているものを分けるということです

肉体は見られているもの、それを「私」がみている

呼吸を「私」がみる

そして

自分の認識、感情を「私」が観るというように

体も心も“見られているもの”として、それらを見ている「私」と分けるのです

認知を認知するということをメタ認知と言いますが、とにもかくにも分けて観察します。

内観はまさにこれメタ認知なんですね

当時学んだこれを読み直しました

 

ヨガは結ぶという意味がありますが

そうやって自分あ(私)が何に結びついているのか観察するのです

肉体に強く支配されているのか、お金なのか、家族なのか、物なのか

それとも

記憶なのか名誉なのか、幸福や健康という概念なのか

「私」が何と結び付いているか、

それは執着にもなりますが

何かと結ぶことは実は心の安定になるのです

船が港から離れていかないように、波があっても同じ場所に停泊できるように。

でも!!

実は「私」が結びつくこの世のどんなものも不変に安定した寄港地にはなりえないのです

唯一の例外を除いて。

それが何なのか

それは

無辺なるもの

との結び付きなのです

これと結び付くということは

もはや

心は死滅し、「私」が無くなっている状態

見るものと見られるものとの区別がなくなる境地

それが

サマーディー(三昧)

温泉三昧とかスキー三昧とかで使うざんまいの境地です

スートラにはこうあります

2章46節

坐法は安定して快適なものでなければならない

22章47節

弛緩に努め、無辺なるものに入定することで坐法は熟達する

2章48節

その時2極の対立物によって害されない

この3節もよく目にしました。

誰でも坐法は簡単にとれます

ただ

熟達した坐法がとれているか

安心して安全で、揺るぐことのない寄港地せ坐れているのか

そこが問題です!

熟達して坐る

私が学んできたこと、今後学び続けることはここを目指し、ここに集結するのかもしれません

 

Aヨガでは

動きを増やし、変化させることで自己の体の客観視をします

アレクサンダーテクニークでは反対に

今すでにしている動きを客観視することで無駄をやめて必要を選択します。

弛緩に努めるには動きの要素も必要ですので、これは私には体への双方からのアプローチとなっています

いずれの方法も

自分で動きを選択してその結果を観察するもの。

動きを変えて、観ての繰り返しです

こうやって

肉体を観ていくことは

心のはたらき方、認知を観ていくことにつながっていく

まさにヨガの一部門なのです!

安定した坐法

そこには二極(善悪とか幸不幸とか美醜とかの対極の概念)に害されることのないサマーディの境地があります

そんな風に坐りたい

坐ってみましょう

それが目的と言えます

 

 

 

zoom2つ

今日は

京都のアレクサンダーテクニークの先生と島根のフェルデンクライスの先生と共に

それぞれのレッスンのし合いっこをしました

朝、7時半から!!

フェルデンクライスは動きを強制したり調整したりすることなく

最小限の誘導によって動きます

自分のペースでスピードも大きさも変えていい。

正解や不正解はなく、動きを委ねられる感じです

そして

その動きの結果もあまり追求しません

変わりましたか?

変わらなくてもそれでいいのです・・・

って感じで。

大きな動きも激しい動きもなく

これだけでいいの?と思ってしまうくらいの物足りなさも感じることもあります

でも次第にその波に乗っていくようになり

終わってみると

「あれ?何か違うかもしれない」

やさしく知らないうちにそこに持っていかれる感じです。

アレクサンダーテクニークは

自身の軸や身体の支え方に注意を向けることで

体全体を使う動きに変わっていくので

体をより軽快に動かすことが出来ます

朝から嬉しくなるほど快調になりました!

このお二人と一緒に来月からズームでのレッスンを展開していきます

皆様にもまたお伝えしますね

その後はすぐに

理学療法士の先生によるズームセミナー

前月、参考になったので今回も参加しました。

今回は

膝関節と股関節が焦点でした。

よくある疾患と

それに対応した動き方を学びました

先生からはもちろん

同じzoomの参加者の先生たちの実践法も聞けたので

私も今までと違ったアプローチで試してみたい!ということが出てきました。

勉強になりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

畑でブッロコリーが同じ株から再び収穫できました

この色が

蒸すと

キレイな緑色に!

 

おまけ2

今日は待望のスキー板を新調!!右側です

24時間乗っていても疲れない板なんだって!

早く乗りたい!!!!!

 

 

 

これも入力変化と言えます

久しぶりにお菓子を作りました

明日のバレンタインデーに備えて

甥っ子たちに

ラッピングして

お隣の坊やにもあげよう!

ああ

いい気分転換になりました!

明日からもまた動けそうです。

昨日の大きな動きは

最初のレッスンの場までの徒歩往復

またここで写真が撮れました!

一昨日の祭日は

木曽福島への一人スキー

再び(笑)

この日は御嶽がくっきりバッチリみえました

今シーズン6回目の木曽福島にして

やっと見れた御嶽山でした

 

小さく大きく自分の環境(入力)を変化させながら

向かうべきことにきちんと対応していけるようにしていきたい

もうすぐ齢が変わりますが

この齢はまた少し仕事の方向性も変わってきそうな感じがしています

どんな出力になっていくか楽しみです!

 

 

 

脳の可能性は無限です

先日行ったティータイムサロン

テーマは背骨でした

 

まずは

脊柱の形状を考えました

・背骨は体の中心を貫く

・背骨には弯曲がある

・背骨の位置

このことを思うだけでも動く感覚が変わってきます。

そして背骨はその場所によって動きの特性がある。

それを知れば、無理な動きは軽減しやすくなります。

そして

なぜ背骨の調整が必要なのかをお伝えしました。

その後は

背骨のワーク。

なぜそう動くといいのか

どんな意味があるのか

どんな効果を期待しているのか

少しでも理解があると

動きが変わる

このほんの少しの調整でいいのです

そして

歩いてみたり

軸を感じて相手と対面したりもしました

それも

はたから見たらわからないような微細な変化です

でも

動く感覚の変化を実感できる方が多いです

ほんのわずかな脳へのインプットの差異が

動作として小さな変化を起こし

その小さな変化は

「おお!違う!」

意外とインパクトのある感覚の変化となるのです。

 

動作が変われば脳への入力が変わり

それが変われば出力はさらに変化します

動作が変わるということは

見方が変わる

接触感が変わる

深部感覚が変わる・・・というふうに

5感への入力変化が起こり

その変化こそが

新たな出力の材料なのです

つまり

出力を変えるには入力を変えるほかないのです

何を見るか

何を聞くか

どう動くか

このことで私たちは無限に変わる可能性を秘めているのです

ヨガのレッスンでもそれは行っています

サロンでもそんな感覚を味わっていただきたいと思います。

今日もメールでの感想いただきました

昨日は友人の体験レッスンに対応して頂きありがとうございました🙇‍♀️
彼女の身体のメンテナンス始動への一助になった事と思います。
「有意義な時間を過ごせた」と言ってもらいました☺
それから、遅ればせながらの追伸です。
2日の教室での、その時の体感の変化をお伝えします。
 ① ホールから3階の研修室への移動時、階段の上りが軽く感じられました!背骨が身体を上げてくれたような感覚?です 
② 『サロン』の後半、背骨を意識して歩いた時に身体が揺れない感覚でした。
  私の歩き方は、子供の頃から上体を揺らして歩く
  ようで(自分では自覚がなかったのですが)よく
  家族から指摘されていました。 それが揺れを感じないで、真っ直ぐな姿勢で歩けた感覚がありました。初めて体感し、私  の中ではプチ感動!
リアルタイムでその時に言えず、今頃になって伝えようとしたら、ぐだぐだと長くなってしまい申し訳ありません🙇‍♀️💦💦
でも、②の感覚がこれから蓄積して行けたなら良いなぁと思っています😊
まだまだ何度も忘れては、後戻りしてしまうのですが‥😥
遅まきながら、長々とすみません。
歩きの感覚が
入力を変化させることで変化する
たとえそこにどんなに長い習慣があったとしてもそれは変えられるんですね
数年ヨガをしてくださっている方だからこそ
入力⇒出力がスムーズだっのかもしれません
脳の持てる可能性を一緒に引き出していきましょう!
おまけ
レモンの時期
いただいたレモンとオレンジとミカンを焼酎につけてみました

ニンジンの奈良漬け

畑でとれたというニンジンをいただきました

立派!!

冷蔵庫にあった奈良漬けの残りの漬け床に漬けてみよう、と思い

ショウガと一緒に小さめに切って

漬けてみました

4日後の今朝

取り出して切ってみました

ショウガはまだまだ辛みが強く残っていました

このしょうがの辛みは好きなので

朝ご飯に。

今週は数日間一人なので

あさ、昼、晩3食ともほぼ同じものを食べてます

一汁一菜

これで十分です

これは今朝

一人だと好きなもの&簡単なもの

こうすることの贅沢。

かす汁に畑の野菜やぶりのあらを入れて、これで3食ともまかないます。

お昼は卵納豆とお汁

夜はこれに、作り置きの大豆の五目煮も。

しばらくのらくちんご飯を楽しみます

 

 

スキースクールで背骨を習う

今日はスキースクールに入りました

昨年も一回入ったのです

木曽福島スキー場は

スキーヤーオンリーのスキー場

ボーダーがいないのでスキーヤーにとっては居心地がいいのです

そして

だからなのかスキーを愛する人が多いような気がする

そして

スキースクールも充実しているようなのです!

真っ赤な上下のウエアーをまとったスクールの先生方は

ゲレンデでも目立つ存在!

他のスキー場よりたくさんいると思います

そして

先生たちとてもかっこいいんです

いつも目で追いかけてしまう

スクール中も、先生方の練習中も!

https://kisofukushima-ski.com/service/school/

・・・・・・・

というわけで今回も!

午後の2時間受講しました

今回の先生は私より少しだけ年上の女性

この先生は

細かい手足の動作の指導より

イメージのほうを重きに置く先生でした

そのほうが私たちに伝わりやすい思われたからかもしれません

「大きな木を抱っこするように」

「私のほうに飛び込んできてね、大きく手を広げて待ってるから」

それから

ほめ上手な先生

「できるんですからやってみて」

「皆さん中級じゃないですよ、上級ですよ」→決してそれは・・・

「よくなったけどもっとかっこよく見せるにはね・・・」

言い回しがおかしくて噴き出すようなこともありました

去年の先生とはまた一味違う良さ。

この写真

ストックの持ち方を習ってます

「一回ついてやれやれお疲れさんじゃなくて、私の手のひらを押しに来て

さぼらせないのよ」

って。

先生、いろいろ面白い!

そして

この先生の指導の中こんな表現が!

それは目の使い方と

そして

おしりの穴の使い方!

「目ね、目がどこを見ているかは肝心よ、行った先の木をズーっと見ているのよ

これはね私も何度も言われたことなの」

そして

股関節の屈曲を多用している私に対して

「あのね、これ覚えておいて

おしりの穴を閉めとくの、緩めると骨盤が沈みすぎちゃうから

ここ常に注意してね」

って。

背骨のサロンに出てくださった方、おわかりでしょうか

一昨日私が皆さんにい伝えしたことです!

つまり

背骨

ってことです

うまく滑らなきゃ!!!と思って気張っていたら

あらら

大切なことを思い出させてくれました

先生の指摘に即座に

「はい!」

と返答

お尻の穴に気を付けて滑ったら

今回私の中では一番褒めてもらえました!

う、うれしかった、素直に

先生

やっぱり素敵だあ~

ティータイムサロン(背骨)の感想

昨日のオンラインでのティータイムサロン行いました

昼と夜の2回です

オンラインでの背骨レッスンは画像の把握がしやすいことがメリット。

なのに

昼のサロンでは画像共有に手惑い、小さいアイコンでの共有しかできず

もどかしくてそして申し訳なくて・・・・

そのまま進行するしかありませんでした

夕方

帰宅してから画面とにらめっこ

あれこれあれこれ試行して

なぜ拡大画面が表示されなかったかようやく解明

だいぶ時間がかかってしまいましたが

何とか

夜のサロンは思うように画面共有できました

それだけでホッ

でもそれはできて当たり前

オンライン越しにどれだけ皆さんに自分の意図が伝わったか

対面でない状態で、皆さんに体感をもっていただけたか

それが気になるところでした

 

そして

昨日、今日でお二人から感想メールをいただけたので

両方ともここに紹介します

 

今日の背骨のお話、とーーっても面白かったです。
千枝子先生のお話を一字一句聞き逃さないように、自分で書いた背骨の絵にメモしまくりました。
初めて聞くことばを調べてもっと背骨のことを知りたいと思います

頭から尻尾までの背骨の形を意識することで、自分自身がブレないようにする〜みたいなこと、今、とても大切だと思いました。

またよろしくお願いします(*˙˘˙*)ஐ

そしてもう一人の方は写真付きで

昨夜のサロンありがとうございました。
早速、今日は軸を意識しながら三の倉から道樹山、大谷山、弥勒山、三の倉まで歩いてきました。
意識するってことは、いいです!楽に歩けた様な、とても気分が違います。7.2K.11179歩なのに疲れませんでした。
これからも、軸に意識して行動してみます。ありがとうございました😊

サロンの内容を

体感し、共感していただけたこと、それを教えてくださったこと

ありがたいです。

私もスキーで軸を意識しています

先週の斑尾高原でも

戸隠でも

そして

今日の木曽福島でも

どんなときにも

背骨(スポンサー)はそこに在るのです

 

今日の天気予報は☀

それを信じて

最初のレッスンには歩いて向かいました

土岐川を渡ったところにあるゴールに向かって。

時間があったのでちょっと寄り道

自宅から45分ちょっとの道のり。

行きは曇りがちで空気の意冷たさが心地よく~

帰りは

快晴で暖かかった

薄いTシャツと半そでインナーで汗かきました

恵那山を眺めて後ろ歩き!

軸を思って!

頭が冴えて

気持ちよかったです!!!

 

 

いま生きる「資本論」

きちんと読み切ったのはこれが初めて

佐藤優

今は作家として著書が沢山あるひと。

もと外務省主任分析官だったけど背任と偽計業務妨害容疑で逮捕されて有罪となり

拘置所にいたという経験も。

そこで膨大に本を読んでその後作家に。

週刊誌にもよく連載があるので短い文章は読んだことがあります。

あとは2冊くらい読み飛ばした本もあったけど

これは面白くて難しくて頭ひねって 🙄 ・・・・・とにかく読み甲斐がありました

この本は

佐藤優の書下ろしではなく

「一からわかる資本論」

という彼の人気講座を活字化したもの。

佐藤の講義でのしゃべりの内容が文字になったものです。

マルクスの資本論て、どんな内容なのか読んでみたいけどその難しさすら知らない私でしたが

難解でとっつきにくい資本論を読み解いていくことには意味があるんだ!

ということがわかりました。

例えば

資本主義が生み出した価値観を知る

これには意味があります!

私たちの世界の根底にもなっている資本主義は

二つの商品によって成り立っています

その商品とは

労働力株式

私たちの労働力は商品として提供することでそこに価値が生まれる

でもその労働力は貨幣で作り上げることは出来ないものです

一人一人の人間の労働への準備、意欲、継続は貨幣によって左右しきれるものではないから(ある水準までは可能だけど)

それから

株式という、貨幣でもないものが、それを持っていることで利潤が発生するという、これまた商品

皆が株式を、利子を含む額面以上(または以下だとしても)の貨幣に相当する価値があと信じている

これはどちらも実体のない物だけど

これを強く信じて当たり前のもの、変えられないものと思い込んでいる

この信念によって資本主義は成り立っている

そのように解釈することが出来るのですね。

一万円札は

その実質は22円で出来る紙切れなのだそう

それを

皆が一万円の価値のあるものとして誰もが疑わないでいる

そういうものなんですね。

 

佐藤さんは6回の講座で資本論全3巻を読み解くという偉業をしてます

資本論て様々な解釈がされているようでどれを読むかが問題でもあるみたい。

その解釈の違いの説明も入ってます。

そうして資本論を客観的にみながら

資本論の中の重要点、いわば山のピークを飛行機で移動するように解説して谷間を外して最短距離でナビゲートしている

それから

数ページに数回、「このことを知るにはこの本とこの本がおススメ」とか

本の紹介数が半端なく多い!

また

この点は〇〇派と△△派でこのように解釈が異なっている

けど

自分このように考える派である、と持論が入ったり、

あと

自分の豊かな人脈(官僚から学者、作家からホリエモンまで)やこれまた稀有な経験(ロシアの様子や拘置所のご飯などなど)を踏まえて話したり

ブラックジョークいっぱいで会場がしょっちゅう(笑い)に包まれている

ホントに

知り尽くした人でしか話せないであろう自信がみなぎっている

知の巨人と例えられるのも大いに納得

資本論を読み解くという目的のひとつが冒頭にお文章にあったのでここに引用します

私たちにとって重要なのは

なぜ日本の社会の中で私たちが生きにくくなっているのか、それは読者の努力が足りないからではなく、資本主義というシステムに根源的問題があるという現実を総合知(科学)を駆使した理論によって理解してもらうことだ

この本を読むと、あなたの人生がどうして苦しいかについて、その原因の6割が解明されると思う。原因が分かれば、解決に向けた新たな現実的戦略を構築することが出来る。

 

 

 

ティータイムサロン対面で行いました

今日はレッスンのあと、ティータイムサロンを行いました

背骨の話

今日も時間いっぱい出来ました。

背骨をイメージすることで

動きが変わる

疲労感が変わる

そしてそして

自分へのサポート感が増す

さらに

相手へのそれも増します。

スポンサーシップが生まれるのです

生まれてます!!

参加の皆様

様々な感想を持たれました

そのお一人お一人の感覚こそ大切なのです

 

背骨を

思い出してほしいのです

見えないけど

私たちのサポーターなのです!!