非常識は問題か?

昨晩

次男の大学での講義の話を聞きました

面白かったのでここに記します。。。

ちなみに講義はすべてオンラインになっています。

先生が「鶏(にわとり)の絵を描きなさい」というから皆で書いた。手書きで。

互いに描いた絵を見せ合いしたら、講義に参加している学生の数十人に一人が

4本足の鶏の絵を描いたんだそう。

ん?

えええええええっ!!

4本足?

想像しただけでも笑えますが。

でもって

先生は

「これは問題か、問題でないかどっちだと思うか」

という問題を皆に向けたんだそう

つまり

鶏の姿をを知らない学生がいることが、考えるべき問題であるか、議論すべき問題ではないと考えるか

あなたはどっち?ということ。

これに対しては

学生の半分は問題あり!

半分は問題ないと回答したんだそう。

で、

グループ討論したんだそう。

生き物を大事にしていない

普段口にしているものの姿を知らないのはおかしい

一般常識だから

という問題派がいる

子供の中には鮭やマグロの姿を知らずにスーパーで売っている魚の切り身が海を泳いでいると想像している子がいるみたい

それは問題?

ちなみに次男は

問題ない派。

ちなみにこの講義の先生は

問題ない派。

先生は

「10円玉の裏に何の絵が描いてあるか知らずに使っているのと同じレベルの問題」

と言われたそう。

でも正解はない。もちろん。

この授業、とても面白かったと本人は言っていた。

この本人

小学生の頃、パソコンで注文した品は

パソコンから出てくるものだと思っていた人です。

注文したラグビーボールが飛び出してくると思っていた。

ガチャガチャじゃないんだからあ

それを問題だと思ったのは親くらいだろうか。

 

鶏の足は2本だということが常識だと感じるがいる

それを知らない人は非常識となる

人によって常識は違う

それは問題なのか、問題ではないのか

その時は何だか色々な常識非常識をあげつらってみたのだけど

男女だって違うし、障害の有無でだって違うし、肌色って何色だろうとか、色いろね

そして

今もなおそれを思い返している

これからは

今までの常識が変わっていくかもしれない、なそんな現在。

ホントに

ラグビーボールが飛び出す時代が来るかも!

 

 

栄養を考えるとそういきつきます

一昨日の記事

公開しそびれていましたっ

今日は栄養セミナーステップ①

オンラインで行いました〜

私たちに必要な栄養って何なのか?

必要だと思っていたことに勘違いはないのか?

そしてどれだけの量をどういうタイミングでとったらいいのか?

疑問を少しづつ解消していきます。

食事に自信が持てたら、食事の満足度は増します。

そのことで体調も良くなります。

これって脳内革命でもあります。

脳が安心できればいいわけなんです

新しい食事習慣に満足できればいいのです、脳が。

そのための知識です。

体に必要なものは美味しく感じられるようになる

そうなるための知識です。

今回は

今日が初対面のFさん。

以前栄養セミナーを受講してくださった方からの紹介で希望してくださいました。

3時間がほんと、あっという間に過ぎていきました。

自分なりに頭つかったら

頭が喜ぶものをまた取り入れられる

この循環は

まさに自然の循環、地球における循環と同じです。

って

かなり大げさにもなりますが

栄養って本来そういうもので

そうして

そう考えることで

脳はも一度満足するってわけなのです〜

面白いです(o^^o)

 

 

 

 

 

呼吸もイメージで変わります!

ここ数日で読んだ本。

今日は名古屋でアレクサンダーテクニークのレッスンがあったので

電車の中でも内田さんの本を持ち込んで読んで往復。

お陰であっという間の往復。

内田さんは対談でも半分以上は持論で寄り切って勝っている!?という印象。

対談する方のテンションも上がっているだろうなあ。。。というのもわかる

だから

面白い、やっぱり

そこに互いの息使いみたいなものが感じられる。

それで

尺八奏者の方との呼吸法の話のところ、何回か読み直して自分も書いてある通りに呼吸してみた

この方の尺八演奏は、内田さんがそばで見ていてもいつ息を吸ったかわからないようにされるそうで

音が途切れない

でどんな呼吸法かというと

思いっきり吸う、最大に吸って重心を下におろして、それから

お腹を膨らませたまま息を吐くのだそう。

これ、ヨガの時に何回かやったなぁと思って。

で、その時に

お腹の外は使わない

でも

お腹の内側をよーく使うのですって

外側は硬いプリン型で内側は柔らかいプリンのように動かして

そうやって

お腹を使いきる。横隔膜を最大限に動かす。

そしてその状態で息を吐く。

内田さんも初めての感覚だ!って言っていたけど、本でね。

確かに内側プリンは使える!と思いました。

電車の中で何度も一人でプリン作ってましたよ。

来週はこの感じで皆で尺八奏者となりましょう~!!

そうそう

名古屋の街は人手が平時の半分ほどでした、私の感覚ですが。

雨が止んだので帰りは名駅から千種まで久しぶりに歩きました。

帰宅して

明日の栄養セミナーの準備!

明日はオンラインで行います!!

 

 

 

 

 

頑張りに気づいてますか?

今日、公民館でのレッスンの後で

「やっぱり対面レッスンはいいですね〜」

「皆で一緒にやれるところがいい」

公民館が使用できなかった間はオンラインでもヨガをしてくださっていた方です。

家でやるのと違いますねって。

でも

「オンラインでする事で自分の目の動きの癖がわかりました」

とも。

両方すると、それぞれの良さが違うのが分かります。

動きの量も質も同じでも

どこで誰とするのかで

感じ方には違いがあるかと思います

自宅から出て1人になりたいとき

自宅から出て皆と一緒になりたいとき

また

自宅にいて1人になりたいとき

どんな時でも自分の体を整えられる、

そんな時間を持っていただきたいです

どんな場所、環境でも

自分の体という環境を知る、自分の心という環境を観る

それは

1人で行う事なのです。

環境を知ると

自分が頑張りすぎてる事

体を酷使している事

にも気付けます。

今日は

家の片付け頑張りすぎて膝がちょっと、、、

庭仕事に一日数時間かけて背中が、、、

との声がありましたが

その気づきは大切です!

それが体だけでなく、

心を観れてるということです〜

頑張る、頑張りすぎるのは

どんな根っこがそこにあるからだろう?

ともなります

根っこは以外なところにあるものです。

そして

どんな根っこも観ていけばいいのです

頑張りをやめなくていいのです〜

 

夜、オンラインレッスンに参加してくださった方が

いつも登っている高社への道と山頂の景色を送ってくださいました

山頂からは御嶽山が見えるそうです〜

よくよく歩いてみえる方です

それから

もうお一人は

安眠ヨガでほんとに寝てしまわれました

終了したので何度かお名前を叫んで起こしちゃいました(^ω^)

「4時起きだったので寝ちゃいました」って。

あああ

やっぱり

頑張ってみえたのですね〜

 

 

 

 

今こそ呼吸力

今週のレッスンは

横隔膜ストレッチしてから行ってます

横隔膜はここ!

この膜が

吸う時は収縮して下にさがり、

吐く時は緩んで上に上がっていきます

なので

深く息を吐いてしっかり緩ませてみます。

すると、、、

体に変化が起こります

呼吸が楽になる

首や方の動きが楽になる

視界が広がる

頭すっきり

などなど

神経系にも影響する!

呼吸力って結構すごいのです〜

色んな姿勢で横隔膜にアプローチしていきますね。

 

 

 

緑の中で

晴天で空気も心地いい午前中

廿原まで快適に歩けました

サイクリングしてる人をよく見かけました

今、はやっているようですね。

廿原に入ってすぐに開ける景色

田んぼの緑が山のそれと合わさって美しい

 

廿原にたった一つあるカフェ、モンタナ。

テラス席にはサイクラー?もいました。

帰り道は打って変わって気温が高いかった!

暑さをほんのちょっと和らげてくれる緑たち。。。

 

プライベートレッスン

今日は対面でのプライベートレッスン

「背面の硬さが気になる」

「前屈がきつい」

「肩甲骨周辺の動きが悪い」

など

いくつか気になる点をあげられていた方です

1時間の中で様々な動きをみて、いくつかの提案をさせていただきました

今までどんなふうに体を使っていたのか

使えていなかったのはどこなのか

それを変えてみたらどんな感覚があるか

体を観察し、体の使い勝手を変えてまた観察し

そこにどんな変化が感じられるのか、

その変化が自分にとって快適なものになりそうなのか、違和感しかないのか

ちょっと変えたらまた違うかも

などなどなどなど

それを探っていくのは楽しい道のりです

受けてくださったNさん

「今の自分を知り、これからが楽しみになるレッスンでした!日頃の生活やランでも正しい姿勢を心がけて過ごしてみます!!」

と感想を送ってくださいました

背中も気持ちよ~く広がってきました

姿勢で呼吸が変わったら

また一つ変化があるかと思います~~

 

 

 

ショック。。。

昨日は朝からパソコンの前に座って

ほぼ一日中栄養学の復習していました

今までわかっていたことでもちょっと言葉につまづいて調べ出すとどんどんそちら方向にはまっていく。これなんだっけ?あれなんだっけ?、と。

軌道修正。

炭水化物のこと復習してて

糖の構造を見ていたら、甘味料の種類とか原材料とかカロリーとかに突っ込んでいく・・・という感じ

また戻り。。。

行きつ戻りつのいつもの大回りなのですが

19時でいったん終了

上書き保存(したつもり)

21時にパソコン開いたら

なんと

なんと

修正したところが見当たらないのです

えええええええええええええええええええええええええ

そんなああああああああああああああああああああああああ

何度も何度も探したけど

更新されておらず

何度も何度も開いても

更新前の画面が移るばかり

そうなんです

今日一日の履歴がパーになっていたんですううううううううううううう

わたしは

5分探して

5分復元方法を調べたけど

諦めて

うち直すことにしました

0時過ぎに復元修了

いつもしないUSBにまで保存保存

そして自分の目へのご褒美にこれつけて寝ました

ほっと落ち着きたい気分の日に 眠る前に心地よいラベンダーの香り 医療機器ではありません

もう心地よくて10分後にとるはずが、そのまま熟睡。。。

今朝、早々にもう一度データ確認。

消えてなかったあ

ホッとした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝の庭の黄色が元気で目の保養

朝ごはんに鯖食べると気分が上がるので

今日は

動の日です!!

 

シンプルに、今日のこと

今日は順を追ってー

午前中は栄養セミナーにむけて、資料の見直し

今日は腸内環境を。特に。

免疫力を高めるために、腸の状態をより良くしていく必要があるとよく言われますが、

この腸の状態が、体全体にも影響するのです

腸内で発生する有害物質が他の部位に波及していくので

肌の状態、代謝、神経系、アレルギー、などなどの不具合が生じます。

腸内環境を左右するのが

短鎖脂肪酸。

これを産生させるために

不溶性食物繊維や発酵食品をとるといいです。

などなど。

ふむふむ。最近の食事を振り返り。ふむふむ。

午後は

養正公民館での対面レッスン。大ホールの広々空間で。

2ヶ月振りの方もみえました。

お休み期間に、転倒して怪我をされたという方がいて

終了後に一人暮らしのその方の自宅にお見舞いに伺いました。

買い物もままならない状態だと聞いていましたが、思ったよりお元気そうでした。

出来ることが少しづつでも増えている様子。

よかった。

そのまま歯医者に行って歯のケア。

レディーボーデンのアイスクリーム買って帰宅。(いいんかーい)

歯医者の後って歯にいけないもの食べたくなる、ナッツとか(๑˃̵ᴗ˂̵)

夕方

徒歩で小泉支所まで書類を交付してもらいに行ったら

まだ交付出来ませんと言われてあっという間に帰宅。

帰ったら

お隣さんから京都の野菜をいただきました。

 

あと、おぼろ豆腐も。

なので全部使って夕食の準備

、、、の途中で義父母宅へ往復。

とりミンチで酢豚みたいに。

おぼろ豆腐も

あと

やっぱり魚

見た目は気にせずに〜

夜は安眠ヨガしました

おやすみなさい💤

今月も変わりなく

今日から6月

復活するレッスンの場が増えていきます

今月から久しぶりにヨガを始める方たちへ

月末に体育の講義として、初めて(おそらく!)ヨガをする予定の看護学校の学生たちへ

プライベートレッスン参加の方へ

それから

今後もオンラインでヨガに参加してくださる予定の方へ

それぞれの場で、またヨガをお届けしていきます!

ヨガを通して、皆様の体の健全さをより高めていただけると思っています。

今日は

今まで学び、教室でも実践しているAヨガの復習をしました

特に昨年夏に2日間参加した特別セミナーの時のもの。

120枚ものスライドの中に

こんなページがありました

Aヨガでは

脳へどんな情報をインプット(入力)するのか

その質と、それを受ける感覚を重要視します

動きは脳に適切な刺激を送るために必要!

そしてそれは

脳からのアウトプット(出力)を変える手段なのです

私たちの体は過去の入力情報から出来上がってる

未来の体を変えるのは、今の入力情報なんですよね

何を聞いているか

何をどのように見ているのか

何に触れているのか

どう体を感じているか

動けば動いただけ脳に響いてきます

私たちはその刺激を材料に、次なる動きを生み出しています。

自覚ありなしに関わらず。。。

外出自粛、外出制限で認知症の進行が危ぶまれる高齢者がいます

直接会って面と向かって誰かと話す事は、それだけで大脳を活性化させますが

それがかなわず、体の動作も少なくなると、脳が生み出す能力も低下しやすくなるものです。

Aヨガの学びが今、この状況の中で何だか説得力を持って自分に訴えてくるものがありました

そして

どんな動きが特に重要なのかということも見直しました。

体は一人一人違うので、万能な方法というのは見つけにくいですが

適切に動くことで入力情報を変化させ、新たな刺激を脳に送るということ

これはグループレッスンでやっていけることです

自分の体の為に、今、出来る事

これを明日からまた、変わりなくお届けしていきます