今年初めての山行!
年末以来3か月ぶりの山行!!
鳩吹山です🏔
山は手入れがされていて
眺望箇所が増えていました
途中犬山城が小さく見えました
御嶽山も
山つつじのピンクが映えてました
いつもの休憩場所
ここは鳩吹山山頂と
御嶽山が眺められます
ここで休憩
登山には最適な気温の日
今年も何度も来ちゃいそうです~
ヨガベースの動作向上レッスン
今年初めての山行!
年末以来3か月ぶりの山行!!
鳩吹山です🏔
山は手入れがされていて
眺望箇所が増えていました
途中犬山城が小さく見えました
御嶽山も
山つつじのピンクが映えてました
いつもの休憩場所
ここは鳩吹山山頂と
御嶽山が眺められます
ここで休憩
登山には最適な気温の日
今年も何度も来ちゃいそうです~
今日
「体がかたいのでヨガは敬遠していました」
という女性がレッスンに参加してくださいました。
動きをみると、決してそんなふうには見えなかったのですが。
私の場合、ヨガは
関節や骨の位置、そしてその動きを確かめたり(ボディマッピング)
動きや呼吸を最適化するために骨や筋膜を調整したり(セントレーション)
今の動きやその結果を観察する(運動内観知)
これらをするべく行っています
なので
体がかたいからヨガはできない
と思うのはもったいない!
よくあるヨガのポーズの形を真似ることがヨガのすべてではないからです
マッピングも体のより良い動きも
運動を内観していくことで精度が上がります
また運動内観は自己を受容し、自己を肯定する力にもなります。
周囲の環境に過剰に反応することなく、より良い感情を保てる、ということでもあります。
そういったもともと内在する力を育んでいこうというものです。
だからこそ
私は行っていきたい、と思うのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、オンラインでヨガに参加してくださっている方がこんなメールをくださいました
こんばんは。
今日はしっかり集中してやれました。
花粉で散歩に出られないので体力が落ちているのか、
同じ姿勢を保つのに手足がプルプルしてしまいました。千枝子先生のレッスンを始めて丸三年経ちました*\(^o^)/
*
お陰さまで体の可動域が広がり、苦痛なく日常生活を過ごせています。
ありがとうございます。4月から、四年目もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
ここのところスキーねたばかりですが(^▽^;)
今日もです・・・
先週不合格だった2級検定に
再トライ
今回は
2級合格しました!!!
春スキー状態のゲレンデは
雪が重くてとても滑りづらく
途中でバランス崩したり
停止ラインを越えてストップしたりで
3種目滑ったあとで
悪かったところばかり頭に浮かび
不合格を覚悟しました(´;ω;`)
が、結果は
ギリギリセーフの点数での合格でした~
頭で考えていたことの3分の一くらいしか体の動きにできないなあと実感
直前にあれこれ考えて対応しようとしても無理なんですね
ああ
それにしても久々の緊張感を味わえました。
呼吸法もしましたよ!
今年のスキーにも終止符
また来年会おうね
先日、義妹が名古屋のウィメンズマラソンに初出場!!
無事完走したそうで
私は
ホントに感心しました!
よくよく練習ランニングしているのも聞いていたので。
それに
友人に誘われての挑戦だったようで
そこにも関心していました。
フルマラソンに誘われて
じゃ、私も。ってそう簡単には言えないと思うのですよ。
あ
少なくとも私は、、、
で、兎にも角にも感心した私は
彼女にお祝いを!と思い
翌日に祝杯用のシャンパンとお菓子を届けました。
そうしたら
入れ違いで彼女からの花束が玄関に置いてあったのです
ホワイトデーの贈り物って。
手作りのお菓子と一緒に。
そうなんです
義妹はお菓子やパンをとっても上手に作るんです~
黄色い花束にテンションが上がりました⤴
翌日
主人がもらってきた花束も同じような色調
テーブルが華やかです
さてさて
今日も
下恵土でのレッスン後に行ってしまいました
なんと木曽福島まで!
ああ
もう完全に取りつかれています(´;ω;`)
到着は13時前
天気は曇り⛅
先日の日曜でお別れするつもりが戻ってきてしまった
ゲレンデに「ただいま~」と言ってしまう(言ってないけど)
そのゲレンデは土が見えているところが沢山あって
シーズンの終わりを物語っていました
そんな中
最後の一人となるまで滑りました~(^_-)-☆
頑張っても今週日曜がラストです(たぶん)
一昨日、
またまたスキーに行ってきたんです
検定を受けに!!
2級です。
先月、木曽福島のゲレンデで検定をしているのを見て
「ああ、私もいつか受けてみたいなあ~」
と、ぼんやり思っていました。
で、その後
スクールに入った時に一緒だった男性(70歳)が
「明後日2級検定受けますよ~」
と、言われたので
おお、私も迷ってないで挑戦してみよ!と思い
前日に申し込みました。
当日、早朝に家をたち、10時からの事前講習にのぞみました。
2級検定は3種目。
それぞれのポイントを教えてもらいながらスクールのような指導を受けました。
で
13時から本番
26名くらいの受講者の年齢は幅白くて
小学校3年生の子から学生さん、60、70代の男性まで
3種目を滑り終わり
いけたかな~と思っていたのですが
1時間後の発表の結果は・・・・
不合格(´;ω;`)
ガ~~~~~ン
もしかして、、、、
と淡い希望を持っていたけどアウトでした。
当日はブルーでしたが
滑りを一度だけ見てもらった知人から
的確な指摘を受けました
以下の文章です↓
パラレルだけでなく全て外脚が基本です。階段を登る感覚でしっかり外脚に「腰で乗る」です。
膝で無く腰からです。スキーをした事が無い方が千枝子さんの滑りを見たら脚を揃えて綺麗に滑ってるね と、言われると思いますが2級合格者は外脚に乗れていないね️
何ちゃってパラレルと、分かります。️見た目(フォーム)で無くて「何」をしているか
️
を検定員は観ていますよキツイお話に成り申し訳ございません全てすぐには出来ません。1歩1歩です。基本のシュテムとプルークこれが出来る様に成れば何処へでもどんな斜面でも行けます。(私はまだまだ未完ですが)
自然とパラレルに成りますよ
このメッセージ読んで
長年テキトーに滑って居ついてしまった癖を見抜かれたこと
そして
もしかしてうまく滑れているんじゃないかと思いあがっていたことを
とてもとても恥ずかしく思いました( ;∀;)
自分という人間の欠点を指摘されたかのような感覚です
でも
こういう言葉はありがたい!
よしッ
来年また一から始めます!!!
多治見市文化振興事業団主催の「ビバ!マナビバ」
先月、今月とで6回の開講予定が
まん延防止の措置で2回のみの開講となりました。
まだ期間中なので
開講できただけでも良かったです・・・
今日土曜は
❝楽に歩くためのヨガ&筋トレ❞しました。
今回は背骨と股関節、そして目の使い方をいつもと少し変化させました。
参加者の方の歩く姿勢が次第に変わるのが見てわかりますし
「姿勢よく歩ける」
「今までにない歩き方です」
「目の見方で違うんですね」
と、変化を体感されたようです~
そして
その後は自分も歩きたくなって
花フェスタ記念公園を散歩してきました
散策路です
水仙が咲き始めてる
脇にはつぼみがいっぱい
これからが楽しみ
梅も静かに咲き誇っています
いい香り
花畑ではネモフィラの準備をしていました
ひと汗かいてきました~
私は3食とも主食は米です
最近とても美味しい米を知りました
それは
ミルキークイーン✨
https://smartagri-jp.com/food/3199
柔らかくもちもちとした食感で
冷めても美味しいんです
おにぎりにしてもモチモチ⤴
とても気にいってます
↑今朝のミルキークイーン↑
今日は朝から大豆を煮ました
福井県大野市の黒大豆を使って。
大野市は豆の産地のようで、道の駅やスーパーに様々な種類のものがあります。
今日はその黒大豆をいつもの大豆のように一晩水に浸しておいてから煮たのですが
出来上がりは・・・・
なんだか黒い煮物になっちゃった
黒大豆って煮豆には向かないのかなあ
浸しておいた水が黒っぽく、その水を浸かったのと
干しシイタケと昆布が多いのもあって
う~ん黒いッ
黒大豆、煎り豆だと美味しいのになあ~
あとは
畑で昨日採れたブロッコリーをカリフラワーと一緒に蒸しました
そして今朝も
味噌汁の中には
相変わらずいろんなものが入ってます
大野市産の味噌を使ってます
全員集合!
ちなみに
お隣さんのお気に入りの米は
つやひめ
3合ほど交換してみました
こちらは粒がしっかりしていて大きい
噛み応えがあって
噛むほどにうまみが増す感じ
ああ
お米って美味しいです~!!
小泉公民館のロビーに
明治時代の土雛が飾ってありました。
最近テレビの録画は
歴史探偵とか知恵泉とか英雄の選択とか
歴史ものばっかりです
一人スキーに行く時は
ポッドキャストで〝古典ラジオ〟をずっと聞いています
もし可能でしたら聞いてみてください
次々と聞きたくなります・・・
で
今日もそれを聞いて行って来ました
午後のレッスンがお休みだったので。
初の
ホワイトピアスキー場です
ひるがの高原インターから10分ちょっとのところにあります
可児から1時間半弱で12時半に到着しました!
木曽福島に行く事を考えたら楽だった~
ここのスキー場は知り合いの方におススメされたのですが
何といっても眺望がイイ!!
パノラマで楽しめます
ゲレンデのコースも豊富です
リフトの終了まで滑っても
18時半には自宅に到着
ここは来年また行きたい!!!
行きも帰りも道中は
古典ラジオ、なのでした~
今年は気合が入っている
2日連続で行ってしまった
木曽福島スキー場単独2往復
昨日のゲレンデは寒さ&強風&雪でコンディション悪かった
こんな感じ
そして
今日は一転
同じところからのショット
全然違う!!
今日は今年3回目のスキースクールに入りました
今日は3名が一緒でした
一人は
豊田から電車で一人で来たという40代の女性
子供をここのスクールに入れてよかったからって。
そしてもう一人は
大阪から来たという70歳の男性
65歳からスキー初めたという、、、
スクール中
慣れた感じでサクサクと滑っていて
先生と同様、私に指南もしてくださいました
「ストックを持つ手はもう少し広げたほうがイイよ」
「右ターンの時に内倒してるよ」
とか・・・
とても参考になりました
自分の癖ってホントわかりずらいんです!
その男性は明後日、2級のバッチテストを受けるのだそうです
ドキッ
実は私も今シーズン中に検定を受けようとたくらんでいたのです
私の場合は
ダメでもともと、イチかバチかなんですけどね~(´;ω;`)
先ほど電話で話したら
娘もテストを受けるそうで・・・
テンションだけは上がっています~(*’ω’*)
養正公民館のレッスンに参加してくださっているHさん、
いつも自宅の横にある公園の手入れをされています
お話を聞くと
本当によく動かれているな、といつも感心します。
今日は
「庭の梅の枝を切ってきたので皆さんで分けてください」と、持ってきてくださいました。
毎年のことなので
ああもうこの時期なんだ~と。
たった一輪咲く花の香りがイイ!!
しばらく楽しめます。
・・・・・・・・・・・・・
話は変わりますが
昨日、義母に会いに行ったら
ピアノを弾いていました。
珍しいなあと思いながら私はしばらく後ろで聞いていました。
義母は体の不安定さと長年付き合っているのです。
「ショパンコンクールで入賞した○○さんがアンコールで演奏していた曲よ
ここが難しいのよ」って、そこを弾いてくれました。
そして
ショパンコンクールの話を熱~く語りだしました。
https://ebravo.jp/archives/103564
1位と6位の子は先生が同じだけど曲調が真逆なのよ
とか
一位の子がどんな子なのか、どんな家族なのか、とか
https://spice.eplus.jp/articles/295109
コンクールにはどんな課題があって、それがいかに大変なものであるか、とか
それから
自分の音楽人生も!!
義母は音大を出た後、大学でピアノの先生をしていたんです!!
結婚後は家で生徒さんにピアノを指導していました。
学生時代どれだけ頑張ったか
どんな恩師だったか
次から次へと言葉がつながれていきました。
義母が珍しく饒舌なのでホッとしました。
それから
今の目標も教えてくれました
10曲暗譜するって
1日一時間以上弾くと体が大変になるから、時間を決めてやっていこうと思うって。
100歳のピアニストをお手本にしているようです。
義母は78歳
そういえば
一昨日スキー場で話をした女性も78歳で滑りを楽しんでました。
この二人の話をお隣の奥様に話をしたら
「よ~し、私もバレーボール、80まで頑張ろう」
って言ってました。
彼女は63歳
現役バリバリのバレーボーラーです~
いいね、いいね( *´艸`)