ティータイムサロン一回目

ティータイムサロン

第1回目が終了しました~

【筋肉のための食事術】です

筋肉の働き

筋肉の材料であるたんぱく質のこと

そのたんぱく質の摂り方

大きくこの3本柱での話をしました

今日は6名が参加してくださいました

お一人、どうしてもZOOMの操作がうまくいかず参加できなかった方がみえましたが

後でお話しているうちに原因がわかりました!

なんとその原因は

指!スマホのタッチパネルが反応しない!を解決できる6つの対処法 ...

どうやら指の乾燥で

画像ONのアイコンを出せなかったそうなのです・・・

こんなこともあるんですね

気を取り直し!明日参加してくださいます!

さて

皆さんの朝食写真です~

忙しい朝だから

けっして

大きな変化じゃなくていいのです

小さな工夫で

出来ることを探していきましょう

対面サロンも行います

お知らせです

ティータイムサロンのことです

オンラインのみで開催しようと思っていましたが

対面でも行います

10月27日(火)11:10~12:10 小泉公民館 3F研究室

10月28日(水)14;00~15:00 養正公民館 1F和室

です

いずれもレッスンの後行います

対面でのご希望の方はこちらでご参加ください

・・・・・・・・・・・・・・

今朝作ったお弁当~

朝はシリコンスチーマーでじゃがいも蒸しました

じゃがいもは意外とビタミン豊富です

この時期はさつまいももイイです

またサロンでもお話しますね~

今日のオンライン

今日は

症状から見たホルモンの読み解き

というのを分子栄養学の先生より学びました

午後3時間ほどかけて。

症状とは

更年期、睡眠障害、慢性疲労、副腎疲労

の4つです

これらの症状に対して自助できることは何か

主に食事を通して。

出来ること

あるんです!!

先日の日曜は周期的な女性の体の変化を通してホルモンの働きを学んだので

重なるところがあり、理解しやすかったです

今日

その時の写真が届きました

全国でAyogaを実践している皆さんと

今までよりぐ~~んと楽に参加できる!!学びの機会が有り難いです

質問のチャンスもあり疑問点も解消しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の写真は

朝から活躍するせいろ

下の段と

上の段

あと

散歩中に金木犀の巨木が

一年で

今が最も香りを楽しむ散歩が出来るとき

過去の同じ時期の

様々な記憶を思い出しながら・・・

今週末のサロンのことです

今日

サロンで行う資料がほぼ出来上がりました~

今回は

【筋肉のために有効な栄養摂取法】

と題して行いますが

ここでのたんぱく質の摂取法は

更年期時の体ケア、ストレスへの対処法、ホルモンのはたらき方

等、これからお伝えしていきたいことにもつながっていきます。

参加予定の皆さま

朝食の写真を一枚とっておいてください~

 

あと

サロンでもお伝えする予定ですが

筋肉チェック法のひとつです

 

あなたの筋量・筋力チェック

オンラインだと参加しずらい

ZOOMに抵抗がある

という方は遠慮なくおっしゃってくださいね

新たなテーマ

オンラインでの学びが続いています

今日は

【女性の体の周期の変化】

というテーマでした。

生理中から閉経、更年期に渡るホルモンの放出の変化とそれに伴う心身の変化

そしてその対処法を学びました。

女性には年齢に応じた体のケアの方法がある

身体の中で起こていることを知ること

そして

その時々で手当ての仕方がいくつかあると知ること

それは

安心につながります

これはまたサロン等でゆっくりお話ししていきたいと思います。

もう一つ

ヨガのオンライン合宿の振り返りを持つ時間を先生が設けてくださったので参加。

皆の前で恥ずかしながらも、自分が合宿で学んだこととそれを生かしてレッスンをしていることを先生に聞いていただきました

先生は

私の話を聞いて根本的にある私の課題を見抜いてくださいました。

レッスンに参加される皆さんの

結果としての今の体の状態ををどう見ているのか?

目的を達しようとすることが逆効果になっていないか?

お一人お一人の脳の働きを考えたら、どのようなことが最善なのか?

そんな課題です

先生との話は

いつも私のプラス方向への問いかけを与えてくれます

それは決して具体的ではないのだけど

でも

的確なのです。

「ヒトは皆、最善を尽くしてそこに在る」

「見えている結果だけを変えても意味がない」

そういうことって

レッスンだけじゃなく対人関係でも重要なこと

なんだか

心地よく人格の軌道修正されてるような感覚でした!

 

さて

今日は寒かったですね~

数日前、庭にやっと咲いたバラ

嬉しくて写真を撮ったけど今日はもう跡形もなく・・・

散歩の途中で見えた乗鞍には雪が!

講習の前に散歩しました

夕方、もう一度散歩に出かけて帰宅したら

農家の玄関になっていた!!

明日はさつまいも洗いの日になりそう。。。

人格変わったので文句言いません((笑))

役立つ情報をオンラインでシェアします~

今月から皆さんに【ちょっとお得になる話】をシェアしていく時間を設けたいと思います。

これは勉強する時間というより

気軽に話を聞いていただく時間

堅苦しくなく知識をお伝えする時間にしていきたいので

セミナーとは違います

〝ティータイムサロン〟

として

ヨガ以外で私が学んでいる事々を少しずつお伝えしていきますね!

毎回1時間、毎月1~2回開催の予定です

内容は

  • 分子栄養学
  • 女性の体について
  • ホルモンの働き
  • 体の構造的なこと
  • 筋膜のこと
  • 歩き方のコツ
  • 料理法
  • アレクサンダーテクニークの紹介
  • 読書を通しての話
  • 自律神経の調え方

などなどを考えています

これらは

オンラインで行います

お値段はヨガのレッスンに参加してくださっている方は

500円/1回(1時間)です

これは超!!格安です~

ヨガに来てくださっている方へ健康度アップのために始めるものですので~

それで早速ですが

第1回のお知らせです

10月24日(土)20:30~21:30

10月25日(日)15:30~16:30

同じ内容です

今月のテーマは

【筋肉を養うための食事術】

です

レッスンでもお伝えしましたが

先日、ためしてガッテンで

握力の強さは寿命に関係がある

ということが紹介されてました

https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200909/index.html

握力は全身の筋肉量のバロメーターだから

要は筋肉が適正にある状態が様々な疾患のリスクを減らすことになるよ~

と、いうことです

決して

握力が強ければ強いほど、筋肉量に比例して寿命が長くなるというわけではありません

ただ

筋肉量を保つことは生活習慣病の予防になるのはもちろん

脂肪分解、脳細胞の新生、骨密度上昇、皮膚代謝アップなどなどが期待できるのです

そこで今回は

食事面で心がけるポイントをお伝えします

炭水化物、脂質、タンパク質の3大栄養素とミネラルの話まで出来たらいいかなと思います

 

ちなみに私の直近のINBADYです

実践的なお話が出来ると思います!

ご希望の方は直接声をかけていただくかライン、メール等でお知らせください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

一人ご飯の時の味噌汁には

ありったけの野菜が入ります

豚汁の中に

ゴーヤ、ピーマン、鮭、キャベツをプラスしたような味噌汁。

出汁は無くても十分に仕上がります

 

畑に行きました

畑に行きました

ピーマンがまだまだ元気!小松菜も~

それから

赤シソの実が沢山ついていたので収穫しました

お隣さんの分も採って

サット湯がいて水分を切り塩漬けにしました

赤しその実を塩漬けにするのは初めて。

青じそよりちょっと遅れて旺盛になるのですね~

・・・・・・・・・

さて

ティータイムサロンのお題ちょっと変更です

レッスンでもお伝えしましたが

先日、ためしてガッテンで

握力の強さは寿命に関係がある

ということが紹介されてました

https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200909/index.html

握力は全身の筋肉量のバロメーターだから

要は筋肉が適正にある状態が様々な疾患のリスクを減らすことになるよ~

と、いうことです

決して

握力が強ければ強いほど、筋肉量に比例して寿命が長くなるというわけではありません

ただ

筋肉量を保つことは生活習慣病の予防になるのはもちろん

脂肪分解、脳細胞の新生、骨密度上昇、皮膚代謝アップなどなどが期待できるのです

そこで今回は

筋肉量を保つための食事法をお伝えします

炭水化物、脂質、タンパク質の3大栄養素とミネラルの話まで出来たらいいかなと思います

時間が不足した場合は次回にまたお話しますね~

ちなみに私の直近のINBADYです

実践的なお話が出来るといいかなと思います~!

 

 

中村桂子さんと多和田葉子さん

朝日地球会議で

この二人が対談してました

中村桂子さん

https://www.businessinsider.jp/post-207613

中村桂子

多和田葉子さん

https://www.tokyo-np.co.jp/article/33282

多和田さんはドイツ在住で

二方ともメルケル首相のコロナ対応を高く評価していました

この二人は専門は全く違いますが

互いの話に大いに触発されている様子でした

多和田さんが言葉の身体性は人間だけじゃなく犬や猫の反応にも現れますよ

と話すと

中村さんは「時間を共有していると感じますね~」

とか

中村さんが説明する

〝ウイルスの特性〟を聞いた多和田さんは

「自然科学は詩ですね~」と返したり。

反応の仕方が一般的じゃあないですけどっ

でも共感しあっていました

その共感しあっているとわかる波紋のようなものは遠くで聞いている私にも響いてきました・・・

それこそが言葉の持つ

身体性

オンラインでも実感できましたよ!

 

ウイルスの特性という面で考えたら

ウイルスはその誕生が生命誕生に近い40億年、30億年前なのだそうです

Rotavirus Reconstruction.jpg

その10億年後に魚類が誕生し

さらに生命は4億年かけて海から陸へ上がってきた

そして

人類の誕生は約20万年前です。

こういう時間軸でみたら、ウイルスってもはやヒトがちゃっちゃと抗えるものではないよなぁ と思えます

また

DNAを持つウイルスも私たちヒトと同様、移動せずにはいられないものなのだそうです

そういう特性がある。

それに

ヒトのDNAの8%はウイルスなのだそうで(?)まあ共存しているんですね

胎盤はウイルスが由来なのだそうですし

当然ウイルスも悪玉一辺倒ではないわけです。

こうやって

はやりものだから急に注目するわけなんですが

その存在を知るほどに

それを理解するほどに

それに対する受容が出来ます

かっこよく言うと

赦せる、というか

これはヒト中心の高圧的な言い方ですね(っということにも気づけます)

 

多和田さんが言うように

例えば原発の問題は

地震が起こったから一気にマイナスに働いたというように誰もがとらえるけど

原発を建てたその瞬間から

プラスもマイナスも同時に在ったのですよね、利便性とそうして危険性と。

それが3.11で露になったということ。

ウイルスの存在にはプラスマイナスもなく

いつでも人間世界に入り込んで蔓延する、そうなる運命があったに過ぎない。

そしてそれが現実となったその時に

人間社会の中にもともとあったプラスとマイナスがパンドラの箱を開けるように露呈してしまった

プラスとマイナスって表裏一体

今の自分の環境の見方はどうだろうかと考えます

コロナウイルスよりもっともっと人にとって脅威となるウイルスが出てくるかもしれない

それに限らず

いつ天災が

いつ病気が

いつ事故が起こるかわからない

そんな不安定な環境のなかに私たちはいるのです

今に始まったことでなく

今までもずっとずっとそうだったのですよね

そして

私たち自身の体も辛うじて固体を保っている不安定な流動体そのものです

そう今思えることは

決してマイナスではないのだと思えるのです

 

多和田さんの本読んでみよう~

 

 

 

新たにサロンを設けます

今月から皆さんに【ちょっとお得になる話】をシェアしていく時間を設けたいと思います。

これは勉強する時間というより

気軽に話を聞いていただく時間

堅苦しくなく知識をお伝えする時間にしていきたいので

セミナーとは違います

名付けて

〝ティータイムサロン〟

ヨガ以外で私が学んでいる事々を少しずつお伝えしていきますね!

毎回1時間、毎月1~2回開催の予定です

内容は

  • 分子栄養学
  • 女性の体について
  • ホルモンの働き
  • 体の構造的なこと
  • 筋膜のこと
  • 歩き方のコツ
  • 料理法
  • アレクサンダーテクニークの紹介
  • 読書を通しての話
  • 自律神経の調え方

などなどを考えています

これらは

オンラインで行います

お値段はヨガのレッスンに参加してくださっている方は

500円/1回(1時間)です

これは超!!格安です~

ヨガに来てくださっている方への付加価値アップのために始めるものですので~

それで早速ですが

第1回のお知らせです

10月24日(土)20:30~21:30

10月25日(日)15:30~16:30

同じ内容です

テーマは

分子で考える3大栄養の摂り方①

です

普段採っている食事を分子レベルで考えてみる

の第1回です

栄養セミナー受講された方はよい復習にもなりますし、視点がちょっと違いますので理解が変わるかと思います

もちろん

その他の方にも食事の参考になるはずです

ちなみに

昨日の我が家の夕食です

せいろが新登場!

なので

かなり

見た目は悪いです

畑のにらは甘みがあるのです~

ということで何の言い訳にもなりませんがっ

2段両方使いました

 

ティータイムサロン

どちらの回も2名以上から開催しますね

お申し込みはラインでもいいですし

ホームページのメールフォームからでもOKです

今後リクエストを受け付けたり

皆さまどなたかに講師を交代していただく、ということも考えています

 

尚、参加には

ズームのインストールが必要になります

ホームページに詳細が載っていますので参考にしてください

不明点はお聞きくださいね~

 

 

 

朝日地球会議を視聴

買った蒸し器に不備があったので

またまた美濃焼団地に向かう。

交換してもらいに。

店員さんはキチンと対応してくださり気持ちよく交換終了。

行ったついでにそこから散歩

団地をおりてリカマンのところで引き返し

そこから今度は緑台の団地へ。

丸二日間降った雨はやみ

晴れ間の到来をうかがわせるような空

5時前から1時間の散歩。6時はもう暗くて肌寒い

 

それが打って変わって本日日曜の朝は快晴!!

池田グランドへ行く道

日中は暑さが戻ってきていました

午後は

朝日地球会議をオンライン視聴

いろんなテーマ、いろんな分野のプロフェッショナルの討論を聞きました

https://www.asahi.com/eco/awf/

落合陽一さんがトップで出ていたので

即座に視聴予約していたのです

やはり

期待通りの落合論が聞けました

落合さんは現状を客観的に、冷静に、なおかつ問題を鋭く見抜く力に長けています

頭の回転が超早~

確か32歳なんですよね

分析力だけでなく

メディアアーティストとしてのアイデアを実現する力、行動力も兼ね備えている人です

何を問われても

バキバキ明快に即座に答えるのでいつも圧倒されます、しかも説得力アリで。

面白かったなあ、と思ったその勢いで

聞くはずのなかったその後の3つの討論も聞いちゃった。

これはオンライン教育の現状、課題、可能性の話

ネット学校で16000人の生徒を持つ学校の取り組みと

広島県の教育長が県独自に行う教育改革を紹介していました

教育への熱意がよくよく伝わってきました

教育長の

「出来るはずがない」という思いこそ最大の障壁

子供は私たちの取り組みを見ています

という言葉が印象的でした

 

毎年やっているみたいだけど私は初視聴。

オンラインでは始めてなのかな?

オリンピックは開催すべきかそうでないのか、と辻仁成さんとIOCの方との討論とか

SDGISに自分なりに取り組むのんちゃんとか出てきて

コロナという問題がある今だからこそ、の話に聞きごたえがありました

あと4日間続きますよ

今からでも申し込めると思います~

無料です!