春の休日

朝、

オンライン体操教室の終了後

廿原まで散歩してきました

おかげで快適ウォーキング!

今の時期、つつじは満開

香りがするほど花の数

新緑の美しさに胸が踊り

藤の花も見頃です!

森の道はひんやり冷たい

そして森の大合唱

谷を渡って響く鶯に鳴き声の美しさに感嘆しました

帰り道は

白のモッコウバラの香りに立ち止まりました!

この季節のウォーキングは生命活動の発現に満ちあふれています!

 

午後は

各務ヶ原まで花の苗を買いに行きました。

マンデビラは母の日用に

あとは庭の彩に

カザニアは色違いで

ニオイバンマツリ

は3メートルになるそうだけど、、、、

とりあえず買いたくて

夏に咲きますように~とペチュニアの混合色を

庭の楽しみです~

・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

また昨日と同じ玉ねぎメニュー

今日はお隣さんと一緒の晩御飯となりました

外は何となく肌寒く

キムチ鍋もいけました~

休日らしい一日でした!

 

新玉ねぎ収穫手伝いました

今日は

午後のレッスンの後

畑で玉ねぎの収穫を手伝いました!!

私がした作業は大したことないんですが、、、

こんな風に

つるして保存する用と

すぐ食べるように分けて

根と緑の葉を切る作業

のみ!(笑)

今、収穫するのは

早生という種類で全体の4分の1だけ

いわゆる新玉ねぎというやつですね

あとはまだ発育中・・・。

 

そして

折り菜の収穫

このつぼみのところを茎と葉ごとポキッと手で折って収穫します

そして

スナップエンドウ

マメ科の花はかわいいのです

ここのところ

zoomの作業改善がうまくいかず振り回されていて

無駄な時間が多くて悶々としていましたが

畑の作業でリセットできました!

単純です!わたし。

採れたての玉ねぎを家族に分けて

我が家でも早速二人ご飯の夕食でいただきました

 

生のスライス

オリーブオイルといただいた酢と醤油で。

こちらは

電子レンジで蒸して

バターと醤油をたらしただけ!これお薦めです!

スナップエンドウも

毎日食卓に並びそうです。

 

 

 

御嵩の森

久しぶりに自分の弁当を作りました

残り物詰めれば何とかなる!

これを

御嵩の森で。

新緑のまぶしい森になっていました

久しぶりの道

藤の花がいい香りを放っていました

蜂もブンブン

蛇も発見

森がうごめいていました

今日は御嵩の教室に5人の方が体験に来てくださいました

何と!

そのうちお二人が80代!

体を観察する

そのことに年齢は関係ありません

そのことをわかっていただける場にしたいと思いながらレッスンしました。

来月から仲間が増えます!

私もさらに研鑽していきます!!

 

今を観ていきましょう

今週のレッスンは

左半身と右半身をそれぞれに感じてみる

右側と左側を分けるようにして動いてます

始まりは小さな肩関節の動きから。

関節のわずかな動きも

脳の中ではちゃんとそれを受け取っています

大きな筋肉や

関節の大きな動きの中で

埋もれてしまいそうな感覚にも目を向けます

肩をぐるぐる回すだけ!】驚愕!「肩を回し」で代謝があがる ...

そうやって

丁寧に自分の体を観察する

自分の体に及ぶ深部感覚を丁寧に観る

それは

瞑想にも近い感覚です

不快さを抱きしめ、執着を手ばなす――瞑想5日目に訪れた驚異のマインド ...

体の今に焦点を合わせていくこと

たった今の自分を客観的に観る

これは

瞑想です。

亡くなった村上和雄先生は

https://www.athome-academy.jp/archive/medicine/0000001028_all.html

遺伝子のONとOFFという言葉を世に広めましたが

私たち自身の在り方はそのスイッチに影響を及ぼします

笑いや恋愛感情が体内のたんぱく質の状態を変える

喜劇を見に行ったカップル、笑いすぎで退場させられる - GIGAZINE

マイナスの感情も同じです

遺伝子配列を作り上げた存在を先生はサムシング・グレートと名付けました

私たちは自分でそれを操作することは出来ない

サムシング・グレートそれ以上の存在にはなりえないのだから。

いつもプラス思考で

マイナス思考はしない

遺伝子的にはその方がいいのかもしれないけれど

そんな風にはいかない

作り笑いさえできない時もある

私は

プラス思考とかマイナス思考という言葉が苦手です

そのように分けようとすることが何か苦しさを生むような感じ

幸福と不幸もそう

どちらかなんて考えなくてもイイ

それより

今をおもえばいいのです。

幸福でも不幸でもどちらでもない今

プラスもマイナスもない今

どちらでもないと思えるのが

瞑想です

不快さを抱きしめ、執着を手ばなす――瞑想5日目に訪れた驚異のマインド ...

心が働き過ぎるからどちらかに分けるということが始まる

考えなくていいことだと思うのです

体を思えばいつも

そこにサムシンググレートを感じられる

自然と未来について | 自然と未来株式会社

心の働きがとんでもなくちっぽけに感じられるような存在が

いま、ここにあると思える

 

音が聞こえる

触れている感覚がある

呼吸が行われている

それを今週も感じていきましょう

 

レッスンの感想に励まされて

今週は

背中を斜交いのイメージで

斜め方向に力を伝えるようにして動きました

ハイハイをしたり

なんば歩きで歩いたり

手足が協力して体の動きを手伝うので

筋力は最小限で身体を運べます

体感は出来ましたでしょうか?

ハイハイはわかるけど

歩きはイマイチ、、、という方もみえました

歩行には習慣がしみついているので、そこを崩しきれないかもしれません

でも

うまく力が伝わって、体幹をひねらずに歩くと推進力の良さを感じられると思います

自分の意志を体に伝えて動く⇒体に任せて歩く

そんな印象です

 

今日は

朝のオンラインヨガでもこの動きをお伝えしました

30分なので歩きは出来なかったのですが・・・

その後

他の2人の先生からダメ出しをいただきました

ヨガの先生ではないからこそ

指摘された点

「体全体を感じるには中心からの動きであることを常に念頭に置くこと」

「リード(動きの先端)する場所を変えてみるとどうなるか」

などなど

そしてその後は

Aヨガの春のオンライン定期合宿(オンライン開催は去年に引き続き2回目)

ここで

山本邦子先生から

レッスンの組み立て方、可動性をより高めるための動きのポイント

をメインテーマに学習しました

具体的に先生のレッスンを見ながらの学びはとても参考になりました

私は

午前中から

自分の背中に沢山の宿題を背負ったような気分になりました

重いザックによる肩の痛みの軽減法 – 山の相談小屋(山コラム 2020年02 ...

まだまだいけるんだ

まだまだ工夫できる

そう思う機会をいただいていることを

有難く思います

午後のレッスンから帰ったら

朝のオンラインに参加してくださった方が

「視野が360°広がったような感覚になりました!」

との感想メールをくださったのを見ました。

やっぱり

宿題があることも悪くない

人の体の可能性を信じて

皆さんの背中は軽くなるようにしていきたいです~

そして一緒に

いい景色を見にいきたいです

ホームズ】はじめよう、登山生活! 登山の魅力と初心者におすすめの山 ...

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の福井からの帰り道

九頭竜ダムの脇にはまだ桜が残っていました

勝山にいます、ちょっとだけ

福井にいます

娘の家です

どうしても、この日のこの時間の部屋の工事に立ち会う必要があり、

すっ飛んで来ました

片道2時間半で到着❗️

間に合ってよかった〜。

工事が終了した後

勝山周辺を散歩🚶‍♂️

娘の職場の皆さんに差し入れするお菓子を思案したりもしながら、、、

勝山は恐竜とスキー場の町

向こうに見えるのがスキージャム勝山です⛷

九頭龍川の広い河川敷

心地よく散歩

駅までの道は積雪を考えてかなり広めです

勝山駅はこんな感じ

木造の駅舎でした。

Wi-Fi環境が整い、夜はここからオンライン体操教室に参加出来ました

任務完了‼️

明日、早起きして帰ります🤗

 

 

 

 

幸せな贈与がある

少し前に

この本を読みました

【帝国の構造】 柄谷行人著

この本は

中々読み進めるのが困難で

何度も繰り返し読んで

「ああ、そういうことかな」

と、なんとなくわかる

読むの疲れる、けどうっすら納得できる。

 

ここ本に

過去にあった国家以前の氏族社会や農村共同体から

現在の国家にまでわたる

どんな社会構成体も4つの交換様式からなっている

とあります

 

その4つの交換とは

①贈与とそれへのお返し

貨幣の存在しない社会で互いに持ちつ持たれつ、守り守られて共同体という枠を維持して共存してきたときの交換様式。身近でいうと町内会とかはこの範疇かと思います

②支配(略取)と保護(再分配)

被支配者が支配者に服従することによって保護を得るという交換。私たち国民(被支配者)は税金を払うことによって国家(支配者)から守られている、これも交換

③商品交換(貨幣と商品)

もっとも一般的に交換と考えられる、お金を払ってそれと等価の商品を得るという交換。経済活動という交換。

④宗教的、道徳的交換作用

①の交換を高次元で回復することになるような交換が成り立つ、ということ。宗教というかたちをもとるし、私たちの無意識(まだ意識されないもの)がなんらかの機会に未来に意識されるものとなって現れる、その際にとらえられる交換作用。

この④がイマイチわかるようなわからないような・・・

道徳も交換作用からくる

すると、罪とか恩という感情も交換という意識から生まれる、と言えて

たとえば

間違ったことを言ってしまった、と、お金を借りた、というのは根本では同じ負債を負ったと言えます

う~ん、確かに、そうか、な。

ここまで

この本に書かれていたことを私の主観でまとめたのですが

今日私が紹介したかったこの本

この本は

交換社会の中で私たちが心地よく生きていくヒントを与えてくれています

 

先の本が言うように

世の中をよくよく観察すると交換に溢れている!

貨幣の交換や

働く、ということも労働をお金に換える資本主義の中での交換ですし

高額な買い物=無駄使い?価値にお金を払うという考え方 | コラム | au ...

 

会話も交換、読書は、読むという行為によって知識を得るという交換、

同様に掃除する、食事の支度もそうですし、

自分の体を健やかに保つということもそれは日常の交換作用を滞りなく行うためともいえると思うのです。

そして

近内さんはこの本で

その交換には時として自分が沢山受け取ってしまった!!行為以上にいただいてしまった

と思う時があって、その

あり余り感がその人をメッセンジャー=贈る人にする というのです

これが贈与の始まりになる

キレイな景色を見たら写真を撮って誰かとシェアしたい

「なるほどおおお!」という情報は誰かに教えたい

これは贈与です、喜びですね。

それから

これも大切なことだと思うのですが

私たちは

贈ることによって受け取っている、

贈ることによって贈り返されている(返礼されている)

ということなんです

プレゼント交換】2000円以内で選ぶ!女子会やクリスマス会のおすすめ ...

つまり

贈る人にとって、贈ることが出来る存在があること

それ自体が貴重

だってその存在は

自分がギフトをするチャンスを与えてくれるだけでなく

ギフトを送ることによって自分へ贈り物を返してくれる存在だから。

もはや

どっちが贈り手でどちらが受け手なのか境が無くなるのです

私たちは

互いに受け取りあっている

これは触感のティータイムサロンでも話しましたが

相手に触れてゆっくりなでると

なでた自分の方が不安が減る

つまり

相手にに触れながら

相手に触れ返されている

自分が受け手のようにもなる

これと同様の感覚かと思います

撫でる・舐める・なでる・なめる | ヒヨリどんの猫日和II

 

贈与は交換を超えていくもの

交換は交換のままでは息苦しくなってくる

行為に対してそれと同等の価値しか見いだせないとしたら

「やりがい」や「喜び」って感じずらい

料理を作ることで思わぬ発見や反対に失敗があったり

交換と思われる行為の中には贈与に値するものがホントは沢山内在する

それは

予期しないところで、偶然やってくる

私たちに与えられた使命を果たす事(これって根本的には交換に結びつくもの)

その中で

贈与を受けたな、と思う瞬間がある

宇宙からのギフトを受け取るコツ | リズ山崎の引き寄せ体質の ...

 

その想像力こそが

その先の幸せな贈与を生む

 

これは先の難解な本の④の交換様式に入るものだと思います

って

これは私の私見なのですが。

①~③のどの交換様式にも属さない

交換だらけの世の中で私たちの心を豊かにするような贈与感をもたらすもの

この社会にいながらこの社会の大まかな仕組みに惑わされすにいることが出来る

そんな贈与感

それは今はまだ無意識内にある

でも

何かのきっかけで未来にやってくる

それは

そんな贈与感が在ると思えたところから

顕わになり始めるんだと思う

そして

それは

無尽蔵にあるものなんだと思う

 

 

 

 

 

可児やすらぎの森

早速

昨日購入した陶器を使いました

まずは

ここから色を選んで

あと

ここからも

そうして

茶碗も新しく

今日の朝ごはん

見慣れない色に

新鮮さがあって何だか嬉しい

さて

今日は

可児やすらぎの森を久しぶりに散歩しました

道を歩きながら

今週行うポーズをとっちゃったりして

怪しい人でした

快適な気温

快適な散歩

今週も楽しみです!

おやつも

好きな豆を食べ過ぎないように

こうしました

あはははは

陶器祭りへの散歩

私の今日、最もときめいたのは

偶然出会った

この本による!!

世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学

今日は

あさ一番で受講した

オンライン体操教室で

アレクサンダーテクニークの先生の

‶下半身の動かし方のコツ‴

朝っぱらから頭が刺激され

終了後

散歩道の気持ちの良さに

さらに心は動きました

行き先の陶器祭りでは

ビビビッ

っときたものを購入。

陶器祭りは2年ぶりでした~

今日の購入品

豆皿と

形と色に魅かれた正方形の器

あと

娘に、、、と思って

そして

夜は

お隣さんと庭先で楽しみました。

 

そんな中でも

やはり

出会った本の印象が強く気残っています

世界は贈与で出来ている

この本は

ながせ商店街の

東文堂、ひらく本やで見つけました

この本のことは

また書きます

この本屋さんには数回訪れましたが

魅力ある本がみつかりそうなところです!!

 

今日

2回目訪れて

また買った陶器3つ!!

毎回買うものは

白と藍色や織部のものが多いけど

今回は

何だかカラフルなものにひかれました

 

矯正がやっと、

 

 

歯の矯正を始めて

2年4ヶ月‼️

昨日装具が取れました

やったあああああ

まだ簡易装具を付けていますが

久々の

慣れない歯の感触です🦷

 

……………………………………

畑に行ったら

ブロッコリーの花が🥦咲いてました

花の季節ですねえ

これは今日下恵土の皆さんと行った

カフェ、リーブスです