サロンの感想いただいてます

昨日、サロン2回目行いました

こちらは一昨日の様子です

2回目の昨日は

3名参加で朝9時からお勉強!?タイム。

朝から

頭存分に使いました!

今回は動画を撮ってみました。

帰宅して

復習🖊

伝え方もまた勉強です!(^^)!

 

2日間でいただいた感想や疑問

ここにシェアします

(一部省略させていただいてます)

そもそも健康とは、善かったり悪かったり変化することが健康
。と、ありました。
仕事が部品のキズを見つけたりする選別検査をしていて、拡大鏡を使いずっと同じ体勢で座っているので、背中や腰が痛くなるのでよく整体に行くのですが治ることはないし、あまり意味がないですか???
病気ではないので、痛みやダルさを改善するための整体は必要ないですか???
と、帰ってペラペラ見直してみたらチラッと思ってしまいました

 

勉強になりとても良かったです。
東洋医学と西洋医学の違いの具体的なわかりやすさ、対話をすることで、私が変えられない性格からプラスに変われる事が、あるんだという事にきずかされました。

コンフォートゾーンという言葉を初めて知りましたが、図式でわかりやすかったです。

いただいた美味しい飲みものが、アレこれなんだったっけ?と思って
途中シナモン味だと浮かんできた時、うれしかったのと、新しい感覚の経験のひとつでは?なんておもっちゃいました。笑

私は(中略)
この浮かんできてしまう未来の不安を
見つめ直したい。
と思いました。

足裏センサーも助けてくれるひとつなんだ。
裸足で向き合うヨガであるし、足裏が愛おしくなってきた
大切に扱いたい。

久しぶりに、サロンに参加できて嬉しかったです

これまで整形や整体、鍼灸などに行ったりするうちに、今は身体って奥が深いなと思っています

なので、今日のようなお話はとても興味深いです

内容が盛りだくさんで、、(中略)
きょうのワークでこれが難しかったです

合わない人の事を、この人は変わらない、と思って諦めていたつもりが、実は囚われてることにも気が付きました😓

 

脳から体への繋がり
普段あまり気にしてない部分なので大変興味深かったです。

 

興味深いお話しでした、ありがとうございました。脳の、三層構造についてはよくわかりました。
未来型思考については、もう少し詳しく知りたいです。

 

その他

今までほとんど気にすることなく見過ごしていた部分なので、気を向けてみます~

という声をいただきました。

次回は

明日!!

 

来月ご希望の方

予定の日は都合がつかないど、聞いてみたい!

という方はお知らせくださいね!

サロン行いました

本日

サロン初日でした!

様々な教室から来てくださった7名が参加されました。

 

資料のボリュームが多くて時間が押してしまいました

申し訳ないッ

今回の目標にしたところまではお伝え出来た!

思っています。

 

皆さんの個性があるように

今回の講座から受ける印象や

理解の度合い、解釈もそれぞれ違うはずです。

でも

いつもと違う脳を使った

そんな感じはどの皆さんにもあったのでは、、、

と、思っています。

明日もしますよ!

 

サロンの中でもお話ししましたが

私の目標は

このサロンを無事に終わらせたその後にあります。

皆さんの

改善への一歩になりますように。

願っています。

感想

お待ちしてま~す!

オンラインレッスンお休みのお知らせ

ヨガのオンラインでのレッスンを

4月で一旦お休みすることにしました。

なぜなら

参加者が少なくなったので、、、、

 

オンラインレッスンは2020年の5月から、コロナ対策で公民館で対面レッスンが出来なくなったのをきっかけに始めました。

現在、コロナ前と同様に対面レッスンが行えるようになったため、教室に参加してくださっている方の中ではオンラインの需要がほぼ無くなっていました。

ただ

ご縁があって、県外の方が3名ほど参加してくださっていたのですが

私の方の集客力に限界があって継続が難しくなりました。

ので

事情をお伝えして一旦お休みにすることにしました。

ああ

でもホントは続けたいのです(´;ω;`)

だから

準備は整え続けようと思っています。

諦めが悪い(笑)

今日、それをお伝えしたら

ずっと参加してくださっていた3名のうちのお一人がこんなメールをくださいました。

4月でオンラインレッスン終了ですね。
残念ですが今、アフターコロナの時代に流れて、
オンラインよりも対面でのレッスンの価値に、
世の中の人々は改めて気づいたのだと思います。

オンラインにはオンラインの良さがありました。
何せ移動時間ゼロ!
昨日のレッスンでも、終わったらすぐに布団に入って熟睡しました

稲垣先生の貴重なお時間を4月のレッスンにいただきます。
稲垣先生のヨガは世の中に数あるヨガレッスンとは一味違う、
体幹が整うレッスンです。
どうぞ、ラストまで先生のやりたいようにレッスンしてください。
私はついていきます。

この方は

神奈川でフィットネスインストラクターを20年続けていらっしゃる方です。

以前から私のレッスンを

「どことも違うヨガですね」

と関心を持ってくださっていました。

オンラインに最も参加してくださっていた方のメッセージ、うれしかったです❣

 

いつも対面レッスンに来てくださっている皆さまにも、

この場で

オンラインレッスン、一旦お休みの連絡をさせていただきます。

 

さて

今日は

総合体育館での用が済んだ後

ここから歩いてみました。

目標地点なく、ただぶらぶらと。

ここからスタートして

坂の前を登って降りたら

そこは

市之倉だった!

さらにそこからテクテク坂道を上がって

中々いい景色

どこの団地なんだろ

ここをピークに坂を下る

ずっと下ったら

滝呂に出た!

ここから

来た道を引き返し

体育館に戻ったのは1時間半後

思ったより長い散歩となりました

さっきしらべてみたら

こんなルートでした

散歩中

何度もいい香りがしてきて

ついつい距離がのびてしまった

スズランもその一つ

スタートしてます!

 

ヨガ講座の感想より

ちょうど一週間前の金曜

可児市の帷子地区センターで

「初めての方のための椅子ヨガ」

という名で講座を行いました。

講座終了後スタッフの方が、アンケートをお願いしていました。

その集計が昨日届いたのです!

こんなに丁寧な形で

お一人お一人の直筆の感想のコピーも一緒に送ってくださいました

講座後にこんなに丁寧に対応してくださったのは初めてだったので

とても感激しました!!

思わず先ほどお礼の電話をしたほどです!

 

この日の講座は

いつも皆さんと行っている通常のレッスンのように

自分の体と参加者の皆さんとの体が一体化するような

場の空気がまとまるような

そんな中で行えたと思っています。

 

この講座を迎える前に

アレクサンダーテクニークの先生に教わった「緊張をとるための方法」を思い出していました

そのうちの一つが

〝(自分の)望みは何かを明確にする〟こと

人前で立って話すとき

「うまく相手に伝えたい」「よく見られたい」ってついつい考えることがあるのですが

そう思えば思うほど

体は緊張してきます。体が緊張するから、自分もあせってくる、ドキドキが始まる。さらに体は固まるの悪循環(´;ω;`)

こんな緊張を解くには

(自分の)五感と目的を場に広げること

場を感じて、場にいる目的を明確にすること

これを思い出すことができたのです。

私のその時の目的は

「皆さんが動くことが楽しい!」と思ってもらうこと

そこを定めて

具体を3つ考えました

①腕の動きを楽にする

②呼吸を深くする

③背骨のひねりをアップする

そして

そのポイントとして

①骨の位置がわかる

②動きを感じる

ここにいつも立ち返れるようにしました

私も

参加者の皆さんも。

緊張するときって

周囲に自分がどう思われているかが気になるときです 自分←世界

そこばかりでなく

自分がどう周囲(世界)を見ているか 自分⇒世界

この視点に立つと空間に意識を広げられます

背景美術 - 教室 -  背景美術 - 教室 -

この空間に自分の目的を放っていけばいい

そう思いやすくなります

それを思い出せたので

自分の体が空間としての皆さんの体と一体化したような気になれました。

気持ちよくお伝えすることができた

そのうえ

このような好意的な声をたくさんいただけたこと

とても嬉しく思います

皆様にも報告いたします!!

帷子地区センターでのヨガ

昨日は

可児市の帷子地区センターで

地域の方とヨガしてきました。

ヨガ初体験の方がほとんど。

時間は1時間ちょっと。

短時間に、対象の皆さんに何をどうお伝えしようか考えたときに

事前に自分の思い、願いを言葉にしておきました。

それは

「皆さんが動くことが楽しい!」と思ってもらえること。

単純ですがそこを定めることで

具体的に何をしようか、何を話そうかがが出てきやすくなります。

今回は

①腕の動きを楽にする

②呼吸を深くする

③背骨のひねりをアップする

が動きの目標

そして

そのポイントとして

①骨の位置がわかる

②動きを感じる

ここがネックですよ~

とお伝えしました。

始まる前にこれをホワイトボードに書いておきました。

いつでも立ち戻れるように!

このことで

私も頭の中の膨大な思いを整理して

なおかつ

的確に編集しながら進めることが出来ました。

皆さんも最後まで集中して取り組んでくださいました。

ここでも

「感じる」ことにいつも立ち戻っていただきましたが

「感じる」ことで動きは変化します

今朝の朝日新聞にこんな記事がありました

スポーツ選手ではなくとも

動きの修正をしながら私たちは過ごしています

無意識にもそうしている。

疲労感があったらそうしないように動いたり

同じ姿勢を長時間することを避けたり、、、

快適さとは

体の感覚からくるもの

より快適に動くには

体の感覚に耳を傾けること

ここから始まります。

ただ観察するだけでもイイ

呼吸の観察を丁寧にしていけば

呼吸することの至福感を味わうことができるのです!

ヨガを繰り返すことで

気持ちが変化しますよ~

ということもお伝えしました。

動きの楽しさ、ヨガの楽しさ

少しでも伝わっていたら嬉しいです!!

 

 

 

 

玉ねぎサロン、4回、5回目

昨日は4回目の【玉ねぎ】サロンを行いました!

養正の皆さんです

そして

今日は5回目のサロン

今朝の我が家のダイニングテーブル

整列!

試食の準備万端です!

内容もちょっと変化しています。

例えば

これ

これはね

玉ねぎとは全然関係のないのですが

今の時期、畑で収穫できるもの

それは

❛冬瓜❜

なんです!

試食の最後にデザートで出したら

皆さんこちらの方が感動が多かったようで(‘◇’)ゞ

そう

まるで

リンゴなんです!!

リンゴのコンポートみたい。

これ

数名の方が早速試されていました。

玉ねぎでなく、、、(笑)

 

今日参加された方に

感想を寄せていただいたのでここに紹介します

 

🧘サロン ありがとうございました🥰

私は 酢玉ねぎ(薄くスライスして 美味しい酢に
つけ 🌶️1本入れる)は
を 作り続けてます。
サラダの食欲を 進めます。お肉 お魚の上に おいたり ご飯の上にのせたり
🧅は 大人気ですよね😃

今日のサロンで アレンジ自在❗️で 🧅効果 大に 改めて 感じましたーー☺️
薬効成分多いのも 有難いですよね😃

発酵玉ねぎを 早速作ってみます。
帰りに(りんご)ジュースゲットしました(ー)

ご馳走さまでした(ごちそう)

 

サロン、ありがとうございました

先生が教えてくださった玉ねぎレシピ、聞いたことはあっても、なかなか味の想像ができず、作れずにいたのですが、試食まで用意してくださったおかげで、作ってみようと決意しました!

健康診断の数値にいろいろ問題が出てきているこの頃…
玉ねぎ食べて、健康になります!

冬瓜も感動しました

美味しかったです
ありがとうございました

今日は有り難うございます!先週にひき続きで、、、先週は冬瓜の林檎に変身デザートはなかったのでやはり行って
よかったです。早速
作ってみます。酢玉ねぎは作りましたが発酵玉ねぎも作ってみます!

玉ねぎサロン
とても勉強になりました
玉ねぎってすっごくパワーを持ってる食材なんですね!
試食も全部美味しかったです

ますば発酵玉ねぎからチャレンジしてみます

味覚も

脳への新たな刺激になります

ヨガも一緒。

ヨガは

運動による脳への感覚刺激です。

ヨガ&サロンで脳も喜んでいた、はずです(*’ω’*)

 

サロンの後、今日は久々に鳩吹山に登ってきました

御嵩の教室はお休みでしたので。

お昼で暑い時間帯

山頂超えて

見晴らしのいいところで昼食

山頂も見えます

風があって涼しく気持ちよかった~

お弁当

またまたカレー(^.^)/~~~

下山して

ここで読書

 

晩御飯はやっぱり玉ねぎが立役者

チンジャオロースに酢玉ねぎ

塩漬けの豚肉とキャベツの炒めものには発酵玉ねぎ

刺身にものっけ

 

 

サロンに参加してくださった皆様

ありがとうございました!

 

おまけ

今日、畑から冬瓜がまたまた、、、

これがまた大きいのなんのッ

も一度知恵をしぼらなくてはあああああ~

玉ねぎサロン御嵩での3回目

今日は

御嵩で【玉ねぎサロン】行いました!

6名が参加してくださいました。

10名分の試食を用意しましたが

お休みの方もあり、、、

でも

余ることなくすべて消費していただきました!

ありがとうございます。

今日はゴーヤと玉ねぎ麹の組み合わせが好評。

あと

ポテトサラダのジャガイモが美味しい!と。

じゃがいもは丸のまま蒸したものでした。

⇒今日の主役ではないんですが、まあいいか~(笑)

あと

発酵あんこのおやつもよかったみたい

⇒やっぱり主役じゃないけど( ´艸`)

あと

水キムチ!

今回のには

畑のスイカを入れました🍉

水キムチは乳酸菌が豊富で整腸作用があります。

これは私も実感するところ。

「私、便秘がちなんです、3日に一回しか出なくて」

というHさんにおすすめしました。

ヨガを始められてから1か月ちょっとのHさん

スタート時より体重が4キロ減

そして

今まで出来なかった膝の屈伸ができるようになったそうです!

\(^_^)/

「ストレスが減ったこともあるかもしれない」っておしゃってました!

ヨガのレッスンもそうですが

サロンも

教室によって参加者の皆さんの反応が違って面白いです。

お聞きすると

「自分の思うように台所を使えない」

「家族の事情で食べたいものを食べられない」

など

いろんなキッチン事情がありそうです、、、

それでも

食事は

自分の体を作り、体を動かすエネルギー。

今の環境の中で

気遣っていきたいものだと思います!

 

参加いただきありがとうございました。

玉ねぎサロン2回目

昨日は朝、8時の時点で

「・・・ううっ暑い!じりじりする」

と感じました。

昨日の多治見は39度を超える猛暑日。

夕刻は雷雨がひどかったですね。

御嵩の一部では18時から23時まで停電だったそうです。

今日来てくださった方の中にもお二人がその地域で、冷たい水で体を洗いました、不便でした、と教えてくれました。

可児の教室の方はお一人が(落雷の影響からか)トイレが壊れてしまいその修理を頼んだのでで今日はいけません、と連絡をいただきました。

生活に支障があった方もみえたようですね。

皆さん、大丈夫だったでしょうか?

本当に雷雨の時間が長く感じられました。

 

雷雨が過ぎ去った後、久々の涼しさを感じながら根本交流センターに向かいました

19時の夕暮れ

空は穏やかさと美しさを取り戻しているようにみえました。

この日は午前中時間があったので

床のフローリングにワックスがけをしました。

午前中では終わらず

帰宅して夕方も一度再開!

終わった後は爽快です

猛暑のさなか、家で汗かけます(笑)

この時期のワックスがけは乾くのが早い!水拭き感覚です!

年末のワックスがけまでの中間にあたる夏のワックスがけ、ここ5年くらいしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで今日は

玉ねぎサロン、2回目を行いました!

可児で行ったサロンに今日は4名の方が参加してくださいました。

多治見からも2名来てくださいました。

昨日、畑でゴーヤがたくさんとれたので

今日は

これを玉ねぎを使って調理し、試食のにも持って行きました。

サロンの様子の写真は撮り忘れてしまいました

サロンに参加してくださったKさんの感想です

 

今日は玉ねぎのサロンに参加出来てとても勉強になりました。ありがとうございました。

以前から玉ねぎは好きでスライスして簡単酢で漬けてサラダ等に入れるよう常備していました。

色々な健康効果がある知り益々玉ねぎが使いたくなりました。
今夜もポテトサラダには勿論、鱈のムニエル、トマトにも微塵切りした酢玉ねぎをかけてさっぱりと頂きました。
先生に試食させて頂いた発酵玉ねぎのポテトサラダやゴーヤが美味しかったので
早速発酵玉ねぎも仕込みました😆

よくよく炒めてまた色々な料理にも活用したいです。
暑い夏を元気に乗り切れるように(元気)
冬瓜も早速冬瓜汁にして頂きました。ご馳走様でした😋

そして早速!夕食に玉ねぎ大活躍の様子

仕込みもされたみたい

素早い!!

Nさんからは

玉ねぎ調味料がすぐ作れそうなのがあり、また試食出来たので参考になりました

Hさんは

玉ねぎは奥が深いですね

先生の料理の引き出しが多いのに驚かされました

との感想でした!

私の引き出しは全然です、玉ねぎの引き出しが多いんです、ほんと。

ちなみに今日は一人夕食。

実験アクアパッツァ

ここで

酢玉ねぎ、汁ごとどっさりΣ(・□・;)

結果

イイ感じになるのは

玉ねぎの優しさか、包容力か(笑)

玉ねぎサロン

来週は御嵩のレッスンのあとに行います

8月3日(木)14時半からです

ご都合付く方はどうぞ~

 

おまけ

今日の御嵩の森

やっぱり暑い

ひと汗かいてから

先週と同じところで休憩しました

学生さんたちへのヨガ

今日は

学生さんたちとヨガしてきました。

専門学校、3年生たち。

体育の授業の一環で年に一度だけ行っています。

こちらももう10年くらいになるでしょうか。

 

ただ

今回今までと違った点があります。

それは

教育の場でヨガを普及するために

どうアピールをしたらいいのか

これを

各地のヨガの講師仲間と討論したり、

“教育現場でヨガを取り入れてもらうために、私たちができることは何か”

“ヨガをすることで学生さんたちにどんなメリットがあるのか”

これを考えて

教育に携わる方に、授業やその他の諸々の場面でヨガを取り入れてもらうためのプレゼンテーションの練習をしてきたのです。

今年に入ってからオンラインで数回行ってきました。

 

その勉強をしていたから

今回はこちらから先生に事前に質問できました。

「先生が、ヨガの授業で望むことは何ですか」

「学生さんたちの要望は何だと思いますか」

先生は

即答されました。

「まずは、研修続きの学生のリラクゼーションです」

と。そしてその他も、、、、

 

その答えを聞けていたので

今回は学生さんたちに向けたパワーポイントを大幅修正して行いました。

 

目の動きで体の動きが変わる!を体感

いつものレッスンで行っている歩き方も

これは実習でも生かせるようにしてほしい、と願って

ジブリッシュもしました

ひとりでにヨガの動きが始まってる~

この自由さは面白かったなぁ

リラックスと実用性

今日は

相手の望みを聞いて行うことができました。

 

討論してきてよかった!

学生さんたちに

届いていたらいいな~

 

 

 

7月のウォーキング&サロンの案内

今週のヨガのレッスンでは

最初に

背骨と頭部のマッピングをします。

テニスボールを使います

簡単!テニスボールでマッサージ! 背中編 – 小金井市の【とも ...

マッサージではなく

ボールが当たったところが動く感覚を確かめることが目的です。

それから

後頭下筋群にもボールを当てて

テニスボールで首の筋肉を柔らかくする方法!血行を良くして疲労 ...

【頭部】を動かします

その後

【眼球】を動かします。

マッピング&観察で

頭部と背骨の動きを改善できますし

頭部と背骨の分離に気づきやすくなります。

すると

立つ姿勢が楽になります。

歩いてみると

いつもと違う感覚で歩けます。

足運びが軽~くなります。

 

先日の登山中、下りの岩場で自分の足にストックが引っかかってバランスを崩し

転んで腰を強打するっ(´;ω;`)というアクシデントがありました。

そこからの道中はず~っと左の腰が痛くてつらかったです

下山中でなく、登る途中だったので半分以上は痛みを伴って歩いていたということになります。

雪解け水に足をドボンするもホントは腰を冷やしたかったっ

下山時の途中にある山小屋(双六小屋)に無理言って泊めてもらいたかったほどでした。

 

そんな下山中、しばらく背後を歩いていた登山者に

なんと❣

歩く姿勢を褒められたのです。

その時私は

どう歩けば痛みを最小限に抑えられるか

楽に体を運べるか

を考えながら歩いてました

まあ

色々やってもアップダウンのある下山の道に、疲労が勝って半ばヤケクソでしたが(ノД`)・゜・。

山で歩き方を褒められるのは初めてではありません。

いかに楽に登れるかを考えた姿勢は、無駄がなく機能的に見えるのかもしれません。

 

これは日常動作でも同じことがいえると思います。

今回のレッスンでは

頭部と背骨の分離によって

「なんか・・・楽!?」

を、感じていただけたらいいなあと思います。

 

そして

そして

実際に歩いてみましょう!

 

ウォーキング会のお知らせです

日にち 7月8日(土)

時間  8時 小泉公民館集合

行先  廿原町 モンタナ  池田町より歩きます 12時解散予定

 

日にち 7月15日(土)

時間  8時 普賢寺集合

行先  高社~根本城址  10時半くらいに解散予定(時間のある方はモーニング行きましょう)

いずれも雨天の場合は順延か中止となります。

お一人での参加でも家族や友人を誘っていただいてもOKです

参加希望の方は教えてくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追記

今月はサロン行います

テーマは

なんと

【玉ねぎ】

①7月25日(火) 小泉公民館 11:10~12:10

②7月27日(木) 下恵土地区センター 10:40~11:40

③オンラインでも行います(7月下旬予定)

玉ねぎの栄養と効用、栄養素を生かした調理法、そしてなにより美味しい食べ方をお伝えします。

我が家の玄関先↓

今回は皆さんの玉ねぎレシピも教えていただけたらいいなと思っています!

玉ねぎ、すぐ買いに行きたくなるはず!

こちらは

ヨガのレッスンに来てくださっている方のみ参加OK !

参加費500円です。

畑の季節の野菜のお土産付き

こちらも参加希望の方はおしえてくださいね!