初めての雪山、燕岳

連休は長野市を拠点に登山します

今日は初めての雪山を経験しました

昨年9月に登って感動した

燕岳です

ほとんど眠れないまま3時半に出発

5時半にスタートしました

いきなり急登

ベンチが目印です

第2を越えると

雪が❄️

第3ベンチでアイゼン装着して雪道に備えます

一昨日届いた買いたてのアイゼン

雪道が待ってる

合戦小屋

去年はここでスイカ🍉をいただきました

ここから雪一色

オリャ〜

雪道は砂浜歩きのよう

一歩一歩進みます

体力使うなあー

空の青さと昨日降った新雪の美しさに励まされて進む

そして

ついに山荘

ここからの景色がいいので

ここは大人気の山荘なんです

E537C5F4-6215-4898-AB85-6F49BD9D8C48

山頂を目指します

この山頂までが最もキツかった

とにかく風が強い

ここまでとは勝手が違う。

薄着で動いていた私は

すれ違うお兄さんに

「レインウエア着た方がいいですよ−10°のようだから」

と言われ

ザック下ろそうとしたら、手がかじかんで自力で腰ベルトを外せない

何度やっても!

焦りました💦

あとから着た別にお兄さんに恥を忍んでお願いしました

二人がいなかったら凍えてたわ😭

山頂から北部の山並み

西部方向

山荘に戻る道

稜線の向こうには槍ヶ岳

どこも圧巻でした

そうそう下山も慎重に

途中、第3ベンチでアイゼン外した直後

滑ってしりもち

漫画みたいに

3連続です(泣)

下山は13時過ぎ

安曇野から燕岳を見上げる

明日は

決めてないんです

眠くて、、、限界です

 

起きて考えよ!

 

 

 

5月のサロン&登山のお誘い

5月はサロンを行います

久しぶりの開催

今回は

“フェルデンクライス的な動きを体験してみよう”

です

フェルデンクライスって何だろう???

と思われる方、こちらをご覧ください

https://feldenkrais.jp/about/

私はフェルデンクライスのプラクティショナーではありません

現在、フェルデンクライスのプラクティショナーと一緒にオンラインで体操教室を開催しているので

私自身もそのレッスンを週一回、1年ちょっと受講してきています。

また

Aヨガの山本邦子さんはフェルデンクライスのプラクティショナーでもあるのでヨガのレッスンの中にそのメソッドを取り入れていると思います。

何より

お恥ずかしい話ですが1月にひどいぎっくり腰をしたとき

この動きを出来る範囲で行うことで痛みの緩和になりました。

ただ

本来、目的は持たずに行うもの、なんだそうです

動きそのものが目的でなく

痛みの緩和も目的とせず

今起こっている動きに意識を向けていくことをし続けます

目的を持たないことが目的、とでもいいましょうか

すると、身体には想定外の変化がもたらされる、、、

フェルデンクライスは無心で行う動く瞑想だとその方は言われます。

繰り返しますが、私はプラクティショナーではありませんのでフェルデンクライスを正確に伝えるものではありません

なので今回は

フェルデンクライス的な動きの紹介となります

自分の体を通じて、これはよかったなと思う動きを皆さんに体験していただけたら、と思います!

日時

対面

5月17日(火)11:15~12:15

5月19日(木)10:30~11:30

オンライン

5月26日(木)20:30~21:30(予定)

ヨガに来てくださっている方は参加費500円です

あと

今月は登山を計画しています

5月15日(日)猿投山 5月22日(日)予備日

5月23日(月)猿投山

乗り合わせて行きたい方は

7時45分に小泉公民館集合

直行したい方は

8時20分に雲興寺集合

雲興寺はこちら

https://loco.yahoo.co.jp/place/g-WPAYxv0rJ7c/?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1

ルートはこちらのものに近いです

https://www.youtube.com/watch?v=1N1c_q7tTFA

 

下山は12時半くらいを予定しています

水分、山頂での休憩時のお楽しみのおやつをお持ちください

ご家族、ご友人もご一緒にどうぞ!

5月31日(火)も昼より登山可能です、こちらご希望の方はお知らせください

 

 

 

 

骨盤底、みてきました

第4木曜日

今月は骨盤底に意識を向けて動いてきました

呼吸で動くこの場所は

背骨の末端でもあり

重心に関わる位置でもある

ここを左右に動かしながら重心移動を思ってみたり

ここを架空の椅子の座面に載せながら前傾、後傾姿勢をとったりしました

あと

バーを握っているとイメージしてそれを出来るだけ前に押し出すという動きをして

手の方向が背骨の動きを引き出すようにしました

壁を押すイメージだとまた動きが変わるかもしれません

次回やってみようかな

心と体を落ち着かせるヨガ 「壁を使ったダウンドッグ」 | ルトロン

またイメージのバーを引き寄せて宙に浮かせて、そのラインをリンボーダンスのように胸をくぐらせてみたりしました

リンボーダンスをしてみたかっこいい犬。 [画像ギャラリー 4/6 ...

こんな動きの時も骨盤底の位置を思うと楽に行えます

ラジオ体操もしましたね!!

結果

ラストの皆さんの動きもグンとアップしました

やったあ!

その後

昼のウォーキングの時もここを意識しましたよ

今日は御嵩の森です

久しぶりに来ました

緩斜面の登り下りは小走りで

アスファルトは後ろ歩きで

夕日の塔を上がると

御嵩の街と南山公園が見下ろせました

桜並木は緑豊かに色変わり

新緑に

紅葉の赤が映えます

見上げると、青空とのコントラストがまたいい!

コデマリは

ここのがキレイだ~と思って数年前、庭にも植えました。

このコース2周して1時間ちょっと。

木陰を探して休憩

風が気持ちよかった~

猿投山登山

昨日、岐阜の友人と各務原で待ち合わせしました。

彼女もヨガを教えています。

以前多治見に住んでいた時、一緒にヨガの勉強をし始めました

もう17年くらい前です。

彼女は超山好き。

山岳部に所属して毎週登山しています。雪山も岩場も沢も好き。

そんな彼女と、夏に北アルプス縦走することになりました!!

これがまたタフなルートなんです(*’ω’*)

だから

私もスイッチ入れなきゃならなくなりました。

本日早速行ってきました!!

9時半スタート

猿投山へ

沢をたどって登る

カエルの声が響くけど見つからない。。。

72B9EE65-D269-431B-9F1E-FFB45239AFC2

「山桜のみち」を行く

上部もいいけど

根っこもすごい

ここを登りきると

山頂!11時に到着

ここから

猿投神社にいったん下山しました

東の宮を通過して

途中のカエル石

大岩展望台

ここ、最も視界が広がります

日影が多く歩きやすい!

猿投神社に下山。12時半。

ここからが今日のハイライト!

再び山頂を目指します

最初は舗装道

ハイペースで行きます

ここから登山道

息が上がる

暑い

全身から汗が

・・・・・・・・

ん?まぼろしか??

名前聞いたけど忘れたッ

降りた道をただ登るのもなんなので

西の宮を経過して東の宮に合流するルートをとりました

西の宮でお昼

再び登りはじめ

大杉発見!

山頂はスルー

最後の休憩

下山はあっという間

沢に手を

ほんとは足を入れたい!

戻ってきました

15時半下山

この往復は結構ハードでした

でもまた来たい!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月に皆で登山したいです

日曜、月曜に予定します

5月15日(日)弥勒山

5月16日(月)希望者がいたら

5月22日(日)猿投山

その他、ご希望ありましたら教えてください

とりあえず予定です

あと5月はサロンもします!

5月17日(火)

5月19日(木)

“フェルデンクライスメゾットを体験してみよう”

です

またお知らせしますね

時間の比較社会学

時間があっという間に過ぎていく

坂を転げるように歳をとっていく

よく使う言葉です

これって今始まったことではなく

1000年以上前から

移りゆく時見るごとに心いたく昔の人し思ほゆるかも

と万葉集で大伴家持は詠んでいる(700年代)

移り変わって戻らない時間の意識を持っているんだ、このころから。

国々の防人つどひ舟乗りて別るを見ればいともすべなし

万葉集は「今この時」「孤の時の感覚」「時の感動」を読んでいて

続く古今和歌集は

「時間」を対象にし始めているというのだ!

未来にもまなざしが向いているって

春霞たてるやいづこみよしのの吉野の山に雪はふりつつ

花のいろは移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに

このような古代日本の時間意識の例から

原始共同体の時間意識とか

ヘブライズム、近代社会、ヘレニズムの時間意識の違いとか

色んな例をあげて

時間の意識の差異、変遷を挙げているのです

この本!

真木悠介は

本名は

見田宗介

今月亡くなったそうです

https://news.yahoo.co.jp/articles/a65570969e5f5991df1515f9de73c76d422f7469

弟子で同じ社会学者の大澤真幸さんが

追悼文を朝日新聞にあげていて

それを読んで

代表作を読んでみたくなったのです

それがこの本。

「時間の比較社会学」

私は大澤さんの本は対談を読んだことがあるのですが

その大澤さんが18歳の時この先生に出会って、その話を聞いて開眼したのだそうです

その文章には無駄がない、という評価通り

的確な言葉を丁寧に選んでいる感じがする文章です

だから

読み飛ばすことが出来ないし

3回くらい繰り返し読まないと進めない文が1ページに複数あるッ

時間がかかりました

でも

手元に置いておきたくなる本です。

 

以下内容です・・・

人生が短いと感じるのは

「時が永遠に続くものだ」という思いがあるから

それから

人生ってはかないなあって思うのは

今をなおざりにしている証拠。

これから起こる(であろう)結果に意味がある、今は未来の原因なんだと

つまり

今、存在する意味は常にそのあとの時間のためにある、との思いは

未来を想定した地点から今を考えることになる。

未来に万全に備えるための今

その未来の

行きつく先は

であるから

存在の意味、生きる事がむなしいと思えるのは当然でしょうと。

未来のための今ならば、過去は無意味で、すぐ過去になる今も無意味なものとなってしまう!

そりゃむなしい(´;ω;`)

 

コンサマトリー(現時充足的)な感覚を喪わないこと

過去は無意味なものでなく

❝存在のうちに累積していく❞と考えるならば

取り返しがつかない過去であっても、それは現在に生きていると思える

そして時に対して

それを時を超えた視座でジャッジするのでなく時のうちに充足する感覚を疎外しないようにすること

そこが

虚無から離れること。

私たちが時の恐ろしい呪縛から解放されている時(コンサマトリー)は

他者や自然の中で自我が溶解している時である

現在は未来の理想実現のためにある。今にそんな価値しか見いだせないほどに空虚になるのは

周囲の人間や自然と融和する感覚を失っている時だといっています。

 

以下、引用した方が伝わるので引用。

ここ、私が最もうなったところです!

存在のうちに喪われたものを、ひとは時間のうちに求める

存在のうちに喪われたものを、ひとは時間のうちに求める (2回繰り返し)

けれども時間は我々をただ別の存在へと導くだけだから存在のうちに我々が見出すものを拒んでいるものを、時間が与えてくれることはない。

時間がニヒリズムの元凶であるのではない。

ニヒリズムが元凶としての時間を存立せしめる

たった今存在する感覚を持つことが出来ないそれを、ひとは未来という時間の先に求める

今感じられない充足感を未来に得られるはずだと希求し続ける

でもそれはかなうことはない

行きつく先にも何もない、求めるものはそのさらに先に在り続けるのだから。

その姿勢なら時間の呪縛から逃れることはできないのだ(わたし的解釈です)

以下引用

死の恐怖や生の虚無とは知の地平の範疇ではなく、ひとつの生きられる戦慄である以上、我々をそこから解放する認識は、我々の知によって知られるばかりではなく、我々の生によって知られねばならないはずだ。

知がそれ自体として開放する力を持つということはない。知が生き方を変える限度においてだけ、それは開放する力を持つのだ。

生の虚無から脱するのは

知識だけでなく、生の感覚に拠るんだ!

今、感じる生の感覚

自我の融解、これは何だか難解だけど

静かに座って

今ここで向き合える感覚なのだと思うのです。

 

いま

一緒に呼吸を~~~

星のや富士涼しい森の中でアクティブに避暑を楽しむ「夏の森 ...

さつき美し鳩吹山へ

昼休みに鳩吹山へ

つつじが綺麗でしたよ

ピンクと

クリーム色のも

これは?

時間的に今日は西山だけ、と思って登りましたが

お昼のお弁当時間をけずって結局山頂にも行っちゃいました

ここでお昼の予定でしたがスルー

午後は雨の予報で、どんよりしています。

気温は低めで歩きやすかった。

山頂!

週末の登山の練習のために行ってきました。

お弁当は車中で。

 

 

初めてのネギ坊主

今日の養正のレッスン

こぶしを天井に突き上げています

力強いパンチ✊

養正は60代~70代の方が多いクラスです

血管年齢のお話を交えながらまた動く。

その後の動きも👍!!

思わず撮影📷

イイ感じでした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お隣さんからいただいた京野菜のお土産は

筍と

ネギ坊主!!

天ぷらにして食べると美味しい、と教えてもらったので早速。

畑で出来てしまったネギ坊主は

そのまま放っておくと可食部がかたくなるので

見つけると、にっくき相手とみてちぎって捨てまくっています

ネギ坊主: 夢のまた夢、介護食 迷々日記

いただいたネギ坊主は恭(うやうや)しく調理してみました

初めて、です

天ぷらすると

「うん、美味しい」

緑の葉のない大きいネギ坊主は・・・

「ン?春の山菜のような苦みがある」

と思いました

あとは

塩こうじ漬けの胸肉のカツと

あとは

福井の青大豆と畑で採れたネギ入りの煮豆腐

しめじとエリンギは一日天日干しにしておいたら

歯ごたえも味も変わります

お隣さんに

お礼を言って

「葉のない大きいネギ坊主は山菜みたいな味がするんだね!」

と言ったら

・・・・・・え?

大きいネギ坊主?

・・・・・・ん?

あ、あれは

フキだよ

ええええええええ

そうだったの

山菜風味!

道理で( ´艸`)

ネギ坊主の味、人に吹聴しなくてよかったああ

映画&アニメのこと

コーダあいのうた

という映画を見ました

賞を複数とった映画だから、という単純な思考で(*’ω’*)

久しぶりに

映画で泣けました

音のない、思わぬシーンで。

その瞬間

まぎれもない自分のエゴに気付く

日常では

自ら感じることのできない感覚

それにハッとして

その静かで、そして大きな衝撃の反応で

涙がこぼれました。。。

是非

シアターでその瞬間を味わってください

ps://gaga.ne.jp/coda/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まったく違うジャンルですが

これもおススめ。

https://oddtaxi.jp/anime/

正確には

おススめのおススめですが

息子が

「お母さんも好きだと思う」

というので。

アニメかあ

と見下してましたが

笑いあり、サスペンスあり、ロマンスあり

アニメだと侮っちゃいけない

気合入れて耳をかっぽじって⁉ちゃんと見てないと

間髪入れぬブラックジョークの笑いについていけない、展開わからなくなる

自分世代のあるある(あったあった)ネタも多い。

ああこれは

はまります

30分のエピソード

今日で一気に4つ見てしまいました

「続きが知りたくて終われないんだよね・・・」

が韓流ドラマ並みに

わ、か、る!(韓流は見たこと2つしかないけど)

異分野チャレンジしたい方は是非~

 

 

よく噛んでいただきます

朝の散歩

緑色の豊かさに思わず立ち止まった

帰宅してのんびり本読んで

遅い昼食とってから

昨晩、タケノコを沢山いただいたので、再びたけのこご飯を炊いた

食べきれない量なので

冷凍保存

だし汁ごと冷凍するといいみたい

炊き立てのたけのこご飯は

各務原の息子夫婦の家に持っていくことにした!

庭の花を摘んで

途中でお土産買って。

そして

届けたついでに近くの池を小走り~

藤の花が咲いてる!

いい香りだあ

19時に帰宅したら

京都から帰ってきたお隣さんからお土産が届いていた!!!

それが

タケノコ!!

タケノコづいてるんだな、今年は

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで

栄養講座の準備をしているときに

このページを見直しました

噛むことの効用です

特に朝食!

https://kamukoto.jp/body/1068

出来ることを、是非!

 

 

 

 

 

栄養講座でズームな一日でした

今日は

ダイエットしたい方のためのオンライン栄養講座の練習をしました。

実際にズームで相手に聞いてもらいます。

ここ数日間、復習して学び直してきました。

栄養の説明は

小難しい言葉や論理を細かく話すより

いかに実践してもらうかを念頭に置いたほうがイイと感じています。

なので

余分な言葉の説明を省いて

必要なことを精査して

わかりやすく伝える、

これを心がけました。

午後、一度行う予定だったけど

参加しそびれた方が

「どうか夜、やってほしい!!」

と言われ

1時間ほど前まで2時間半ほどやっていました

あ、半分は違うこと話してましたが(*’ω’*)

千葉のヨガのインストラクターの方で

彼女が月1で行っている京都でのセミナーで教わったことなどを聞いて刺激を受けました!

研究熱心な方なんです

栄養講座の解説も、2回行うことで

説明の取捨選択が出来たのと、疑問点もまたまた発生

あと2回、チャンスがあるのでクリアにしていきます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は

近所の無人販売で昨日買ったタケノコを調理

今季初!たけのこご飯

午後は

ヨガの前の一息タイム

扉を開けると

小さな店内からコーヒーの豊潤な香りが漂ってきて

瞬間

香りによる幸福感が味わえました

(最近あまりない感覚でした)

カウンターに腰掛けました

見とれるほどに

丁寧にいれる店主さん

服装もいいでしょ!

その前で

ミルクを注文し飲む私。

花粉期間中

カフェイン控え中です

もう少しかな~!