来週のスケジュールと

来月の週間スケジュールです

今日ホームページにもアップしてもらいました

対面レッスンを待ってくださっている方もみえます

来月からは一部の教室をいよいよ定期的に開催していきます。

レッスンの時間はどの教室も1時間程度となります

再開するにあたっては部屋の換気を行い、間隔に気をつけて進めます。

少しづつ、また体と向き合っていきましょう。

それから

オンラインレッスンも引き続き行っていきます。

自宅でヨガ出来る気軽さと快適さも是非味わっていただきたいです。

子供さん、お母さんと一緒に参加してくださっている方もいますよ~

興味がある、という方はいつでも気軽にお問合せください

・・・・・・・

さて

今日は夕方から庭仕事しました

やっと最後に咲いてくれたこの花が嬉しかった

このピンクの薔薇

ヘリテージという名なんです

1昨年、花フェスタのフリーパス券を買って

何度も何度も足を運でどの薔薇がイイかな~と見まくって

そうして

なぜか

実家の静岡の薔薇園でこの薔薇の苗を見つけて購入したんです

ホームセンターで買った他の薔薇の苗や翌年に買った薔薇に成長も花数も追い抜かれながら

今年もほっそりとした体にやっとの思いで(かわからないけど)花をつけてくれました

嬉しくて

ちょっと上からも撮ってみました

明日の雨で痛んじゃう前に・・・

ヘリテージは花もちが悪いんです

横からも

香りもいいんです

ううう

美しいいいいいいいいいいいいいい

昨日の散歩道にも目を引く花が咲いていました

同じ株に違う色の花がついていて沢山植えてあるのでボリュームがありました

思わず撮っちゃった

名前は???

今年は庭を眺める機会が多い。

すぐそこにある心地よさを存分に味わっています~

 

 

 

 

 

 

 

歩くということ

この時期だからこそ適度な運動習慣を持ちたい。

1人でも出来て気軽に取り組める、しかも安全な環境で。

と考えると、ウォーキングが浮かびます。

ウォーキングは気分転換にもなるしお勧めです。

今に季節は新緑がとても美しいし、

花の香りも楽しめますー

風も心地いいですよね

ただ

どんな姿勢で歩いているか

これによって体への負担が大きく変わります。

長時間歩いて体の一部に痛みがあああああ

ってこともあります(自分も、です)

色々反省し、自戒の意味も込めて昨日今日で歩き方改善の動画を撮りました

しばらくしたらホームページからも見られると思います

ここにはほんの数秒しかあげられないのですが。。。

 

 

注目していきたいのは

背中、背骨、頭、股関節付近

歩くときは周囲の景色や環境を楽しみながら

かつ

自分の身体の状態を観察し続ける

ことができるといいですー。

体も環境ですからね。

環境で歩いているわけですね

環境は私のものではない、私の所有するものではないのです。

何しろ思い通りにはちっともいかないし〜

この世界と相違ないです。

自分そのものではないので観察することはできる

背骨の位置や足のつき方、股関節が動く感じを。

そしてその環境が最適な状態で最適な働きをするように正していくには

観察なのです

観察して正し、また観察しては正す。

この繰り返しです。

観察あってこそ、正すことができる。

そして観察することは手離すことでもあります。

だから

なんだか解放感があるんですよね

この体から離れられる❗️という感覚

歩き方を変えてみたら

喜ぶのは身体だけではないはずなんです

というわけで今からくということ

今日レッスン先まで歩いてきますー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨガでは体感していきますが。

週刊文春のこのぺージ

読めますか?

メールで卓球という表現は作家さんらしい表現で笑える

そして

体はヘルプに開かれている

この表現とその内容もうなずけるところ

ヨガのレッスンも同じ

人がそこにいて、同じようにポーズをとっていると、

同じことをしながらも

「自分のこれ、あっているのかな」「自分はここまでしか動けないけど皆はどうかな」

疑問やヘルプ(?)が飛び交う。色々頭に浮かびながらも

でもまあ

何となく出来ているんだろうと、納得する。

皆でやることが自分の疑問やヘルプ感の助けになっている。

安心感になっている

場の力

人がいるってそれだけで安心感になるなんて言うことは、今まで散々そうしてきた中では気づけなかった事。

それが出来なくなったからこそ感じられる事。

場の力。無くして初めてわかる力。

ご都合主義だよなぁ。人間て。

もう一つ

今日の中日新聞の記事

お坊さん自身がお坊さんの存在意義に問題を持っている

このように言えるお坊さんばかりではないだろうけど。

 

今や

オンライン祈祷を始めるところもあるようで

それを見た時に

オンラインの仏事なんかも始まるのではないかなと思い浮かんだ。

そうなると

やはりお坊さんは遠くの人になっていくのかもしれない。

オンライン旅行、バーチャル旅行なんてのにも需要があるみたい。

リアル世界旅行は、東洋人である私たちは数年は安心していけないと思うから

ここにいながらバーチャルで世界各地を体感するってことが楽しみになっていく可能性もある。

これから先

今いるこの場で一人でできることが増えていくと思う。

集団の場

個人の場

両方の良さを自分でうまく使い分けて選択していけるのだと思う。

お坊さんのように遠ざかるものもあれば、今までそうでなかった世界が身近に感じられるようになるかもしれない

いずれにしても

〝個〟が生きてくる

今までもそうだったのだけど

自分がどう感じるか、何に価値を感じるか、そうでないのか

自分の軸、自分の場を改めて感じていくことが一層大切になっていく

そんなことを感じた今日だった。

 

 

 

 

 

始まりは歩き方から

本日より

対面レッスン再開しました❗️

今日は小泉公民館での夜のレッスン。

7名が参加されました〜

「2ヶ月もお休みで体がもとに戻っちゃったわ」

「お腹まわりがあああっ」

などなどの声があがってました

また

今日から少しずつ取り戻していけます❗️

今日は

日ごろからウォーキングを習慣にされている方がほとんどでしたので

楽に歩ける方法、疲労感の少ない方法をお伝えしました。

みなさん歩き方って意識していますか?

実は最近私長時間歩く日々が続いた結果、右足の親指の付け根に痛みがでてきました。

痛み予防のためにインソールを注文していましたが

それがまだ手元に届かずで

仕方なく、楽な歩き方を自分で色々聞いたり調べたり、復習して色々試した結果いくつかいい方法がわかってきたのです〜

ポイントのひとつは

背面を使う

これです

この写真見てください

この写真の女性2人は肘曲げて足のももを持ち上げて、前面を動かしている感じがします

この写真にようにかかと先行で膝を伸ばして歩くという方法もありますが

楽に歩くためにはそれより大切なポイントがあります

それが

背中使いです

それを試していただきました

レッスンに来れない方にも方法をお伝え出来るようにレッスン後に動画を撮影しましたよ

背中使いはオンラインレッスンでもお伝えしています

体感してみてくださいね

おまけ

昨日退院祝いにお隣へ持って行った花束。

我が家の庭からお隣の玄関へ‼️

 

 

 

来月の予定と自分へのメッセージ

昨日もあげましたが見ずらかったので

来週のレッスンの予定、今日は提示しますね。

変更があればその都度お知らせいたします〜

今日は朝のオンラインヨガが終わった後、午後のレッスンまでの間に散歩。

蒸し暑さ忘れる森の中です

 

今日は夜に

瞑想を習慣にしている弁護士さんのお話を聞きました。ズームです。

体重が20キロも落ちたのだそうです。

瞑想のみで。

毎日水をかぶる、いわゆる昔の水行もしているそうです。

2年ほど。

結果

様々な欲のコントロールが出来ているそうです。

頭脳も明晰。

それを自慢している風は全く無く

そうしないといられないからやっていると。

自分に必要なことだから、と。

私には何が必要なのか?

何をもがいているのか?

どうなりたいのか?

最近、周囲の環境に影響されて右往左往している感のある私は

自分の行いにブレのない彼の姿に

「シャンとしなさい」

と言われた!。。。と思いました

瞑想

その力は計り知れません。

 

 

 

 

 

来月レッスンの予定

来月の予定です

レッスン週間スケジュール

ホームページにも載せていきますがまずは予定としてここにあげます。

今月末より対面レッスンが一部始まります

オンラインレッスンもそのまま継続となります

・・・・・・

昨日は『ズームレッスンについての討論会』を京都のアレクサンダーテクニークの先生たちと行いました.

ズームで、です。

オンラインで何を、どのように、誰に伝えていくか。

様々な職種の方たちがこの課題に取り組まれています

ジャズボーカリスト

声楽家

ピアノの先生

整体師さんの取り組みを聞きました。

そして

昨日行った美容院ではカットしてくれた初対面の美容師さんも、「うちもユーチューブを始めました」と教えてくれました。

時代に合わせて柔軟に対応しようとしている方たち

苦悩しながらも工夫している

そんなエネルギーある方たちとの討論は

ついつい熱を帯びてくるものです。ゴールなき道を皆が独自に進もうとしてる感じ。

ああ

そういえば昨日は娘の友人にもインタビューを受けましたよ。ズームで。

「小学校から中学校にかけてどんな漫画を読んでましたか?」

って質問だったけど

これはコミュニケーションの歴史を研究する学生が卒論の材料にするためのものらしい。

まだテーマが絞り切れてないってことだったから

色々提案し始めていらぬおせっかいをしてしまいました。

学生も苦悩してるはずですよね、この時期は。

さて

明日も同様に機器を使う日になりそうです。

ゴールはないままに。。。

 

 

写真任せ、で。

今日、

私のブログを読んでくださっている方が感想を教えてくださいました。

私のブログに

癒し を感じています、と。

おおおおお

そんなふうに感じていらっしゃる方を今日だけは裏切らないよう写真多めでお伝えします〜

我が家の今日の庭です

今年ぐんと成長した柏葉紫陽花

今年が一番花が多いアイスバーグ

こちらも順調

オデュッセイア

アルストロメリアは切っても切ってもめげない

これ、何だったかな、暖冬越して元気です

草抜きにも精が出ております~

あとは写真ついでに今日の夕食

盛り付けが美しくないですが失礼して

魚率が多い我が家は、ブリも無理やり洋風にされてしまいます

あとは

ごぼう率も高いなあ

そして

春の豆ごはん

いかがでしょうか

ちなみに飽和脂肪酸を控えてから体重は2キロ近く落ちてます。

炭水化物は3食しっかりとりますよ!!

おやつにおにぎり食べたりもします。

ところで癒しは?

うーんやっぱり

こちらですかね~~

失礼いたしました

 

 

対面レッスンの再開について(追記あり)

緊急事態宣言が解除されたのを受けて

多治見内の公共施設は来週より使用可能となりました。

ですので

来週から段階的にレッスンを再開します

ですが、すべての教室ではありません

再開するのは大ホール、小ホール等を使用している会場が広いクラスです

和室を使用している水曜午前の小泉公民館、木曜夜の養正公民館のレッスンは

引き続きお休みします。

そして

すべての教室で時間を短縮して行います

45分から60分の間で行います(教室によって違います)

総じた内容、運動量は今までと変わらないようにしていきます。

そして来月からのレッスン料金体系ですが

これは都度払いとさせていただきます。今までもほぼそうでしたね~

月額の総額(3000円)は今までと同じとなりますが4回すべて参加してくださった場合は4回目は無料となるように一回ずつのお支払いを1000円とさせていただきたいと思います。(毎週月曜夜の小泉公民館のレッスンは別です)

なお、毎週金曜の根本交流センターでのレッスンは

3回目まで1000円/1回 4回目は半額の500円となります

時間は60分です。

可児市、御嵩の教室は再開のお知らせが入り次第のスタートとなります

来週より再開する教室は

毎週月曜 19:00~19:45 小泉公民館

毎週水曜 13:00~13:50 養正公民館

です

来週は再開を記念して(勝手にです、はい)どちらもワンコイン(500円)で参加していただけます!!

換気と、距離に配慮して行いますが

対面レッスンの参加には不安があるという方

オンラインのレッスンは来月も引き続き行います

オンラインでも、時短の対面レッスンでも同じようにレッスンの効果を上げていくように工夫していきますね

レッスンへのご意見、ご質問等ありましたらいつでもお問い合わせくださいね

よろしくお願いたします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追記

骨をバランスよく使って、筋膜の調整をしていくことで細胞外基質(ECM)の質を高めることが出来ます

ECMは私たちの40兆個ともいわれる細胞に影響を与えるもので

細胞の成長、調整、修復、連絡、そして恒常性を保つという働きがあります。

さらに4層の筋膜うち被覆筋膜は内臓を支配する迷走神経を刺激します。

呼吸法が自律神経のバランスを整えるということは皆さんも実感されることがあると思います

筋膜を調整していくことは呼吸法と同様の効果があり、さらにECMの状態を活性化できるので

体内の恒常性を維持できるのです

つまり

免疫力アップ

マスク以外の予防法。見えないウイルス長い目で見た共存法です。

ここに主に焦点を当ててレッスンしていきます。

あと

美肌が欲しい方にもうってつけ!

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP491394_V20C18A9000000/

下肢の筋肉量が美肌につながるということです

では

また教室でお会いしましょう。

 

 

 

 

 

ウイルス🦠とは長い付き合いだから、こそ!

昨日は

午前中、廿原まで散歩。

健脚の友人と共に。

途中で

「青空が綺麗だね」

と言った声にふと見上げた空

私は歩くときはマスクを外すことが多い

化粧してない顔を隠したい時はつけるけどっっ

今は、ある場面では必要なマスク

それは

自分の飛沫を撒き散らさないために、他人の飛沫とそれが体内に侵入する事を避けるために

薄い一枚の布をもって自分自身の防御と共に、他者との境界線を張る。

これって結構しんどい時あります

呼吸だけでなくて

それは何処かに他者へに恐怖があるから。

今まで散々飛沫の嵐の中にいたのに

それによって安心したり、楽しんだり会話の快楽を得ていたのに。

生物学者の福岡伸一さんは

「WHOがパンデミック終息を宣言出来るのは1、2年では無理だと思う。ワクチンが出来るとしても開発に数年、認可に更に数年、国民全員に接種するまでにもう数年要すると考えた方がよい、しばらくはこの抑圧ムードが続き、親密な社会的距離の接近は悪であるという倫理観が共有される事になる」

と言います

マスクによる他者との境界線はしばらく張り続ける必要がありそうです。

緊急事態宣言解除とか、店舗の再開とか、公共施設の利用が始まったとしても

だからといって防御が不要になるはずもなく

むしろ

だからこそ

自衛が必要になる。

人の往来が増えてくる中で自分体を守る手段として境界線は必要だけど

それと同時に

それを外していいタイミングを知ることと

その開放感やその心地よさを味わうこと

それがあれば

境界線による息苦しさに気持ちまで持っていかれることは無いと思います。

ヨガの対面レッスンはこのことを考慮して再開していきますね

さて

散歩から帰宅したら

長男が初任給で買ったプレゼントを持ってきてくれました

早速はいてみた!

なんかアグレッシブな感じー。

これ装着して頑張りまっす!

オンラインレッスン参加の方へ(重要)

オンラインレッスンでの料金の支払い方法をホームページにアップしました〜

動画での解説になってます〜

来月以降は動画の通りの手順になります

今はラインで予約をいただいてますが、来月からオンラインレッスンの予約は

ホームページのメニューボタンで問い合わせフォームを開いてそこに希望日時と回数を入れてお知らせ下さい。

いただいたメール宛にご希望の回数に合わせた請求書を送らせていただき、決済の後でレッスンを行うという順序となります。

レッスン開始前に送るURLはこのメール宛に送ります

そして

今月のレッスンの予約と決済法ですが、

決済のためにメールアドレスを教えていただきたいので

今月18日以降の予約はメールフォームよりお知らせ下さい。

そしてその時に今月の予定の回数を合わせてお知らせ下さい

今月中に4回参加していただくと4,000円となり最もお得になります〜

レッスンの内容も時間や人数で変化させながら行って行きます。

決済方法やレッスン内容等不明点があればいつでも問い合わせ下さい。

不明点はメールフォームからでもラインからでも構いません。

私自身も不慣れなことで即座に回答出来るか自信がありませんがっ

時代に少しずつ対応していきたいと思います〜

オンラインレッスンは今後も続けていきますね。

付属のサービスも提供できるようにしていきたいです

よろしくお願いします