実験みたいに作りました

今晩は一人で晩ご飯。

(((o(*゚▽゚*)o)))♡

買い物無しで済ませたい。

(๑>◡<๑)

その上

昼間、採ってきた畑の野菜は使いたい。

あ、

手間はかけずに済ませたい

(*^ω^*)

 

カレーです🍛

フライパン1つで完了。

野菜は

それから

大きいニンニクと小さいニンニク両方

あと

お肉の代わりのサバ缶の代わりの

それも

干物‼️

これらをニンニク、タマネギから順に炒めて

カレーパウダー

ウコン粉末を入れて

さらに炒め

水を入れて少々煮込み

コンソメ

ウスターソース

で味つけして

最後にカレールーを半かけ入れて

牛乳をたらしました

食べてみると、、、

うーん🧐

全ての味がする〜(笑)

カレーは許容範囲広いなあ。

味噌汁に次ぐなあ。

1人で実験するかのように作っても

何とかなる

(๑>◡<๑)

なんとかなるけど

1人で食べきりたい味なのでした

うふふふふふ😅

 

 

 

 

イメージで動く快感

今日7月16日、

朝のオンラインヨガのレッスン。

今回は

手先のリードと頭頂のリードで動いて

最後に全身が広がったような感覚が持てるといいなあ

と思って行いました。

 

まずは首の稜線が広がるような動き

 

手先のリードで腕を前方に差し出します。

この時

呼吸が変化して体幹部にも刺激が入ります

さらに

こんな姿勢で負荷かけてます〜💦

 

肘リードだとさらに肩関節が動き出します

頭部リードで背面も広がるう〜

手先をさらに伸びあがらせるために頭頂の位置を変えています

この時に

足裏の感覚を思い出していますよ

 

そして最後に

指の先端を四方八方に伸ばしていきます

 

指の運びを

頭の位置が手伝っていく。

手先や頭部という自分の先端、その触手を数十センチ延長させるように思って

広がった自分で

空間を確かめにいっています。

身体全部で空間を確かめに行くように動きました。

海底の

❛わかめ❜

になるような

そんなイメージがあると

動きが変わる、、、

 

なりきってしまうことが出来たなら

さらに居心地が変わる、と思います‼️

 

そして

最後に立ち上がった時

動きはなくとも

身体が空間に広がっていく

そんな感覚があったらいいかな~

 

それにしても

何かになりきるって快感です〜

動物脳がより働く感じで。

 

レッスン後

身体にどんな反応があったか丁寧に教えて下さった男性がみえました。

「今までのヨガのレッスンで最も感覚で動けた感じがしました」

とのこと。

 

とても参考になるコメントでした。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼の合間に登れました!

下恵土のレッスンの後

鳩吹山に登ってきました。

 

先週、先々週と

日曜日は天気が悪くて山に行けず

今週末も天気は期待できず(´;ω;`)

なので

今日は行けるかな、と昨日から天気をチェック。

午前中なら何とか持ちそうなので

ギリギリセーフ、かも!

 

11時~

カタクリコースから登り始めましたよ

半月ぶりのやまみち

山頂はどんより~

ここから

来た道を引き返して下りきりました。

 

そして

も一度スタート!

平らな道は

ちょっと急ぎ足で時間を稼ぐ。

曇ってるけど

視界が開けると気持ちイイ!

そして

も一度山頂へ!

お昼の時間が持てそうだったので

場所を探して

「お、あの石に腰掛けよう!」

ランチタイム

いつものお弁当

木曽川を見下ろしながら

下山中

雨が降ってきた!

2回分

登ってきました!

 

 

学生さんへのヨガタイム

今日は

学生さんたちへのヨガ講座を行いました。

年に一度行う、体育の授業の一環としてのヨガです。

かれこれ8回目くらいになります。

 

90分の2コマなので動きっぱなしはキツい。。。。

今回は座学やワークを多めに入れました。

座学といっても

お勉強モードにならないよう

二十歳の生徒さんたちの興味をひく内容になるよう気を使いました

なんといっても彼らは

面白くないとすぐ寝る( ゚Д゚)

ほんと

すぐ寝ちゃうんです(´;ω;`)

でも

身体感覚って私たちの心や体や動きのベースになるものなんだよ

ということと

それが変化すると動きが変わるか観察してみよう

ということを2点

これを伝えることを目標にしました。

 

例えば

こんな写真を見せて

どんな感じがしますか?

どんな音がしますか?

どんな気持ちになりますか?

と、質問。

学生さんたちから様々なワードが出てきます

 

「冷たい」「痛い」「寒い」「可哀そう」

「手をたたく音がする」「笑い声がする」「楽しそう」

これらは

自分の身体感覚をたどって、出てきた言葉。

(それまでの皆さんの)感覚が言葉を生んでいるんですよね、、、

難しそうな言葉はスルーです( ´艸`)

イメージは❛感覚❜から生じてきて、動作の素にもなっていくもの。

感情も❛感覚❜から生まれるし

私が存在している、というのもそこから、、、

ということにもちょっと触れました。ちょっとです。

身体を動かす前には

背骨の図を描いてもらいました

起きてる起きてる(笑)

身体の反応がとてもイイ!

動きの楽しさを私の方が改めて感じることが出来ました。

 

 

 

 

 

雨の日曜日

今日は

朝から昼までキッチンにいました。

選挙のために帰ってくる息子に畑の色々を持って行ってほしくて。

きゅうりは浅漬けに

玉ねぎは甘酢につけて

ジャガイモは、、、

珍しくサラダに。

ハムが無くて、作ってあった鶏ハム入れたっ

 

あと

塩麹につけておいたささみがあったので

ころもをつけて揚げました。

義母にも届けたくて多めに。

あと

昨日、作っておいたパプリカの🫑マリネがある

息子に

持ってく❓

味見してみて❗️

と言ったら

うーん、一番小さいのを食べてみる

って。

これです。

一番浸かってそうなのを一口口に含み

私が返答を促すと

「、、、、、吐き出すほどじゃないけど、ま、いいわ」

とのこと

(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

私は静かに心で泣いて

「まだここまで味覚が成長してないかあ」

と、思ったのでした。

 

これ見てください

左のは普通サイズのニンニクひとかけら。

右のは

巨大ニンニク。

小さな玉ねぎほどの大きさです。

今日はこれも調理しました〜

 

午後は読書と来週の準備、野菜の仕分けと

そして

雨の合間に

run &walk

クチナシの香り

この場を

5回ほど通過😆

登山は行けなかったけど

家が整うのは気持ちがイイです〜

 

 

 

 

蒸し暑さの中で

今日も雲行きが怪しい

昼前に畑に行って収穫を手伝いました。

昨日も行ったから

今日はこれだけ

 

3本あるうちの1本のパプリカが

枝がポキッと折れていました。

緑の重そうな実はすべて土の上。

仕方なく

緑色のまますべて収穫。

バケツ山盛り一杯にもなりました。

パプリカは

ピーマンと違って

一つ一つの実が肉厚でしっかりしてる

バケツ一杯は重~い!!

よくもまあ

細い枝でこれだけのものを支えていたものだと。。。

もっと早く間引く必要があったんだろうけど

色付くのを待ちたいし

気になっていたけどそのまま放置してた。

まあ

毎年同じようなことになってます。

 

熟していない緑のパプリカ。

このまま置いておけば色付くかも。

、、、、、にしても量が多いので

マリネにしてみました。

う~ん

映えない(´;ω;`)

マリネ液はこれです

梅酢!!。

先月、いただいた梅で作っておいたものです。

材料は

梅と酢と氷砂糖

割合は

これ、ほんとは

梅サワーとして水割にしたり炭酸割のジュース用に作ったのですが

この分量だとかなり酸っぱいッ(出来上がりがちょっと早かったからかもしれないですが)

なので

最近、調理用に酢の代用として使ってます。

これが

なかなかいい具合なんです

特に

酢玉ねぎの時に重宝します

この梅酢に塩を足して

薄くスライスした玉ねぎを浸しておくだけ。

 

これ

ほぼ毎日食べています(笑)

 

なので

パプリカも蒸してから

同じように漬けてみました

酢パプリカ。

どうかなあ~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一昨日から

リビングの窓を開けてしばらくすると

蒸し暑さの不快さを優しく軽減してくれる

そんな❛香り❜が漂ってきます

今年も花が咲いた

キンカンの花

実がつくときにも増して

嬉しくなる時です

 

 

 

七夕の日に

今日は7月7日

七夕でした。

1988213s.jpg

朝から

驚きの出来事あり

嬉しい話題もあり

悲しい訃報もあり

何だか

様々な感情が交錯した日でした。

 

夜行われた

オンライン体操教室では、他の先生のレッスンに参加して

そのあと月に一度の交流会をしました。

いつもは互いの近況を話したり、レッスンの感想、疑問点等をお聞きしたりします。

 

でも、今日は七夕なので

アレクサンダーテクニークの土橋先生のリードのもと、皆で呼吸を整えてから

今年後半への願いを頭に浮かべ

あるいは

頭に下りてくるような言葉があればそれを受けとめて

それを各自、紙に書きました。

短冊に見立てて、、、

七夕の短冊の願い事の例文!保育士や幼稚園の先生が園で書く時の ...

そしてそれを皆に見せて、願いを披露し合いました。

私は、、、

こう書きましたよ

短冊じゃなく、付箋ですが(笑)

そして

何だか抽象的ですが(^^)/

 

実は

今年、前半に

自分が行き詰まったなあ、、と強く感じたことがあって

その時に、満を持して話を聞いてくださった方が

“絵”を描いてくださったのです。

私のその時の状態を現す絵です。

“あなたには、既に注がれている愛がある”

それを現し、教えてくれる“絵”なのでした。

 

話を終えて後、描き終わったこの“絵”を見た時

「愛は注がれていたんだ!そういうことだったのね!!」

っと私は大いに納得したのです。

そして

現状を見る目が変わりました。

すると不思議なもので

行き詰まっていた苦しい状況が変化してきました。

 

短冊を書くとき

この“絵”が目に前にあったので

こんな言葉になりました。

 

既に注がれている愛に気付いていくこと

それに感謝していくこと

そして

愛が私に注がれているのと同様に

誰かにも愛を注いでいけますように

(ここまで書き切れてないですが)

 

七夕に願いを込めるのは何年ぶりでしょう

画面上で、参加された皆さんと願いを分かち合ってから

ワークをしました。

 

各々の願いがかなった未来を予想し

その時のどんな身体感覚があるかを具体的にイメージしました。

そして

目をつぶってしばらくその感覚に包まれました。

ここが身体感覚を重視する体操教室ならでは、です!

そうやって

それを深層意識に滑り込ませるのです。

 

そして

最後に願いを書いた紙を、、、、

 

破りますΣ(・□・;)

 

これで

さらに願いの記憶が残る、、、

という

七夕のワークでした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の驚きのひとつは

いんげん豆の収穫量

ううう

これも

なのかあああああああああ

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は足首をポイントにしてます

今週は

足首の動きを増やしていくようにしています

まず

足首とは??

距骨と脛骨、腓骨の接点です

青い部分が距骨で

この骨の上部に太い脛骨(うちくるぶしを含む)と脛骨を支えるように寄り添う腓骨(外くるぶしを含む)が積みあがっています

距骨の下部にあるのがかかとの骨、踵骨です

これらの骨の位置をマッピングしたり

骨の積み上がりを感じてみる。積み木が積まれる感じで。

足首関節やかかとの押し方、脛の揺れ具合を踏まえながら両手を上げると、、、

スッと楽に手が上がる、そして維持が楽にできます。

背骨の動きも変わってきますよ。

昨日の土岐のレッスン。

皆さん後屈が深まりました

立っているときの土台である足部

土台は姿勢や動きに影響します。

スクワットも楽に行えますので

筋トレ時にも重要なポイントです!

変化を感じてみてくださいね~

 

 

 

チラッと畑のようす

昨日までの暑さが落ち着きましたね

今日は過ごしやすかった!

 

ここ数日間の高温と少雨のためなのか

畑の野菜は少々元気不足⤵

昨日、朝のうちに畑に収穫に行くと

甘長ピーマンやピーマンは先端部分が茶色く変色しているものが多かった。

キュウリも瑞々しさがないなあ

↓出来が悪いものは処分。

ズッキーニは好調です

人口的に受粉しているみたいだし、

6株植えてあると

結構収穫できます

周囲の方にどんどんもらっていただき

毎日のようにうちでも食べています。

みそ汁にも入れちゃってますよ(*’ω’*)

 

昨晩は

福井に釣りに行っていた主人が

沢山❛キス❜を釣ってきたので

ぜーんぶ背開きにして天ぷらにしました

これと

ズッキーニの炒めもの(やはり)

キュウリとナスの漬物

玉ねぎの甘酢漬け

この日の夕食は

自給自足率高め

なのでした。

 

 

八ヶ岳にも行っちゃいました

諏訪から帰宅する日

今回は甲斐駒ヶ岳を黒戸尾根から登ることが目標だったので

帰宅する日は諏訪観光を、と思っていました。

前の晩に気付いてしまったのです

諏訪は

八ヶ岳登山口にも近いということに!1

しかも天気もよさそう!

なので翌日のお宿の朝食をお断りし、

6時に登山口駐車場へ。

八ヶ岳初頭頂してきました!

遠くの駐車場に停めてしまったので

登山口まで林道を35分歩く。

登山口の山小屋到着。

 

この登山口からまたまた林道を歩く。

合計林道歩き1時間強、長かった。

7時過ぎにやっと森へ入る

沢を渡る

気持ちがいいけど

中々登りにならない

目指すはあそこなのに

平坦な道がもどかしいほど続く

2時間後

この山小屋に着くと

やっと登山ぽい道になる

すると

1時間もしないうちにこの絶景が

 

一緒になったおじさまと歓喜する(笑)

このおじさま、八ヶ岳通で

若いころから何度も来ているらしい。

週4テニスでそれ以外の日は畑仕事しているんだとか。

そのおじさまが、八ヶ岳初挑戦の私に山の名前を教えてくださった。

「それにしてもこんな天気のいい日は珍しいよ」って。

そして、

私が今日行く予定のルートを話したら

「赤岳まで行ったら、阿弥陀岳にも行くといいよ、若いんだから。30分くらいでいけるよ」

って。

私はすっかりその気になってやる気満々に

そうこう話していると

一座目の硫黄岳が見えてきた

ここから30分ちょっとで山頂

噴火口が荒々しい

山頂は石だらけ。風も強く吹く。天然クーラー状態。

これから縦走する尾根

まず横岳へ

この間岩場が多い

溶岩がゴロゴロしていた

ただ

6月のこの時期は高山植物の見ごろみたい

カメラをぶら下げている方もいる。すごッ

横岳の向こうには、、、

富士山がくっきり!!

さ、次はメインの赤岳

やはり岩場、鎖場多く登場

赤岳付近は

その名の通り岩肌が赤い

長いがれ場を超えてやっと到着

11時半

スタートから3時間半!

下りもがれ場続きで気をつかう

このまま下山する予定だったけど

おじさんに教えてもらったもう二山へ。

さかのぼって

左は赤岳、その間の小さいピークが中岳、その横の阿弥陀岳が今日のゴール。

赤岳下りたとこ

中岳を望む

これが簡単そうに見えてとんでもなかった

阿弥陀岳はさらに

かなりハードな登り

30分では着かなかった(´;ω;`)

何とか登頂 13時。

阿弥陀岳からの八ヶ岳の山並み、見てね

ここから下山の長い道のり

約3時間

山荘に下りてきて

牛乳のむ

八ヶ岳牛乳

美味しかった!

無事到着しました

温泉寄って

お土産買って

帰宅しました~

 

諏訪遠征無事終了です!