ふるいえ。のこと

今日は

ふるいえ。の紹介です

ここは

長年一緒にヨガの勉強をしてきている藤田里佳子さんのご実家でもあります

今は

誰も住んでいない状態なのですが

何度かお邪魔するうちに、ここ、とてもいい環境なので

ああ、ここで皆さんとヨガ出来たら心地いいだろうなあああ

と、いう妄想から始まり、、、

ひと月経たないうちに現実化してきました。

 

ではでは

昨日のふるいえ。です

人をお迎えする準備が整いました

玄関

里佳子さんが小物を整理してくださいました

会場です!

狭い空間なので3名くらいで、かな~

こんな戸棚があります

昔の家具と

年代を物語る小物たち

隣は緑多い修道院です

ふるいえ。でのヨガは

毎週水曜10:00~11:15 第1・第3→藤田   第2・第4→稲垣

毎週土曜10:00~11:15 第1・第3→藤田   第2・第4→稲垣

で行います

私の場合はより内観要素の多い、瞑想的な動きとなります

「小さな動きで効果を得たい」

「今日はゆったり体を動かしたい」

「気分を変えたい」

「身体の不調が特に気になる」

そんなときはこちらをお試し下さい

チラシも製作中です~

 

 

久しぶりの弥勒山でした

今日は

自宅の庭清掃

町内清掃

が終わったあと

週末によく一緒に歩く友人と一緒に

弥勒山へ。

廿原に車を停めて東海自然歩道を行きました

この道はとても涼しくて歩きやすく、弥勒山へも40分ほどでいけます。

人も少ない~

山頂は薄曇り

大谷山と道樹山にも行きました

弥勒山に引返し廿原への来た道とは別ルートで下山

 

廿原の田畑に改めてのどかさを感じる、、、

そんな廿原で一服してきました

帰宅すると

 

さらに増量⤴したジャガイモたちが私を迎えてくれました

畑からの野菜でバーベキュー

今が一番いい時だと思う

庭でのバーベキュー。

今日は久しぶりに義父母を招いたので

いつもより早めに支度に取り掛かりました

畑で先日採れた玉ねぎを使います

今年の出来はいまいちみたいです

葉が傷んでしまってぶら下げて保存できるのはいつもの4分の1ほど

今日午前に主人が採ってきたのは

ニンニク

ジャガイモ

午前にこの量だったジャガイモは

夕刻にはこんなことに!!!

ジャガイモは豊作みたい。。。

ピーマンは3個だけ

ほどよいね

これを切って

キャベツと

赤パプリカを足して

4人分にしては多いかなあ

キャベツと玉ねぎはサラダにも使いました

ジャガイモはホイルで巻いて炭の中で焼きます

ニンニクの入ったホイルにはオリーブオイルとごま油をそれぞれ垂らしました。

キュウリも生で

主人が春日井のイーアスで買ってきたお肉

わたし的に

肉よりも楽しみな

サバの干物

デザートには果物&ヨーグルト

張り切ってメロン入り!笑

この緑の葉に注目!

庭でミントを探したけど

見当たらない

あんなに覆い茂っていたのになあ

一昨年、ひと茎残さずすっかり抜いてしまっていたのでした(´;ω;`)

なので

代用を探して庭で見つけたのが

この時期庭のあっちこっちに勝手に生えてくる

シソの葉🍃

食べてみると

う~ん、シソだあ

でも小さくてわからないわからない

で、

乗せてみました

もうちょっとでサンショウの葉を乗せるところでしたが

こちらでよかった~

自家製のキンカン酒を飲みながらの宴となりました~

 

 

言う方ですか?言われる方?

今日のレッスンは

公民館の和室が使用できなかったので

すぐそばの禅台寺で行いました。

和風庭園を眺め

お香の香りに包まれながらのヨガ

禅台寺を知る

五感への新鮮な刺激となりました

・・・・・・・・・・・

その後、第1木曜恒例のティータイム。

皆さんとの会話で

“買い物の快感”のことが話題になりました。

なんでも買い物代行

買い物って、物欲を満たすという快感もあるけれど

「(買って下さり)ありがとうございました」

と言われるその言葉に陶酔するってこともあるようです。

ある方が

仕事で新聞の集金に何件も回った後にスーパーで買い物して

レジで

「ありがとうございました」

と言われると

何だか快感を感じられたんです

と教えてくださいました。

お買い物・サービス|京都生協

ちなみに

私の母も捨てられない、買い物好きです。

しかも無駄買いがとってもとても多いです。使うことより買うことに満足している。

そして

近所の人に自分の作ったものを配るのも好き。それが果たして喜ばれているのかどうかは別問題!?

これ両方ともきっと

「ありがとう」と感謝されることへの欲求でしょう。

誰にでもある承認欲求ですよね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

今日は御嵩の教室がお休みだったので

皆さんと別れた後すぐ鳩吹山に登りました

とても暑い日だったから日陰の多いルートで。カタクリ群生地から

夏はここからがイイかな

登りながら

私も誰かから

「ありがとう」を聞きたいなあ、と思う

どんな手段でそれを聞きたいのか色々考えてみる

そして同時に

私も誰かに

「ありがとう」を言い続けたいなあ、とも思う

そんなこと考えてたら山頂へ

ここからもう一つピークを目指しました

目指す山へ

そう

今、ここでなら

こうして山にいられる環境に

「ありがとう」といえる

 

日なたの道もあったけど

今日デビューしたこれがあるからちょっと頼もしい

この日焼け防止のフェイスマスク

その名も

「ヤケーヌ」

これ優れものです。

呼吸が楽、メガネ曇らない、水分撮りやすい、涼しい、装着楽

教えてくれたNさんに

「ありがとう」

鳩吹山山頂を眺めて

おにぎりを食べました

しょっぱい梅干しを作って持たせてくれた母に

「ありがとう」

聞いて嬉しく

言って自分も満足できる

途中で本読んで2時間半も滞在してしまった!

 

帰宅して

何だか高揚感があった私は

1階のフローリングの床を掃除してぜーんぶワックスがけしちゃいました(笑)

ワックスがけ 人気記事(一般)|アメーバブログ(アメブロ)

夜は

ティータイムサロン

オンラインで行いました!

清水の友人が久しぶりに参加。

「肩が楽になった」

「背中のこわばりがとれた」

「上半身はよかったけど股関節の動きがつらかった」

「眼球の動き、上下はいいけど左右はうまくいかなかった」

様々な感想をいただきました

日々ブラッシュアップできる環境に

今日も

ありがとう~

 

ふるいえヨガのお知らせ

今週は

腹部のホームベースを一意識して動きます

このホームベースが平面上に乗るように位置できると

背骨の並びが安定します。

ただ

姿勢や動きの都合上、常に平面上にあるわけではないです

ホームベースの形を様々に変えて動いたり

呼吸法を繰り返す。

そして

再び平面上に戻してみる。

その時

身体感覚がどんなふうに変化するか、可動は変化があるのか。

呼吸の入り方の変化はどうか、注意を向けます。

また

ホームベースを平面上に置きながら動いてみる、ってこともします

くるくると半回転しながら移動するという動きも。

体幹部が整って、腕の上りやバランスに変化が出てくると思います!

お楽しみに・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

6月より

ふるいえヨガ

がスタートします!

毎週水曜、土曜の午前中に行います。(75分)

講師は私、稲垣ともう一人、同じヨガを学んできた藤田さん。

2人で週替わりで行います

★毎週水曜10:00~11:15(第1・第3 藤田  第2・第4 稲垣)

★毎週土曜10:00~11:15(第1・第3 藤田  第2・第4 稲垣)

レッスンの内容は私の場合

(通常のヨガクラスより)フェルデンクライスの要素を多く取り入れて、身体感覚の微細な変化に丁寧に向き合っていきます。より深く自身の体を観察するという瞑想的な時間を過ごしながらそのことで心身にどんな恩恵があるのかをご自身で探っていただきたいのです。身体感覚のもつ多大な可能性を垣間見ていきます。

また

藤田さんはヨーガ療法を長年勉強されいて、ヨーガ哲学にも精通しています。現在は自宅のある瑞浪を中心にヨガを指導されています。よくレッスンの事も話しますが特に個別の対応がとても適切なので安心して話をしたり、身を委ねられることと思います。

レッスンでは二人のレッスンの違いも楽しんでください

お代は

1,500円/1回 4,000/4回(同月内)

以前ブログで紹介したあの部屋です

多治見の修道院のすぐそば。

とってもいいところです

ただいまさらに掃除進行中・・・

少人数(最大4名)予約制のセミプライベートレッスンです。

ご希望の方はお知らせください!場所をお伝えしますね~

ホームページのレッスンページでも紹介してます

最後に

6月2日㈭)20:30~21:30

オンラインサロンで

フェルデンクライスを体感してみよう!

を行います

こちらもご希望の方は教えてくださいね!

 

 

福井その後

昨日は登山の後

越前市で行われていた越前陶芸祭りに行ってきました

3年ぶりの開催だそうです

作家さんの作品が多く

美濃焼祭りに比べて少々お値段は高めでした

B級品も少なめでした

我が家に来たものはこちら

今日からデビュー!してます

 

帰り道、日本海が美しかった〜

そして

伊吹山の麓を通過

この写真は借り物ですがこんな感じで眺めながら、、、

おおお

これが伊吹山かあ、

山頂はどんなふうかな〜❓

 

 

 

越前ホノケ山へ

福井県にきています

娘とは現地集合で昨日の夜越前市に到着。

一泊して今朝、主人と娘は海へ釣りに出かけました🎣

何も予定を立てていなかった私は1人観光しようと思い

2人が出かけた後、1人検索

「越前・観光」で調べたら

あったんですよ

山が。

ランキングの最後でしたが😅

ネックレス外して

予定外の登山してきました。

その名は

ホノケ山

駐車場に誰もいないので地元の人に聞いたら

身の上話しながら登山口まで着いてきて下さった。

目指す山はこんもり見える山の向こうみたい

塩の往来のあった道だって

 

歩きやすい道は馬が切り拓いたものだって

紫式部も通った道みたい

途中見える越後富士

ブナ林の原生林を歩く

下とはうって変わって涼しい〜

1時間半の高速歩行で山頂へ

白山が見えた

振り向くと

日本海

ブナ林の様子です

IMG_5111

落ち葉でフカフカの道

馬のように跳ねながら下山

馬力ってすごいなあ

猪避けの強力なガードの登山口に戻りました

県外の山に予定外に登れて

なんだか特した気分です〜

 

 

さぶ 人新世の資本論 を読んで

[本/雑誌]/さぶ 山本周五郎コレクション (文庫や    78-  1)/山本周五郎/〔著〕

さぶ

を読み終わりました。

登場人物の行動、態度、話っぷりの描写から

彼らの性格がよくよく想像できて

物語に一緒に取り込まれながら

「ああ、もう怒らない怒らない栄一さん」

「サブちゃん何でそんなに謙虚かなあ」

と心でつぶやきつつ読む。

彼らの人間模様とその変化がこの物語の醍醐味、と思いました。

そして

物語を際立たせてくれたのが巻末の文章

編者解説

これを読んで

さらに

なるほど、そういうことね!!と膝を叩きました。

特に最後の一文

「さぶに近づくのは私たちなのである」

って

そこで再び私は

物語に引きずり込まれて引き戸(おそらく)を空ける自分を想像してしまいました。

編者先生さすがですね。

もう一冊今日読み終えたのは

昨年のベストセラー

人新世の「資本論」(集英社新書)

これは新しい資本主義の在り方を提言する本です

https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/1035-a/

資本主義の負の面を克服するためにはどうしたらいいのか

マルクスの資本論の深~い洞察を基に

自身の見解を語っています

 

人権、気候、ジェンダー、資本主義 すべての問題はつながっている

本当に価値あるものを産生することに目を向けるべきだと。

これは

社会の問題はもとより

自分自身への問いかけとなっています。

この本がこんなにも読まれていることは(2021新書大賞)

そんな一過性でないメッセージがあるからなんだろうな。

図書館で借りられますよ~。

 

追記

美しい、赤きゃべつって。

 

数年ぶりの感覚

自分の生活や、仕事、隙間時間の過ごし方が

何かに抑圧されている、何かの犠牲になっているって思うことありませんか?

ホントはしたくないのにしなくちゃならない

ホントは嫌なのに

ホントは

ホントは・・・・て思いながら動いたり

誰かに対して

もっとこうなってくれたらいいのに

そしたら

もっと自分はこう出来るのにって。

(心はこんな顔かも!?)

生きもの編>不機嫌な顔のネコ 笑顔でお別れ:東京新聞 TOKYO Web

 

実は

私もそうだったんです。

私の場合は超身近な人間だったんですけどね、、、

もっと自分を理解してほしい(のにしようとしてくれない)

価値観の違いにがっかりする

なんてことが度重なる、そしてどんどん肥大する

ほっとくと、、、

誰にも止められない火山噴火!噴火のメカニズム、災害の種類を ...

 

しか~し

相手はどうやっても変わらないので

自分の中にどんどん重荷が増していって

それから逃れよう逃れようととしてきた

重荷を背負う人(女性)のイラスト – フリーイラスト素材集 KuKuKeKe

でも

あるご縁があって、その方とお話をしていてよくよくわかったことがあったんです

(気に入らない)相手の振る舞いや言動は自分のせいではないこと。

相手に認めてもらおうとしたり、理解してもらおうと思わなくていい、自分で自分を認めればいいんだと。

今すぐできる!誰でもハッピーになれる簡単セルフケア | GINGER ...

相手が変わらないことへの苛立ちを理由に自分が長年かけて自分で重荷を大きくしてきたんだと。

 

すべて行動は

自分の意志で、自分がそうしたくてやっているのですよね

仕方ないからするんだ、犠牲になってるんだ、そんな風に思って行為するのってしんどいものです

自分の人生なのだから。

 

そして

犠牲になっているどころか

自分が気づけないところで

今の行動が支えられているということも具体的に教えられました。

どのように支えられているのか | もっと幸せに生きるための福祉

 

その日私は目から分厚いウロコが落ちて暗闇からパッと目覚めたような感覚がありました

心がスッキリと整理され、浄化されたような晴れ晴れとした感覚です。

 

その方は私に絵を描いてくださいました

花のもとに愛が降り注ぐ

それに

気付いているのですか?

自分でウロコは作ってない?

そんな問いかけが聞こえてきそうな絵です。

 

心の浄化は周囲に伝播する

そのことも実感しています

ありがとう

ありがとう

ありがとう

皆に感謝です。

 

 

 

 

心の浄化、今日はそれがピッタリ当てはまる日

今日は皆さんに声をかけての猿投山登山

2回目でした。

月曜の今日は、月曜だけがお休み、というYさんと2人で。

とても楽しみにしていてくださったようです

雲興寺から

入山しました

足取り軽く~

山頂では

山の美しさに感動されてました

今日は風の強さと新緑の美しさ🍃、そして

木漏れ日の輝き✨がとても印象的

ゆっくりゆっくり歩を進めながら

心が浄化されるような感覚がありました

キレイだなあ

と何度もつぶやく

山頂で

お弁当わけっこ

下山後

今日の山の美しさを閉じ込めたような

「絵」

に出会い

それを譲っていただきました

絵の描き手の方と話をするうちに

益々私の心の浄化が進みました。

この感覚、何年ぶりだろう、、、

これをみたら

いつでも今日の感覚が思い出されるような絵、なのです。

そして現れたもう一枚の絵。

この絵は

私を取り巻く環境に

「おかげ様」だよね、

気付いてる?

を問いかけるよな

そんな絵なのです

 

 

 

“心の浄化、今日はそれがピッタリ当てはまる日” の続きを読む